その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
1001:
匿名さん
[2017-06-08 07:12:03]
|
1002:
匿名さん
[2017-06-08 07:19:31]
>>999 マンコファンさん
え?返済を35年間の延べ払いできるんですよ?すごいメリットじゃないですか。さっきのは単純に割り算しただけですが、割引現在価値に引き直すと更におトク感が増す。 ここの皆さんはスマホの本体をキャッシュで購入する派?多くの方は24回の分割払いにしますよね。 |
1003:
匿名さん
[2017-06-08 07:29:01]
住まいは家族も含めて生活をしていくために必要なものであるという視点が欠けているように思います。どんな形であれ、生涯に1億ぐらいは負担しないといけません。ならば、その負担を長期平準化するためにローンという取引を選択するのは合理性がある。繰り上げ返済するというのは、そのプランの変更に過ぎない。
|
1004:
匿名さん
[2017-06-08 07:34:26]
|
1005:
匿名さん
[2017-06-08 07:40:13]
>>999 マンコファンさん
ものすごく高価な買い物をして、その代金の支払いは、今すぐじゃなくて35年間の延べ払いで良いよと言われたら凄くお得じゃないですか? ローン契約を管理する銀行の手間も考えると、いまの超低金利の場合は長期で借りるのが一番合理的と思います。 |
1006:
匿名さん
[2017-06-08 07:45:54]
|
1007:
匿名さん
[2017-06-08 08:28:57]
>>999 マンコファンさん
どんなに良いこと言ってもそのハンドルネームでぶち壊しでしょうねw |
1008:
戸建て検討中さん
[2017-06-08 08:53:11]
賃貸でファミリータイプの物件って大体いくらぐらいするんでしょうかね。
田舎でも6万近くするんじゃないでしょうか? URや築古アパートなどなら五万前後もありえるかもしれませんが。 そして、今35年固定の金利は大体1%と少し。 フルローンだとしても家賃並みにする場合でも2000万以上は借りれます。 ずっと賃貸アパートに暮らすのと、2000万のマイホーム購入するのと、どちらが良いですか? という話かと思います。 |
1009:
匿名さん
[2017-06-08 09:09:57]
持ち家の場合、ローンなら利子、固定資産税、維持費がかかる。
|
1010:
匿名さん
[2017-06-08 09:10:27]
都内で75平米位の賃貸マンションは月20万位。90~100平米の賃貸マンションは有っても高い。
|
|
1011:
戸建て検討中さん
[2017-06-08 09:19:13]
>>1009 匿名さん
利子含んで借りれる額です。 固定資産税や維持費は、実は賃貸でも管理費や駐車場代、更新料などで徴収されてます。 とは言っても、この辺りは賃貸の方が安いでしょうね。 ただ、家賃は永遠にかかりますが、持ち家は完済すると掛かりません。 例えば30歳の人が35年固定で65歳で完済すると66歳からは維持費や固定資産税のみとなりますが 賃貸派の場合、66歳以降も変わらず家賃を払い続ける必要があります。 |
1012:
匿名さん
[2017-06-08 09:19:55]
固定資産 都市計画税払えない、または勿体ないと思うならe-kodateに来る意味無いでしょ。場違いだよ。
|
1013:
マンコファンさん
[2017-06-08 09:54:24]
|
1014:
マンコファンさん
[2017-06-08 09:56:16]
|
1015:
匿名さん
[2017-06-08 10:01:33]
|
1016:
マンコファンさん
[2017-06-08 10:03:24]
>>1006 匿名さん
換金性あるなら売ってキャッシュにしてから言ってください ほとんどの人は生活水準下げないとキャッシュに出来ません、出来ないので絵に描いた餅 空き家率3割の時代だから不動産の8割から9割は下がり続ける(しかもうち2割近くは無価値)いうことは忘れないように |
1017:
匿名さん
[2017-06-08 10:16:48]
資産価値があるから抵当権になってます。
|
1018:
匿名さん
