その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
10021:
匿名さん
[2019-09-09 00:39:17]
|
10022:
通りがかりさん
[2019-09-09 00:55:29]
田舎なもので(^_^;)
ウチは40坪950万 都会は住めないや… |
10023:
口コミ知りたいさん
[2019-09-09 07:24:38]
|
10024:
匿名さん
[2019-09-09 07:54:17]
>>10023 口コミ知りたいさん
保育園は待機児童いますが、新設園もできる予定があり入れるのではと思っています。 そうですね、妻の家や立地へのこだわりが強いので、共働きを続ける予定でのローンにはなってしまいますね。そもそも審査が通るかわからないですが…。 |
10025:
匿名さん
[2019-09-09 09:07:38]
都内は固定資産税などに表記される公示価格で平米40万以上はざら、売買価格がそれ以上になるのも普通。
|
10026:
通りがかりさん
[2019-09-09 15:02:18]
ペアローンはオススメできない
|
10027:
匿名さん
[2019-09-09 15:17:25]
|
10028:
評判気になるさん
[2019-09-09 15:50:56]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人(夫) 税込1000万円 正社員 手取り43万円 ボーナス年手取り200万 配偶者(妻) 税込500万円 正社員 手取り25万円 ボーナス不定期(0円想定) ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 37歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6000万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 11000円・13000円・車無し ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途500万円用意有) ・借入 5500万円 (本人のみ) ・固定 35年・1.2% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 800万円 (うち500万は教育資金用) ■昇給見込み 本人:50才で1400万 配偶者:なし想定 ■定年・退職金 65歳 (60才までに完済したい) 2000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) なし ■その他事情 ・奨学金月3万、あと3年 月々の住居関連(ローン+管理費・修繕積み立て+固定資産税)が20万ほどになる計算です。 現在は家賃12万円(補助なし)の賃貸に済んでいます。 計算上は贅沢しなければ、購入後少なくとも月10万円+ボーナス100万の貯金ができるはずで、10年後に繰り上げ返済1000万、 それ以降毎年繰り上げ返済を100万円+していけば、20年?25年で完済できることが分かりました。 もちろん前提として妻が今後もずっと正社員で働き続ける前提です。 ただ、毎月20万も住居費がかかり今の家賃より8万円もあがりますし、5500万も借金するのは直感的に無理じゃないかと思っています。 購入前から心臓がドキドキしています。 皆さんのご意見を伺いたく。。よろしくお願いいたします。 |
10029:
匿名さん
[2019-09-09 16:13:35]
>>10027さん
ペアローンじゃなく、収入合算の連帯債務にしたら?うちはそれで50%づつの住宅ローン控除にしました。 |
10030:
匿名さん
[2019-09-09 16:59:57]
夫婦同程度の収入なら連帯債務よりペアローンがいいと思うな。
連帯債務なら夫が死んだらローンなくなるけど、妻が死んだらローン返せないでしょ。 |
|
10031:
マンション掲示板さん
[2019-09-09 17:50:40]
子供は既に1歳、1番保育園に入れない年齢じゃない?
入れるだろうの見込みありきは怖いかな。保育園の場所によって夫婦どちらがどんな方法で送迎するとか色んな事を想定した方がいいね。子供連れてバスとか徒歩20分はきついだろうし、駅近中古も考えてみても良くない? 同じ年収800万でも旦那700妻100とかなら大丈夫だろうけど。土地も巡り合わせだから難しいけど、まずは保育園に入れて妻が復帰してからじゃない? |
10032:
eマンションさん
[2019-09-09 19:37:33]
|
10033:
eマンションさん
[2019-09-09 19:40:30]
|
10034:
マンコミュファンさん
[2019-09-09 20:05:17]
|
10035:
匿名さん
[2019-09-09 21:11:17]
|
10036:
匿名さん
[2019-09-09 21:16:54]
|
10037:
匿名さん
[2019-09-13 14:52:13]
|
10038:
匿名さん
[2019-09-13 20:53:01]
借金返済は二馬力より一馬力で頑張りましょう。
|
10039:
匿名さん
[2019-09-14 06:20:41]
一馬力、二馬力はそれぞれの家庭で決めれば?
