つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
9239:
匿名さん
[2020-02-04 17:47:01]
|
9240:
eマンションさん
[2020-02-04 18:13:21]
>>9237 匿名さん
他がやってるからうちもやる的な発言 納得できる説明がないから肯定されない。 大金投入するわけだし、きちんとした説明が必要だが、コストベネフィットとして見合わないと考えざるを得ない説明しかない。 |
9241:
評判気になるさん
[2020-02-04 18:28:45]
意識高すぎて、意識低い系と結論が同じ茨城県民。
|
9242:
匿名さん
[2020-02-04 18:45:36]
無電柱化って、海外ではさほど高コストなものではなく、普及が進む。
日本はずっと停滞したまま。一人当たりGDPも韓国の後塵を拝しそう。 日本:約3億5000万円/km フランス:1,600万円/km インドネシア:約1,075万円/km |
9243:
匿名さん
[2020-02-04 23:25:34]
>>9195
全くスピード感がなく、具体性もない。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00... 筑波都市整備(株)が所有する駅前の土地をダイワに売却。ダイワハウスの商業ビルを建設。 つくば市長は「要望が受け入れられ、安堵するとともに、つくば駅前のにぎわい創出の 起爆剤となるような施設が建設されることを期待している」とコメントした。 あれから3年。表面上は全く動いていない。市長の任期は終わるのに。 |
9244:
匿名さん
[2020-02-05 06:08:25]
官民でエリアマネジメント団体設立だそうですね。
つくば市は6000万出資するみたい。 民というのはどこなんでしょうかね? これで、 いよいよ吾妻二丁目が動き出しますね。 イノベーション拠点の話を出してきてる民間がどこなのか? 筑波大がアリーナとセットで整備しようとしてる研究所などが、 いったいどういったものになるのか? やった具体像が出来てきそうですね。 |
9245:
マンション掲示板さん
[2020-02-05 06:49:06]
|
9246:
匿名さん
[2020-02-05 09:11:27]
>>9241
希少種な自意識高い系”つくば”市民と、9割9分9厘の意識高い低いすらどうでもいい一般県民。 |
9247:
匿名さん
[2020-02-05 09:13:36]
>>9237
6位以下が2%未満なのでもはや誤差ww |
9248:
匿名さん
[2020-02-05 09:20:05]
新しい大きめの分譲地などは無電柱化がデフォになりつつありますが、すでに電柱があるところは厳しいですね。
|
|
9249:
買い替え検討中さん
[2020-02-05 10:07:39]
流星台はかなり大きいですが、電柱だらけです。
|
9250:
匿名さん
[2020-02-05 11:00:53]
広い敷地に並んでいる電柱が人々に安心感を与えます。何もないと寂しく不安になります。
流星台の電柱と電線は宅地分譲販売に必要なアイテムです。 |
9251:
匿名さん
[2020-02-05 11:23:54]
無電柱化された市街には、洒落たLED街灯が装備されるので寂しくないです。
|
9252:
マンション掲示板さん
[2020-02-05 13:27:29]
無電柱化には一戸あたり100-500万かかるという話だから、坪単価40-50万(60坪で2400-3000万円)以上の場所じゃないと、厳しいと思う。
|
9253:
匿名さん
[2020-02-05 13:34:08]
新規造成・開発時は、他の工事とまとめられるから、そんなにコストかからないよ。
|
9254:
eマンションさん
[2020-02-05 13:44:36]
|
9255:
匿名さん
[2020-02-05 13:55:28]
無電柱化は売りになりますよ。
竹園や研究学園、学園の森などの大手の分譲は無電柱化だし、中堅のグランディハウスもよつばの杜(シューマート裏の道から良く見えますが、きれいですね)は無電柱化しました。 安全面のメリットもありますが、景観が全然違います。 資産価値を4-9%高めるという評価があるようです。 |
9256:
匿名さん
[2020-02-05 14:03:27]
無電柱なんてそんなの当たり前。
つくば駅前は、最先端科学技術の社会実装の場になるんだから、ドローンが凧みたいに電線に引っかかってるとか、日本国としてそんなみっともない姿見せるわけにはいかないんだよ。 |
9257:
匿名さん
[2020-02-05 15:59:18]
最先端科学技術の社会実装の場ww
ドローン飛んだら最先端?セグウェイ行進か? とりあえず、特撮戦隊モノをCGじゃなく実際の技術で戦えるようにてから出直してきてくれwww |
9258:
匿名さん
[2020-02-05 16:36:19]
|
9259:
買い替え検討中さん
[2020-02-05 16:56:42]
売れないとか安全でないとか曲解する理由が不明
|
9260:
匿名さん
[2020-02-05 17:22:26]
つくば市担当者のコメントでも、分譲地開発の無電柱化で一戸80-150万円のコストがかかると言及。
流星台の坪単価は20万円弱なので、200m2で1000-1500万の土地価格。無電柱化で約1割のコスト負担は価格競争力への影響が大きいので、どのディベロッパー も手は出さず。 つくば市全域で無電柱化する必要はないし、中心部だけでよいのでは。 |
9261:
eマンションさん
[2020-02-05 17:53:01]
|
9262:
eマンションさん
[2020-02-05 17:54:16]
|
9263:
検討板ユーザーさん
[2020-02-05 18:25:11]
吾妻のプロポーザルなんちゃらはどうなったの?
