つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
9561:
匿名さん
[2020-02-25 15:07:36]
|
9562:
匿名さん
[2020-02-25 17:02:41]
>>7878 マンション掲示板さん
松代5-16の公務員宿舎跡の落札価格が出て、坪10万円だったみたいですね。ただ60坪住宅だと150戸くらい建ちそうな面積な上に、近隣にはグランディ、ラビングアベニューとあるので、かなりの長期戦覚悟でしょうか… |
9563:
匿名さん
[2020-02-25 18:16:40]
|
9564:
匿名さん
[2020-02-25 19:10:32]
|
9565:
匿名さん
[2020-02-25 19:12:12]
>>9562 匿名さん
松代で坪10万円? https://www.tochi-d.com/?choice=area&a=2&p=%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C... 長期下落傾向にあるとはいえ、地価公示価格平均31万円の地域ですよ。 それだけ買う人がいないってことなのでしょうね。 |
9566:
eマンションさん
[2020-02-25 19:21:38]
|
9567:
匿名さん
[2020-02-25 19:32:42]
>>9565 匿名さん
関東財務局のサイトには、 価格形成上の減価要因 建物解体費 とありますね。 解体 地下埋設物除去、廃棄物処理 あれだけ建物が建ってるとかなりの金額になる。 それに、解体に時間を要するということは、 すぐに開発できないわけだから、売り出しも遅れるわけだから、そこでもまたコストはかかるでしょうね。 |
9568:
匿名さん
[2020-02-25 20:23:36]
戸建て用の土地も、マンション用の土地も、
売り出したら売り出しただけバンバン売れていくね。 このような現象がなぜ近隣都市では起きないのか?やはり、ブランド力なのかなぁ? つくばが幸運だったのは、 やっぱり土地が豊富にある、 まずそこだよね。 |
9569:
名無しさん
[2020-02-25 22:21:46]
前回、松代で入札不調だった様な.....
|
9570:
匿名さん
[2020-02-26 09:06:33]
>>9565
戸建ての1ロット1ロットはそのくらいの単価でも、造成にお金がかかります。 これだけ広いと、更地でも構内道路の舗装、下水管、水道管の埋設などライフラインの整備にもお金がかかります。 更に、鉄筋コンクリートの建物、しかも石綿の含有が完全に否定できない(石綿そのものの建材ではなく、含有)建材の解体なので、費用はそれなりにかかります。みなさんが考えるよりも解体は廃材の処分含めてお金かかります。 国があえて建物を残したまま売るのはそのあたりの手間と費用を購入者に負担させたいからです(国が発注すると、民間でやるよりも単価が高い)。 ハウスメーカーの場合は、土地の売却で稼ぐというよりも、自社戸建てをたくさん売ることに主眼がありますので、相場より少し安いくらいで、高い土地にはならないのではないかなと思います。 |
|
9571:
匿名さん
[2020-02-26 09:13:15]
>>9568,9569
並木2-8-2もそうですけど、売却の面積が大きすぎるんですよね。 買えるのは、大規模に戸建て分譲ができる体力がある会社に限られます。 4分割くらいすれば、すぐに売れたんでしょうけれど、小分けは制度的に難しい(面倒)みたいで、あくまで1ロットはあの大きさで売り出して、ハードルを上げています。 中小工務店が抱えるには大きすぎます。企業連合というやり方も出てくるかもしれませんが。 |
9572:
匿名さん
[2020-02-26 12:25:59]
あまり小分けにすると、開発業者は街並みまで配慮してくれないので、出来るだけまとめて売った方がいいと思いますね。
|
9573:
匿名さん
[2020-02-26 12:55:39]
街並みまで配慮する必要がありますか。
市の中心地区でも広大な未利用地がある街ですよ、つくばは。 出来るだけ早く空いた土地が利用されることを優先すべきでしょう。 スポット的に開発された点と点が線で結ばれ自然と街並みが出来上がってきますよ。 |
9574:
評判気になるさん
[2020-02-26 14:34:20]
街並みまで配慮する必要があります。
街全体の評判に直結しますから。 |
9575:
ご近所さん
[2020-02-26 14:40:42]
|
9576:
匿名さん
[2020-02-26 14:53:32]
>>9568 匿名さん
並木も松代も再入札です。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00... つくば駅周辺地域の弱い需要、地価下落は、つくば駅近の価値低下に繋がっていきますから。 |
9577:
匿名さん
[2020-02-26 15:08:43]
なんで売れてるのに需要弱いってことにしたいの?