[2017-06-08 11:08:09]
金利の儲けの話が琴線に触れたようだね。
業者はわかりやすい。 |
1019:
匿名さん
[2017-06-08 11:15:26]
ローン組んだ経験値から
住宅ローン審査のポイントは担保価値、次に債務者の社会的信頼度(安定収入/年齢/健康状態/金融事故なし等) 尚、フラットは自営でも融資するので担保価値の比重は高いと思う。 早い話、審査に落ちるということは社会的信用度がないということでもある。 |
1020:
匿名さん
[2017-06-08 11:39:31]
そういう意味ではやった!喜ぶは束の間で、
長い苦難の旅が待ってるのにね。 |
1021:
匿名さん
[2017-06-08 11:40:31]
>>1013 マンコファンさん
無謀かどうかは仰るとおり年収との相談ですね。ただし、一括して買える金がないからこそ、ローンを利用することによってマイホームの夢が叶う、という機能があることもまた事実です。ローンが悪いのではなく、要は使い方の問題と思います。 |
1022:
匿名さん
[2017-06-08 11:43:16]
|
1023:
匿名さん
[2017-06-08 11:48:07]
|
1024:
通りがかりさん
[2017-06-08 11:59:09]
>1013
その設定で月1万のローン金利って重いの? 10年固定金利で0.58%20年固定でも1.3%で10年間の所得住民税減税ある。その他減税はいくつかあるし。 減税あるということは税金が投入されているということでもある。 |
1025:
匿名さん
[2017-06-08 12:10:25]
|
1026:
匿名さん
[2017-06-08 12:26:16]
個別物件の価値が低い場合はNGだろうし、担保価値が有っても個人信用評価が無いならNGならでしょ。
尚、税金滞納していると門前払い。 |
1027:
匿名さん
[2017-06-08 12:28:34]
>>1024
独身貴族なら1万なんてたいしたことでは無いが、並のサラリーマン家庭で 月1万の利子は重いね。 税金が投入されているから余計に借りて良いって話にはならない。 教育費、老後資金、維持費(メンテ、税金)、その他必要な支出を生きている 間の収入からさっぴいて余裕のある購入金額を決めてからローン可能な額を 決める。(普通は誰でもそうすると思うが) どういう家を買いたいかじゃなくてどういう家なら買えるかで決めるしかない。 少なくとも定年前に完済できないようでは無謀。 |
1028:
匿名さん
[2017-06-08 12:39:37]
一万が重い世態は必然的に無謀ローンは選ばないだろう。
|
1029:
マンコファンさん
[2017-06-08 12:51:33]
たかが1万円って一事が万事だからね
家賃や携帯代だったら重く感じるものをマイホームという幻想が見えなくしてしまう |
1030:
匿名さん
[2017-06-08 13:06:02]
|
1031:
匿名さん
[2017-06-08 13:07:23]
|
1032:
匿名さん
[2017-06-08 13:18:45]
>>1029 マンコファンさん
いま3000万払えと言われるのと、35年に渡って払えと言われるのでは負担感が全然違うからね。一万円ぐらいの手数料は当然に負担すべき経費です。ローンで買わずにその3000万を貯めてから買うなら、2〜30年ぐらい実家に寄生するか、野宿して貯金する必要があります。ということは、一生持ち家には住めないということです。 |
1033:
マンコファンさん
[2017-06-08 13:24:01]
|
1034:
匿名さん
[2017-06-08 13:25:03]
>>1032
その場合は3000万のローンが間違いというだけ。 諦めるしかないね。 1万円を35年払い続ければ420万。子供一人の教育費の1/3に相当するし それだけ貯めるのは容易では無い。 2000万なり1500万なりのローンで買える家にするか、安い賃貸にするか 選択肢はいくらでもある。 月の負担という短いスパンでしか考えないから破綻するんだよ。 |
1035:
匿名さん
[2017-06-08 13:35:57]
>担保価値の比重が高いと言われるなら、「審査に落ちるということは、担保価値がないということでもある」という結論にならないとおかしいのでは?
