その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
4165:
匿名さん
[2017-10-01 13:53:42]
|
4166:
匿名さん
[2017-10-01 16:41:50]
金利変動に一喜一憂するような人は、多額の借金をしないことだ。
|
4167:
マンション検討中さん
[2017-10-01 18:33:21]
一括購入(富豪)
10年くらいで繰上げ返済の目処があるので変動(富裕層) 長期でしか払えないので固定(一般層) ギリギリなのに35年変動(このスレに需要がある層) |
4168:
匿名さん
[2017-10-01 18:38:09]
|
4169:
匿名さん
[2017-10-01 20:07:21]
長期固定ならどこ銀行が良いかね?
|
4170:
匿名さん
[2017-10-01 20:48:00]
|
4171:
匿名さん
[2017-10-01 23:02:20]
提携ローンよりネット銀行での一般借入の方がよいでしょうか?
提携ローンのほうが手続が圧倒的に楽だし、前倒しすれば保証料も戻ってくるし迷ってます。 |
4172:
匿名さん
[2017-10-01 23:34:12]
|
4173:
匿名さん
[2017-10-02 13:34:02]
|
4174:
戸建て検討中さん
[2017-10-02 13:41:00]
■世帯年収
本人 税込350万円 公務員(手取18万ボーナス年60万) 配偶者 税込100万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 28歳 配偶者 26歳 子供 5歳3歳 ■物件価格・種類 戸建予定 ■住宅ローン ・貯蓄、援助などで800万程あり 頭金や借入額は検討中 ■昇給見込み 定年頃には年収700~800万になっている予定? ■定年・退職金 60歳 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2人でおわり ■その他事情 ・車2台あるがローンはなし ・あと1年以内には着工したいところです。 当方田舎の為、土地が坪11~15万ほどで買えます。 総額いくら(土地、建物、諸費用、庭など)、借入いくらまでが無理なく返せるか、もしくはやめといたほうがいいのか、、 |
|
4175:
匿名さん
[2017-10-02 13:49:28]
30歳以下だと年金は70歳かもよ。それから逆算で色々試算しては?また今の年収(パート除く)だと1500万ぐらいでは?
|
4176:
匿名さん
[2017-10-02 15:16:44]
|
4177:
匿名さん
[2017-10-02 17:25:16]
子供が学齢になるころには、所得も上がるんじゃないの。
老後の年金状況も変わるだろうから、今を基準に30年も先のことは判断できない。 |
4178:
匿名さん
[2017-10-02 20:26:58]
例えば30代500万位、40代600万位、50代700万位で計算してみたら?
退職金見込みが書いてないから本人が予測して、計算したら? |
4179:
マンション検討中さん
[2017-10-02 20:55:38]
所得の伸びは期待しないで建てるのが健全。
|
4180:
匿名さん
[2017-10-02 21:01:51]
|
4181:
匿名さん
[2017-10-02 21:51:54]
ノンキャリ公務員の年収は上がらないよ。
大手の民間企業とは雲泥の差。 |
4182:
匿名さん
[2017-10-02 22:54:55]
|
4183:
匿名さん
[2017-10-02 23:10:47]
|
4184:
匿名さん
[2017-10-02 23:16:20]
本人からのReも無い事だし、4174関連はこの辺でいいんでないの?
|
それは分かるけど、利下げした(マイナス金利)のに短期プライムレートは下がらなかったのが気になる。