その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
601:
匿名さん
[2017-05-30 19:43:54]
独身の人は想像でしかものが言えないから。
|
602:
匿名さん
[2017-05-30 19:53:46]
>親に老後資金がないと子供が仕事しながら介護することになる。
息子(ニート)としては親の老後資金をあてにするのかな? |
603:
匿名さん
[2017-05-30 20:30:50]
|
604:
匿名さん
[2017-05-30 20:38:45]
ポックリが希望通り出来れば誰も苦労しない。認知は誰でも係る病。それからガンで死亡する率は二人に一人。65以降の要介護は6人に1人。年齢重ねる毎に当然確率は上がる。また、殆どがひとりっ子だから子は宛にしないこと。特に女の子は。
|
605:
匿名さん
[2017-05-30 20:45:37]
認知症の高齢者は24時間付き添いが必要。
踏切立ち入り事故の例のように、家族の介護には限界がある。 現役世代は介護資金の心配をしないですむように自助が必要。 |
606:
通勤快足さん
[2017-05-30 20:45:40]
7人かけのシートにあんちゃんねーちゃんが腰掛けていても将来確実に一人は要介護になるってこった。また、3人はガンが死因ってこった。
|
607:
匿名さん
[2017-05-30 21:12:59]
2人に1人がガンで死ぬなら脳卒中と心筋梗塞も含めたら相当な確率でポックリ逝けそうだわ。別に子供をあてになんかしてないが普通に愛情注いで子育てすりゃ親に何かありゃ助けんじゃねーの?俺はやっぱ先々より今の方が大切だわ。普通の生活できてコツコツと貯蓄できりゃ多少無理しても嫁や子供を快適な良い家に住まわせてやりたいんでね。
|
608:
匿名さん
[2017-05-30 21:35:17]
そうでもないと思う。
家族に囲まれ、健康で長生きし、 老衰で幸せな最期迎える人も多いですよ。 |
609:
匿名さん
[2017-05-30 21:38:48]
|
610:
パバはつらいよ
[2017-05-30 21:43:14]
>>608 匿名さん
多いのか少ないのかは分からないが居るでしょうが、今後は確実に今より減るよ。 まー、出来る範囲でやるしかないのだパバたちは、そして親の面倒を見なきゃならなくなったら、ママの顔色を気にしながらヘルプしなきゃならないのだ。 |
|
611:
匿名さん
[2017-05-30 21:52:47]
>別に子供をあてになんかしてないが普通に愛情注いで子育てすりゃ親に何かありゃ助けんじゃねーの?
そのような親御さんの子供だと、親を助けねーんじゃねーの? |
612:
匿名さん
[2017-05-30 22:07:11]
親の認知症の兆し
*財布や通帳などがとられたとかお金への執着。認知が進むとそれも無くなる。 *1日に何回も電話がくる。認知が進むと電話の掛け方も忘れる。 迷子になり交番から連絡が入る、会話が噛み合わず近所から連絡が入る。 本人はまともだと思っているので初期の段階では病院の検査を受けたがらない。プライドもあるので連れて行くのに苦労する。 役所などへ相談しケアマネを紹介してもらうなりし、認定を受けデイサービスなど早目の手配が必要。 |
613:
匿名さん
[2017-05-30 23:00:39]
いやいや、うちは母親と同居で建て替えて3年目に認知発祥、少しおかしかったのでMCIテストをし30点中21点で認知の可能性は低かったですが認知。
他人事だった事が降りかかり子としてもショック。認知は治らない病、また危機管理能力も低下するので怪我もしやすい。建て替えた家も他人の家だと思っているので昔の家に帰りたいと言うときもある。介護もお願いしつつ家族で見守ってます。 |
614:
匿名さん
[2017-05-31 05:24:28]
親は自分の介護費用ぐらいは準備しておく責任があります。
うちの親は80歳超えても独居で頑張っていたけど、火の扱いや物忘れなどが心配で施設に入った。 都内の民間施設だと入居金が1000万前後(3年から5年償却)、介護費用は毎月30万程度。 幸い親の預金と年金でまかなえたので、自分も住宅ローンを完済して老後資金を準備中。 |
615:
匿名さん
[2017-05-31 08:49:42]
|
616:
匿名さん
[2017-05-31 08:49:52]
住宅ローンの返済能力を考えるには、高額な教育費と老後資金の確保は不可欠。
親が目先の返済額しか考えずに無謀なローンを借りると「貧困の悪循環」に陥る。 |
617:
匿名さん
[2017-05-31 08:53:50]
|
618:
匿名さん
[2017-05-31 08:59:58]
|
619:
匿名さん
[2017-05-31 09:14:46]
>>614 匿名さん
持論ですがあなたの親御さんはあなたを思い80歳過ぎても独居で頑張られていたのだと思います。あなたは住宅ローンも完済し老後資金も準備できるまでに育てて貰ったのに(勿論あなた自身の努力もあるでしょうが)親御さんを施設ですか…何か悲しいですね。親御さん本当はあなたと同居したいのではないですかね。私なら大変でも親を最期まで面倒みる努力はするべきと思います。 |
620:
匿名さん
[2017-05-31 09:18:09]
たらればは意味ない。
同じ立場になってから意見しなさいね。 |