シティテラス西日暮里ステーションコートのHPができてました。
駅に近くて良さそう。間取りは使いやすいプランなのか気になってます。
治安や周辺の住環境はそうなんでしょうか?
公式:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nishinippori/
所在地:東京都荒川区西日暮里2丁目151番2(地番)
交通:東京メトロ千代田線「西日暮里」駅から徒歩5分
JR山手線「西日暮里」駅から徒歩6分、JR山手線「日暮里」駅から徒歩7分
総戸数:122戸
入居(引渡)予定日:2019年4月上旬
間取り:2LD・K~3LD・K
専有面積 :55.63m2~75.40m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション 一級建築士事務所
管理会社:株式会社長谷工コーポレーション
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
[スレ作成日時]2017-05-04 11:31:23
シティテラス西日暮里ステーションコート
141:
通りがかりさん
[2018-02-17 18:44:30]
|
142:
周辺住民さん
[2018-02-22 10:12:07]
子育て中の人はいいんじゃないですか?
自分の経験からしても、子育て中は毎日戦争みたいな生活送ってるんだし、電車の音なんか余り気にはならないでしょ 避けた方が良いのは、DINKSや老後の人で静かに暮らしたい人ですね まぁそんな人は最初から対象外とは思いますが |
143:
匿名さん
[2018-02-26 12:11:00]
子育て中のご家庭で電車の音が気になるのは音に敏感な新生児の時期だけで、
その後は多少煩くても慣れてしまうのかもしれません。 ぶっちゃけ電車よりも子供の声や走り回る音の方が賑やかですから。 受験の時期はまた状況が異なってくるのでしょうけど… |
144:
買い替え検討中さん
[2018-03-06 13:36:35]
電車の音より上階からの音が心配です
表記を見ると、⊿LL(Ⅱ)-3等級、⊿LH(Ⅱ)-2等級だから、ほんとに国の基準をギリギリ満たしてるだけ 上階からの子供(に限りませんが)の跳ねる音とか露骨に聞こえてきそう |
145:
匿名さん
[2018-03-22 18:10:20]
子どもが飛び跳ねたりしたら、ある程度の等級があっても、それは流石に聞こえてきてしまうのでは?
あくまで、生活音の遮音性の話ですので、 それ以上の故意に出す大きな音については、その限りではない、ということで 足音に気をつけて、重たいものは落とさない、ドアは静かに閉めるなどすれば、お互いにだいじょうぶでは? |
146:
マンション検討中さん
[2018-03-23 11:46:38]
子供が跳ねても直床なら下の階まで聞こえないんだよね
二重床は空洞があるし、クッション材も入ってないからから上からの重音が露骨に聞こえる スミフと長谷工なんだから直床にすれば良かったのに 三菱なんかは長谷工と組むときは、割り切って直床にしてるしね |
147:
匿名さん
[2018-03-23 12:23:29]
二重床も二重床で大きなリフォームしやすいと聞くが、そこまでのリフォームをする気もしないっていう
|
148:
購入経験者さん
[2018-03-26 13:01:07]
二重床が主流なのは、単なるイメージだけでしょ
なんとなく二重床の方が信頼されそうっていうか、静かそうな印象与えやすいし 実際にはそうじゃないんだけどね 床の全面張り替えをするような大規模なリフォームする人なんて全体の5%もいないはず |
149:
匿名さん
[2018-03-27 17:48:05]
駅から近くてガーデニングも楽しめそうな空間が整っていますね。
浴槽も広くて日当たりもよさそうな印象を抱きます。 災害対策を見て気になったのは、さらに強化することはできるのでしょうか。 強化できるのなら、何が強化できるのかを知りたいです。 |
150:
匿名さん
[2018-04-02 00:43:37]
|
|
151:
