つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
9775:
検討板ユーザーさん
[2020-03-07 14:56:34]
|
9776:
匿名さん
[2020-03-07 15:08:24]
>>9775 検討板ユーザーさん
信者とかではなくて、 現実として稼働してない廃墟街がどんどん生まれ変わっていますので、 駅前に人が今より増えるのは当たり前だと思ってます。 そうでないと思うなら根拠を示さないとね。 |
9777:
匿名さん
[2020-03-07 17:23:01]
自然に人が寄り付かなくなって
買い手もつかずに放置されてる廃墟と、 国が強制的に廃止した一般人入居不可の コントロールしながら売却してる特殊な居住施設の廃墟を、あえて一緒くたにして、 現状を見ろ現状を見ろと騒ぐだけ騒ぐ… これは何教なんでしょうかね? |
9778:
匿名さん
[2020-03-07 17:57:18]
マンションが増えれば自然と人の流れも増えるでしょう。
カスミ(ありきたりすぎですが)やスポーツジムは周辺住民にとって便利ですね。 |
9779:
匿名さん
[2020-03-07 18:07:30]
周辺にひとはあんまし住んでいないと思うけど。
|
9780:
匿名さん
[2020-03-07 18:39:28]
パプリックコメントが締め切られ、
URリンケーの業務も今月19日まで。 まもなく駅前計画について 市からなんらかの発表があるでしょう。 |
9781:
匿名さん
[2020-03-07 19:57:23]
今わかってることは、
つくば市は、駅所在地でもある吾妻二丁目の二つの大街区を、イノベーション拠点としたがっていて、その街区をスマートシティとしたがっている… ってことぐらいかな? スマートシティ協議会の主要メンバー(民間では最初に名前があっている)に鹿島というのが興味深い。 個人的には、県や筑波大がつくろうとしてるものを、単に請け負うために鹿島がここに入ったわけではないと思ってる。 普通は計画の最終段階で、 工事を請け負う業者を競争入札で決めるものだからね。 |
9782:
匿名さん
[2020-03-07 20:01:37]
兎に角くだらないハコモノはBiviをなんとかしてからにしてほしいわ
|
9783:
匿名さん
[2020-03-07 20:06:45]
それをなんとかするには、
あの周りの環境をなんとかすることですね。 あの小さな施設はまわりの賑わいに便乗して成立するタイプの施設なので。 |
9784:
マンション掲示板さん
[2020-03-07 20:18:17]
根拠を示せと言うやつに限って根拠が抽象的なんだよな。
さすが、世界のあしたがみえるとかいう意味不明なキャッチフレーズが通る街だわ。 |
|
9785:
名無しさん
[2020-03-07 21:25:55]
>>9777
後ろに無駄な空白行を入れるのがアイデンティティなのかもしれませんが、読みにくくなりますので、入れないでいただけると助かります。 私は賛成派でも否定派でもないので、内容自体の賛否はありません。 |
9786:
匿名さん
[2020-03-07 22:34:29]
>>兎に角くだらないハコモノはBiviをなんとかしてからにしてほしいわ
つくばスタートアップパークのコワーキングスペースのドロップインご利用は 平日11時から21時です。 つくば市吾妻2-5-1(つくば市産業振興センター) |
9787:
匿名さん
[2020-03-07 22:56:54]
2018年4月1日、つくば市は経済部産業振興課の中に「スタートアップ推進室」を新たに設立。
スタートアップ推進室が主催して東京で「Tsukuba Global Night」を開催。 「Tsukuba Global Night」開催のお知らせ ~つくばのスタートアップエコシステムを一夜にして体感~ 1.日時:平成30年6月14日(木) 16:30~21:30 ※16:00開場 2.場所:虎ノ門ヒルズ森タワー2階 虎ノ門ヒルズカフェ(東京都港区虎ノ門1-23-1) 2年の成果はいかに。それにしてもカタカナが好きだなあ。 |
9788:
匿名さん
[2020-03-08 06:45:37]
|
9789:
口コミ知りたいさん
[2020-03-08 07:12:16]
コワーキングスペースって、ノマドワーカーとかスタートアップとかでイケてる風な言い方してるけど、結局