|
9578:
匿名さん
[2020-02-26 15:49:13]
売れなかった土地の価格を下げて、ようやく売れたんでしょ。
|
9579:
匿名さん
[2020-02-26 16:22:30]
髙かったので売れなかった。安くしたら売れた。需要はある。
|
9580:
匿名さん
[2020-02-26 16:45:34]
|
9581:
匿名さん
[2020-02-26 17:39:02]
学園の森、流星台、さくらの森、春風台も駅から遠いね。
|
9582:
匿名さん
[2020-02-26 18:04:46]
つくばの土地が売れる売れないで議論している人たちはお互いに論点がズレているように思います。
物理的に売れることと、地価の話をしている人が混ざっているためです。 相場より安ければ売れる→正 何回入札にかけても売れない→誤 地価が下がったように見える→正 国有財産に限って言えば、何回出しても入札不調の価値のない土地がごまんとあるので、個人的には、値下げで売れるのなら需要ありと考えていいと思います。ただ、前書いたようにかなり落札者にとっても博打みたいな大きさなので、必然的に単価が。。 |
9583:
匿名さん
[2020-02-26 18:20:51]
|
9584:
匿名さん
[2020-02-26 19:31:45]
https://www.if-sun.co.jp/proposal/life-in-tsukuba-namiki.html
並木三丁目。 業者はいくらで取得したかはわからないけど、造成して、住める土地に変えて、 駅から4キロぐらいの並木3を坪35万ぐらいで売るようですね。 市内では、同時並行して、マンションや戸建て開発が無数に進行しているというのに、 それでも売れてくんですね。 |
9585:
匿名さん
[2020-02-26 19:34:47]
ということは、TX沿線の3?4キロ圏というのは、いまは市街化調整区域だとしても、
将来的には宅地化されていく可能性大ということなのでしょうね。需要的にも。 |
9586:
匿名さん
[2020-02-26 20:08:27]
https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00088987
そろそろ、tx沿線開発地もある程度埋まってきたし、万博インターから手代木の土地区画整理予定地を経て松代、センター地区南部までを結ぶ、南大通り延伸構想を事業化させるべきだろうね。 沿道は開発可能な高台の土地が豊富だし、 宅地化を促進させればここで相当人口増えそうですね。 |
9587:
匿名さん
[2020-02-26 21:35:46]
日本人は新築信仰だし、
街も新しい方が人を集めるよね。 というか、その前に、日本の雑然とした、 自然発生的な昭和的市街地が、 人を集める力を完全に失っているから、 新しい方へ新しい方へ人が移っていくんだろうね。 |
9588:
匿名さん
[2020-02-27 09:00:03]
つくば駅周辺は整然とした街並み。広い道路と豊かな街路樹。日本の昭和的市街地の代表選手だ。
だが、人を集める力を完全に失っているから新しい方へ人が移っていくんだろうね |
9589:
匿名さん
[2020-02-27 10:05:06]
|
9590:
匿名さん
[2020-02-27 10:06:34]
それでも大都市やその近郊などの、
更新できる力を持ったところは何とかなっていますが、さすがにごまかしきれなくなってきていますね。 |
9591:
匿名さん
[2020-02-27 11:05:13]
土地開発業者
住宅メーカー この2社が消滅しない限り、リノベーションや既存住宅再生の普及は永久に来ないだろうね。 開発業者は自然を壊して造成して初めて生活できるし、住宅メーカーは家売ってナンボ(建築は下請けだから)だし。 |
9592:
匿名さん
[2020-02-27 12:29:05]
つくばは大きく広々とした都市開発をしてきことが50年経って活きた形。
逆に、最初から駅を中心に 無計画にぎゅうぎゅうに詰め込んだところは、 市街地更新に苦しんでるよね。 大は小を兼ねるけど、その逆はない。 もう茨城はつくばに様々な投資を集めたほうが手っ取り早いよね。 |
9593:
口コミ知りたいさん
[2020-02-27 14:51:35]
>>9592
つくば駅前も例に漏れず苦しんでるけどねw |
9594:
匿名さん
[2020-02-27 15:44:53]
つくば市内の小中学校で、コロナウイルスの影響により卒業式は卒業生、保護者、教員のみで行うことになった。
(らしい) |
9595:
匿名さん
[2020-02-27 16:17:23]
>>9592
駅から徒歩15分圏内にひとがあんまし住んでいない。広々とした空しい大きさ。 |
9596:
匿名さん
[2020-02-27 17:19:35]
その広さがあったから、
大胆な改造ができるんですよ。 地権者の数も少ないから、 将来もまた改造しやすいでしょう。 一般的な街はそれが出来ないので大変なのです。 |
9597:
匿名さん
[2020-02-28 06:12:09]
https://newstsukuba.jp/?p=22022
産学官連携の動き。 駅前はこの共同事業体の活動を展開する場になるんだろう。連携連携といってもどこでなにが繋がってるのが今まではよくわからなかったけど、これからは駅前一か所で、 誰もがわかりやすい形で見えるようになる。 これにより、東京で起きる創業の動きを つくばに取り込んで、つくば発ベンチャーにしてしまうということも可能になるだろう。 |
9598:
匿名さん
[2020-02-28 06:54:17]
|
9599:
匿名さん
[2020-02-28 07:39:01]
|
9600:
名無しさん
[2020-02-28 08:17:08]
共同事業体設立理事会、知事ではなく副知事出席のようだが、一枚岩になって中身調整できているのだろうか?