昔は担保資産さえあれば銀行は融資したらしいが、不慮債権の問題から基本は担保資産があって当たり前になった。 フラットは銀行のローンより担保を重視する傾向にあるが、担保価値だけを見て個人信用を見ないまたは軽視しているというわけじゃない。 そして担保と個人信用の比率は不明。 |
1036:
匿名さん
[2017-06-08 13:40:41]
1034
金利と減税の逆ざやで10年間はプラスになるケースもある。 何にせよ1万円がヘビ〜なら現状で我慢しながら稼ぐ事だね。 |
1037:
匿名さん
[2017-06-08 14:06:30]
>>1033 マンコファンさん
いつの間にか、私が年収600万の人に3000万のローンを勧めてるように勘違いされてるかも知れませんが、私はそんなことを一言も言ってませんよ。無謀なら購入価格とローンを無謀でないように下げれば良いだけと、なんども申し上げております。 |
1038:
匿名さん
[2017-06-08 14:15:41]
>>1034 匿名さん
何を勘違いされてるのか知らないですが、私は35年3000万のローンを組むなら、月1万の手数料は妥当だと申し上げています。 こちらの主張を理解されていないようですね。私があたかも600万の年収の方に3000万のローンを勧めていると勘違いされているようですし....そもそも600万の年収というのは一体どこから出てきたのですか? 無謀なら無謀でないレベルにローンを抑えたら良いだけという話も何度もしています。 〝破綻するんだよ〝と言われましても、無謀にならないようローンを下げなさい、とこれまで通りの話しをするしかありませんね。 |
1039:
匿名さん
[2017-06-08 14:46:49]
年収600で3000万が無謀なら俺の計画無謀
年収650で嫁と2馬力で4000借入れ予定 返済して教育費も老後資金も貯めるさ あんくるないさ~♪ |
1040:
匿名さん
[2017-06-08 15:28:35]
貴女もう鬱陶しいから来なくていいからね。
|
1041:
匿名
[2017-06-08 15:53:30]
|
1042:
匿名さん
[2017-06-08 16:05:00]
本気で答えることもない。
自演なら控えることだ。 |
1043:
匿名さん
[2017-06-08 18:33:46]
いくら低金利でも所得が低い世帯が家を買えるのかね。
子供がいない世帯ならリスクは低いが、子供がいれば教育費には上限が無い。 優秀な子供ほど進学先の選択肢が広く費用がかかるものだ。 |
1044:
通りがかりさん
[2017-06-08 19:02:59]
金利の話だが35年間物価が変わらないのだろうか?35年もあれば物価が上昇して円の価値が下がっていくのでは?
|
1045:
匿名さん
[2017-06-08 19:45:58]
|
1046:
匿名さん
[2017-06-08 20:18:14]
いくら金を掛ければバカが国公立に入れるのかね。
アメリカの一流大学に行かせればそれなりに金が掛かるが、日本であれば然程でもない |
1047:
匿名さん
[2017-06-08 20:25:24]
そういうレアケースは他でやれって
何度も言われてて、オタク懲りないですねぇ。 |
1048:
匿名さん
[2017-06-08 20:26:34]
周りと同程度の金のかけ方で十分だが大学でも金がかかる。
高校程度でサチったら諦めるのも手。 いわゆる教育費に金がかかるというのは平均的な話。 アメリカ行くなら給付型の奨学金もらえないと。 MもDもあっちじゃ給付が前提だからな。 |
1049:
匿名さん
[2017-06-08 20:36:23]
|
1050:
匿名さん
[2017-06-08 20:42:10]
国公立って一括りで語ってる奴って相当馬鹿なんだろうな。
|
1051:
匿名さん
[2017-06-08 20:56:15]
|
1052:
戸建て検討中さん
[2017-06-08 21:09:42]
3000万の35年ローン固定の金利1%月々支払いは84,700円か。
利子云々は置いておいて、これを払えるか払えないかだろうね。 払えないなら、家賃管理費駐車場代込み6万程度の賃貸を探すしかない。 |
1053:
匿名さん
[2017-06-08 21:10:05]
>いくら金を掛ければバカが国公立に入れるのかね。
そういう子供は教育に金をかけるだけ無駄。 無名大学に入れて無駄金使って就職で苦労させるより、高卒で手に職をつけさせたほうが家計にやさしい。 子供は親の鏡。 |
1054:
匿名さん
[2017-06-08 22:00:47]
独身者の蘊蓄は意味ないよ
便所で言いなよ(^-^) |
1055:
匿名さん
[2017-06-08 22:58:38]
バカすぎる
前後の書き込みで嫌みが理解できないとは程度が低い アメリカは授業料は所得に応じて安いが生活費が掛かることも分からないのも笑える 子供4人いるが上の二人は偏差値70~の学部出て既に勤めているが、此処の指標ほど掛から無かった 残念だがバカの子はいくらつぎ込んでもバカだよ 田舎者の出稼ぎ一族は全てにおいて大変だな 必死すぎる |
1056:
匿名さん
[2017-06-08 23:06:10]
バカバカいう人が馬鹿だよ。
お子さん可哀想に、親がおばかさんで。 |
1057:
匿名さん
[2017-06-08 23:20:56]
|
1058:
匿名さん
[2017-06-08 23:24:05]
|
1059:
匿名さん
[2017-06-08 23:50:22]
|
1060:
匿名さん
[2017-06-09 00:42:04]
馬鹿じゃなけりゃ個人の経験なんて統計的に意味が無い事や教育費は時代によって
異なることくらい分かるだろう。 馬鹿親の自慢以上の意味は無い。 |
1061:
匿名
[2017-06-09 08:59:55]
|
1062:
匿名さん
[2017-06-09 10:32:14]
|
1063:
匿名さん
[2017-06-09 10:48:13]
全部公立で3000万
全部私立で6000万 だから、想像つくでしょうに。 子供育てたことないの?あなた。 |
1064:
匿名さん
[2017-06-09 12:35:06]
>此処の指標ほど掛から無かった
>全部公立で3000万 >全部私立で6000万 意味不明だな。 一人3000と6000なのか? だとすれば、一般的な指標からは相当ずれている。 何を想像するのかわからないが、君の脳内妄想は 他人には理解不能だよ。 想像可能なのは頭の出来くらいでしょう。 |
1065:
匿名さん
[2017-06-09 13:34:57]
>>1061 匿名さん
そうっすね!ローン組んだ以上やるしかないし納得の注文住宅も建てれたしあとはコツコツ頑張るだけ!こちらこそ励みになりました!ありがとう! |
1066:
匿名さん
[2017-06-09 13:35:38]
無能曝してどうする?
