つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
916:
匿名
[2017-12-17 00:16:51]
|
917:
匿名さん
[2017-12-17 09:25:29]
>>914 匿名さん
吾妻官舎のマンションが立ち並びつくば駅中心部人口が回復すれば、商業施設ニーズが少しは回復するということですね。 その段階で、駅中心部人口やニーズに適した商業施設を建てると。 なるほどと思います。 しかし、「市の顔であるつくばセンターの丸の内1丁目みたいな場所」というご指摘には、同意できません。 鉄道網が張り巡らされ、全国各地から人が電車や新幹線で移動してやってくる場所、大企業の本社が立ち並ぶ場所と、車移動が前提の地方都市の駅とは、似ても似つきません。 市役所や行政機能も研究学園に移っています。 そういう状況の違いに着目すれば、つくばセンターは、丸の内1丁目ではなく、もはや、土浦駅や石岡駅中心部エリアと同様なのだと思いますよ。 つくばセンターを丸の内1丁目と思う心理は、「骨髄反射で駅近が好きな小金持ち」と同一の発想ですよ。 |
918:
匿名さん
[2017-12-17 12:57:18]
>>917 匿名さん
東京の丸の内とあそこが同等とは勿論思ってない。 あくまでつくば市という地方都市の中でのターミナル駅直近の超一等地という意味に過ぎない。 まあ言いたかったことは、ハコモノがあるから空洞化だの言われるわけで、クレオを取り壊せるならば、跡地に焦って何かを建てようとせず、場所を空けて機を待つという選択肢もあるということ。 Qt、bivi、ベニマル、ダイワの新しいビルなどあるのだから周辺住民は生活には別に困らないだろう。 |
919:
匿名
[2017-12-17 13:33:38]
拙速な都市開発をすべきではない。
既出スレでもある通りだが、この1年の猶予期間が生かせなかったのは痛い。 |
920:
匿名さん
[2017-12-17 13:48:06]
>>918 匿名さん
つくばの中の超一等地というのが、駅近信仰の小金持ちと同様の思い込みだということですよ。 地方都市は、住民の大半が車で移動するため、市街地や盛り場が拡散してしまう。 今のつくば市において、つくば駅中心部は、土浦市における土浦駅、石岡市における石岡駅程度の重要性しかないと思いますね。 地方都市において、駅周辺が閑散としていて、郊外のショッピングモールにばかり人が集まる現象は、全国のどこでも見られる現象です。 その現象がつくば市にもやってきただけのことです。 ただ、文化施設は、集積することによって、人の交流や集客に相乗効果があるので、文化施設をつくばセンターに集積することには私は賛成です。 |
921:
匿名さん
[2017-12-17 14:00:33]
>>920 匿名さん
もしそうであるとしても、あの場所が住宅になるのは反対だな。 低層商業施設+高層高級マンションになるならまだしも、おそらく財閥系はもう手を出さないだろうし、いつものデベがいつもの安っぽいマンションをおっ建てるのは目に見えてる。 やはり、あの場所は駐車場か公園かイベント広場がふさわしいと改めて思えてきた。 金かけてハコモノ建てても、思い通りには集客できない可能性が極めて高い。 |
922:
マンション掲示板さん
[2017-12-17 14:25:57]
あの駅前一等地を大和ハウス渡した段階で
筑波都市整備は クレオ本館に、新たなテナントを連れてくるという作業から解放されたんです。 水面下でちゃんと進んでるので 朗報を期待して待ちましょう。 |
923:
匿名さん
[2017-12-17 14:48:06]
吾妻2丁目官舎跡地、吾妻小、中央公園の一帯をまとめて開発、管理したら、素晴らしい駅前の施設ができそうです。夢の話ですけどね。
