つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
8929:
匿名さん
[2019-11-24 12:13:45]
|
8930:
通りがかりさん
[2019-11-24 12:21:24]
市長が公務員住宅の売れ行きを気にする理由がわからないのですが?
別の発言をつなげた様に見えます。 市長は、国から公務員住宅の販売促進を求められていたのですか? |
8931:
匿名さん
[2019-11-24 12:30:48]
つくば駅前の空洞化が酷くとても寂しいので、なんとか賑わいを取り戻して欲しい、という市民の声が多いからでしょ。
|
8932:
匿名さん
[2019-11-24 12:33:18]
|
8933:
匿名さん
[2019-11-24 12:57:14]
URの土地は、売却の際は条件を付けて売って欲しいと市がお願いしただけ。
筑波都市開発の土地は、 市の要望を受けたかどうかはわからないが 筑波都市開発が実際に条件を付けて売った。 つまり、売るときに、 URの土地は条件を付けられなかった土地で 筑波都市開発の土地は条件を付けた土地です。 両者はまったく違います。 |
8934:
匿名さん
[2019-11-24 13:36:31]
細かい事はいいんだけど、
それで、結局、大和ハウスが開き直って絶対に分譲マンションとして売り出さないという保証や罰則はあるんですか、ないんですか? |
8935:
匿名さん
[2019-11-24 13:43:43]
>>8932 匿名さん
> 市の土地じゃないんだら条件なんかつけられるわけないでしょ。 つくば科学万博記念財団、つくば都市交通センター、茨城県、筑波大、UR、関東財務局、、、どこのものだろうが、市の土地じゃないですものね。 わざわざ安く土地を譲渡しようところはないでしょうし、全て分譲マンションになっても文句言うのは筋違いってものですよね。 |
8936:
匿名さん
[2019-11-24 13:57:45]
西武のあの古い建物を、商業用途で使おうとする民間企業が現れる、その程度には需要がある街で、あの場所より条件の良い駅直の土地で、商業やめてマンションだってなるわけがないと思いますよ。
マンションなんて利益なんか殆ど得られないわけだし。 というか、その程度の街なら、 西武を引き継ぐ事業者も現れないし、 駅から300メートル離れた三井ビルとかとっくにスカスカになってるんじゃないかな? 平日の夜あんなに明かりが灯らないでしょう。 大和ハウスといえば大手ですよ。 罰則金なんかよりも、会社の信頼性に傷がつくほうがダメージ大きいんじないですかね? |
8937:
匿名さん
[2019-11-24 14:02:53]
>>8935 匿名さん
そりゃそうですよ。 基本、土地をどうするかは所有者の自由。 だからこそ、 土地が細かくバラバラに売られた 一般的な市街地の再開発は難しい。 つくば駅前は、市と考えが似てる団体が保有してるから期待が持てるんですよ。 |
8938:
匿名さん
[2019-11-24 14:12:55]
なあんだ。結局、大和ハウスが開き直って絶対に分譲マンションとして売り出さないという保証や罰則はないんですね。
市況が変わったとか、前任者がやったとか、前の経営陣が決めたことだから、なんて理由で、分譲マンションになっても、文句言うのは筋違いってことですね。 アイアイモールも、ダイワロイネットもすっかすか。竹園一丁目 UR都市機構用地も、イオン跡地も、つくば駅前一等地は、分譲マンションと相場が決まってますものね。 |
|
8939:
匿名さん
[2019-11-24 14:30:19]
基本、所有者はなんだって出来ます。
イーアス潰して戸建街にすることもできますよ。ただ、信頼性を武器に、 いろんなところからいろんな案件をもらってる街づくりの企業として、それは出来ないと思いますね。 |
8940:
匿名さん
[2019-11-24 15:12:33]
|
8941:
匿名さん
[2019-11-24 15:36:13]
|
8942:
匿名さん
[2019-11-24 15:38:18]
確かに中身を誰も確認していないから、みんな憶測で話しているわけですが、守らなかった場合も金銭的な制裁はないと私は思います。
別の方も書いていましたが、社会的信用の制裁(今後信じてもらえなくなる)のみではないでしょうか。本当にマンションしかないと考えた場合にありそうなのは、自分で手を汚すことなく他の業者に売ってしまうことですかね。 |
8943:
匿名さん
[2019-11-24 16:55:42]
>>8942 匿名さん
もはや禅問答になりつつあるが(笑 一般的な民事では、市場価格に比べどの程度安くダイワに販売したかが重要。その差額は違約金として妥当なら問題ないが、超高額の違約金を設定してたなら、裁判で争えるかもね。 もちろん企業なので信用問題も含めて、トータルで何がプラスになるかで判断すればいいんじゃない。 |
8944:
匿名さん
[2019-11-24 17:41:02]
大和ハウスは中心部の再開発案件を全国的にいくつも抱えてますし、企画提案力であったり、テナントを引っ張ってくる能力であったり、調整力であったり、そこは総合デベとして自信とプライド持ってやってるんじゃないですかね?