マンション検討中さん
[2018-04-02 10:12:05]
フカフカで家具置くと元に戻らないけど、上からの音が聞こえにくい
硬くてしっかりしてる感触だけど、上からの音が良く聞こえる どっちがいいかは人によって違うかもね |
152:
匿名さん
[2018-04-11 16:06:51]
直床のシートフローリングも、慣れ次第な感じはします。なんとなくなれていないと、踏み込んだときにもう一段階沈み込む感じがして違和感がありますけれど…。
リフォームのしやすさは、直床も二重床もそうかわらない、ということはリフォーム業者さんからお聞きしたことはあります。 工程自体変わらないみたいな感じらしいです。 |
153:
購入経験者さん
[2018-04-20 14:08:01]
防音室化の工事すると床が上がっちゃうのが、直床の決定的な難点ですねぇ…
もともと二重床ならほかの部屋とフラットにできるのですけれど… 今時、楽器を弾くならD-70レベルの防音室は必須ですし、このレベルの防音室があると何かと便利ですよ! 音楽聴くにもホームシアターにせよ宴会するにせよ、はたまたストレス発散にも夫婦喧嘩にも(笑)音を出しまくれる部屋が一つでもあるのはいいものです。 もちろん外からの騒音も軽減できます。 |
154:
匿名さん
[2018-04-21 15:54:43]
合計9の間取りが掲載されていました。
3LDKが中心で広さは70㎡前後が一番多い気がします。LDKは南向きが多いのですが、中には東向きもあったりするので、どちらがいいかなど考えて間取りを決定することができます。 間取りの多くが収納広めで、人ひとりがすっぽりと入れそうなウォークインクローゼットになっているので荷物が多くても入りきりそうな気がしています。 最近、荷物が多すぎてトランクルームを借りる人もいると聞きますが、このマンションなら収納も広いので借りなくてもいいと思います。 |
155:
匿名さん
[2018-04-21 22:27:05]
間取りは最近の日暮里のマンションの中でもいいんですけどね。線路がね…。
|
156:
匿名さん
[2018-05-01 17:13:04]
日当たり自体はかなり良いだろうなぁと思うのですが、
線路は音がどうなのか。 カーブなのでかなり速度は落としているし、最近の車両やレールの進化で、昔よりはずっと良くなっているとは思うのですけれどね。 線路の南側なので、高架の日陰になると言うのはないのは良いと思います。 反対側は結構昼でも陰っているんですよ。 |
157:
匿名さん
[2018-05-10 17:39:30]
東側が開口面の棟の1階は、殆どの住戸に駐輪場が設置されていました。結構これは良いのではないかしらと思います。
駐輪場だと子供用の自転車はラックに入らないので どこにおけばよいのやら?ということになりがちだけど、 少なくともそのような心配はいらないということになってきますから。 |
158:
マンション検討中さん
[2018-05-19 23:23:36]
>>153
マンションの防音室(楽器演奏)は、リフォーム会社に頼めば良いのでしょうか? 防音専門の会社にお願いした方が良いのでしょうか? 仮に、防音専門の会社を選ぶ際、オススメの会社を教えて頂けませんか? |
159:
マンション掲示板さん
[2018-05-21 01:49:01]
このマンションの唯一のメリットと言えば開成への入学優遇措置ですかね。
開成は地元住民枠があるので同じ区内なら入りやすくはなります。ただ枠が少ないので倍率は結局高いし、要件が同じ区内なのでこのマンションである必要はないかと。 近隣の賃貸マンションは開成の試験前になると賃貸する人が増えて空きが無くなるのは有名ですからね。 それをどう考えるか。 |
160:
匿名さん
[2018-05-21 20:05:55]
線路脇じゃ勉強なんて捗らないですよ笑
|
161:
匿名さん
[2018-06-11 23:06:42]
開成に地元枠があるの知らなかったです…全然違う世界だからなぁ(汗)
まあ、何れにせよ、そういうのは関係なく、 この立地を駅に近いとポジティブに捉えるか、線路脇であると捉えるかで 大きく印象は異なってくると思います。 音は以外に遮音できるものですが、 振動などはどうなのかしらと思いまして。 |