子供 教育費 一人当たり で検索してごらんよ。 我が家は3人で高級マンション(笑)2軒買う以上 かかったぜ(-。-)y-゜゜゜ |
1067:
匿名さん
[2017-06-09 13:44:03]
3人?また別な馬鹿なおじちゃん来ちゃったよ。
|
1068:
匿名さん
[2017-06-09 13:51:50]
無知なおまえね、退場していいから 笑
|
1069:
匿名さん
[2017-06-09 14:07:47]
ネット調べてみた。
オール国立なら教育費750万だってよ。 どこから3000万なんて数字が出るんだ。 |
1070:
匿名さん
[2017-06-09 14:15:14]
中卒?
もう一度しらべてみなさい。 実際子供産んで育てると もっとリアルの数字分かるけど いずれも難しいかな? |
1071:
匿名さん
[2017-06-09 14:32:50]
>>1069 匿名さん さん
塾代やら色々掛かるからなぁ 中学から国公立で1000万/人 中学から私立で1500〜2000万/人 ぐらいじゃないですかね。 医学部や理系大学院に行くなら3000万コースも十分にありえる。 |
1072:
匿名さん
[2017-06-09 16:44:58]
高校まで公立で国立大なら1500万あれば安心。
国立でドクターまでとっても3000万もかからんよ。 Dまでいけば忙しくてバイトは出来ないが、学振とれば困らない だろうし、GCOEなどの援助を受けられる。 3000万などと言っているのは子供を産んだことがあるらしい 現実を知らない主婦でしょう。 |
1073:
匿名さん
[2017-06-09 16:50:04]
|
1074:
匿名さん
[2017-06-09 17:32:58]
学費を低めに主張したい人は
当然、老後費用も考えたくないんでしょう。 とにかくローン組んで買う、買ってほしい人 ってことですね。 |
1075:
匿名さん
[2017-06-09 18:23:16]
3000万だの6000万だのというトンデモさんが現れただけで
教育費、老後資金が大事というのは変わりませんよ。 |
1076:
匿名さん
[2017-06-09 18:31:29]
↑文科省の調査を否定したい人ですね。
|
1077:
匿名さん
[2017-06-09 18:32:40]
|
1078:
匿名さん
[2017-06-09 19:57:02]
年収が厳しい人は、子供教育費、老後資金を
余裕もってローン組めばってお話でしょ。 実際何かと出費も多いし、多めに見積もることが 普通の事だと思いますが。 |
1079:
匿名さん
[2017-06-09 20:13:46]
教育費や老後資金も重要。しかし実際、住宅ローンを組んで家購入する時に購入物件によってランニング・メンテナンスコストが全然違ってくるからそこも非常に重要。返済が厳しめな人はそこらも考えないと教育費や老後資金に金回せなくなると思う。
|
1080:
匿名さん
[2017-06-09 21:22:47]
子供2人を公立小から中高一貫の私立進学校に入れて、国立大を卒業させるまで実質4000万近くかかっている。
一人は大学時代下宿していたので、国立でも私立以上の学費がかかった。 国立大のいいところは、学部に関係なく授業料が同額なこと。 医学部でも2年余計にかかるだけで、授業料は年53万前後しかかからない。 |
1081:
匿名さん
[2017-06-09 21:26:11]
|
1082:
↑
[2017-06-09 21:35:20]
君知らなかったんだ、一つ賢くなったね?
