先月、35坪の平屋建てを建てました。
ほとんと毎日、棟梁一人で作業されていて、たまにもう一人いるという感じでした。
棟上げから大工仕事完了までは一ヶ月でしたので、工数としては1.5人月といったところでしょうか。
たった一ヶ月で家が建つんだ・・・と感心する反面、見積もり書の大工手間賃=200万円が高すぎるような気がしてなりません。
[スレ作成日時]2010-01-06 13:14:03
1.5人月で大工手間賃200万円は妥当なのでしょうか?
204:
購入検討中さん
[2013-12-13 17:53:12]
|
205:
匿名
[2013-12-13 17:55:46]
200さんの言うことももっともだ
文章見てりゃわかるだろ? 199さん200さんの誠実な文章 きっと長年まじめに勤めている大工さんだ 俺も20年の経験を超えたとこ ほんと消えるぜ愚直でまじめな職人ほどな ハウスメーカーも大分淘汰されるだろうな 下請け泣かせててめえはキャバクラいってるメーカーの連中から淘汰されてくのが目見える 優秀な職人を抱えたとこだけが生き残る |
206:
匿名
[2013-12-13 18:53:32]
>91:匿名さん
[2011-10-11 06:05:10][×] 現場の職人達に金を掛けるよりも、宣伝広告と営業経費をより多く掛けた方が 「売り上げと利益」といった観点から見れば重要になる。 より良い物作り、より良い家など。売る立場からすれば、全く意味を成さない。 80円の手間を掛けて作って100円で売る。 でもこれが売れなきゃ意味が無い、客が付かなきゃそもそも売れない 一杯売れなきゃツマラナイ。 これを60円の手間に抑え、20円で宣伝して100円で売る。 出来た物は確かに悪いが、売れ行きは前よりいい。 ならばと50円の手間に抑え、40円で宣伝して120円で売る。 これが一番売れて一番儲かる事に気付いてしまった人は、決して少なくない・・・ なるほど今みんなこうなんですね こまったもんです |
207:
匿名さん
[2013-12-15 11:28:43]
月120万、良い商売だね。
|
208:
匿名さん
[2013-12-15 11:44:45]
炎天下の中でも、極寒の中でも外仕事。
決して楽な仕事ではない。 |
209:
匿名さん
[2013-12-15 12:05:05]
大工の腕はピンキリ
腕のいい大工になら一流企業に勤めるサラリーマン以上の賃金を払ってもいいと思う 大した仕事もしてない公務員が1000万ももらっているんだし 大手HMはシロウト並みの大工や全くのシロウトの外国人を使ってるところもある 自分の家がどんな人に建てられているか、よく見た方が良いよ |
210:
匿名さん
[2013-12-15 12:17:08]
仕事をしないというか、仕事が無いのも仕事らしいよ。
|
211:
多いかな?
[2014-04-04 00:03:06]
大工の月収はフルで働いて、妻も手伝って、百万ぐらいのこるのが前提ですからね。諸経費を20%くらい考慮するとそれくらいになるんじゃないかな?
|
212:
匿名さん
[2014-04-04 20:09:19]
みなさんは、一体どこの県の話してるんですか?
私の知ってる仲の良い女の子(25才)のダンナ(30才くらい)は、経験のある独立系の大エですが、手取り14万で、そのうち3万を道具代と言って持っていくと言ってました。 福島市です。 |
213:
匿名さん
[2014-04-05 08:40:19]
30歳で手取り14っていうのは、大工に限らず、地方で高卒なら普通ですね。
共稼ぎ、親同居率が高いのはそのため。 |
|
214:
匿名さん
[2014-04-05 10:50:22]
>大した仕事もしてない公務員が1000万ももらっているんだし
腕の良い大工は、そこまで熟練するのに時間が掛かっているから、高くても良いということは同意できる。 熟練した公務員になるには、頭の素養が必要で、経験も必要だから、そこは餅屋ということで。 |
217:
入居済み住民さん
[2014-04-06 09:51:25]
もっと安いところ探した方がいい。
納得できないかかくであれば、なおさらです。 4月になったし、今年の新人の大工さんを指名すれば価格はかなり下げられる。 |
218:
匿名さん
[2014-04-07 09:03:27]
1日8時間1万も払えば、いくらでも大エは見つかる。
|
219:
匿名さん
[2014-04-07 09:07:19]
手間賃の他に、材料仕入れ手間賃や、工程管理なども料金にふくまれてるんじゃない?
あと、設計士へのバックマージンもあるだろうし。 |
220:
匿名
[2014-04-15 17:11:44]
大工も1日3万稼ぎもいれば1日0.5万ってのもいますな。大工に限らず、電工、配管工でもこの時世に月に300上げる者もいる。高額者はやはり何かが違うんでしょうね。
|
221:
匿名さん
[2014-04-15 18:58:24]
>>218
ないないw |
222:
通りすがり
[2014-04-21 08:24:29]
1.5人月とは、月当たり1.5人ということですか?。
多分それはあり得ないです、1.5人、月で200万という意味でしょうかね。 大体一人工2万円程度が普通の相場でしょうね。 2万円×30日として60万、そう考えると思います。 ただ、人工だけで決めるとそうなのですが、人工については、あくまで工務店が大工に支払う額だと思います。 大工が直接契約して、工事を行うのであれば、当然工務店の内部経費は軽減できますよね。 結果、工事費も削減できます。 そう考えると、人工だけで60万、見積200万、確かに高くは感じますが、自分で道具を使用して、その損料や維持費、交通費、通信費などなど、大工工事以外にも多少なりの費用はかかります。 必ずしも200万が妥当かは別として、一概に人工×単価にはならないと思います。 あとは、大工さんの人情的な部分でどう考えるかでしょうね。 |
223:
匿名さん
[2014-04-21 12:30:05]
サラリーマンだって
15万もらうのには 給料泥棒にならないためには倍の30は稼がないと それだけでは、社長、事務等には給料が払えない 4倍以上で一人前のサラリーマンです。 |
224:
匿名さん
[2014-04-21 12:48:55]
うちの会社は時間9千円です、これで月/150工数(時間)を要求してる。
しかも素人みたいな奴でも計上時間は一端だから、日々クレームが絶えない そのクレームを伸し返すのが営業の仕事。 まあそれでも儲かってないだけどな・・・ |
225:
匿名さん
[2014-04-24 22:13:16]
ソフトの設計で月80万
ガテン系に転職しようかな |
1.5人月だと1.5人月x20日/月x8時間/日で240人時間。
大手の機械メーカからエンジニアを派遣させたときの時間単価は1万円が目安といわれている。
もちろんエンジニアのポケットに入るわけではない。
棟梁は、エンジニア並に仕事をするか。。。
専門性の種類が違うけれど、妥当そうですね。