あれだけの土地で何も出来ずに終わったら、 日本エスコンより能力も信頼度も下ということになりますよ。 あそこは茨城県では二度と出ないぐらいの価値ある土地ですから、何かあれば大々的に報じられることにもなるし、能力を疑われたら、駅前案件を大和に任せるとこうなることもあるのかと思われて、企業にとって相当なダメージになるんじゃないでしょうかね? 街づくり企業が街に対して無責任な対応を取るというのは、特に注目が集まってるプロジェクトにおいては、会社が倒産するとかそういうレベルの相応な理由がないと出来ないと思いますけどね。 |
8945:
匿名さん
[2019-11-24 18:43:03]
>>8944 匿名さん
大和ハウスの地方都市再開発の実績、成功例って何ですか? 吾妻2丁目の約7,700m^2の筑波都市整備の土地を、事前に十分に検討・調整して企画提案した上で購入しました。テナントを引っ張ってくる高い調整能力もあるはずなのに、モタモタともう2年半も安くない駅前一等地を遊ばせている理由は何ですか? 既につくば市民からその能力を疑われ始めています。 2019年春に購入したエスコンは既にイオン跡地の整地中です。この大きなスピードの差は何でしょうか。 |
8946:
匿名
[2019-11-24 20:29:49]
|
8947:
匿名さん
[2019-11-24 22:16:59]
ぼちぼちいこか。
つくば駅前再開発は、ゆっーくり、慌てず、マイペースで。 市の推計では、5,6年後の2025年には、竹園地区は人口減少に転じる予測(吾妻地区は人口増加地域に入っていない)。 |
8948:
匿名さん
[2019-11-25 00:17:28]
|
8949:
通りがかりさん
[2019-11-25 01:33:54]
|
8950:
周辺住民さん
[2019-11-25 08:12:39]
現在、つくば駅の周辺の駐車場はほとんどガラガラです。
|
8951:
周辺住民さん
[2019-11-25 08:14:04]
ロータリーの駐車場だけは極めて高い利用率です。
|
8952:
匿名さん
[2019-11-25 13:03:38]
>>8948 匿名さん
大和ハウスの地方都市再開発の実績、成功例ないんですね。 大和ハウスはエスコンの駅前再開発の後追い戦術ですか。 結局、大和ハウスはデベロッパーではなく、ハウスメーカーだから、街づくりは期待できないなあ。 がっかり。 |
8953:
匿名
[2019-11-25 14:14:49]
|
8954:
匿名さん
[2019-11-25 17:27:37]
|
8955:
匿名さん
[2019-11-25 17:27:46]
後出しじゃんけんするんだったら、プロポーザル方式の意味ないじゃん。
エスコンの駅前再開発が落ち着くまで、吾妻2丁目の駅前一等地は当面塩漬けか。 結局、みんな忘れた頃に、他の官舎跡地と一緒に分譲マンション売り出したら、笑えるwww みんな大和ハウスに期待するしかないんだろうね。 一体何を? |
8956:
匿名さん
[2019-11-25 17:32:12]
|
8957:
購入経験者さん
[2019-11-25 17:53:44]
仮に民間主導で、5年~10年かけて、つくば駅近の官舎跡地をマンション化/戸建て化し、一時栄えたとしても、その先にあるのは、過疎化し、疲弊した「その他地区」と、つくば駅近居住者の一斉高齢化、賃貸化・空室化。
|
8958:
匿名さん
[2019-11-25 21:14:56]
つくば駅周辺の大きな交差点はどこも雨が降った後は広い大きな水たまり。
横断歩道の第一歩は水たまりをポンと飛び越えないといけない。 ペデも水たまりだらけ。まったく安普請な街だ。 |
8959:
匿名
[2019-11-25 21:21:45]
|
8960:
匿名
[2019-11-25 21:32:49]
|
8961:
匿名さん
[2019-11-26 18:23:10]
鉄道が開通し、人口が爆発的に増えましたが、
10年特例の権利を得始める人が多くなる頃ですね。これからは市街化調整区域の戸建開発が 増えてくるかもしれません。 |
8962:
匿名さん
[2019-11-29 09:30:03]
>>8959 匿名
>>水溜まりが出来ない街を見たことないんだが? つくば市一般会計の支出総額は851億円、市民ひとり当たり36万円です。 市のお金を暮らしのどこに役立てているかを紹介します(広報つくば No.590)。 一位 38,804円/人 公立保育所・民間保育所の管理、運営など 二位 33,873円/人 行政運営費 三位 25,945円/人 市債(借金)の返済 四位 21,187円/人 児童手当・児童扶養手当 五位 17,444円/人 ごみ処理など 六位 16,823円/人 消防・救急 七位 16,736円/人 障害者サービス・補装具の援助など 八位 16,431円/人 道路の維持や整備 ⇒ ⇒ ⇒ 増額しましょ!! 九位 16,368円/人 サステナスクエアの建設など 十位 14,753円/人 教材購入や教育施設の整備など |
8963:
匿名さん
[2019-11-29 11:43:43]
|
8964:
匿名さん
[2019-11-29 12:24:24]
|
8965:
匿名
[2019-11-29 14:20:09]
|
8966:
匿名さん
[2019-11-29 14:39:51]
つくばの大通りって、市の管理下で、市の予算で維持管理しているのでしたっけ?