ホームレスがヤルヤル言ってるだけの橋の下のダンボール畑ってこと。 ホームレス支援と考えれば社会貢献か。 |
9790:
匿名さん
[2020-03-08 07:58:42]
>>9787
>>2年の成果はいかに ヤルヤル市長の議会での発言は自信に溢れ頼もしい。期待する。 大規模戸建て住宅街でのドローン配送など全国初となる試みを実施し 積極的に進めるスタートアップ政策はつくばでの多くの新規創業につながっており、 全国的にも注目を集めている。 https://newstsukuba.jp/?p=22026 |
9791:
匿名さん
[2020-03-08 10:40:20]
野村不動産は、北関東の主要都市の再開発を担当しているみたいだな。
宇都宮東口2.6ヘクタール 高崎東口1.6ヘクタール 茨城は水戸ではなくつくばのようだけど、 あのプラウドだけで終わるつもりはないと思うがどうだろうか? 水戸は南口の貨物ヤード跡地11ヘクタールの再開発が終わって動きがない状況のようだが、 吾妻二丁目は、駅前だし、立地的に全国の貨物ヤード跡地再開発に似ている。 企業もそういう目で見てるだろう。 しかも面積は中央公園除外しても水戸の貨物ヤード跡地の3倍の30ヘクタール以上あるから、 最低でも水戸南口再開発の質も量も倍以上の街にはしてもらいたいね。 どこが参画するのかわからないけど。 |
9792:
評判気になるさん
[2020-03-08 13:19:20]
|
9793:
匿名さん
[2020-03-08 13:51:07]
|
9794:
評判気になるさん
[2020-03-08 14:36:39]
>>9793 匿名さん
歴史的にもその役目を持ったことがが無かったって意味で書いた 共通点って何? |
9795:
匿名さん
[2020-03-08 15:38:16]
都市の中心駅の駅前で、
まとまった開発用地が出てくるってところかな。 形成していく過程で街の価値が上がっていく 新駅開発とは違って、最初から価値があるから、大規模な再開発となる場合が殆どだね。 |
9796:
匿名さん
[2020-03-08 17:08:03]
街の価値を上げるために吾妻小学校は移転だな。開発用地は広いほうが良い。
|
9797:
匿名さん
[2020-03-08 17:30:42]
|
9798:
匿名さん
[2020-03-09 07:35:14]
>>街の価値を上げるために吾妻小学校は移転だな。開発用地は広いほうが良い
一日の乗客数が3万もいかない小さな駅の周辺にそんな大きな開発して大丈夫ですか。 駅周辺重視が目立つ五十嵐市長は吾妻小学校売却にも賛成なんですか。 |
9799:
匿名さん
[2020-03-09 10:07:41]
ま、今は廃墟だからね半分。
駅前の土地が殆ど稼働してないから少ないのは仕方ない。 |
9800:
匿名さん
[2020-03-09 10:41:42]
TXのキャパは1時間6両編成6本だから少ないのは仕方がない。
|
9801:
匿名さん
[2020-03-09 11:12:00]
これからまだまだ増えると予想できるわけだが、伸びしろは未知数だよね。
巨大な開発で博打を打つのがよいのか、少しずつ開発してゆくのが良いのかは意見が分かれるところではないでしょうか。 一気に開発するのに対してそれほどの拒否感は個人的には無いのですが、あまりに壮大なプランは無謀な気がしますね。つくばはそこまでの需要はないでしょう。 ただし、中心部がある程度栄えてない都市・街は廃れてゆく気がするし、移住者が増えてこないでしょうから、つくば市の中でも一番需要がありそうなとこから開発を進めてゆくのはやむを得ないと思います。。 |
9802:
匿名さん
[2020-03-09 12:31:03]
駅から400メートル地点でプラウドが建つような駅前で、駅前30ヘクタールがだいたい400メートル前後で収まるから、普通に考えて、この土地が市場に渡れば、都市計画上可能な容積率というのは、時期はずれるかもしれないけど、
最終的には使い切るんだろうから、 延べ床面積ベースでどれぐらいの開発になるのか?は簡単に予想することができますね。 壮大な開発というか、普通に、土地を使い切る開発ってことなんだと思います。 |
9803:
匿名さん
[2020-03-09 13:42:23]
>>9757
>>駅から400メートルも離れているところでプラウドなら、これから市場に出てくる400メートル以内の広大な再開発用地の未来もかなり期待できますね 駅から400メートル。端から端なら800メートル、東京駅と有楽町駅の距離だ。 そんな広大なとちが現状は廃墟とは。。。 |
9804:
匿名さん
[2020-03-09 15:06:27]
自然に人が離れてって
売ろうにも売れない廃墟ではないですからね。 国が一気に廃止したらああなっただけ。 |
9805:
匿名さん
[2020-03-09 15:44:15]
西武が撤退したり、駅前が閑散としているのは公務員住宅が廃止されたからではないでしょ
|
9806:
匿名さん
[2020-03-09 16:38:37]
西武の撤退は単純な戦略ミスでしょうね。公務員住宅廃止とは無関係。
だって、西武に行ってもツマラナイんだもの。品揃えも中途半端、エンターテイメント性は皆無だったからね。そうはいっても全国的に百貨店が衰退しているところを見ると、古い建物だったり高級品を中心とした品ぞろえだったりという現状を打開するのは簡単ではないのだろう。 エスコンがクレオやキュートを再生し、周囲にマンションが揃った頃、ある程度の人通りが出てくると良いですね。イオンのような形態がずっと客数を維持できるか不透明だし、一本足打法で共倒れしないようにするためにもクレオ・キュートにも頑張ってほしい。 |
9807:
匿名さん
[2020-03-09 16:57:35]
クレオ・キュートにも頑張ってほしいというけどどう頑張るんだろうか
|
9808:
匿名さん
[2020-03-09 18:01:09]
>>9805
西武は、というか百貨店という業態自体が斜陽だったので、あれは関係ないでしょうね。 ただ、中心部の閑散具合は公務員宿舎の廃止によるところが大きいですよ。 人口はかなり減ってしまい、未利用の広大な土地が多いです。 官製ドーナッツ化減少だと思っています。もう少し10年単位で進めれば違ったでしょうに、法改正したから期限を決めて順次ほぼ一気に叩き出しました。 あ、私は売却後にその広大な土地が繁栄するとか、そういうことを言っている信者の方ではありません。 ただつくば駅周辺に公務員宿舎の占める割合がかなり高いにもかかわらず一気に廃止してしまったから寂れたのは間違いありません。 |
9809:
マンション検討中さん
[2020-03-09 18:05:49]
クレオ・キュートは、やっぱりアクセスの悪さ(誰か食いついてきそうですけど)を打開するトンガリ方をしないときついですよね。
個人的には例えば北関東一の楽器の品揃えだとか、キッザニアの小さい版など、量産型ショッピングモールと一線を画したテナントがないときつそうです(妄想ですが)。 |
9810:
匿名さん
[2020-03-09 18:41:49]
昭和52年前後の建物らしいね吾妻の宿舎。
広大な安い農地を国が買い占めて一斉に 開発したもんだから、低密度な市街地が形成された。まず、当時、駅が無かったし、 今でこそ、並木なら戸建て開発、 吾妻竹園ならマンション開発という パターンがつくられてるけど、当時はそんなのなかったんだろうね。 寧ろ常磐線に近いエリアの方が価値があったのかも。 |
9811:
匿名さん
[2020-03-09 18:54:27]
公務員宿舎は、当時の都市計画がどうなってたのか知りませんが、容積率は殆ど持て余してる感じなので、仮に全ての宿舎が今も廃止されずに生きていたとしたら、つくばの中心部は今以上に求心力を失っていたと思うよ。
人口密度が低過ぎて商業なんてまったく成り立たないと思う。 でも、跡地のマンション開発が 殆ど例外なく容積率使い切ってますから、 そのおかげで、駅周辺が廃墟化しているにも関わらず駅利用者が伸びていたりするんでしょうね。 |
9812:
匿名さん
[2020-03-09 19:03:21]
公団だから、土地を無駄なく使うという概念がなかったのでしょう。
公団でしかも駅が無かったから、 土地の無駄遣いができたんだと思う。 でもその土地が、一度、市場に売り渡されれば、学園都市内のほぼ全てのマンション開発が そうであるように、土地を持て余すことなく、 みっちり最大限詰め込もうとしますよね。 特に駅周辺の土地なら尚更です。 |
9813:
匿名さん
[2020-03-09 19:23:06]
容積率を使い切ることが良いことなのか、それとも多くの緑や小さいながらも公園を備えてなおかつ駐車場も余裕をもって準備できる余裕のあるほうが良いのか。
当時の団地だけじゃなくて企業の社宅なんかを見てみると、後者を選んだんだろうなと思えてくる。 儲けがそれほど必要でないからできることなのかもね。 |
9814:
検討板ユーザーさん
[2020-03-09 19:43:37]
>>9809 マンション検討中さん
そうですね、尖った何かがなければ劣化版イーアスでしかないし、小売業自体の縮小傾向になんて到底抗えない。 がんばると言っても、クレオキュート(というかキュートモグ?)の枠組みのみでは現状が限界に見えます。 …しかし、北関東とは言え微妙に首都圏アクセス範囲内でもあるつくばは、尖ったものといっても大抵の施設は車で行ける範囲(これも言うと誰かに噛みつかれそうですが)に既にあって間に合ってる、というのも難しいですね。 例えばイケアあたりも思いつきますが三郷に行けば十分、てな感じで。 |
9815:
名無しさん
[2020-03-09 19:58:29]
三郷とつくば比較してもね
|
9816:
匿名さん
[2020-03-09 20:12:23]
どこをどう読んでも三郷とつくばを比較した書き込みではない
|
9817:
匿名さん
[2020-03-09 20:43:56]
吾妻二丁目
ーーーーー西大通りーーーーーー ①一中高200% 官舎跡 5ヘクタール前後 ②商業400% 吾妻小+大和ハウス+都市交通センター 5ヘクタール前後 ③商業400% 筑波大+高エネ研官舎 5ヘクタール前後 ④一中高200% 官舎跡 5ヘクタール前後 ーーーーー東大通りーーーーーー 土地が高いので、 土地を持て余す開発はしないだろう。 ということは大雑把に、 延べ床面積60万m2ぐらいの再開発になるのかな。 もちろん、いっぺんにではなく段階的にだろうけど。 オフィス20万、商業10万、ホテル10万、マンション10万、その他(駐車場など)10万。 おそらく、こんな使われ方が現実的かな。 |
9818:
匿名さん
[2020-03-09 22:14:54]
>>9814
三郷にあるからつくばには来ないでしょうが、作ったらつくば周辺や北関東から客は集まるでしょうね。 栃木からイーアス、コストコまで来るのは普通らしいし。 駅前は車でのアクセス、駐車が不便だけど三郷に比べたらずっと良い。 |
9819:
匿名さん
[2020-03-09 22:22:49]
>>9817
五十嵐さんは吾妻小学校を売ろう考えているのですか。本当ですか? |
9820:
匿名さん
[2020-03-09 23:08:37]
バスのハブとTXという利点を生かせるのは子供だけでも通える施設ですかね。
今まで気にして無かったけど大手の予備校が無いんだね。 人口の絶対値はかなり心許ないが、予備校なら今後需要は増えるだろうし、教師を都内から派遣することも可能ですね。柏や都内に通うより楽でしょう。 その場合はオフィス扱いかな。 |
9821:
名無しさん
[2020-03-09 23:45:14]
|
9822:
マンション検討中さん
[2020-03-09 23:52:27]
>>9812,9813
あたかも集積度が高い方が良いような書き方ですが、必ずしもそうではありません。 もちろん駅前一等地は高度利用した方がいいです。しかし、つくばの特徴は『緑が多いこと』であり、それが失われてただ詰め込んだ街はただの首都圏の一地方都市になってしまいませんか? 何を重要視しているかは人によって違うので、雑多な建て込んだ市街地を好む人もいるでしょうが、私は公園と市街地が程よくある詰め込み過ぎない状態がつくばのアイデンティティだと思います。 小分けすると、どうしてもそれぞれの建ぺい率、容積率目一杯に作りますが、大きなロットの開発ならそのような緑地などの配置もあるのではないかと、淡い期待は抱いています。 |
9823:
匿名さん
[2020-03-09 23:59:37]
>>9821
なるほど柏で閉校する様だと厳しそうですね。 |
9824:
匿名さん
[2020-03-10 08:31:01]
>>9822
>>つくばの特徴は『緑が多いこと』であり、それが失われてただ詰め込んだ街はただの首都圏の一地方都市になってしまいませんか? 市長が五十嵐さんに変わってからつくば駅周辺の緑が少なくなったように思いませんか。 吾妻の街路樹はほとんど引っこ抜いてしまいましたし中央公園のケヤキも高所作業でズルオオボ状態になりました。 樹勢が衰え病気だらけの状態です。困ったものです。 吾妻小学校と駐車場の間の遊歩道の桜並木は酷い姿です。可哀想です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
信者に言った自分が悪かった。すまん。