該当ホームページも見当たらないし… |
9264:
周辺住民さん
[2020-02-05 18:28:36]
無電中化しているところはたいてい景観協定あるいはそれと同等のルールがあって、きれいな景観も売りにしているんですよ。
無電柱化はその中の大事な要素です。 今も区画が残っている街区だとココチプレイスとよつばの杜かな。 どちらも電柱の無い街並みをアピールしてます。 https://www.georhizome.com/archives/voice/6094 https://www.grandy.jp/ibarakiken/tsukubashi/estate/special/yotsuba_no_... つくばは宅地の面積が広めですが、それでも60坪前後で隣あっているので電線、電柱の有無で景観が全然違います。 |
9265:
匿名さん
[2020-02-05 19:49:06]
無電柱化で1割のコストを上乗せすれば買った土地の資産価値は4-9%高まるるという評価があるようです。安全面のメリットもありますが景観が全然違います。きれいです。
|
9266:
匿名さん
[2020-02-05 22:04:17]
自作自演がすごいな。
なんか盛り上げたくない嫌な話題でもあるのかな |
9267:
周辺住民さん
[2020-02-05 22:10:52]
|
9268:
名無しさん
[2020-02-05 22:57:19]
新しく造成する住宅地なら、どうせ上下水道やガスは地中なのだから、電気や電話だけのために電柱を建てるのはムダにしか見えない。
既存の団地を無電柱化するのはコストがかかるけど、新規造成ならそんなにかからないはず。 |
9269:
匿名さん
[2020-02-05 23:26:19]
|
9270:
匿名さん
[2020-02-06 00:29:46]
googleストリートビューで世界各国の風景が簡単に見られる。
比べてみよう世界と日本。 https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/chi_12.html 日本人「電線のある風景の方がレトロで風情があってかっこいい」 外国人「単に金がないんだろ」 外国人「あれはゴジラ用のトラップだって」 |
9271:
匿名さん
[2020-02-06 09:11:31]
>>9268
スーパー公務員がいる無電柱神がいるはずのつくば市において、新規造成してる流星台に電柱乱立してる件www |
9272:
匿名さん
[2020-02-06 11:56:26]
最近目にした資料だけど千葉大学の小林教授がURと共同で発表した計画では庭に果樹園が
ある広々とした造成地でした。もちろん無電柱です。もう20年近く前の計画案らしい。 計画では20年前から無電柱化だったんだと思う一方で、20年経っていよいよひとが 住むような段階になると電柱は乱立しているということですね。これが現実なんですよ。 20年間死んでいた土地に多くの人々が住むようになればこれに勝る景観はありません。 |
9273:
匿名さん
[2020-02-06 12:37:41]
何を言っているのか理解できない
|
9274:
eマンションさん
[2020-02-06 13:39:23]
|
9275:
匿名さん
[2020-02-06 14:02:46]
無電柱も科学技術も一部の自意識高い系民族によるお花畑に咲く一輪の花。
現実は清六家とファミマくらいしかないのが、つくば市花畑。 |
9276:
匿名さん
[2020-02-06 14:32:55]
景観なんていってもしっかたなかっぺさ。
魅力度ランキング7年連続最下位独走中。 無電柱化率、全国最下位のいばらきだっぺ。 |
9277:
匿名さん
[2020-02-06 14:39:11]
|
9278:
ご近所さん
[2020-02-06 14:50:53]
|
9279:
匿名さん
[2020-02-06 14:51:09]
科学都市が「美しい・美しくない」という主観による基準で物事を語ってるのが笑える。
無電柱な町よりもむしろ技術と創意工夫を感じて造形美に惚れてしまうベトナムの電線の例 https://www.vietnam-sketch.com/2014050845704 |
9280:
評判気になるさん
[2020-02-06 15:21:12]
なんとなく、デベロッパー側の意識が低過ぎて「安かろう悪かろう」的な宅地開発が行われている様な気がする。
値切り値下げ品質低下の負のスパイラルの入口 |
9281:
匿名さん
[2020-02-06 15:24:04]
|
9282:
匿名さん
[2020-02-06 15:40:30]
>>9274
いや、単に 9272 の日本語がおかしくて理解できないって話なんだけど |
9283:
ご近所さん
[2020-02-06 16:12:20]
>>9279 匿名さん
日本東京23区:1990年代 3% → 2010年代 8%。 ベトナムホーチミン市:2011年から無電柱化を実施。2015年時 17% 2020年までにハノイ市中心部にある電線の80~90%を、そしてホーチミン市内1区と3区の電線全てを無電柱化にしようという計画。しかも日本のODA(政府開発援助)で工事が進められているというアイロニー。 https://www.georhizome.com/archives/column/2624 |
9284:
匿名さん
[2020-02-07 08:48:47]
無電柱教の布教活動が凄まじくて、地中の電線から草生えるわww
|
9285:
匿名さん
[2020-02-07 09:20:53]
市内をすべて無電柱化しろなんて言ってる人もいないし、無電柱化されている所も多いよって話だけでしょ。
むしろ必死の否定活動が気持ち悪い。 |
9286:
匿名さん
[2020-02-07 09:34:29]
流星台はつくばエクスプレス沿線開発地区。オオゾネリュウやオダンがいる地区とは違います。
無電柱化は売りになりますよ。電線、電柱の有無で景観が全然違います。 安全面のメリットもあります |
9287:
匿名さん
[2020-02-07 11:53:14]
大曾根や小田と差別化してもいいけど、その素敵な流星台に電柱乱立してるのはなぜ?www
|
9288:
匿名さん
[2020-02-07 14:13:24]
電柱で盛り上がってるところ申し訳ないんですが、
吾妻のプロポーザル事業の結果、検討はいつごろですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ただし、道路面積は24位、主要道路舗装率は17位です。
狭くてガタガタ道がとても多い県だと言えます。
道は悪いが住むには良いところです。台風など天候被害がとても少ない県です。
可住地総面積は全国4位、1住宅あたり敷地面積は1位です。そのためか
水道普及率が36位、下水道普及率は32位です。