162:
マンション検討中さん
[2018-06-11 23:34:30]
そろそろ一期の部屋がほとんど残ってない感じなのかな?2期はおいくらになるのだろうか
|
163:
マンション検討中さん
[2018-06-13 20:35:35]
チャイナとコリアンの方々が大勢暮らすインターナショナルなエリアですね。しかし、JR線の真横とは神経質な日本人にはとても受け入れられない場所ですね。
|
164:
通りがかりさん
[2018-06-17 19:27:06]
開成中高に区民枠はないと思いますが。
公立中高一貫ではありませんし... 私が無知なだけならごめなさい。 |
165:
匿名さん
[2018-06-25 22:42:57]
山手線をあきらめない なかなか衝撃的なキャッチコピーですね。勤務先にも近いだけでなく、生活利便施設が近く、学校も近い そのゆとりから生まれる贅沢な時間、何に使うかは自分、家族次第というところでしょう。時間はみな同じだけですから。ルーフバルコニーのある空間もゆとりの贅沢空間ですね。
|
166:
匿名さん
[2018-06-26 00:36:46]
開成が地元住民枠を作るなんて、考えられません。区から助成金をもらってるわけでもありませんし。
でも、8:10授業開始なので、学校に近い所に住んでると、母親は中学の間は弁当作りがあるから楽かも。 |
167:
マンション検討中さん
[2018-07-06 14:41:21]
んー線路さえなければ日暮里あたりではNo1物件なのになぁ。
|
168:
匿名さん
[2018-07-27 16:12:43]
皆さんかかれていますが、本当に線路だけ、本当にそれだけがデメリットだと思います。
他の点に関しては 暮らしやすいであろうポイントが結構あるんで。 割り切ってしまうか、 やっぱりパーフェクトを求めて…というようになるのか どちらの考えもよく分かるなぁと思いますよ。 |
169:
マンション検討中さん
[2018-08-01 13:57:37]
日当たりはこの辺りに建ててる最近の新築の中ではピカイチだと思うし、間取り、設備含めて考えても今後このレベルの物件はなかなか建たないんじゃないかな。
線路なかったら500-1000以上は高くなってたと思う。 |
170:
マンコミュファンさん
[2018-08-02 00:54:21]
|
171:
匿名さん
[2018-08-03 07:10:21]
日暮里、どうですか?前、激安洋服店に行ったことがあって面白い街だなと感じました。美大生っぽい人が多いですよね。
あとはお菓子問屋があるとも聞きました。子供が駄菓子好きで、習い事でお菓子交換もしたりするので、問屋さんが近くにあると楽しいかなと思います。 Crタイプの間取りを見ましたが、ルーフバルコニーが使いやすそうでした。夏はプールしたり、テント貼ったり、屋外で食事したりしてもいいんですね。LDKと洋室がつながりそうでしたし、洋室1からルーフバルコニーが見えるのかな?とか住んだ後も楽しそうに感じます。 |
172:
マンション検討中さん
[2018-08-03 19:59:35]
アトラスは柱食い込みまくりでちょっと…。
|
173:
マンコミュファンさん
[2018-08-06 17:14:58]
|
174:
マンコミュファンさん
[2018-08-06 19:37:31]
|
175:
マンション検討中さん
[2018-08-06 19:48:22]
>>174 マンコミュファンさん
いやー、高級マンションはリビングから洗面所には入れませんよ。ファミリータイプなら尚更。 |
176:
匿名さん1
[2018-08-07 10:20:50]
アトラスブランズタワーに住んでますが、電車の音はかなりのもんです。
こちらは利便性の良さで割り切っていますが。 窓開けて生活したい人にはどう考えても向かない物件です。 |
177:
匿名さん
[2018-08-08 22:08:49]
山手線の近辺なので、やはり将来的なところを見ても価値は落ちにくかったりしますか?