でも、吾妻小の立地は再検討も必要では? |
924:
匿名さん
[2017-12-17 15:03:00]
>>917
>>市役所や行政機能も研究学園に移っています。 都庁も新宿副都心にあるわけで、だからと言って 新宿>丸の内にはならないでしょうに。 アナタの方が骨髄反射じゃないの? 研究学園駅周辺は戸建てしか増えないから、TX乗降客も増えない。 TX乗降客は未だにつくば駅の3分の1のまま。 快速が停まるのは現状では無理でしょう。 高層MSが増えるのなら効率よく人口も増えたろうに (ヴェルプレジオやNEXIOは小規模なので除外)。 通販が主流となれば、イーアス、イオンモール土浦+つくばも全滅。 その先を読んで西武跡地を考えて欲しい。 |
925:
匿名さん
[2017-12-17 17:46:06]
あらあら。
まだ、都内を意識した例えをしている人がいますね。 車社会である地方都市における「駅」の意味は、都内のそれとは違うので、都内の例えを持ち込むのはナンセンスです。 異なる状況の地方都市に、都内の感覚を無意識に当てはめようとすることによる誤謬は恐ろしいです。 土浦駅や石岡駅以外で参考になりそうなのは、幸手駅でしょうか。 寂れてますよ。 なお、研究学園vsつくばセンターの話題が出ると無用にアツくなる人がいるので、研究学園の話は厳禁ですね。 通販が主体になって、イーアスが潰れる時代を意識すると、クレオ跡は何を造ればよいのですか? 921さんは、駐車場や公園という意見のようですが、924さんは、マンション派? 私は、いつものデベがいつもの安いマンションを造ることを苦々しく思いますが、メジャーが来ることもないでしょうから、仕方ないと思っています(1~3階くらいは商業施設にしてほしいですが)。 |
|
926:
匿名さん
[2017-12-17 19:27:17]
車社会のつくばでは、駅近住民以外は、つくば駅前でも研究学園駅前でも、イオンでもイーアスでも、行きたいところがあれば車で行くので、どちらが栄えようと気にしないかもしれません。
実際、車で10分も20分も、渋滞にかからなければ大きな違いは感じません。 そんなつくばで、駐車場の足りない駅前を発展させるのは難しい問題です。 駅前の住民をマンションで増やしても、駅前住民だけで商売は成り立ちません。人口25万未満の小さな地方都市なのに、30万都市の感覚で考えたら大変です。人口増加はよほどの政策か交通事情の変化か、企業等の移転がない限り期待できないです。移転で減る可能性もありです。 つくばならではの魅力ある街づくりは、クレオの跡地と北口のダイワが大きな役割を担いますね。 |
927:
匿名さん
[2017-12-17 22:13:08]
無料駐車場があっても道路が激混みのイーアスは勘弁です。特に土日の午後がひどい。近所の人は迷惑ではないのかなあ。
>>924 茨城県庁の周りが栄えていないのと同じで役所の周りが栄えていくってことはない。 |
928:
匿名さん
[2017-12-17 23:35:40]
|
929:
匿名さん
[2017-12-18 07:11:23]
家から出るだけで一苦労。
|
930:
スレ建て主
[2017-12-18 07:27:13]
研究学園とつくばのどちらが住みやすいか、などに繋がる話題は、都市計画と関係ないので、別スレでお願いします。
個人的には、住む場所は個人の事情や価値観が反映されるので、どこがよいかは永遠に答えは出ないと思います。 駅前が衰退していく地方都市の宿命に逆らえる街を作れるのか、これがイオン撤退で突きつけられた課題です。つくばはどこに向かうのかが、今試されているように感じます。 |
931:
匿名さん
[2017-12-18 09:48:31]
茨城には反面教師の駅前の例がいくつも有りますからね。とにかく魅力な街になる事を期待!
