その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
12350:
マンション検討中さん
[2021-04-24 13:02:13]
|
12351:
匿名さん
[2021-04-24 16:13:55]
自分も人間的にグレードアップしないといけない
|
12352:
匿名さん
[2021-04-24 16:29:22]
|
12353:
匿名さん
[2021-04-24 18:06:04]
>>12345 通りがかりさん
注文住宅なのに土地代がかからないのは、土地付き注文住宅という売り建て住宅ですか? |
12354:
通りがかりさん
[2021-04-24 18:10:42]
|
12355:
マンション検討中さん
[2021-04-24 19:21:48]
|
12356:
匿名さん
[2021-04-24 22:46:48]
>>12354 通りがかりさん
土地代は建物が建つまでつなぎ融資の利用ですか? |
12357:
マンション検討中さん
[2021-04-25 01:16:25]
はい。
|
12358:
匿名さん
[2021-04-25 05:18:25]
>>12357 マンション検討中さん
なりすまし? |
12359:
通りがかりさん
[2021-04-25 08:20:15]
>>12356 匿名さん
分割融資?ってやつです! 土地決済時に5800万円全額実行されて、土地代は不動産屋に入金され、建物代は金融機関の方で保管金として保管されています。 そして、その保管金から、建物完成までに、着工金、中間金、完工金の3回決済していくという流れです。 |
|
12360:
匿名さん
[2021-04-25 11:43:35]
通常は土地を先行取得した後にHMを選んで地型や道路付けにあった家を設計する。
土地購入と建築契約の間があく場合は総額が決まらないから使えないのかな。 |
12361:
通りがかりさん
[2021-04-25 14:55:01]
>>12360 匿名さん
土地を買う前に工務店は決めていました。土地の購入前に、工務店の担当者に土地を見に行ってもらって、軽く間取りの打ち合わせやだいたいの金額を見積もってもらって、その見積額が希望予算内だったので土地購入に踏み切りました。 住宅ローンについてですが、仰る通り総額が決まらないと使えないので、土地決済前に請負契約も済ませて総額を決めています。 ただ、その後の事情変更で請負契約金額に変更が生じ、金額が上がれば、上がった分は、自分で負担しなければならないです。 |
12362:
匿名さん
[2021-04-26 06:16:54]
注文住宅は長時間かけて家族構成の変化や採光、道路からのアプローチや動線を考慮した間取り、細かな内外装や住設機器の仕様など様々な検討をすることになるので土地代金はつなぎ融資が多い。
ハウスメーカーは最終仕様に合意してから正式見積になるので分割融資は難しそう。 |
12363:
通りがかりさん
[2021-04-26 07:36:46]
>>12362 匿名さん
話に割り込みますが、うちはハウスメーカーで分割融資です。 建物分のローン契約は確認申請が通ったあとになるので、審査のときに間取りを確定する必要はありませんでした。ただし、審査後に金額のアップはできないので、程々に見積もり金額アップ分を積んでおいたほうが良いです。 分割融資は金融機関によってもやり方が様々ですので、一例として参考までですが。。。 |
12364:
匿名さん
[2021-04-26 11:16:50]
土地を買う前にハウスメーカーを決められないと難しそうですね。
逆の感じがしないでもない。 |
12365:
通りがかりさん
[2021-04-26 11:50:03]
>>12364 匿名さん
HMの候補を決める →土地を見つける →HMに見積もり依頼する →土地の申し込みをする →土地の契約をする →HMを決めて請負契約をする の流れであれば、土地の契約から一週間後にHMの契約ができました。 |
12366:
匿名さん
[2021-04-26 12:10:03]
|
12367:
通りがかりさん
[2021-04-26 12:30:05]
>>12366 匿名さん
? 土地を見つけるのが遅いということですか?それとも、申し込みの話ですか? 前者であれば、各個人の動き出しのタイミングの問題であり、後者であれば、HMへのコネクションがある前提ですが、見積もり依頼を電話やメールですれば、一瞬で終わると思います。(実際見積もり依頼と申し込みは前後しても問題ないのですけれどね…。見積もり依頼を先にした理由は、分割融資か否かに関係なく、申し込み前にHMに第三者目線で土地の評価をしてもらったほうがいいとは思ったからです) 市場とは、何を指していますか?融資実行のタイミングは、土地決裁のタイミングですので、関係がないように思いました。 |
12368:
匿名さん
[2021-04-26 16:11:32]
いい土地は販売情報が広く出回る前に押さえるという事でしょう。
地域の不動産業者はその種の情報を握っていますから。 |
12369:
通りがかりさん
[2021-04-26 16:25:47]
|
高い家に住んでると回りが金持ちになるから、最初はユニクロでも自然とグレードアップしてきますよ。自分は30代後半年収4000万円5年ありましたが、お金はどうでも良くなりました。夫婦共に実家が資産持ちですが、全く頼りにしてないです。自分も親の仕事の利権は、全く使ってないです。
大自然の中で2000万円くらいの仕事見つけて、家族で移住計画中です。