不動産についてあまり詳しくありませんが、資産価値としてはどうなのでしょう。 日暮里エリアは利便性も高いですし、魅力ではあります。 |
178:
マンション検討中さん
[2018-08-08 22:12:23]
|
179:
匿名さん
[2018-08-09 22:30:52]
常磐線が廃線になる事はきっとないのかもしれませんが、仮に廃線になったとして価値はあがるのですか?
線路が近いとやはり音とか揺れとかある分、価値が変動しやすいという事なんですかね。 とはいえ、再開発があるという事であれば、将来的な期待はありますね。 |
180:
匿名さん
[2018-08-27 16:56:58]
常磐線が廃線はないでしょう…さすがに。毎日あれだけの利用者がいる路線ですから。ですので、線路に関しては、もう気にする人はするし、あまり気にしないで暮らしていけそうという方もいらっしゃるでしょうし、ということでしょうか。
その分、お値段も多少なりとも反映されているのではないでしょうか?? |
181:
マンション検討中さん
[2018-08-27 17:00:42]
ここら辺も昔に比べてかなり高くなってしまってるので、線路脇ってのが反映されてないのではと思っちゃうくらいに高いんですよね…。時期が悪かったかな。
|
182:
マンション検討中さん
[2018-08-27 23:38:13]
前に線路沿いのマンション買いましたが、窓開けられないのと吸気口開けてると音が吸気口から入ってきますね。
私の前の家はリビングが線路と逆でしたが、けっこう音が回り込んでくるのでリビング側も2重サッシでした。 リビング開けられないのが嫌で数年で買い換えました。 |
183:
マンション検討中さん
[2018-08-28 08:23:39]
ルーフバルコニー付きのお部屋があるってんだから驚き。窓開けれないんだしバルコニーをもっと小さく、お部屋を少しでも広く設計すればよかったんじゃないかなと。あと内廊下にするとかね。
|
184:
マンション検討中さん
[2018-08-31 08:29:25]
ここができたら比較的入りやすかった日暮里の保育園事情も変わってしまうんでしょうね。
|
185:
匿名さん
[2018-09-04 16:09:23]
このあたりって保育園入りやすかったんですか!
知らなかった。でも環境は変わってしまいそう。 荒川区って保育園も幼稚園も全然足りなくて入りにくいという話は 荒川区民の友だちから聞いていたのですが この辺りはある種穴場だったのかもしれませんね。 街自体が南千住の方と比べると、住民の年齢層は高めなのかな?という感じですから。 |
186:
マンション検討中さん
[2018-09-04 19:15:08]
共働きなら確実に入れるレベルですから他所に比べるとやはり入りやすいと思いますよ。たしかに数は少ないですから選択肢が限られますけどね。
|
187:
マンション検討中さん
[2018-09-05 11:41:09]
最近は町田や海老名が坪300超えてるの考えると日暮里でこの値段は線路脇なの加味しても割高ではないと個人的には思います。今は(これからも?)どこも高いですから。
|
188:
通りがかりさん
[2018-09-09 19:10:37]
1年前に電車近いからって断ったんですけど、1年間ずっと電話がかかってきます笑やっぱり売れてないんですか?
建物はだいぶ建って来ましたけど、意外と小さい印象です。窓の大きさなんかは周りのマンションに比べてやっぱりいいですね。 |
189:
匿名さん
[2018-09-10 22:07:28]
インターネットが使えるというような設備が整っているようですが、これは無料なのですか?
ルーターに関しては無料で借りられたりするのでしょうか。 小さい話かもしれませんが、ネットを無料で利用できるのであれば、長い目で見たらとてもお得だと思いました。 |
190:
通りがかりさん
[2018-09-13 18:13:23]
販売開始して10ヶ月だけど、まだ6割以上売れ残ってるらしいです。つまり、そういう事です。
|
騒音を外したらいい環境だと思います。駅もスーパーも学校も近いし、治安はまあまあいいと思います。ひとつだけですが、西日暮里駅外側だとパチンコ店けっこあります。