|
932:
匿名さん
[2017-12-18 11:48:47]
>>927
土日のiias周辺渋滞は方向によりあるけど、平日はそれほどでもない。 近所に住んでいると基本渋滞と逆方向になることが多いので、さほど苦にならない。 葛城西線も土日は混むけど、平日は空いている。 都内に住んだ時の状況からすると、土日の渋滞なんて、まだまだ許容範囲。 足りないものがあればすぐに買いに行けるし、平日の利便性の方がまだまだ勝る。 それに、人があれだけ集まるから店も繁盛するわけで、店につぶれらてたら不便になるので困る。 ただ、土日を中心に来る研究学園以外の人から見れば渋滞などのデメリットを強く感じるのも分かる。 |
933:
匿名さん
[2017-12-18 12:02:15]
>>932に書き忘れ
葛城西線を都市計画の失敗だと言われる方が多いけど、近所に住んでいる自分にとっては、 片側1車線で右折でも店に入れることで集客力に多少貢献しているのではと感じている。 中央分離帯のある片側2車線道路(iias東側)は快適だけど、結果として車のディーラーが中心となった。 また、中央分離帯の無い片側2車線道路で、右折で店に入る車があると後方で混乱が生じたりして危険だと思う。 |
934:
匿名
[2017-12-18 12:32:01]
地勢学的デメリットを克服し、東京都 品川駅と相互補完関係を構築する。
都東地方で神奈川的ポジションを獲得できる魅力ある地方都市の構築。 つくば市はおそらく、その北限。 |
935:
匿名さん
[2017-12-18 13:24:35]
竹園1丁目官舎跡地、フージャースが落札しましたね。
登記もされています。 都市計画上、戸建てではなく、やはりマンションでしょうか。 |
936:
マンション掲示板さん
[2017-12-18 20:56:03]
フージャースコーポレーションならマンション
フージャースアベニューなら戸建て どっちの会社でしたか? |
937:
匿名さん
[2017-12-18 21:44:28]
ミックスガーデンが出来た時は、フージャースって何?と思いましたが、今はすっかりつくばの街作りの主役ですね。
|
938:
匿名さん
[2017-12-18 22:12:01]
竹園1は中高層が許されているのでマンションでしょう。
売却価格からしてもマンションでなければ利益でないと思います。 南向きに建てられるのは良いかなと思います。 |
939:
匿名さん
[2017-12-18 22:53:50]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
940:
匿名
[2017-12-18 23:32:55]
レーベンには品質、フージャースにはデザインセンスを期待したい。
敷地の仕入れ価格はバレているので、セールストークは無駄。 |
941:
購入経験者さん
[2017-12-19 00:10:01]
>>940
>レーベンには品質、フージャースにはデザインセンスを期待したい。 いやいや、レーベンには品質とデザインセンスの両方でしょ。 研究学園の物件もチェッカーフラグと揶揄されていたし、守谷の線路際のやつもひどい。 彩度が低ければシックで落ち着いた印象だと勘違いしているんだと思うんだが、無彩色でもコントラストがハッキリしすぎると、うるさいデザインになることを理解していないと思う。 |
942:
通りがかりさん
[2017-12-19 08:25:04]
>レーベンには品質、フージャースにはデザインセンスを期待したい。
ここは笑いをとる所だと思ったです。 せめて、サーパス(大京穴吹)なら…つくば市内にもいくつか実績があるし…。 |
943:
匿名さん
[2017-12-19 16:57:17]
登記確認してきました。
フージャースコーポレーションでした。 マンション確定です。 |
944:
匿名さん
[2017-12-19 21:49:21]
筑波大学のアリーナは、旧図書館情報大学の敷地内ではなく、吾妻二丁目住宅800番台の官舎の区画(図書館の東側)に建設予定であるとのこと。
すでに現入居者には一年以内の退去が通知されているようです。 駅前は多少賑やかになるかも知れませんが、東側の開発や北側の高級建売には影響あるかも知れませんね。 |
945:
匿名さん
[2017-12-19 22:55:59]
情報源を教えてほしいです。
平成30年度売却予定の吾妻2丁目官舎の再開発にどういう影響を与えるでしょうか。 アリーナには不特定多数の人間が往来するので、周辺は住宅には適さなくなる⇒商業施設としての再開発とか。 |
946:
匿名さん
[2017-12-19 23:45:03]
|
947:
匿名さん
[2017-12-19 23:52:26]
現在官舎に住んでいる人からの情報です。
東側には都市計画通りマンションが建つとは思いますが、影響と書いたのは吾妻の閑静な環境を希望する人の購買意欲のことで、理由はその通りです。 あくまで私見です。 |
948:
匿名さん