|
10040:
匿名さん
[2019-09-15 17:12:57]
|
10041:
名無しさん
[2019-09-15 20:59:23]
|
10042:
買い替え検討中さん
[2019-09-18 22:20:51]
10017です。遅いお返事になり、申し訳ございません。
お返事を下さった方々、ありがとうございました。 >>10018 通りがかりさん もともとが田舎の出身なもので、私も都心の土地の値段には正直目玉が飛び出ました。 奨学金返済もまだまだありますし、こどもの教育費もかかりますよね。 親も病気などがあり、自分たちのことで精いっぱいだと思います。 やはり、無謀なローンにみえますよね。。 >>10020 マンコミファンさん 実は値引きされても坪420万円します。15坪の狭小住宅です。情けないですが、東京は本当にやばいところだと痛感しました。 やはり変動がよいですかね。ファイナンシャルプランナーと少し話して、開業する可能性があるなら固定が無難ですよと言われました。今のところその可能性は低いのですが、ゼロとも言いいきれずの選択です。 >>10033 eマンションさん 建築条件付きの土地なので、建物の大まかなプランは選べませんでした。ただ、地域がらか、顧客層に向けて若干良い設備が付いているようで、本当のところはもっとローコスト住宅にしたかったです。 |
10043:
マンション検討中さん
[2019-09-19 00:32:09]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
10044:
匿名さん
[2019-09-24 07:16:35]
■世帯年収
本人 税込900万円 正社員 配偶者 税込200万円 時短正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 43歳 配偶者 33歳 子供1 4歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3800万円 戸建 ■住宅ローン ・頭金 0万円 ・借入 4000万円 諸経費込み ・変動 35年・0.625% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 退職金無し ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・車のローン無し、5年以内に買い替え予定(300万程度) ・親からの援助無し よろしくおねがいします。 |
10045:
検討板ユーザーさん
[2019-09-24 08:11:42]
|
10046:
eマンションさん
[2019-09-24 08:22:56]
|
10047:
匿名さん
[2019-09-24 21:59:42]
|
10048:
匿名さん
[2019-09-24 22:01:16]
|
10049:
匿名さん
[2019-09-24 22:28:27]
|
10050:
匿名さん
[2019-09-26 15:10:40]
>>10044 匿名さん
一人目の子供がストレートで大学出ても親は60歳を超えてるから、二人目ができたら結構大変そう。 ローンは60歳までに完済する計画でいないと、学費と老後資金の二大費用の工面ができなくなる。 |
10051:
匿名さん
[2019-09-26 15:21:49]
年齢が高いのにこれから長期のローンを組む人は、定年後にいくらの所得があるかきちんと確認しないといけない。
35年後には夫婦で月額13万円… 「本当にもらえる年金額」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190922-00000004-moneypost-bu... |
10052:
匿名さん
[2019-09-26 19:10:41]
>>10044 匿名さん
退職金無しじゃ老後資金も厳しいでしょ。 |
10053:
匿名さん
[2019-09-26 19:57:25]
目先のローン返済の可否だけを論じるならテンプレの意味がない。
ライフプランを考えた検討が必要。 |
10054:
匿名さん
[2019-09-28 18:49:50]
■世帯年収
本人 税込1200万円 正社員 配偶者 税込400万円 正社員 時短 (子供が小学生になったら、状況次第でパート) ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 34歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6600万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 5000円・15000円(6年目以降、5年毎に5000円づつ上がる)車なし ■住宅ローン ・頭金 700万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 5900万円 ・変動固定は未定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 10年以内で、段階的に1500万まで上がる ■定年・退職金 65歳 2000万 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 現在の1人で打ち止め ■その他事情 ・車のローンなし ・親からの援助なし ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 貯金額が少ないです。無謀でしょうか。 |
10055:
匿名さん
[2019-09-28 20:29:54]
|
10056:
eマンションさん
[2019-09-28 20:46:26]
|
10057:
匿名さん
[2019-09-29 00:00:55]
|
10058:
マンション掲示板さん
[2019-09-29 08:41:52]
本当貯蓄が収入に対して少な過ぎ。
旦那さんに何かあったら奥さん大変。 |
10059:
通りすがり
[2019-09-29 11:22:59]
>>10054 匿名さん
貯蓄は、いまの家賃等の影響もあったでしょうし、私は大丈夫だと思いますよ。ローンは旦那さんのみですよね。FPさんに相談されたら色々と説明をしてもらえると思いますが、旦那さんが亡くなったとしても、女性は国からの補助等も男性より受けることができ、また実家も近いようなので大丈夫なように思います。 |
10060:
マンション検討中さん
[2019-09-29 14:40:34]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込550万円 正社員 配偶者 税込500万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 30歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 13300円・7900円・3000円(原付) /月 ■住宅ローン ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 5400万円 (半々のペアローン) ・変動/固定は未定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 本人:年2%up/役職付くと昇給 (例:31歳=税込年収600万円) 配偶者:あり ■定年・退職金 65歳 両名併せて2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・車のローン(なし、予定もなし) ・親からの資金援助なし ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 ・両実家は遠方にあり、育児協力なし このローンが無謀かアドバイスいただけないでしょうか |
10061:
匿名さん
[2019-09-29 17:52:09]
育児協力が見込める相談者は、育児協力にどんな内容を考えていますか?
短期間・短時間なら可能でしょうが長期継続するのは無理でしょう。 |
10062:
マンション掲示板さん
[2019-09-29 18:49:51]
実家が近いって逆に介護問題が発生する場合もあります。
|
10063:
名無しさん
[2019-09-29 20:14:42]
育児協力してもらえるってことなんだから
それが無理と断定するのはいかがなものか。 |
10064:
匿名さん
[2019-09-29 20:20:09]
どの程度まで育児協力を期待できるのか重要。
たまの親の外出時の留守番程度なのか、親が日中不在でフルタイムで乳幼児の面倒を長期間見るのか大変な違い。 |
10065:
eマンションさん
[2019-09-29 21:58:58]
|
10066:
検討板ユーザーさん
[2019-09-29 23:33:48]
退職金がある人はいいね
夫は退職金なしだから辛い。資格あり、定年なしだから死ぬまで働くつもりみたいだけど・・ |
10067:
匿名さん
[2019-09-30 03:49:04]
育児協力、自分は子供が風邪などで保育園に迎えに行かなければならない・保育園に行けない時、夫婦共にどうしても抜けられない仕事がある時のお迎えなどを想定しています。ある程度自分の裁量で仕事を調整できるので、あまりないと思ってますが…。
|
10068:
匿名さん
[2019-09-30 05:25:33]
育児協力は親が病気やケガの場合など、あくまで臨時かつ短時間。
|
10069:
通りがかりさん
[2019-09-30 06:45:59]
うちは毎日幼稚園の迎えから帰宅するまで面倒見てもらってるわ
|
10070:
eマンションさん
[2019-09-30 08:10:18]
|
普通より安いかなと思ったもので・・・