国道や県道との交差点は分担? |
8967:
周辺住民さん
[2019-11-29 16:05:37]
自治体はどうしても道路を作りたがるね
道路を作ることによって固定資産税が増えるからなんだろうけど、税金下げたほうが市民としてはありがたい。茨城県なのにつくば駅周辺は都内並みに高いという笑い話 |
8968:
マンコミュファンさん
[2019-11-29 19:54:28]
|
8969:
周辺住民さん
[2019-11-29 20:10:04]
イガラシ市長は使い道を何度も模索していた市有地、上郷高校跡地に陸上競技場を建設する計画を持ち出しました。おもしろいことはこの余っている土地を利用するために新たに周辺の土地を購入することです。駐車場用地だそうです。イガラシ市長になって市はいっぱい土地を買いましたね。土地の売買があり、周辺に新たに道路が建設されると地価は上昇します。その結果として周辺の土地の固定資産税は増えるかもしれません。でも、新たに市有地となった土地からは固定資産税が入りません。
|
8970:
マンコミュファンさん
[2019-11-30 00:03:29]
固定資産税に対する考え方が的外れ過ぎる…
|
8971:
通りがかりさん
[2019-11-30 02:30:30]
|
8972:
匿名さん
[2019-11-30 15:57:52]
>>8971
そう、役所の仕事に大事なのは大義名分。 大義名分的には、市民生活の質の向上、アクセス改善による地価の上昇・固都税の上昇 ということなんでしょうが、原発と同じで実際は高コスト体質。 作ったら最後、廃止などできず、膨大な維持費がかかります。 路面はいじらなくても毎年草刈りだけでも、相当です。 |
8973:
通りがかりさん
[2019-12-01 07:19:24]
道作れば周りに建物できて固定資産税取れるってことじゃね?
|
8974:
匿名さん
[2019-12-02 12:09:20]
8972に書いた通り、地価上昇があれば固都税は上がるし、たしかに建物ができればその建物に対してもかけられる。ただ、道路建設費、維持費をペイすることはないでしょうね。
|
8975:
職人さん
[2019-12-02 13:55:44]
「道路建設費、維持費をペイすることはないでしょうね」
言い切ることはできないでしょう。 ケースバイケースじゃありませんか 都会の住民を移転させて道路を建設するとかではないんだから。 畑、田んぼをつぶして道路を造ればその近郊はその後宅地並み課税とやらで 所有者が変わっても20年、30年、ほぼ永遠に税収が徴収できるのですから。 只、作りすぎると次世代、次々世代は管理、維持は少子化もあって大変でしょうね。 つくば市はまだまだ人口が増えているのでましなほうですね。 |
8976:
周辺住民さん
[2019-12-02 15:14:02]
|
8977:
匿名さん
[2019-12-02 15:50:19]
土地は商品、高い値段で市に買ってもらう。
これがつくば市の旧町村時代から続く歴史です。 最近はURや県から買うことが続いていますが、 土地を買ってもらいたい地元の方も多いようです。 |
8978:
匿名さん
[2019-12-02 16:28:21]
>>8975
1970年代の道路族みたいな考え方ですね。 おっしゃるとおり、もちろん100%ないわけではありません。 ですから訂正するとすれば、ほとんどないでしょうねとなります。 試算されたことはありますか?固都税は標準化税額の1.7%です。 タダ同然の土地が例えば竹園並の50万/坪になるような開発であれば、 20年くらいで元が取れるかもしれませんが、それもノーメンテの場合です。 後は反対意見の方もいると思いますが、人口減が進んでいく今後数十年間、 大局的には大きな地下上昇は目指せないと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>8918 匿名さん
茨城県つくば市竹園一丁目 UR都市機構用地(市の譲渡条件要望付き)
敷地面積 7,010.21m^2
茨城県つくば市吾妻二丁目 筑波都市整備用地(市の譲渡条件要望付き)
敷地面積 約7,700m^2
結局、プロポーザル方式かどうかの違いだけですか。
何か、罰則あるんですか?
結局、大和ハウスが開き直って分譲マンションとして売り出すんじゃないでしょうね。
あるいは、他社に売ろうとしても、高値づかみしているから、売るに売れないんでしょうね。