[2017-12-19 23:55:46]
808~824は取り壊し予定ですよね。
北口は買い物に不便なので、アリーナ建設を機にスーパーを含む施設ができることを期待しています。 アリーナ建設とダイワの開発が関連するのかもしれませんね。市長と筑波大学長はお互いに筑波大学にゆかりがある仲間だから、話が早いかもしれません。サッカー空きなのも共通点だし。 |
949:
匿名さん
[2017-12-20 00:37:05]
|
950:
名無しさん
[2017-12-20 00:53:59]
アリーナからみて北側の高級建売を検討しているものです。
アリーナができると周辺が綺麗になって活性化し、むしろ駅近の人気が出ちゃうんじゃないかとおもいます。いろんな施設ができたり、オリンピックの合宿があったりするわけですよね。 ダイワの商業施設もできるし。 前向きに購入を検討しよう。財布と相談しながらですが。 |
951:
周辺住民さん
[2017-12-20 06:15:25]
オイラが住んでいた棟も取り壊しか。随分と古かったから、まぁ潮時やな。
|
952:
名無しさん
[2017-12-20 12:29:53]
アリーナ計画の記事によると、スポーツジムなどもつくられて地域に開かれた施設になる模様。
騒音や渋滞といっても所詮つくばレベルですし、それよりも駅近の活性化に期待が寄せられるのでは。 アリーナ北側の戸建て街には全体として寧ろプラス要素となるのではないかと思います。 |
953:
匿名
[2017-12-20 21:28:27]
アリーナ本当に造るのか。
千葉や埼玉に対抗しなくてもいいが、どうせ造るならなら格好いいのが欲しい。 駐車場は小さくても、TXを使えばいい。 イベント等の運用は市民も知恵を絞ればいいだろう。 一気に再開発の気運が上がる。 |
954:
匿名さん
[2017-12-20 22:14:14]
駐車場小さかったら赤字になるよ
駅から歩くしつくばじゃ無理。 |
955:
匿名さん
[2017-12-20 22:18:51]
図書館やエキスポセンターまでペデで歩いて、そこからアリーナに直結という構造になるのだろう。
つくばセンターの開発の重点地域は北側にシフトするということか。 これが中心地活性化の第一歩になってくれるといいのだが・・・。 |
956:
匿名
[2017-12-20 22:32:27]
実のところ、造るより運用する方がはるかに難しいから。
撤回するなら、今のうち。とも言える。 |
957:
名無しさん
[2017-12-21 06:15:57]
だから運用は民間事業者を指定するのでしょう。
よく考えられています。 これだけ駅から近ければ、電車利用の来場者も見込めるし。 どんな風につくば駅北側が開発されるのか楽しみ。 |
958:
匿名さん
[2017-12-21 06:17:00]
去年、「筑波大学春日エリア多目的アリーナ事業モデルに関する調査業務」
という公募が出て、今年の4月に構想を発表だから基本的に作る方向で 進んでいるんでしょう。 運動公園が中止になったから、それを期待していた側は積極的なのかな。 筑波大の予算だけで大丈夫なのかね? つくば市側にも一定の支出を求めてきそうな気もする。 |
959:
匿名さん
[2017-12-21 07:42:44]
市長は筑波大学の学部、博士課程を出た立場で、筑波大学とは太いバイプがあります。実際に学長とは市長になってからも会っています。
お互いに予算を出し合えば、総合運動公園より安上がりに良いものが出来上がるかもしれないですね。何より、駅前一等地を筑波大学が提供してくれるのですから。 |
960:
評判気になるさん
[2017-12-21 09:48:21]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000020-mai-bus_all
>クレオを運営する筑波都市整備によると、…「後継テナントを探す方針に変更はない」としている。 |
961:
匿名さん
[2017-12-21 15:22:50]
売却を前提に立ち退いてもらったのではないとすると、敷金の返納は大丈夫なのか?
|
962:
匿名さん
[2017-12-21 19:05:30]
①クレオ専門店の撤退
②成人式の警備強化 ③科学のまちの恩恵感じない ④爆弾予告 昨日から、つくば関連のニュースが多いですね。 |
963:
匿名さん
[2017-12-21 23:00:32]
つくば大学のアリーナは、誰でも使えるのでしょうか??
|
964:
通りがかりさん
[2017-12-21 23:50:36]
|
965:
マンション検討中さん
[2017-12-22 05:10:51]
「後継テナントを探す方針に変更はない」ですか
せっかく市が手をさしのべているのに その必要は無いって断ってる 強気ですね |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つくば駅周辺に利用客が増える気がする。
プアなエレベーターだけでは・・・・・