その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
4685:
匿名さん
[2017-11-14 06:24:35]
|
4686:
匿名さん
[2017-11-14 10:06:25]
|
4687:
匿名さん
[2017-11-14 14:26:40]
運用リスクを全く考慮しないで、借金返済より運用優先という発想が無謀。
|
4688:
匿名さん
[2017-11-14 18:28:41]
1パーセントの運用益なんて鼻くそほじってても大丈夫だよ。
アベノミクスで株価どうなってるか知ってる? |
4689:
匿名さん
[2017-11-14 19:56:43]
足元の話だけで判断するのは無謀。
|
4690:
戸建て検討中さん
[2017-11-14 21:02:56]
4678です。
みなさんありがとうございました。 20年から25年のローンで考えてみます。 上屋外構含めて2500を見込んでいましたが、 足るを知って、もう少し切り詰めようかとも思います。 |
4691:
匿名さん
[2017-11-14 23:01:10]
俺はローンは最長で借りてのんびり返す派だな
手元のキャッシュは多い方がいいのと、資産運用がちゃんとできるからってのが理由 年数%利益の手堅い投資はギャンブルとは思ってない |
4692:
匿名さん
[2017-11-14 23:38:17]
運用云々はもうそれは価値観の問題たから他でやってくれ。
|
4693:
匿名さん
[2017-11-14 23:52:48]
資産運用する人しない人でベストなローンの借方も変わるから価値観の問題でスレ違いってわけじゃないが
|
4694:
匿名さん
[2017-11-15 07:06:28]
これからローンを借りようとする人に、運用を勧めて長期のローン契約をさせるのはだめ。
|
|
4695:
匿名さん
[2017-11-16 11:57:47]
たしかに。
運用をすすめるのは、微妙ですね。 しかし、自分が50過ぎて資産もないのに賃貸様という、八方塞がりな状況だからといって、他人の足を引っ張る行為は、もっとダメですね |
4696:
名無しさん
[2017-11-16 12:18:32]
うーん考え方はいろいろ。
でも、FPとか保険屋とかで運用してる人にきいてみても良いと思いますよ。 住宅ローンを長期で組んで、金利を上回る運用益出してる人多いから。 それも選択肢としては良いのでは。 |
4697:
匿名さん
[2017-11-16 13:01:06]
長期の借金に慎重なレスを賃貸と揶揄するのは業者
|
4698:
匿名さん
[2017-11-16 13:11:30]
今の住宅ローンは貸す側が損
だから撤退するところが出てきてるのよ 今の金利で早く返した方がいいはないわ もちろんもっと金利が上がればその限りではないが |
4699:
匿名さん
[2017-11-17 07:08:42]
>>4698 匿名さん
収益性の低い住宅ローンに高人件費の人をさくよりも、資産運用や相続関連に人を配置した方がいいという単純な理屈だよ。 メガ:ローンセンターに出向したおじさんや派遣で運営 三菱信託:銀行本体の高い人件費行員が運営 地銀:そもそも人件費低い 三菱信託の撤退は英断。均一サービスなどという非効率なことやってるとどんどん淘汰されていく。 |
4700:
匿名さん
[2017-11-17 07:10:36]
|
4701:
匿名さん
[2017-11-17 09:58:13]
>資産運用がちゃんとできるからってのが理由
これができない素人が長く借りたら利子がかさむだけ。 |
4702:
匿名さん
[2017-11-17 09:58:19]
今35年の固定で借りられたらどうしようもない
貸し手側からすると利回り1%とか終わってるレベル |
4703:
匿名さん
[2017-11-17 10:04:57]
|
4704:
匿名さん
[2017-11-17 10:10:49]
運用はゆとり資金で。
|
低金利でも利子はかかるし、所得や支出の変動リスクを増やすだけ。