|
1083:
↑
[2017-06-09 22:22:04]
良く読め!馬鹿だけど知ってた、だって
|
1084:
匿名さん
[2017-06-09 22:26:06]
費用で大変そうなのは30代息子(ニート)の維持費だね
|
1085:
匿名さん
[2017-06-09 22:28:35]
親も土地も金もないくせに
見え張って無謀なローン組むの? お気の毒ねー |
1086:
匿名さん
[2017-06-09 23:48:41]
3000万もかけて大きくしたのに....
|
1087:
匿名さん
[2017-06-10 00:44:02]
んにゃ、子供なんて750万程度でおおきくなるよ^^
|
1088:
匿名さん
[2017-06-10 05:07:53]
稼ぎが少ない世帯は目先の物欲優先になりがち。
親に甲斐性があれば教育費も住宅費もケチらないですむ。 |
1089:
匿名さん
[2017-06-10 06:53:55]
教育費をじゅうぶんにかけられないで育った親は、教育費を軽視する傾向がある。
少子化でも受験競争は激しくなっているし、過去の物価全体の上昇に比べ学費の上昇はその2倍以上。 自分の育った頃とは環境が違うことを認識しないといけない。 |
1090:
匿名さん
[2017-06-10 07:52:58]
おかわいそうに
|
1091:
匿名さん
[2017-06-10 09:14:42]
所得の少ない人に高額なローン契約させたい関係者は、教育費や老後資金の捻出方法をセットでアドバイスすれば借金の背中を押しやすい。
無視や否定ばかりじゃ説得力がない。 |
1092:
匿名さん
[2017-06-10 09:23:48]
稼ぎが少ない世帯って世帯年収何万くらい?
それは全世帯の何%? |
1093:
匿名さん
[2017-06-10 09:30:26]
|
1094:
匿名さん
[2017-06-10 10:37:07]
このスレ見ると世帯年収1000以下は糞ミソ言われています。しかし全世帯に対して世帯年収1000万以上はだいたい毎年10~12%しかいないそうです。このスレにはその10~12%の方が金無い奴は家買うなら子供作るな、とか言っている。恐ろしいスレだ。
|
1095:
匿名さん
[2017-06-10 12:28:12]
利潤追求するのは勝手だけど
学費、老後費用、修繕費などを曖昧にして ローン組め組め、マンション買え買え言うと 問題ってことだよ。 |
1096:
匿名さん
[2017-06-10 12:55:27]
修繕費の具体的な数字お願いします。
|
1097:
匿名さん
[2017-06-10 13:15:31]
というか、家も買えない家庭に教育費かけろ!!
って、どれだけ無謀な勧めをしてるんだか 老後の賃料を無視して教育費に注ぎ込んじゃったら、何十年も子供に寄生するのかな? それでなくても、資産もない親が賃貸様だと結婚に支障がでるのに 賃料払いながら、老後の資金と、更に老後の賃料を貯めるのは至難の技 どれだけ子供に負担をかけるつもりなんだか。 せめて、老後は子供に迷惑かけないようにしたいですね |
1098:
匿名さん
[2017-06-10 13:18:50]
あなたは一度家庭をもって普通の生活をしてみてください。
子供も育ててそれで、顔洗って出直してから 意見を言った方がいいですよ。 |
1099:
匿名さん
[2017-06-10 13:57:20]
子供に愛情を注いで大切に育てる。学力と共に教養・一般常識を身に付けてもらう。子は親を見て育つ、お金も大切だがお金が全てではない。賢く育てば教育費も最低限で済む。長く住める丈夫な素敵な注文住宅を建てて良い環境で子育てをする。そうすれば子供が将来、土地を買って家を建てる苦労をせずに済む。そんな考え方だってある。そんな理由で子供の将来の負担を減らしたいと住宅ローンを組んで頑張ってる人もいる。それを物欲で済ます人もいる。考え方は人それぞれって事だ。
|
1100:
匿名さん
[2017-06-10 16:26:26]
教育なんて金じゃない。
毎日勉強するという習慣子供に身に付かせれば参考書程度。 国立大学の学費の高さという問題くらいか。 |
繰り上げ返済してもほとんどメリットはないと思います。キャッシュに余裕があってローンを抱える意味がないというなら話は別ですが。