|
9601:
口コミ知りたいさん
[2020-02-28 09:41:52]
あれも駅前、これも駅前、駅前駅前駅前。
現実は・・・・。隣の駅前に住む「科学のまちは世界を救う教」の教祖さまと信者が集う信仰の地、それが駅前。 |
9602:
匿名さん
[2020-02-28 10:06:50]
様々な人々が行き交う場所が、
つくばセンターでありバスセンターであり、 つくば駅前なので、そこは否定しても仕方ありません。 |
9603:
匿名さん
[2020-02-28 10:56:35]
五輪のために投資して来た企業が五輪後に投資をする場所のひとつがつくばだ。
五輪のために建設現場で働いていた技術者が五輪後に働く場所のひとつがつくばだ。 科学のまちが日本を救う。一日二万人の人々が行き交うつくば駅前が世界のあしたを救う。 |
9604:
口コミ知りたいさん
[2020-02-28 14:15:43]
↑
信者の愛読書の一説。 |
9605:
匿名さん
[2020-02-28 14:33:34]
>>9604
神を冒涜すると信者から袋叩きに合うから気をつけてください。 |
9606:
匿名さん
[2020-02-28 15:07:54]
いいとこに、いいタイミングで、
広大な空き地が生み出されたのだから、 どんなに嫌がっても駅前は変わるよ。 |
9607:
匿名さん
[2020-02-28 15:11:52]
そうですね、私もつくば駅前に期待しており、協力したいと考える1人ですが、
”つくば駅前が発展することは道理である”との強烈な考えの方がいて、 ”つくばの未来は明るい教”の聖地を駅前に作ったらと思うほどです。 クラウドファンディングくらいだったら支援できますが。。 |
9608:
匿名さん
[2020-02-28 17:18:44]
|
9609:
匿名さん
[2020-02-28 19:09:36]
>>9608
妄想の世界でいうと、つくばは、水害等の災害が少ない立地ですから、 例えば内閣府の国土強靭化プロジェクトの一貫として、東京での災害発生時の 予備中枢機能の設置を検討したらいいのではないかと思ったりしたこともあります。 もしくは、都内の大学、付属学校の移転・新設とかでしょうか。絵に描いた餅ですが。 (日本郵政のデータセンターの立地候補になるくらい立地優越性はあるかなと) ただ、現実に目を向けると、2000年以降"大きな政府"というか、緊縮財政の日本で プロジェクトによる開発は、ほとんど減ってきていますので、難しいと思われます。 概ね自治体がある程度の抑制をかけつつ、民間が開発することになるのかと思います。 実需は住宅一点なので、集合住宅か戸建て、サステナブルな住宅地としては、 私は「新陳代謝」のある賃貸住宅の割合確保が重要と考えております。 勝手な妄想・持論失礼しました! |
9610:
匿名さん
[2020-02-28 19:39:26]
>>9609 匿名さん
あなたがつくば駅前に期待してることとは、 ズバリ、"駅前づくり街づくりの失敗"ですよね? 実需は住宅一点と言っている時点で、 エスコンと大和の商業利用を無視してるし、 結局のところ、あなたは、つくば駅前の今後の発展を面白く思わない立場の人なんでしょうね。 残念ながら、もう、 そういう人たちの思惑通りにはいかないですよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それが最も周辺部住民にとって公平なやり方なのです。