住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

3225: 匿名さん 
[2017-08-31 08:00:49]
私は分譲派だけど分譲でも賃貸でも一長一短。どれだけ蓄えれるかだと思うよ。分譲マンションや戸建ても一生何かしらの管理は必要だし老後の3階建て戸建てなんて3階はゲストルーム状態になるんじゃない?
身の丈に合った住み方をして老後は子供に残しはしないけど普通の迷惑かからない生活をするために個人年金や貯蓄は必須だね。
どれだけ貯めればいいのか分からないけど。
3226: 通りがかりさん 
[2017-08-31 08:20:48]
20代のうちから老後資金貯めないとダメって、悲しい世の中ですね。
3227: 匿名さん 
[2017-08-31 08:42:38]
>>3221 匿名さん
本当にそう。

我が家も子供2人産んで、嫁が育休明けてから家を建てた。
子供の人数で必要な家の広さって変わってくるからね。
3228: 匿名さん 
[2017-08-31 09:05:10]
子は散々手間ひま掛り育て上げ、次は子に迷惑を掛けないようにとか、そんなんじゃ避妊した方が良いな。
3229: 匿名さん 
[2017-08-31 09:31:41]
>>3227
難しい判断が必要ですよね

うちは、2人産まれた時点で家を建てました

1人でも周りに迷惑をかけていたのに、2人が騒ぎだしたら申し訳ないし。子供にはのびのび過ごして欲しいし、会社の家賃補助も打ちきりになっているし、ずるずる年齢を重ね家賃を浪費するのも無駄だとおもったので。35と、これ以上するずる行くのが微妙な年齢だったこともあります。

もう一人増えた場合を考え、間取りは3LDKてすが、寝室を広くして、仕切るリフォームで4LDKにできるようにしたり、固定階段の小屋裏収納を造り、最悪、天井を抜けば部屋として利用できるよな屋根断熱にしたり、、抜いたら違法になっちゃいますがね

結局は同性2人で打ち止めだったため、小屋裏部屋の違法リフォームはしないでよさそうですが、当時はかなり悩みました。

寝室を広くしたので今も家族4人で寝てます。広くしてよかった。
小屋裏収納もどんどん増えていく荷物の収納に役立っています。
将来的には寝室を区切りそれぞれに部屋を与える予定です。
3230: 匿名さん 
[2017-08-31 09:40:23]
>>3228
当たり前のことです。

あなたは親にならないるほうが良いですね。
もし既に子供がいるなら悔い改めてください。
子供が可愛そうです
3231: 匿名さん 
[2017-08-31 09:48:30]
>>3230 匿名さん

迷惑って言葉が不適切って事だろ。
子が大病や大怪我し五体不満足に成ったら親は迷惑に思うのか、逆に子は迷惑に思うのか。感じるのか?
3232: 匿名さん 
[2017-08-31 10:02:14]
子供に迷惑かけたくないなんて当たり前。
家計はリスクを自分でコントロール出来るので予期せぬ
病気や怪我とは全く別問題。
分かってないね。
3233: 匿名さん 
[2017-08-31 10:05:45]
まあ、ちゃんと計画たてられる人は7倍でも問題なし。行き当たりばったりの人はそもそもローン組んではダメ。
3234: 匿名さん 
[2017-08-31 10:09:29]
まだ大学生なら7倍でも問題ないな。
ちゃんと計画たてたら7倍のローンがどれだけ馬鹿なのかは理解できる。
3235: 匿名さん 
[2017-08-31 10:12:30]
>>3234 匿名さん
うん、ちゃんと将来計画と収支計算ができていればいいと思うよ。逆になんで大学生だと問題だと思うの?
そして、その前に大学生でも借りられる銀行を教えて。
3236: 匿名さん 
[2017-08-31 10:24:39]
仕事柄18歳から個人年金入ったけど今思えば本当によかった。老後準備は早けりゃ早い方がいい。どんな時代になるか分からないけど子どもにも18歳から個人年金には入らせようと思う。
3237: 匿名さん 
[2017-08-31 10:25:07]
7倍が大丈夫というなら平均的なケースで項目ごとの支出を
まとめてキャッシュ・フローを出してみてよ。
平均なので
・35歳の平均的なサラリーマンで年収500万、妻はパートで年収200万
・子供二人
・ローン3500万
・車1台
あたりかね。

それと7倍ものローンとその資金を低リスクの資産運用に回した
場合では相当な差がつく。
3238: 匿名さん 
[2017-08-31 10:39:24]
>>3237 匿名さん
>>それと7倍ものローンとその資金を低リスクの資産運用に回した 場合では相当な差がつく

たまにこういうこと言う人いるけど、「その資金」ってなんの資金??低リスクの資産運用にまわすってことは家を買わないってこと??どういう意味かイマイチ分からん。
3239: taxさん 
[2017-08-31 10:52:59]
>3236
お宝保険があった時代なら自助としては強い味方でしたが、
マイナス金利の現在は必ずしも個人年金をすることが良いかは微妙な処。
3240: 匿名さん 
[2017-08-31 10:53:44]
経済的には家の予算を抑えて積立NISAやiDECOで先進国株式インデックス投資するのが賢いのは明らか
3241: 匿名さん 
[2017-08-31 10:57:24]
>3228
確かに全く意味不明ですね。
住むための住宅購入と不動産投資を同列に考えているということかな?
3242: 名無しさん 
[2017-08-31 11:09:55]
約1名がideco、idecoと最近行っているようだけど
要は個人型確定拠出年金、月々拠出する掛金をどのように運用して老後資金を増やすか(減らすか)は、あくまで自分次第。また60歳まで下ろせない。
住宅ローンの話と老後生活の自助とは切り離さないと。住宅ローン借りる借りないに関係なく自助は若い時からコツコツやるもの。
3243: 匿名さん 
[2017-08-31 11:10:47]
ニーサは何となく分かるんだけどイデコって何なの?簡単に説明できる人いたら教えてー
3244: 匿名さん 
[2017-08-31 11:14:06]
>>3243 匿名さん
所得から一部投資信託等で積立て運用する制度。
メリットは掛金分所得控除されるから所得税圧縮、60歳以降受け取る時に譲渡税非課税されるというメリットがある。
要は預金ではなく投資に金回せやつていう国の意向

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる