茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-24 00:02:39
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

889: 通りがかりさん 
[2017-12-13 09:46:06]
>>888 匿名さん
3階のアウトドアのところは?
890: マンション検討中さん 
[2017-12-13 09:48:25]
それはキュート。

クレア専門店は西武とイオンの間にある二階のお店では。
891: 匿名さん 
[2017-12-13 12:08:41]
全てのテナントを退去させるということは、一括売却の流れですかね。
一括賃借してくれるところはないはずですし。
892: 匿名 
[2017-12-13 13:20:58]
眼鏡屋さんなんかは入ったばかりですし、一斉に退去というのは何か決まったのでしょうね。
893: マンション掲示板さん 
[2017-12-13 13:27:05]
そういえばイオンの店長?は、
新聞報道の前に、お客様の声の所で、
閉店の理由に関して、老朽化や安全性を
一番に挙げていたね。
それが引っかかる。
894: 匿名さん 
[2017-12-13 13:34:33]
外壁リフォームをしたばかりだから、取り壊しはないですよね?
895: 匿名 
[2017-12-13 13:56:46]
もし、西武の跡に何かが入るだけならジャスコとの間のテナントまで退去する必要ないですよね。
そもそもサミットのための外壁リフォームでしたからね。お客のためではなかったと思います。
896: 匿名さん 
[2017-12-13 15:19:54]
>>895 匿名さん

え?外壁リフォームはサミットのためだったのですか?!
897: 通りがかりさん 
[2017-12-13 21:55:19]
>>891
>>893
なるほど。
筑波都市整備は、西武百貨店撤退の頃からクレオ解体の方針を決めていたという事なのですね!?
898: マンション検討中さん 
[2017-12-14 00:28:27]
つまり、解体して新しいビルになると?
マンション…??
899: 匿名 
[2017-12-14 22:35:28]
既出スレ情報でイオン側と西武跡側の一括売却の可能性はなかったらしい。
これまでは。

イオン側と西武跡側を個別に売却。
売却先はダイワハウスを含むMS事業者が有力か。

解体するなら、イオン側から一括解体かな。
少なくとも、過半はMSかもしれない。

そうなると、つくば駅2分のほぼ直結物件誕生。
筑波都市整備と市側で調整済なら市民は待つだけ。
900: 匿名さん 
[2017-12-15 06:32:00]
ターミナル駅近のマンション用地は業者にとっては魅力的に映るでしょうね。
しかし、街づくりとしては良い施策だろうか?
マンションばかり乱立して、魅力のない街、つまらない街になりはしないか?
901: マンション掲示板さん 
[2017-12-15 06:44:22]
あの場所はマンション適さないです
だからマンション事業者の可能性は低いと思いますよ
南側が90m60m 40mと全部ビルだし
西もマンションあるし

マンションは無いですね
902: 匿名さん 
[2017-12-15 06:57:32]
都内のタワマンみたいに内廊下で北側向きの住戸もつくれば人気出そう。南側より北側の方が景色が良いですから。マンションに適さない理由はなんでしょうか?事業者にとっては売れれば良いので売れる要素があれば、マンション適地となります。
903: マンション掲示板さん 
[2017-12-15 08:05:42]
上層階のみマンションならありえるかも
ただ、
一階からマンションっていう建物は
実質無理だと思う

まず駐車場確保するのに
本体建物の前面に駐車場棟は配置できないので
東西南北のどれかには
本体建物を寄せる必要がありますよね?

あの場所だと
どこ向きに配置しても
必ず目の前には建物があるわけですから

マンション用地としては欠陥だらけだし、
マンション業者からみても
そもそも魅力的な土地とは思われないんじゃないですかね



904: 匿名さん 
[2017-12-15 08:58:51]
三井ビルの高さを抜かない限り、マンションとしては、南側の眺望や日当たりの点で難があると思います。
ただ、地方都市の哀しいところで、駐車場確保の難があるため、商業施設やオフィスのニーズが限定的です。
そのため、相対的に、マンションニーズが最も高いということになるのだと思います。
一括購入した事業者が、既存建物を利用して営業しようとすれば、デイズタウン方式のスペース切り貼り賃貸になる。
そのため、一括購入者が、既存建物を利用するのか、建て替えをするのかは、建て替えの線が強い。
私は、建て替えなら、低層階商業施設(2階くらいまで?)、上層階マンションになると思っています。
905: 匿名さん 
[2017-12-15 09:16:35]
商業施設とマンションの複合はあるかもしれないと思う。
北向きってのはつくばのような田舎では売れないと思う。
906: 匿名さん 
[2017-12-15 17:47:58]
南面に三井ビルがあっても、ほぼ駅直結なので売れると思いますよ。研究学園のパークハウスのけやきレジデンスは目の前に同じマンションが建っていて、クレオより日当たりが悪いですが売れています。
907: 通りがかりさん 
[2017-12-15 23:33:02]
>>906
デベがメジャー7で、施工がスーパーゼネコンで、当初の予定価格から大幅に値下げすれば売れないはずがないと思います。
908: 匿名さん 
[2017-12-16 09:52:28]
価格次第ということですよね。
でもどうせ最初は強気なんでしょうね。
私もマンションなら内廊下の北向きありと予想します。
909: 匿名さん 
[2017-12-16 10:43:48]
デベはダイワハウスか、いつものフージャースかレーベンで、施工は鉄板の長谷工。
価格は5千万~1億超え。
それでもなぜか竣工前に完売。

と予想します。
車社会の田舎なのに駅近を有難がる客層が多くて、業者的には美味しすぎる街。
910: 匿名さん 
[2017-12-16 11:49:42]
ホントに駅近が好きな小金持ちが多いよね。
そうした人達の需要のためデベが金儲けに走り、あの超中心地がただのマンションになってしまったら残念至極。
一度そうなってしまえば事実上二度と商業施設やビジネス施設に戻すことはできない。
30年後には老朽化した建物と老化した住民ばかりの駅前になりそうだ。
911: 評判気になるさん 
[2017-12-16 19:29:54]
小金持ちになった団塊の世代の皆さんが、シニアライフをエンジョイしようと何かと便利な駅近マンションを買っているのではないかな。
だから、多分30年もしないうちに限界化…
912: 匿名さん 
[2017-12-16 20:54:10]
≫910
中心部は駐車場を確保しづらく、それによって商業施設のニーズが乏しいから、クレオが閉店するわけです。
他方で、まだマンションニーズはあるので、マンションができるわけでしょう。
マンションができることで、中心部の賑わいを阻害するかのようなご意見には賛同できませんね。
空き店舗や更地が放置され続けるより、マンションができた方がマシです。
913: 匿名 
[2017-12-16 21:31:58]
つくば駅周辺の住宅販売もかなりピンポイントになってきている様です。
MSは特に顕著で、東西大通りの内側、南北大通り内側でないと販売が長期化する模様。

このエリア内で商業エリア+大規模駐車場を確保する方が困難。
駐車場規模と周辺住民人口で維持できる適正規模まで縮小するのでしょうね。
914: 匿名さん 
[2017-12-16 21:53:52]
>>912 匿名さん
そういう近視眼的な話ではなく、市の顔であるつくばセンターの丸の内1丁目みたいな場所に住宅が半永久的に存在することになるのがおかしいと言う話。
吾妻の大量廃止官舎の跡地が再開発されて周辺人口が増加するまで、市営の平置き駐車場にでもしておく方がいい。なんなら無理に商業施設にしなくても公園でもいい。マンションよりまし。

915: 匿名 
[2017-12-16 21:57:55]
筑波都市整備はイオンに敷金と保証金を返却しないといけない。
916: 匿名 
[2017-12-17 00:16:51]
南1駐車場にエスカレーターをつけるだけでも、
つくば駅周辺に利用客が増える気がする。
プアなエレベーターだけでは・・・・・
917: 匿名さん 
[2017-12-17 09:25:29]
>>914 匿名さん
吾妻官舎のマンションが立ち並びつくば駅中心部人口が回復すれば、商業施設ニーズが少しは回復するということですね。
その段階で、駅中心部人口やニーズに適した商業施設を建てると。
なるほどと思います。

しかし、「市の顔であるつくばセンターの丸の内1丁目みたいな場所」というご指摘には、同意できません。
鉄道網が張り巡らされ、全国各地から人が電車や新幹線で移動してやってくる場所、大企業の本社が立ち並ぶ場所と、車移動が前提の地方都市の駅とは、似ても似つきません。
市役所や行政機能も研究学園に移っています。
そういう状況の違いに着目すれば、つくばセンターは、丸の内1丁目ではなく、もはや、土浦駅や石岡駅中心部エリアと同様なのだと思いますよ。
つくばセンターを丸の内1丁目と思う心理は、「骨髄反射で駅近が好きな小金持ち」と同一の発想ですよ。
918: 匿名さん 
[2017-12-17 12:57:18]
>>917 匿名さん
東京の丸の内とあそこが同等とは勿論思ってない。
あくまでつくば市という地方都市の中でのターミナル駅直近の超一等地という意味に過ぎない。

まあ言いたかったことは、ハコモノがあるから空洞化だの言われるわけで、クレオを取り壊せるならば、跡地に焦って何かを建てようとせず、場所を空けて機を待つという選択肢もあるということ。
Qt、bivi、ベニマル、ダイワの新しいビルなどあるのだから周辺住民は生活には別に困らないだろう。
919: 匿名 
[2017-12-17 13:33:38]
拙速な都市開発をすべきではない。
既出スレでもある通りだが、この1年の猶予期間が生かせなかったのは痛い。
920: 匿名さん 
[2017-12-17 13:48:06]
>>918 匿名さん
つくばの中の超一等地というのが、駅近信仰の小金持ちと同様の思い込みだということですよ。
地方都市は、住民の大半が車で移動するため、市街地や盛り場が拡散してしまう。
今のつくば市において、つくば駅中心部は、土浦市における土浦駅、石岡市における石岡駅程度の重要性しかないと思いますね。
地方都市において、駅周辺が閑散としていて、郊外のショッピングモールにばかり人が集まる現象は、全国のどこでも見られる現象です。
その現象がつくば市にもやってきただけのことです。

ただ、文化施設は、集積することによって、人の交流や集客に相乗効果があるので、文化施設をつくばセンターに集積することには私は賛成です。
921: 匿名さん 
[2017-12-17 14:00:33]
>>920 匿名さん
もしそうであるとしても、あの場所が住宅になるのは反対だな。
低層商業施設+高層高級マンションになるならまだしも、おそらく財閥系はもう手を出さないだろうし、いつものデベがいつもの安っぽいマンションをおっ建てるのは目に見えてる。
やはり、あの場所は駐車場か公園かイベント広場がふさわしいと改めて思えてきた。
金かけてハコモノ建てても、思い通りには集客できない可能性が極めて高い。
922: マンション掲示板さん 
[2017-12-17 14:25:57]
あの駅前一等地を大和ハウス渡した段階で
筑波都市整備は
クレオ本館に、新たなテナントを連れてくるという作業から解放されたんです。

水面下でちゃんと進んでるので
朗報を期待して待ちましょう。
923: 匿名さん 
[2017-12-17 14:48:06]
吾妻2丁目官舎跡地、吾妻小、中央公園の一帯をまとめて開発、管理したら、素晴らしい駅前の施設ができそうです。夢の話ですけどね。

でも、吾妻小の立地は再検討も必要では?
924: 匿名さん 
[2017-12-17 15:03:00]
>>917
>>市役所や行政機能も研究学園に移っています。
都庁も新宿副都心にあるわけで、だからと言って
新宿>丸の内にはならないでしょうに。
アナタの方が骨髄反射じゃないの?

研究学園駅周辺は戸建てしか増えないから、TX乗降客も増えない。
TX乗降客は未だにつくば駅の3分の1のまま。
快速が停まるのは現状では無理でしょう。
高層MSが増えるのなら効率よく人口も増えたろうに
(ヴェルプレジオやNEXIOは小規模なので除外)。

通販が主流となれば、イーアス、イオンモール土浦+つくばも全滅。
その先を読んで西武跡地を考えて欲しい。
925: 匿名さん 
[2017-12-17 17:46:06]
あらあら。
まだ、都内を意識した例えをしている人がいますね。
車社会である地方都市における「駅」の意味は、都内のそれとは違うので、都内の例えを持ち込むのはナンセンスです。
異なる状況の地方都市に、都内の感覚を無意識に当てはめようとすることによる誤謬は恐ろしいです。
土浦駅や石岡駅以外で参考になりそうなのは、幸手駅でしょうか。
寂れてますよ。

なお、研究学園vsつくばセンターの話題が出ると無用にアツくなる人がいるので、研究学園の話は厳禁ですね。

通販が主体になって、イーアスが潰れる時代を意識すると、クレオ跡は何を造ればよいのですか?
921さんは、駐車場や公園という意見のようですが、924さんは、マンション派?
私は、いつものデベがいつもの安いマンションを造ることを苦々しく思いますが、メジャーが来ることもないでしょうから、仕方ないと思っています(1~3階くらいは商業施設にしてほしいですが)。
926: 匿名さん 
[2017-12-17 19:27:17]
車社会のつくばでは、駅近住民以外は、つくば駅前でも研究学園駅前でも、イオンでもイーアスでも、行きたいところがあれば車で行くので、どちらが栄えようと気にしないかもしれません。

実際、車で10分も20分も、渋滞にかからなければ大きな違いは感じません。

そんなつくばで、駐車場の足りない駅前を発展させるのは難しい問題です。

駅前の住民をマンションで増やしても、駅前住民だけで商売は成り立ちません。人口25万未満の小さな地方都市なのに、30万都市の感覚で考えたら大変です。人口増加はよほどの政策か交通事情の変化か、企業等の移転がない限り期待できないです。移転で減る可能性もありです。

つくばならではの魅力ある街づくりは、クレオの跡地と北口のダイワが大きな役割を担いますね。

927: 匿名さん 
[2017-12-17 22:13:08]
無料駐車場があっても道路が激混みのイーアスは勘弁です。特に土日の午後がひどい。近所の人は迷惑ではないのかなあ。
>>924
茨城県庁の周りが栄えていないのと同じで役所の周りが栄えていくってことはない。
928: 匿名さん 
[2017-12-17 23:35:40]
>>927
混む時間帯にイーアスに行かなければ良いだけなので特に困りませんね。
イーアスに向かう人達とは逆方向ですし。
929: 匿名さん 
[2017-12-18 07:11:23]
家から出るだけで一苦労。
930: スレ建て主 
[2017-12-18 07:27:13]
研究学園とつくばのどちらが住みやすいか、などに繋がる話題は、都市計画と関係ないので、別スレでお願いします。

個人的には、住む場所は個人の事情や価値観が反映されるので、どこがよいかは永遠に答えは出ないと思います。

駅前が衰退していく地方都市の宿命に逆らえる街を作れるのか、これがイオン撤退で突きつけられた課題です。つくばはどこに向かうのかが、今試されているように感じます。
931: 匿名さん 
[2017-12-18 09:48:31]
茨城には反面教師の駅前の例がいくつも有りますからね。とにかく魅力な街になる事を期待!
932: 匿名さん  
[2017-12-18 11:48:47]
>>927
土日のiias周辺渋滞は方向によりあるけど、平日はそれほどでもない。
近所に住んでいると基本渋滞と逆方向になることが多いので、さほど苦にならない。
葛城西線も土日は混むけど、平日は空いている。
都内に住んだ時の状況からすると、土日の渋滞なんて、まだまだ許容範囲。
足りないものがあればすぐに買いに行けるし、平日の利便性の方がまだまだ勝る。
それに、人があれだけ集まるから店も繁盛するわけで、店につぶれらてたら不便になるので困る。

ただ、土日を中心に来る研究学園以外の人から見れば渋滞などのデメリットを強く感じるのも分かる。
933: 匿名さん  
[2017-12-18 12:02:15]
>>932に書き忘れ
葛城西線を都市計画の失敗だと言われる方が多いけど、近所に住んでいる自分にとっては、
片側1車線で右折でも店に入れることで集客力に多少貢献しているのではと感じている。
中央分離帯のある片側2車線道路(iias東側)は快適だけど、結果として車のディーラーが中心となった。
また、中央分離帯の無い片側2車線道路で、右折で店に入る車があると後方で混乱が生じたりして危険だと思う。
934: 匿名 
[2017-12-18 12:32:01]
地勢学的デメリットを克服し、東京都 品川駅と相互補完関係を構築する。
都東地方で神奈川的ポジションを獲得できる魅力ある地方都市の構築。
つくば市はおそらく、その北限。
935: 匿名さん 
[2017-12-18 13:24:35]
竹園1丁目官舎跡地、フージャースが落札しましたね。
登記もされています。
都市計画上、戸建てではなく、やはりマンションでしょうか。
936: マンション掲示板さん 
[2017-12-18 20:56:03]
フージャースコーポレーションならマンション
フージャースアベニューなら戸建て

どっちの会社でしたか?
937: 匿名さん 
[2017-12-18 21:44:28]
ミックスガーデンが出来た時は、フージャースって何?と思いましたが、今はすっかりつくばの街作りの主役ですね。
938: 匿名さん 
[2017-12-18 22:12:01]
竹園1は中高層が許されているのでマンションでしょう。
売却価格からしてもマンションでなければ利益でないと思います。
南向きに建てられるのは良いかなと思います。
939: 匿名さん 
[2017-12-18 22:53:50]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
940: 匿名 
[2017-12-18 23:32:55]
レーベンには品質、フージャースにはデザインセンスを期待したい。
敷地の仕入れ価格はバレているので、セールストークは無駄。
941: 購入経験者さん 
[2017-12-19 00:10:01]
>>940

>レーベンには品質、フージャースにはデザインセンスを期待したい。

いやいや、レーベンには品質とデザインセンスの両方でしょ。
研究学園の物件もチェッカーフラグと揶揄されていたし、守谷の線路際のやつもひどい。

彩度が低ければシックで落ち着いた印象だと勘違いしているんだと思うんだが、無彩色でもコントラストがハッキリしすぎると、うるさいデザインになることを理解していないと思う。
942: 通りがかりさん 
[2017-12-19 08:25:04]
>レーベンには品質、フージャースにはデザインセンスを期待したい。

ここは笑いをとる所だと思ったです。
せめて、サーパス(大京穴吹)なら…つくば市内にもいくつか実績があるし…。
943: 匿名さん 
[2017-12-19 16:57:17]
登記確認してきました。
フージャースコーポレーションでした。
マンション確定です。
944: 匿名さん 
[2017-12-19 21:49:21]
筑波大学のアリーナは、旧図書館情報大学の敷地内ではなく、吾妻二丁目住宅800番台の官舎の区画(図書館の東側)に建設予定であるとのこと。
すでに現入居者には一年以内の退去が通知されているようです。
駅前は多少賑やかになるかも知れませんが、東側の開発や北側の高級建売には影響あるかも知れませんね。
945: 匿名さん 
[2017-12-19 22:55:59]
情報源を教えてほしいです。

平成30年度売却予定の吾妻2丁目官舎の再開発にどういう影響を与えるでしょうか。
アリーナには不特定多数の人間が往来するので、周辺は住宅には適さなくなる⇒商業施設としての再開発とか。
946: 匿名さん 
[2017-12-19 23:45:03]
>>944
800番台すべて?
(少なくとも他の独法の土地は使えないでしょう)
947: 匿名さん 
[2017-12-19 23:52:26]
現在官舎に住んでいる人からの情報です。
東側には都市計画通りマンションが建つとは思いますが、影響と書いたのは吾妻の閑静な環境を希望する人の購買意欲のことで、理由はその通りです。
あくまで私見です。
948: 匿名さん 
[2017-12-19 23:55:46]
808~824は取り壊し予定ですよね。

北口は買い物に不便なので、アリーナ建設を機にスーパーを含む施設ができることを期待しています。

アリーナ建設とダイワの開発が関連するのかもしれませんね。市長と筑波大学長はお互いに筑波大学にゆかりがある仲間だから、話が早いかもしれません。サッカー空きなのも共通点だし。
949: 匿名さん 
[2017-12-20 00:37:05]
>>948
図書館東側の区画の北側半分、新しい戸建て街区(デュオアベニュー)
からみて南側の道路を挟んだ向かい側ですね。

950: 名無しさん 
[2017-12-20 00:53:59]
アリーナからみて北側の高級建売を検討しているものです。

アリーナができると周辺が綺麗になって活性化し、むしろ駅近の人気が出ちゃうんじゃないかとおもいます。いろんな施設ができたり、オリンピックの合宿があったりするわけですよね。
ダイワの商業施設もできるし。
前向きに購入を検討しよう。財布と相談しながらですが。



951: 周辺住民さん 
[2017-12-20 06:15:25]
オイラが住んでいた棟も取り壊しか。随分と古かったから、まぁ潮時やな。
952: 名無しさん 
[2017-12-20 12:29:53]
アリーナ計画の記事によると、スポーツジムなどもつくられて地域に開かれた施設になる模様。

騒音や渋滞といっても所詮つくばレベルですし、それよりも駅近の活性化に期待が寄せられるのでは。
アリーナ北側の戸建て街には全体として寧ろプラス要素となるのではないかと思います。
953: 匿名 
[2017-12-20 21:28:27]
アリーナ本当に造るのか。
千葉や埼玉に対抗しなくてもいいが、どうせ造るならなら格好いいのが欲しい。

駐車場は小さくても、TXを使えばいい。
イベント等の運用は市民も知恵を絞ればいいだろう。

一気に再開発の気運が上がる。
954: 匿名さん 
[2017-12-20 22:14:14]
駐車場小さかったら赤字になるよ
駅から歩くしつくばじゃ無理。
955: 匿名さん 
[2017-12-20 22:18:51]
図書館やエキスポセンターまでペデで歩いて、そこからアリーナに直結という構造になるのだろう。
つくばセンターの開発の重点地域は北側にシフトするということか。
これが中心地活性化の第一歩になってくれるといいのだが・・・。
956: 匿名 
[2017-12-20 22:32:27]
実のところ、造るより運用する方がはるかに難しいから。
撤回するなら、今のうち。とも言える。
957: 名無しさん 
[2017-12-21 06:15:57]
だから運用は民間事業者を指定するのでしょう。
よく考えられています。
これだけ駅から近ければ、電車利用の来場者も見込めるし。
どんな風につくば駅北側が開発されるのか楽しみ。
958: 匿名さん 
[2017-12-21 06:17:00]
去年、「筑波大学春日エリア多目的アリーナ事業モデルに関する調査業務」
という公募が出て、今年の4月に構想を発表だから基本的に作る方向で
進んでいるんでしょう。
運動公園が中止になったから、それを期待していた側は積極的なのかな。

筑波大の予算だけで大丈夫なのかね?
つくば市側にも一定の支出を求めてきそうな気もする。
959: 匿名さん 
[2017-12-21 07:42:44]
市長は筑波大学の学部、博士課程を出た立場で、筑波大学とは太いバイプがあります。実際に学長とは市長になってからも会っています。
お互いに予算を出し合えば、総合運動公園より安上がりに良いものが出来上がるかもしれないですね。何より、駅前一等地を筑波大学が提供してくれるのですから。

960: 評判気になるさん 
[2017-12-21 09:48:21]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000020-mai-bus_all
>クレオを運営する筑波都市整備によると、…「後継テナントを探す方針に変更はない」としている。
961: 匿名さん 
[2017-12-21 15:22:50]
売却を前提に立ち退いてもらったのではないとすると、敷金の返納は大丈夫なのか?
962: 匿名さん 
[2017-12-21 19:05:30]
①クレオ専門店の撤退
②成人式の警備強化
③科学のまちの恩恵感じない
④爆弾予告

昨日から、つくば関連のニュースが多いですね。
963: 匿名さん 
[2017-12-21 23:00:32]
つくば大学のアリーナは、誰でも使えるのでしょうか??
964: 通りがかりさん 
[2017-12-21 23:50:36]
>>963
札束積めばOKだと思います。
タダで使わせろ…というのは難しいのではないでしょうか。
965: マンション検討中さん 
[2017-12-22 05:10:51]
「後継テナントを探す方針に変更はない」ですか

せっかく市が手をさしのべているのに
その必要は無いって断ってる

強気ですね
966: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-22 08:40:02]
>>965 マンション検討中さん

仮に今何か検討していたって、具体的に決まるまでは、外向きには「方針に変わりはない」と言い続けるでしょうよ。
967: 名無しさん 
[2017-12-22 09:24:38]
筑波大学アリーナ新設についての記事が今朝の新聞に出ていますね。
大学側が、つくば駅北東の職員宿舎跡に作ることを正式発表したようです(現在住んでいる世帯は来年度末までに退去)。

アリーナの付属施設として飲食店なども設置される可能性もあるとか。
7000-8000人収容、2020年の完成目標だそうです。
「研究学園都市のターミナル駅にふさわしいものをつくる。スポーツ・芸術などで最新のパフォーマンスを見せたい」という学長のコメントが紹介されています。

つくば駅の北側は、筑波大学のアリーナとダイワの商業施設が出来ることにより、現在よりも確実に活性化しますね。駅近物件の価格も高いままで、下がることはまずないでしょう。
968: マンション掲示板さん 
[2017-12-22 10:20:22]
駅を出て公園を抜けるとアリーナがあるって
なんか外国みたいでいいですよね。どんな建物になるかわからないけど、駅〜アリーナの道のりも歩きやすいし、距離を感じさせない演出がしやすそうだし、やり方しだいでは、実距離よりも短く感じさせて、駅の目の前に立地しているっていう
印象を与えることが出来て評判も良くなるでしょう。

アルスを北にずらして
現アルスをシンボル広場のようにして
駅からの見通しをよくすると良いかもしれませんね。
969: 匿名さん 
[2017-12-22 10:28:16]
西大通りと学園線の交差点のスタジオアリスの隣で地盤調査していたので、
マンションかもしれないと思って期待してたんですけど、違いましたね。
関友ビルとかいう4階建のオフィスビルが建てられるみたいですね。
しっかりめのオフィスビルっぽいです。
あんなところにもオフィス需要あるんですね。
970: 名無しさん 
[2017-12-22 11:23:32]
アリーナ新設についての茨城新聞の記事です。
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15138635212076

読売新聞では、この内容に加えて
・商業地域のため、アリーナの付属施設として飲食店なども設置できる長所がある。
・筑波大学が敷地を貸与する。
・最新のITや仮想現実(VR)を応用し、遠隔地の試合が目の前で繰り広げられるようにみせる設備の導入を検討する。

などが書かれています。中心市街地活性化の起爆剤になるでしょう。
宿舎周辺の歩道も綺麗になりますね。
971: 匿名さん 
[2017-12-22 13:24:30]
敷地を貸与(無償?有償?)して建築から運営にかかる全ての費用は
特定目的会社に持たせるのか、建築費までは筑波大がだすのか等、
具体的な事が分からないね。

全て持たせる場合は名乗りを上げる企業があるのか怪しいし、建設
まで筑波大がもつとなると学内で予算で揉めそうだし。
中ではいろいろ話が出ているのだろうけど、、、
972: 匿名さん 
[2017-12-22 15:14:46]
こういうのって名乗りをあげてる企業が
一つは見つかってるけどもっと良い条件のところがあるかもしれないってことで募集かけるんでしょ?
筑波大単体がいきなり
なんの話も来てないのに
アリーナつくりまーすって
一人で騒いでるってわけではないんでしょ?
973: 匿名 
[2017-12-22 21:36:21]
クレオ跡の動向が決まらないまま
アリーナの情報が出ても仕方がない。

つくば駅周辺の再開発は未定です。
ではUR跡レーベンも竹園1フージャースも売りにくいだろう。
974: マンション検討中さん 
[2017-12-22 23:52:38]
何言ってるのかよく分からない。
975: 匿名さん 
[2017-12-23 03:19:23]
筑波大のアリーナは豪勢なアリーナな様で…地域や学生の部活動での試合、大会などが出来る感じではないのかな。
ツイッターなんかで期待されてたコンサートツアーなんかには使われるのかな?


976: 匿名さん 
[2017-12-23 05:21:09]
>>2
大当たり。
977: 名無しさん 
[2017-12-23 07:44:54]
学長が、スポーツと芸術のための施設と言っているのでコンサートもひらかれるのでしょう。単なる体育館を超えた施設でしょう。

ショッピングモールのような商業施設ではなく、学術機関がバックにある施設というのは、いかにもつくば駅の玄関らしくて期待がもてます。
978: 匿名さん 
[2017-12-23 11:13:19]
今思えば、これだけたくさんの官舎、研究所、道路を造った1970年代の日本の経済力はすごいですね。

バブル前に完成させたのもタイミングがよかった?

今の日本はオリンピックを控えて、これからどこへ向かうのか不安だらけです。
マンション価格も上がるのか下がるのか…
アリーナ建築はとりあえずオリンピック前に完成させるのですね。
979: 匿名 
[2017-12-23 13:42:44]
<<2さん 予想的中 お見事です。

アリーナをつくるなら、ペデを北側に延長したくなるが。
予算的に最初は難しくとも、計画には見込んでおいて欲しい。
980: 匿名さん 
[2017-12-23 16:13:18]
>>979
つくば中央公園を利用すれば、ペデ新設は不要かと。
歩行者横断用の陸橋だけで済むのでは?
981: 匿名 
[2017-12-23 17:02:26]
既出情報の通り、アリーナ計画の計画において、単独運用だけでなく
付属商業施設を検討する場合、既存商業施設との連続性を考慮するのは当然。

加えて、現エキスポセンターが新設アリーナに隣接というのは馴染みにくい。

エキスポセンターエリアの再活用を検討するなら、Pデッキ延長とまではいわなくとも
空中歩道程度は検討しても良いのでは。

982: 匿名さん 
[2017-12-23 18:59:53]
アリーナではつくば市総合運動公園の計画で言われていた様な事はほぼ実現可能ということですよね。
今後の国体や様々なスポーツ行事等、そして他にも色々出来るのですね。
983: 匿名さん 
[2017-12-23 19:15:38]
アリーナのおかげでつくば駅周辺のマンション価格が下がらないのであれば、本当に良かったですね
984: 匿名さん 
[2017-12-23 20:02:08]
もともと筑波大の体育系の人々が総合運公園の設置に積極的だったので、筑波大の持つ駅前の敷地にアリーナができれば、色々なことが上手くいきそうですね。

なぜもっと早くこの案が出てこなかったのでしょう。官舎の廃止は早くから通知されていたので、この土地の使い方は検討されていたはず。
985: 匿名さん 
[2017-12-23 20:40:53]
アリーナのおかげで周辺マンションの価格が下がらないかどうかは微妙なところでしょう。
アリーナ建設による住環境への負の影響もあるので。
マンションは住環境なので、アリーナの光や不特定多数の集客を嫌う面もあります。
私は、竹園のマンション住民なので、アリーナは歓迎ですが、マンション価格に影響するから歓迎なのではなく、生活に選択肢が増えるからです。
986: 匿名さん 
[2017-12-23 22:35:12]
>>982

>アリーナではつくば市総合運動公園の計画で言われていた様な事はほぼ実現可能ということですよね。


あの無駄に豪華な総合運動公園からすれば、ほんの一部だけですよ。
陸上競技場もサッカー場もプールもテニスコートもないのですから。
987: マンション検討中さん 
[2017-12-23 22:40:14]
そうはいっても古い官舎がある時よりは、周囲の物件の価値が上がることはあっても下がることはないでしょうね。

不特定多数の出入りや光はショッピングモールなども同じ。

美しくなった街並みとほどよい賑わい。
アリーナイベントを通して時折感じる非日常。
魅力的だと思います。



988: 匿名さん 
[2017-12-23 22:59:40]
建築予定のアリーナってそれなりの高さがありますよね。マンション5-6階分くらいだったような。もっと高かったかも。
どこかで図面らしきものを見た記憶があるんだけど忘れてしまいました。間近に建ってしまうと圧迫感や日照への影響があるかも。
負の要素はこれと渋滞等の交通への影響くらいですかね。
計画は大歓迎で頓挫しないことを祈ります。ただ、オリンピックに間に合わせるというのは難しいのではないでしょうか。
989: 匿名さん 
[2017-12-23 23:15:15]
批判承知の上で書きます。

吾妻小を廃止して、あの土地と吾妻一丁目の官舎跡地をアリーナにする方が、規模の大きな本格的アリーナができると思います。

二丁目のあの場所はアリーナにはやや狭くないですか?

コストコの小学校ができたら春日に余裕ができるので、吾妻の子は春日に通うのもありでは?春日は大人気ですから。

あの土地に小学校はもったいなさ過ぎます。

それから、つくば駅から徒歩5分以内の場所に、利用しやすい駐車場が必要です。24時間利用で600円程度の広い駐車場が必要です。
990: 匿名さん 
[2017-12-23 23:30:37]
【事業スキーム具体化めざし関連業務発注へ】筑波大学、アリーナ新設の候補地決定
金曜日, 12月 22, 2017
https://nikkankensetsukogyo2.blogspot.jp/2017/12/blog-post_82.html

この地図赤く色塗りされててわかりやすいですね。
敷地の西側。エキスポセンターと図書館に挟まれたフェンスで囲まれた
空き地も何かできたりするのでしょううかね?
991: 匿名さん 
[2017-12-23 23:56:09]
>>989

批判を承知の上ということなので、批判を書きます。

つくば市の土地に建っている学校の建物を取り壊し、アリーナを造り、つくば市に地代を払ったら、とても採算が取れるとは思えません。
採算が取れないからといって、わざわざ学校を取り壊してまで税金をつぎ込んだり、地代を免除したりして、アリーナを造るために税金を投入するのは本末転倒です。

筑波大が自分の土地に造るから可能性があるのであって、そうでない案には実現性が乏しいと思います。


それから、学園の森義務教育学校ができたら、春日に余裕ができると書いていますが、今が異常な詰め込みなのであって、学園の森と二分されてようやくまともな規模になるだけです。
992: 匿名 
[2017-12-23 23:56:47]
>>989さん
批判承知で・・なんていわなくても。

つくば駅周辺開発が軌道にのれば、普通に移転話も出てくると思いますが。
吾妻中学校と合併なんてできないですかね。
993: 匿名さん 
[2017-12-23 23:57:51]
この部分だけでは駐車場確保が厳しいので、南側の住宅敷地も使って欲しい。
994: 匿名さん 
[2017-12-23 23:58:32]
>>989

>つくば駅から徒歩5分以内の場所に、利用しやすい駐車場が必要です。24時間利用で600円程度の広い駐車場が必要です。

言っていることが無茶苦茶ですね。
地価が高い土地でそれは無理な相談です。

あなたが土地を買って慈善事業でやってください。
995: 名無しさん 
[2017-12-24 00:50:34]
吾妻小つぶしてとか、他の官舎の敷地も使ってとか、はちゃめちゃ(笑)
筑波大学の土地と国の土地をごっちゃにしちゃダメ!
前に誰かが書いているように筑波大学の土地だからできるんだよ。
996: 名無しさん 
[2017-12-24 00:53:21]
しかも、24時間600円の駐車場とか、いちいち書いていることがせこい。
駐車場代不要になるように駅近に住みなよ。
997: 匿名さん 
[2017-12-24 02:13:08]
>>996
989の主張の要旨を善解すると、
建設予定地が狭すぎる。アリーナ成功のためには、安価で広い駐車場の整備も必要。
というものだろう。
それを、「せこい」と論難するのは的外れ。
989が使いたいために安い駐車場の整備の必要性を主張しているのではない。

私も、建設予定地が思ったより狭いと感じた。
安価で広い駐車場が整備されないと使いづらくて集客に失敗すると予想する。
飲食系の商業施設は、図書館北側(「テナント予定地」の看板がある土地)に、民間が作るものもあるだろう。

駅を使って来る都内方面からの集客だけでは心もとない(都内からわざわざつくばに来る客数は限定的だろう。TXの速達性がさらに向上すれば話は別だが。)。
茨城県(特に県南エリア)からの集客をするには、駐車場の整備が必須。
無料の平置駐車場に停めることを当たり前と思っている茨城県民をどうやって集客するかということ。
つくば市民でさえも、駅近住民以外は、車でアリーナに行くはず。
地方都市中心部の商業施設が、駐車場の利便性に劣ったことが一因となって、郊外のショッピングモールに客をとられたことを思い出す必要がある。
998: 名無しさん 
[2017-12-24 06:45:12]
↑のまとめ。
「わたしも土地が狭いと思う。」

あるコンサートや試合に行きたい人が(平置駐車場じゃないから行くなやめとこ)とはならんだろ?
ショッピングモールの駐車場問題とは違うんじゃないの?
999: 匿名さん 
[2017-12-24 08:06:53]
狭いとかいってる人は感覚で言っているだけと思いますが結構広いです。
東京ドームの0.7個分。サッカーコートでいうと5面分弱。吾妻小学校よりも、クレオ+Q't+MOGよりも広いです。
駐車場が必要なのは同意ですが、アリーナ建物以外に敷地には余裕はありまずまずの駐車スペースは確保できると思います。
(すでに発表されていますが)
高エネ研持分の南側敷地も駐車場として提供してくれるとさらに良いですね。
このあたりは今後市が交渉するのではないかと思います。
1000: 匿名さん 
[2017-12-24 08:44:17]
3年前まで、エンブレムの土地は24時間500円の平面駐車場でした。

中央通り側の駐車場は600円でした。

あの頃は、つくば駅に車を停めて電車に乗り、帰りにキュートや西武で買い物していました。
今は駐車場代の安い違う駅を利用しています。

つくばの大部分の人は、車で生活しています。駅近に住んでも、通勤や送迎で車が必要です。
夫婦どちらかが都内通勤であればよいですが、そうでなければ、二台持ちが当たり前なのがつくばの生活です。駅近で車2台確保は難しいことを考えると、駅から離れた戸建てを選ぶ家庭が多いのではないでしょうか。
もちろん、駅近は便利で良いですよ。駅近で車2台持てたら、本当に便利です。
1001: 匿名さん 
[2017-12-24 09:24:43]
今回アリーナ利用に提供される土地は、吾妻小と対称的な位置にある場所。

吾妻小の左の官舎群は取り壊し予定ですね。
今回アリーナ利用に提供される土地は、吾妻...
1002: マンション検討中さん 
[2017-12-24 09:31:25]
>>997 匿名さん

アリーナで行われるのはイベントだから、駐車場が多数必要なのは、年間でほんの何日かだけ。
そのために無料駐車場を用意するなんて無駄もいいところ。

まつりつくばだって研究学園に車を停めて、TXに乗って見に来ていますよ。
1003: 匿名さん 
[2017-12-24 09:35:04]
筑波学院大(旧東京家政大学)は筑波大よりずっと恵まれた一等地にありますね。

ここなら都内からでも余裕で通えるのですが、大学の人気は立地だけではないのが残念。

なぜここに東京家政大学が来たのか、当時の状況をご存じの方いませんか。
1004: マンション検討中さん 
[2017-12-24 09:42:57]
>>1001 匿名さん

吾妻小の西側の公務員宿舎は一部残りますよ。
1005: マンション検討中さん 
[2017-12-24 09:52:49]
>>1000 匿名さん

コインパーキングは初めは相場より安めに設定して、利用者が定着したら値上げしていくんですよ。

知ってました?

だからウエリスのモデルルームの脇のコインパーキングが本来の相場ですよ。
1006: 匿名さん 
[2017-12-24 10:58:09]
駐車場2台もちが多数なら、ウェリスはいつまで建っても売れないですね。
1007: 匿名さん 
[2017-12-24 11:45:59]
少し古い地図ですが、これを見るとアリーナの敷地の南側は、中央通りと平行ではなくて斜めですね。
少し古い地図ですが、これを見るとアリーナ...
1008: 匿名さん 
[2017-12-24 14:05:39]
エンブレムのところにかつてあったアップル駐車場、なつかしいな。
あそこは期間限定の駐車場だから安かった。もっと駅から離れた駐車場よりも安くて、とてもお得でした。何年間かマンション建てられない規制か事情があり、一時的に駐車場にしていたのです。普通ならありえない料金でした。
1009: 古老 
[2017-12-24 14:36:05]
筑波山の方の出身の元三井不動産の社長さんのツテで
きてもらった。家政大自体はあんまり乗り気ではなかったような。

当初から学園地区に私立大学を誘致したがったけど
(早稲田系とか、ソニーがかかわる新設校とか)
他にどこも来てくれなかったので県が懇願して
来てもらった。だからそうそう無碍にはできないでしょうな。
1010: 匿名さん 
[2017-12-24 15:38:10]
>>1009 古老さん

情報ありがとうございます。
江戸英雄の力ですね。

学生が今の倍の人数の時代でさえつくば移転を嫌がるのであれば、これから私立高校の誘致は厳しそうですね。

筑波学院大元学長が今のつくば市の教育長だから、つくば市から学院大への協力依頼もしやすいでしょうか。って何も協力することないかな。イベント時の駐車場提供?
1011: 通りがかりさん 
[2017-12-24 17:26:16]
>>1009
(つくばに関係ないけど)加計学園も似た様な事情なのだろうなぁと思いました。
1012: 通りがかりさん 
[2017-12-24 17:54:13]
>>990
>同駅から徒歩約5分、周囲には大学の美術館や中央図書館のほか、中央公園などが立地している。

周囲に市立の中央図書館や中央公園はありますが、大学の美術館ってありましたっけ…?
1013: 匿名さん 
[2017-12-24 18:46:22]
アルスやエキスポセンターの池を挟んだ向かい側に絵の展示施設があります。あれのこと?
1014: 匿名さん 
[2017-12-24 18:49:48]
調べたら、ありました。

つくば市民ギャラリー
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/2117/011572.html

大学ではなくて市の施設でした。

記事は間違いですね。
1015: 評判気になるさん 
[2017-12-24 20:11:17]
>>1014 匿名さん

記事が間違いなのは同意するけど、美術館は市民ギャラリーなんかを持ち出さなくても、アルスに入ってますが。
1016: 匿名さん 
[2017-12-24 21:48:35]
アルスは明らかに大学の美術館ではないので、他のものを考えてみました。そういえばギャラリーがあったなぁと。

アルスの美術館を出さずにいて、失礼しました。
1017: 匿名さん 
[2017-12-24 22:44:05]
クリスマスイブ暴走すごい。パトカーだけでなく、救急車まで走っています。
つくばの街は、様々な文化の混ざりあいですね。
1018: 匿名さん 
[2017-12-24 23:34:08]
>>1010さん
 筑波学院大学は移転してきた大学ではないです。東京家政学院がつくばに新しく作った、当初は女子短期大学でした。当時、旧住民の親御さんたちは、娘さんが進学で都会に出ることを避けたがっていて(そのまま都会で就職して地元に戻ってこないことを懸念していた)、地元に女子向けの高等教育機関を欲しがっていたのです(四年制大を出た女子は就職市場で圧倒的に不利だった時代です。有名女子短大の偏差値はそこらの大学をはるかに上回っておりました)。民間企業のつくば進出も相次いでいたこともあって、地元で進学、就職させたいという地元の方々の要望が、政治家を動かしたと記憶しています。
1019: 匿名さん 
[2017-12-25 00:42:41]
>>1002 マンション検討中さん
アリーナでどのようなイベントがどのようなサイクルで行われるかはまだ明らかになっていませんが、
横浜アリーナのスケジュールを見る限り、アリーナでは、かなり頻繁にコンサート等のイベントが行われていま
す。
https://www.yokohama-arena.co.jp/pastevents
このくらい稼動してもらえば、採算も良いでしょう。

「駐車場が多数必要なのは、年間でほんの何日かだけ。」ということはないと思いますよ。
カピオにも、都市交通センターの平置き駐車場が裏手に広々と併設されています。

ちなみに、ライトオンのタイムズパーキングも24時間700円ですね。
1020: 匿名さん 
[2017-12-25 01:07:47]
>>1019 匿名さん

いくら何でも横浜アリーナと比べるのはどうかと。
施設の規模も都市の規模も比べものにならない。

アリーナという名前が付いていることだけが唯一の共通点。
1021: ご近所さん 
[2017-12-25 01:36:43]
>>1019

計画も全く明らかでないアリーナの駐車需要を今から想定してもあまり意味は無いと思いますよ。

どっちにしても大学宿舎の用地内で駐車場を整備するしかないです。
高エネ研宿舎の用地を提供しろとか、吾妻小を移転しろとか、とんでもなくお金がかかるだろうに、何を言っているんですか?という感じです。

言うだけはタダですが、現実的じゃないですね。
1022: 名無しさん 
[2017-12-25 13:29:26]
収容人数からみると、宮城県のセキスイハイムスーパーアリーナくらいでしょうか。
1023: 匿名さん 
[2017-12-25 15:18:46]
セキショウスタジアムみたいに、企業の名前がつくアリーナになるのでしょうね。
1024: 匿名さん 
[2017-12-25 17:37:49]
セキスイハウススーパーアリーナの稼働状況って
どんな感じなのかな?
まああそこはアクセス悪すぎてイベントもあまり呼べなそうなので参考にはならなそうだけど。
仙台都市圏自体が首都圏の30分の1程度ですし。
1025: 名無しさん 
[2017-12-25 19:03:05]
セキスイハイムスーパーアリーナのコンサート情報みてみた(笑)。
B’zとEXILEと福山雅治はきているみたいだ。

水戸までいかなくても、徒歩数分のアリーナでみられることになると嬉しいなぁ。
1026: 匿名 
[2017-12-25 22:30:01]
2020年完成予定で屋内競技場は難しいでしょう。
1027: 匿名さん 
[2017-12-26 03:33:23]
宮城のセキスイハウスアリーナは、敷地内駐車場5000台収容できるようですね。
筑波大アリーナは、発表された構想では、敷地内駐車場数百台。
北関東にあるアリーナの駐車場整備状況はどうなっているのでしょうか。

ライブやコンサートに行きたいとき、ツアーの中で、自分の居住地から近い所に行こうとしますよね。
つくばには元都内在住の方も多いので、お分かりとは思いますが、都内や神奈川に住んでいる場合、開催地が茨城県と見た瞬間、感覚的に、遠いので行く対象とは考えずに、別の場所でやってないかな、と、東京、横浜、さいたま、千葉での開催場所を探しますよね。
そのため、つくばアリーナでのコンサートは、主に、茨城県民とTX沿線住民が来る可能性大だと思います。
駐車場の整備を筑波大学に求めるのも経済的に困難ですから、都市交通センターが高エネ研の土地を借りるか、来年度売却予定の官舎跡地(吾妻2-13-1)を購入して、駐車場を整備するのが望ましいと思います。

アリーナのドル箱収入はコンサートで、大会収入は小さいです。
東京都が五輪のために整備する6施設も、黒字化ができるのは、コンサート収入が見込める有明アリーナのみと言われています。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFB29H5N_Z20C17A3L83000/
今後の北口開発も考えると、都市交通センターが人肌脱ぐ必要があると思いますが、どうでしょう。
1028: 匿名さん 
[2017-12-26 07:40:10]
たとえば
首都圏での何箇所かでコンサートやる場合、
つくば開催の日時が、
一番自分の都合に合ってるというのであれば
つくばを避ける理由もないかなとも思いますよ。
電車45分で徒歩で5分というのは
電車30分で徒歩10分のところと同等の競争力があるような気はします。
やはり駅から歩かされると
かなり煩わしく感じますからね。
つくばは駅前から歩きやすいですし、
っていうのもいいですよね


1029: 匿名さん 
[2017-12-26 09:30:57]
車だとコンサート帰りに駐車場から出るのに大変そうだし、TXで来れば駅周りで買い物もしてもらえそう。

でも、斜めに分断された南側の土地がいずれ払い下げになってそこにマンション建つくらいなら、駐車場の方がいいです。
1030: 通りがかりさん 
[2017-12-26 10:43:36]
1026さん

ウィキペディアレベルで恐縮ですが、アリーナとは一般的にバスケットボール・アイススケートなど室内競技用の競技場をいうそうです。
対して、野球・サッカー・陸上競技など屋外競技用の競技場はスタジアムと呼び区別することが多いとのこと。
今回、アリーナという呼称を用いるからには屋根つきではないかと推測&期待。
1031: 周辺住民さん 
[2017-12-26 10:58:03]
>>1028さん
コンサートツアー等のスケジュールは、何ヶ月か先のものが発表されるので、普通は、どの日程も空いていることが多いと思います。
日程ではなく、住所から近い開催場所の予約を取ろうとしますね。
また、都心部の人間が、つくばまでの時間距離をいちいちきちんと調べたりするとは思えません。
感覚的に
茨城=遠い。
横浜=近い。
で判断されると思います。

秋葉原~つくば間が45分というのを知っている都民は少数でしょう。

今日では、地方都市と駐車場の関係については、マーケティングの基本となっています。
1032: 匿名さん 
[2017-12-26 11:14:40]
コンサートで遠方からわざわざつくばまで来るのは、ジャニーズファンとか、あるいは特定のミュージシャンの追っかけくらいですよね。関東圏から人を集められるのは年数回?

ひたちなか海浜公園でロックフェスなどをやっていますが、海浜公園に来ている層ならつくばに来てくれるでしょうか。

TX利用の人が押し寄せるようなイベントがたくさん開かれると嬉しいです。そのためにも、魅力的なアリーナを造らないといけませんね。

あと、気になるのですが、アリーナができたら、ノバホールとカピオの行方は?
1033: 匿名さん 
[2017-12-26 14:09:54]
昨年カピオであったイノフェス。
https://www.j-wave.co.jp/iwf2017/
 主催 J-WAVE / 筑波大学
 企画制作 J-WAVE / 筑波大学 / HOT STUFF PROMOTION
 後援 文部科学省 / 茨城県 / つくば市
だったんだけど、結構人集まってたよね。
見るからにこの辺の人じゃなくて東京の人だ!っていう人種もチラホラ。
相撲の時も思ったけど、魅力ある興業であればつくばでも人は集まるんだなぁと実感。
ロボッツの試合も観客席埋まってるようだしね。
カピオは地域のイベントだったり、剣道の試合だったり、コンサートだったりで
単なる箱物に終わらず稼働しているように思う。
筑波大はカピオと共存できると思ってアリーナに名乗りを上げたのではないかと
都合のよいように解釈してる。

駐車場については地下に作ることもできるし、足りないような大イベントであれば
公共交通機関の利用を呼び掛けて、それでも足りない場合は
つくば都市交通センターの既存の駐車場を使えばなんとかなるでしょ?
1034: 周辺住民さん 
[2017-12-26 14:25:04]
都内に住んでいたころは、とにかくチケットがとれればということで、遠くまで行っていた(終電で帰れる範囲)。
近場でとれるようなチケットだったら、わざわざつくばまでは行かないね。
ジャンル問わず、やはりどんな企画を持ってこれるかが肝心と思うな。
それには少なくとも、北関東で一番の会場になれるように。

1035: 匿名さん 
[2017-12-26 15:55:57]
好きなアーティストなら
ハコが小さい方を選びたくなる
ファン心理も分かるような気がします。
それに、実際の時間距離より
感覚的なイメージで近い方を選ぶという人もいるでしょうが、目新しい"つくば会場"というのが選択肢の中にちらほら現れるようになった場合、
一度は気になって時間距離などを調べる人は
多いと思います。
口コミでつくばが意外と近いということと
駅からの近さ、歩きやすさ、わかりやすさ
などはすぐに拡まると思いますね。
イメージが変わらなければ…というか
アリーナ自体がつくばのイメージを変えてくれる
ものになってくれるかもしれませんね


1036: 匿名さん 
[2017-12-26 17:40:49]
6両編成のTXでは大量のコンサート客をさばききれないと思います。
1037: 匿名さん 
[2017-12-26 18:44:08]
フージャースコーポ/230戸分譲共住を計画/つくば駅付近の国有地取得

14階建てで230戸の分譲マンションを新築予定。
建設地は国家公務員宿舎竹園1丁目住宅跡地の一部(つくば市竹園1-13-2)
1038: 周辺住民さん 
[2017-12-26 20:19:28]
期待に胸躍らせているところ悪いけど、教育機関である筑波大が利益優先の事業をするとは思えない。
維持管理費のリスクが大きすぎる。
せいぜい観客席が多めの体育館程度ではなかろうか。
1039: 匿名さん 
[2017-12-26 21:09:02]
それなら
駅近にこだわる必要もないでしょ

新聞読んでみるといい。
むしろここの人より
学長の方が鼻息荒いよ。
研究施設まで入れるらしい。
1040: 匿名さん 
[2017-12-26 21:29:04]
>>1038 周辺住民さん
全く同感。
独法化されて火の車の国立大学がそんな冒険できる訳ない。そもそも投資に見合う収益が上げられない。
現状の案では入札ゼロで、最終的には普通の体育館になるだろうね。
1041: 匿名さん 
[2017-12-26 21:34:24]
今の学長はエネルギッシュでとことんやる人だから、おそらくかなり力を注ぐのではないかな。下で働く人は大変だけど、ただの体育館にはならないと思う。
1042: 匿名さん 
[2017-12-26 22:05:44]
いやむしろ
駅前の立地のいいところを使って
収益のためにやるっていう話でしょ?
大学も生き残りに必死ですよ。

1043: 匿名さん 
[2017-12-26 22:33:13]
>>1037 匿名さん

南側は戸建エリアに指定されているようですので、眺望も良好で、ペデ直結で駅までそこそこ近いので売れそうですね。
1044: 匿名 
[2017-12-26 23:14:13]
特定目的会社の目途がつけば、現計画通り進める。
もし、目途がつかない様であれば、腰を据えて進めた方が良いと思う。

2020年以降も事業を成立させないといけないのだから。

以下、茨城新聞より抜粋。
<<アリーナの建設運営について、民間事業者が設立する特定目的会社(SPC)が担当することを想定。
<<今月下旬にコンサルタント事業者を公募し
<<来年1月下旬に契約
<<2〜5月に現地調査や事業の検討を行う予定
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15138635212076
1045: 匿名さん 
[2017-12-26 23:18:32]
>>1033は、きゃりーぱみゅぱみゅ、小室哲哉、ホリエモン、田原総一朗と
誰でも知ってる有名人を引っ張ってきたからね。
そこにJAXAだのVRだのつくばらしい要素も加わった面白いイベントだった。
自分は、またなんかやってくれるかもという期待はしてるんだけどなぁ。
1046: 匿名さん 
[2017-12-27 01:26:02]
竹園1丁目のフージャースマンションは、敷地の広さの割に、戸数は少なめですね。
どういう間取りや駐車場の作り方をするのか興味があります。

他方、吾妻2丁目も竹園3丁目も、フージャースアベニューが建売を売る予定です。
同時に、これらを供給して、同一グループ内で客を取り合うことにならないですかね。
1047: 匿名さん 
[2017-12-27 17:26:26]
>>1042
駅前の立地のいいところのはずのお店は次々撤退(百貨店は無理が
あるとしても、閑散としてますね)。

どういう見積もりなのか知りたいところですね。
運動公園と違って失敗しても最悪土地を売ればそれなりの
金になるかな。
1048: マンション検討中さん 
[2017-12-27 19:26:03]
吾妻二丁目が戸建て?
1049: マンション検討中さん 
[2017-12-27 20:37:40]
ああ、吾妻三丁目のことを言ってるのか。
1050: 匿名さん 
[2017-12-27 20:41:19]
戸建ては吾妻三丁目と竹園二丁目ですよね。
1051: 名無しさん 
[2017-12-28 14:39:30]
吾妻1丁目と春日1丁目の公務員宿舎売却は来年度に先送り。その他も1年先送りに。
http://kantou.mof.go.jp/np/pagekthp050000009.html#section2

複数のスレを別タブで同時に表示させると誤爆の原因になる様です…
1052: 匿名 
[2017-12-28 20:58:10]
TX開通時は確かにMS建設が同時期に集中したが
つくば市で不動産不況であったかな。

実感がないが、リーマンショック時ですら
以前と変わらない感じだったような気がする。
1053: 匿名さん 
[2017-12-28 23:22:29]
2004年~2007年頃にTX開通に合わせてマンション建設ラッシュがありましたね。駅から離れた場所にいくつも建てられました。形も階数も様々。

今、官舎の廃止が進んで、2014年~第二次マンション建設ラッシュ。第二次は駅近に集中。形は四角い高層タイプばかり。

この変化は何を意味しているのでしょう。



1054: 匿名さん 
[2017-12-29 09:29:58]
官舎から追い出された公務員が
主な狙い目だから。
出来れば車は一台で済ませたい、
そんなに豪華で無くていい、
しばらくは支払いが滞ることはない、
転勤や定年時に売っ払える可能性が
あるとこが良い。
1055: 匿名 
[2017-12-29 15:53:52]
研究学園のパークハウス以降、市内MS販売は様変わりしたと思う。

地価上昇に拍車がかかり
エスぺリアやOSIの様な遊びや余裕のある計画が無くなった。
1056: マンション検討中さん 
[2017-12-29 18:02:24]
いつのまにか田の字型マンションだらけになり、間取りにも外観にも面白みがなくなってしまいました。
1057: 匿名さん 
[2017-12-29 18:48:46]
同レベルで比較するとかエスぺリアの新築価格とエンブレムの新築カカクハ同じくらい?
1058: 匿名さん 
[2017-12-29 22:49:47]
エスぺリアは圧倒的に安かったです。
ネットを探せば、坪単価が出てくるでしょう。

メゾンヴェールよりも安かった。
エスぺリアは機械式駐車場がネック。
前に南3駐車場と三井ビルがあるのもね。
1059: マンション検討中さん 
[2017-12-29 23:14:38]
エスペリアの新築時はかなり高かったのでは?
今もトップクラスですよね。
つまり、値下がりしないマンション?
1060: 匿名さん 
[2017-12-29 23:29:26]
下記を見れば、エスペリアはそんなに高くない。
坪単価は120万円台だった。倒産したし、機械式駐車場がね。

眺望や自走式駐車場を鑑みたら、メゾンヴェールの方が価値は高いと
言う見方もあるでしょう。

https://www.dai3.co.jp/_old_hp/rbayakyu/20th/times/news59.htm
1061: 匿名 
[2017-12-30 12:37:05]
メゾンヴェールはMS本体は良いと思うが
東大通りからの車のアクセスがね。ちょっと。

ダイアパレスも同時期だったと思うが
こちらも良い物件だと思う。

個人的な感想で申し訳ないが
当時結構、購入を悩んだのが、サーパス研究学園。

今でもあのデザインをつくば駅で再現できたらと思う。
レーベンが廻りを囲んで、ダイワ賃貸が建って台無しにしてくれた。
1062: 匿名 
[2017-12-30 13:05:56]
【訂正】誤)東大通り ⇒ 正)西大通り
1063: マンション検討中さん 
[2017-12-30 15:26:03]
サーパスのデザインがいいかねー
地方都市に行くと飽きるほど目に入るんで他のがいいや
1064: 匿名 
[2017-12-30 17:41:05]
MSデザインとして良いかと言われれば
少なくとも柏の葉キャンパスの三井物件の様なデザインが良いが。

建築費高騰のおり、そんな物件がつくば市内に建つはずもなく。
サーパス1000棟記念物件だけあって、既築物件では良いと思うのだが。

よかっぺ研究学園さんブログにありました。
http://yokappe.tsukuba.ch/e308907.html
1065: 匿名 
[2017-12-30 18:44:10]
既に遅いかもしれないが
官舎跡地活用で建設されるMS群には統一されたモチーフが必要だと思う。

商業エリアはモノトーン、住居エリアはベージュ系統で区別されているが
雑居MS群のイメージとしないためにもデザインリーダーとなる物件が欲しい。

個性的はないが、無難な線でウェリス竹園ならどうだろうか。
レーベン物件は該当物件なし。エンブレムは論外。
1066: 匿名さん 
[2017-12-30 20:18:41]
>>1065
1年半も売れ残るウェリス竹園を礼賛し、竣工前完売のエンブレムを
批判するとは大胆な意見ですね。
1067: マンション検討中さん 
[2017-12-30 21:46:05]
エンブレムのデザイン云々言うひとが言いますが
その人の感覚が妥当ならば、完売しませんよね?

立地、デザイン諸々ふくめて受け入れられたこその
完売ですよ。現実に目を向ければ?
それでも批判を伝える理由はなんだろう、買えなかった可哀想な人かなと思ってしまいます。

勘違いしないでくださいね。
私はエンブレム住人ではありません。
信じてもらえないかもしれないけれどエンブレムを
頻繁に見かける近所の吾妻住人です。
1068: 匿名 
[2017-12-30 22:01:53]
>>1065 匿名さん
あなたにとってはそうなんでしょうが、一般的にはそうではない。他の人も言ってるようにエンブレムもレーベンも完売しているのがいい証拠。偉そうに自論を展開し過ぎたね。

ウェリスは立地と価格が合っていないだけで、悪いわけではないのはみんな知ってます。

統一感あるマンション群は確かに魅力的だけど、行政が動くとかしないとバラバラに開発されて終わりそう。いや、行政が動いても難しいかな。市長の要望レベルじゃ頼りない。

1069: 匿名さん 
[2017-12-30 22:06:53]
ウェリスは柔らかい色で落ち着きある雰囲気が良いですね。

デュオヒルズ吾妻も、遠目でなかなか良いなと思います。

レーベンは外観を見る機会がベニマルに行くときくらいで、あとは見上げるくらいだから、遠目からの外観を見ることがなく、気になりません。

かなり目立つ位置にあるエンブレムの色は、オークラとコーディネートしたのでしょう。ベランダの手すりがが曇りガラスでなく外壁であれば、よいのにといつも感じます。たぶんそこが批判を受ける要素のひとつなのかもしれません。つまり、街の雰囲気作りを軽視した、業者の問題です。

でも、エンブレムが一等地にあることは疑いの余地はありません。場所は最高ですね。ペデに直結なのも良いです。
1070: 匿名さん 
[2017-12-30 23:36:08]
>>1069 匿名さん
現在のMSは順梁工法が流行で、逆梁工法は廃れています。

順梁工法だと、ベランダ柵を薄くできるのです。
薄いコンクリート壁は可能ですが、アクリル板の高かった時代に
遡るようで古臭く見えます。
順梁工法は軽快、逆梁工法はベランダ柵が分厚いコンクリートと
なるため、重厚のイメージです(下方の視界は不良)。

で、ダイアパレスは逆梁で重厚感がありますが、あれが常陽銀行の隣に
あったら違和感ありありです。
目立たなく造られたエンブレム(順梁)は、あれはあれで受け入れられます。

エンブレムで一番に批判されるのは装備が貧弱なことでは?
その代償に、安かったとの評判ですが。
筐体は免震構造で、天井高(階高ではありません)は2.5~2.8mとつくば市内
ではトップクラスなのに残念な点です。
1071: 匿名さん 
[2017-12-31 00:12:33]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
1072: 匿名さん 
[2017-12-31 00:13:33]
視界が良く、かつ高級感のあるマンションといえば、外国人研究者用の二の宮ハウスを思いつきます。
設計士が有名な方らしいですが、西大通りからかなり目立つち、ゴージャスな印象がありますね。

関連して、竹園ハウスの土地の使い方も一等地にありながら贅沢ですね。そのそばのTOYOTAのお店も、竹園なのに広いこと!

そして、その近くの南大通り沿いに最近建てられた不動産屋さんのビルが貧相で、ちょっと残念。

竹園地区は学園内で歴史がある分、ゴチャゴチャしたものと優雅なものが入り交じり、ユニークな地区になっていますね。
1073: 購入経験者さん 
[2017-12-31 00:50:18]
>>1070

>現在のMSは順梁工法が流行で、逆梁工法は廃れています。

単に建築費の高騰で、逆梁工法を選びにくくなっているだけのように思います。
積極的に順梁にしているというより、仕方なくだと思います。
高級そうな物件でも、ベランダの仕切りが蹴破れる板だけしかなくて、覗こうと思えば隣室を除ける構造なのは好ましくないと思います。

今はアウトフレームを名乗っていても中途半端な物件が多いですね。
廊下側がアウトフレームになっていなくて、玄関の扉を開けたら廊下を歩く人が避けないといけない構造なのも昔の団地みたいで、ちょっと余裕が無い感じですね。

マンションは、TX開通前後からリーマンショック前までの物件が割と余裕があって良かった気がします。
中古で買うなら、その時期の物件の方が良さそうですね。
新築はまた別の要素がありますので、一概には言えませんが。

デザインとしては、吾妻や研究学園のサーパスは結構好きです。
エンブレムにしてもレーベンにしても、ちょっと自己主張が強すぎですね。
あくまでも街の中の1物件でしかないのだから、目立とうとしないでほしいです。
1074: 匿名 
[2017-12-31 01:24:21]
>>1073 購入経験者さん

建築費の高騰や、デベの力の違いで、最近のマンションは余裕がないみたいですね。

ただ、目立とうとしないでほしい、というのは一個人の意見ですよね。

エスぺリアは大きく主張してつくばの顔の一部になっています。

エンブレムは、あの位置だから目立ってもよいと思います。
センタービル、常陽銀行本社ビルと肩を並べるので、つくばの街の紹介映像や写真に必ず写る存在です。
1075: マンション検討中さん 
[2017-12-31 07:49:45]
目立とうとしないでほしいっていったり、
ランドマーク的な存在なのにデザインがなっとらんとか
色んな意見がありますなぁ〜。

クリティカルな視点というのは大切だと日頃から思っていますが
この類の感想からはちっとも学ぶことがなく、不快さのみが残るのはなぜだろう?
1076: 匿名 
[2017-12-31 12:44:13]
個々のMSや戸建住宅のデザインを含む評価は
利害関係のまったくない第3者の視点から決まるものです。

ここのスレでは利害関係のある当事者の意見が基準となって、書き込まれるので
貴重な”慧眼”的意見は声を潜めてしまう。

端的にいうと、都内通勤者が住まいを検討したとき、諸条件ひっくるめて
数あるTX沿線の中で、つくばを選択してもらえる様になって欲しいだけです。

願わくば、建築関係の研究所も多い中
衰退する地方都市に活路を見出す様な提案がつくば市からできると素晴らしい。
1077: 購入経験者さん 
[2017-12-31 13:03:49]
>>1074

>ただ、目立とうとしないでほしい、というのは一個人の意見ですよね。

そういうあなたの意見も一個人の意見ですよね。
まるで、自分の意見はみんなの意見みたいな言い方は止めてくれませんか。

>エスぺリアは大きく主張してつくばの顔の一部になっています。

そう、悪い方の顔ですけどね。
20階建てというだけで目立つのに、小手先のデザインでさらに目立とうとするから迷惑なのですよ。
1078: 匿名さん 
[2017-12-31 14:57:01]
>>1067
あのデザインは、買った人には受け入れられたのかもしれないが、それをもってつくば市民に受け入れられたと考えるのは大間違いですね。
あのデザインが嫌でも、合法的に建設される以上は、買わないということ以外に対抗手段なんてないんだから。
1079: 通りがかりさん 
[2017-12-31 15:16:21]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
1080: 通りがかりさん 
[2017-12-31 15:56:36]
>>1077
> >エスぺリアは大きく主張してつくばの顔の一部になっています。
> そう、悪い方の顔ですけどね。
> 20階建てというだけで目立つのに、小手先のデザインでさらに目立とうとするから迷惑なのですよ。

エスペリアって15階建てでは…?
20階建てはエンブレム…?
1081: 匿名さん 
[2017-12-31 16:10:49]
結局「エ」スペリアや「エ」ンブレムって、つくば駅周辺のMS好きには、
気になる存在なんですね。

UR跡地のレーベンさんも、「エ」で始まると注目度アップかも。

未だに順梁を愛してやまない方々も散見しますが、見た目は重厚でも
実用性?+コスト高なので、今後の新築は稀でしょう。
台湾ではなく、ここは日本ですから。
中古物件の検討をお勧めします。
1082: 匿名さん 
[2017-12-31 17:03:25]
マンションのデザイン好み云々の話はすれ違いなので他でやってください
1083: 名無しさん 
[2017-12-31 17:26:28]
いや、もしかしたら、世界的な名建築家がこの掲示板にいるのかも。
超一流の専門的観点から助言をしてくださっているのかも。


、、、それはないか(笑)。
1084: 匿名 
[2017-12-31 23:11:57]
きよは、つくばのマンションスレと、つくばの都市計画スレの内容が入れ違いになっているようです。

都市計画といえば、つくば駅側はアリーナ、研究学園駅側は新しい建築物で、動きがありそうですね。

官舎住民が来年かなり退去して散らばるでしょうから、新しい住宅も次々とできるはず。

来年のつくばはどうなるのか、楽しみです。
1085: 匿名さん 
[2018-01-03 14:50:13]
>>1084 匿名さん&皆様
あけまして、おめでとうございます。
せま~い範囲で都会らしいのに人がいない。

それはそれでいいんですけど、いつまでもこういう状態だとは思えません。
廃墟となるのか復活するのか、結果を受け止めるしかない一住民です。
1086: 匿名さん 
[2018-01-05 12:39:56]
フージャースアベニューは、竹園二丁目ではなく、竹園三丁目ですね。
学園安曇野の向かい。

官舎跡地が更地になっていて、フージャースアベニューの看板が立っていました。
1087: 名無しさん 
[2018-01-05 13:26:10]
つくばの学園地区はすっかりフージャースの街ですね。
なぜ官舎跡地はフージャースばかりが落札しているのでしょうか。
フージャースとつくばの繋がりで、特別な何かがあるのでしょうか。

初めて作ったマンションが、中学のプールに影を落とすと話題になって名前を知りましたが、今ではすっかりお馴染みのデベとなりました。

1088: 名無しさん 
[2018-01-05 16:20:21]
>>885

イオンつくば駅前店も、1/31閉店だそう…
http://tokubai.co.jp/12615
1089: 匿名さん 
[2018-01-05 19:53:21]
>>1087 名無しさん

>>つくばの学園地区はすっかりフージャースの街ですね。
2000戸にも、下手すりゃ1000戸にも達しないのに、それは大げさです。
1090: 匿名 
[2018-01-05 21:22:37]
竹園1丁目のフージャース物件はどうなるのだろう。
デュオヒルズつくばMIRAIを14階建にした様な物件?

同社の場合、施工は長谷工でほぼ確定か。

吾妻3丁目戸建以下に価格は抑えるのだろうが
既築物件を越えるプランとデザインをお願いしたい。
1091: 匿名さん 
[2018-01-06 15:02:40]
研究学園駅周辺、車が激混み。どうにかしてほしい。学校が開校したら、もっと混むんでは。
1092: 匿名さん 
[2018-01-06 17:37:07]
となり駅住民ですが、研究学園でなくても済む買い物や用事は他へ行きます。近くて遠い場所になってしまいました。道路を広げてほしいです。
1093: 通りがかりさん 
[2018-01-06 19:00:44]
発展していく場所はあのくらい混んでも仕方ないです。。と近隣の者ですが思ってます。
スカスカの道路は寂しい所でしょうから。
西大通りや東大通りなど、高速道路のような道が当たり前と思ってしまう人が多いから、少し滞っただけでも大渋滞に感じるんですかね。
西大通りや東大通りで繁盛しているお店はないので、逆に勿体なく感じます。
車のための道と、街があっての道の違いだと思います。
1094: 匿名さん 
[2018-01-06 20:23:57]
渋滞は改善されない。少なくとも事務キチから
マクドナルドの通りはテーダ松を残す限り
広げようがないし今後も学校も店舗も
住宅も増える一方だし。

イーアス周辺は立体駐車場が完成したら
もっと混むのでは?
1095: 匿名さん 
[2018-01-06 23:21:16]
ちゃんとした都市計画をしてそれに合う広い道路を作っていたら、、、
もっと賑わって、人口も増えて、さらに多くの施設もできたろうに。研究学園はもったいないことをしたね。
あの渋滞は車社会の茨城では許容できないレベルです。
1096: 匿名さん 
[2018-01-07 06:55:25]
研究学園駅以外に住んでる人(つくばセンター付近の住民や、万博公園、みどりの住民)は、イーアスや駅前の飲食店行くなら、TXで行けば良いかもしれませんね。一駅二駅なら電車の方が渋滞もないしストレス少なそう!
駅前から離れて点在するお店には、、、行かないようにしようかな。
1097: 通りがかりさん 
[2018-01-07 07:09:27]
もっと広範囲に栄えたら分散してくれないかな?
つくば駅周辺が栄えてくれても良いと思うけど。
1098: 匿名さん 
[2018-01-08 06:26:57]
研究学園外の人は週末の一番混む時間帯にしか来ないから、渋滞がひどいように感じるのでしょうね。(実はそう思っている本人こそが渋滞の構成要因なのですが。)
周辺住民にとっては週末のイーアスは徒歩や自転車で行くところですし、その他の店は渋滞の発生しない日時帯に行けばいいだけなので、あまり関係ないですね。
週末の夕方に渋滞にはまっているのは、外部の方が主でしょう。

1099: 匿名さん 
[2018-01-08 12:38:06]
周辺住民にとっては、自分たちは大丈夫だから構わない、ということでしょう。新しい町の住民らしい考え方ですね。でも、そういう問題だけではないですよね。誰のおかげで町が賑わっているのか分かっていたら、自分たちは大丈夫だからそれでいい、というわけにはいかないでしょう。これは住民ではなくつくば市の問題ですけどね。
1100: 1098 
[2018-01-08 12:42:17]
つくばには他にもいっぱい素敵な場所がありますよ。
ショッピングモールひとつ取ってもイオンモールが2つもあるし、Qtもありますよ。
皆さん研究学園ばかりに集まらなくてもいいのではないですか?
大分こきおろされてますので、たいして好きな街でもないんでしょう?
そうしたらすこしは空いてきますしね。
1101: 匿名さん 
[2018-01-08 13:22:26]
今日はつくば国際会議場で「冬スポ!!WINTER SPORTS FESTA」、
クレオ・アルスその他で「進撃の巨人」等、
茨城出身者関連のクリエーターイベントなどが行なわれています
(いばらきコンテンツコレクション3)。
特に、ランチのための国際会議場からの流れがデイズタウンに流れて、
溢れ返っているのが印象的でした。

閑古鳥の鳴くと言われるAIAIモールですが、「シェーキーズ」は
平日・休日を問わず繁盛しています。
ランチをやめ、BIVIからも撤退したように見える「一成」ですが、
十割蕎麦の「蕎麦物語」は「一成」の姉妹店で繁盛しています。

工夫次第ですね。
1102: 通りがかりさん 
[2018-01-08 19:05:46]
>>1100
イオンモールって、つくば市内に2つもあるのですか?
隣町の土浦や下妻を含める?
http://www.aeonmall.com/shoplist.html
つくば駅前店の事なら、モールではないし、今月末で完全閉店だそうです。
1103: 匿名さん 
[2018-01-08 20:29:04]
本日の成人式で問題となった「はれのひ」。
昨日までQ'tで営業していたようですね。

http://www.creo-sq.com/floorguide/qt2f.html

そこにクレオの書店「リブロ」が移転してくれたら有難い。
1104: 匿名 
[2018-01-08 20:34:08]
>>1102
ひとつは土浦イオンのことではないかな?
つくば駅周辺からだとつくばイオンも土浦イオンも車で数分です。
駅前イオンは確かにモールではないですよね。

1105: 通りがかりさん 
[2018-01-09 23:05:00]
>>1103

つくば市は1日早く7日に成人式したから、被害は少なかった?
1106: 匿名さん 
[2018-01-10 13:18:25]
水戸の丸井の後、決まった。
コンサルティング会社の「やまき」の実績を見たところ、再生専門なんだね。
上手くいくといいな。

2018年1月10日(水)
マイム、業務ビルに再生 水戸駅北口来年秋開業 4〜8階オフィス整備
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15155081499914

-------------------

「はれのひ」の件は、式当日はオープンしていたので、着物がないという最悪のケースは
なっかったけど、着付けスタッフの人数が少なく時間がかかり式典に間に合わなかったり、
着物返却、アルバム受け取り、来年の予約などで県警に相談が約50件だって。

2018年1月9日(火)
振り袖業者店舗閉鎖 つくば店 利用者に驚き、戸惑い
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15154215374192

2018年1月10日(水)
晴れ着被害 つくば店休業、県警に相談50件 来年分「払ってしまった」
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15155058651706
1107: 匿名 
[2018-01-10 14:17:27]
>>1106
水戸市は対応が早いね。丸井は今秋まで営業予定なのに、もう次の具体的な計画がでてる。つくばも頑張ってもらいたい。

1108: 匿名さん 
[2018-01-10 19:32:17]
水戸の動きは速いのに、なんでつくばはタラタラやってるんだ・・・。
五十嵐・・・。
1109: 匿名さん 
[2018-01-10 21:36:57]
マイム水戸、これを再生と言うのかな?
店舗はほとんど抜けるんだよね?
サービスフロアってたぶんフードコートみたいなやつじゃないかな?延べ床3.7万。
一方、つくばのクレオ本館は5.5万
しかも、大和は新たに駅前ビル建てて、
床面積を増やそうとしていますから、
再生の方向性が違うような気がしますね。
1110: 匿名さん 
[2018-01-11 00:37:23]
ダイワが新たに建設する建物は、ViViもどきのサイズ。
ViViがもう一つできても、賑わいにあまり変化はない。
焦点はクレオ跡地がどうなるか。

でも、所有者の筑波都市整備が、「現在も一括賃借してくれるところを探している」という頓珍漢なコメントをするくらいだから、見通し暗いね。
ハゲタカコンサルに乗っ取られる方が100倍マシか。
1111: 匿名さん 
[2018-01-11 05:40:59]
biviは敷地面積2500㎡
つくば駅前の大和の土地は敷地面積7700㎡
床面積の規模はbiviの3倍ぐらいになると思われます。
ここは定借でもないし、
土地も開発のために取得していて、
容積率は使い切ると思われますので、
床面積はキュートの2倍ぐらいにはなりますね。


1112: 匿名さん 
[2018-01-11 08:24:33]
数字がスラスラ出てくるとは、お詳しい方ですね。
では、イーアス、イオンつくば、クレオとの比較はいかがでしょうか?
これらとの比較をすれば、「ヴィヴィもどき」の競争力が見えてくるのではないでしょうか?

失敗例と名高き守谷の「アワーズもりや」との比較も良いですね。
私の記憶では、「アワーズもりや」≒「ヴィヴィもどき」<クレオ、イーアス、イオンつくば
だったかなと。
1113: 匿名さん 
[2018-01-11 19:27:23]
調べれば出てきますけど、クレオスクエアの
延べ床面積は、
クレオが5.6万
キュートが1.5万
モグが0.4万

計 約7.5万m2の建物です。

そこに
大和の新商業ビルの約3万㎡が追加される形となりますので、
計10.5万。さらに、
そこに立体駐車場の分を足すと、
だいたいこの辺りの大型の郊外モールと
同じ規模になりますかね。
1114: 匿名さん 
[2018-01-11 19:56:50]
>>1113
モグの構造に問題があるように思いますが、
魅力があれば、まだまだ見こみがありますね。

これにアイアイモールが絡んでくれれば・・・
1115: 匿名さん 
[2018-01-11 20:12:00]
駅周辺に人が集まらないのは、駐車場が不便だから、といのがほとんどの人が認める事実ですよね。

どんなに魅力ある建物を作っても、車を停める場所が重要。

この掲示板には、それなら駅近に住むべきとか、車社会を変えるべきという駅近住民の意見が出てきますが、それはさておき、駐車場問題を解決してほしいです。
1116: 匿名さん 
[2018-01-11 20:20:39]
駅の北には中央公園があり、南にもいくつも公園があります。

そんな中、大清水公園はすっかりかつての魅力をなくしてしまいました。樹木もほとんどなく、平常時の利用者も少なく、一等地にありながら、存在意義が、薄いです。

イベントで使われる敷地となっています。

イベント利用のスペースは残しながら、有効利用する良いアイデアはないでしょうか。







1117: 匿名 
[2018-01-11 21:18:39]
レーベンUR跡地物件が建つと大清水公園は坪庭化してしまう。
いっそのこと児童公園にでもしたら、家族連れで人が集まってきそうだが。
1118: 匿名さん 
[2018-01-12 08:26:28]
クレオ、モグ、キュート、大和の新ビルを合計して、やっとイーアスやイオンつくばと同等の床面積ですか。
これは望みが薄いですね。

たとえば、駐車場の構造が、イーアス・イオンつくばと全く異なり、駐車が面倒。
クレオが空きテナントになってしまった問題が解消されていません。

また、イーアスやイオンつくばは、モールになっていて物理的に一体なので、周りやすいうえ雨天時も外に出なくて済みますが、大和の新ビルは、橋を隔てた向こう側なので、一体とはいえません。
大和の新ビルを、クレオ、モグ、キュートと合わせて床面積を評価するのは無理があります。そもそも、クレオは空きテナントです。

ここは、大和の新ビルとアワーズもりやとの比較をしてみるのが有益でしょう。
現在のアワーズもりやの管理は、大和が行っており、そのあたりも共通します。
1119: 通りがかりさん 
[2018-01-12 11:49:38]
>>1118
Wikipedia によれば、
> 建設地は三菱地所の事業計画により守谷市の市有地と隣接民有地に跨る敷地を事業用定期借地として利用しているもので、建物の全体管理と商業施設運営は株式会社ティーアンドティー、医療モール運営は株式会社大林プロパティマネジメント、立体駐車場運営は三井不動産販売株式会社が行う。
…大和も管理に関与しているのでしょうか?
1120: 匿名さん 
[2018-01-12 12:15:10]
>>1118 匿名さん
何故、自走式立体駐車場が面倒なのでしょうか?
降雨や夏場の直射日光を防げるのでメリットが多いにあると思いますが。どの駅を見ても駅前のショッピングセンター類では自走式立体駐車場が一般的だと思います。面倒な事を言えばもう少し駐車幅を広くとってもらいたいですね。

1121: 匿名さん 
[2018-01-12 12:31:59]
アワーズの床面積の規模は、
モグ以下、しかも定借なので、
時期が来たら取り壊す期限付き建物。
方向性はb i viと似てますね。
つくば駅前の建物の8分の1の規模なので
まったく違うものですね。

1122: 匿名さん 
[2018-01-12 13:12:36]
>>1120
1118では無いが、駅前の駐車場は面倒だね。
イーアスは3方向を道路で囲まれていて、どの通りからも入れるし出る時も楽。
駅前は出入り口が1箇所のみで右折で入りづらいし、ゲートがあるため入庫に
ひと手間かかるうえに駐車待ちの列も長くはとれない。

南第1は一本道の狭い螺旋で前の車が駐車するまでは後続は待ちというのも
面倒(店舗入り口から離れても良いから空いているところのさくっと入れる
ということは出来ない)。
上層階に停めれば階段か数が少なく狭いエレベータ。

おまけにキュートからダイワロイネットの前はいつも違法駐車だらけ。

車主体のつくばでより人口密度の高い地域の駅前と比較しても無駄です。
楽な方に流れるのが道理です。
1123: 通りがかりさん 
[2018-01-12 17:29:03]

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201801/CK20180112020001...
つくば市の「西武筑波店」が撤退したつくば駅前の商業施設「クレオ」を巡り、五十嵐立青市長は十一日の定例会見で、市の公共施設を入居させる方向で検討していることを明らかにした。
1124: 匿名さん 
[2018-01-12 18:16:42]
一部を高く借りて
その分テナントの賃料を下げるってことでしょうね。賃料下がれば7割埋まるらしいし、
さっさとやってもらいたいですね。
1125: 匿名さん 
[2018-01-12 18:17:07]
クレオに公共機関が入るのは大賛成です。

希望としては

1.図書館
2.税務署
3.合同庁舎の中の県南教育事務所
4.教育相談センター
5.福祉施設
6.一時預かり短時間保育所

他にもいろいろあります。皆さんは何を希望しますか。
つくば市だけでなく、国や県の施設に入ってもらえればよいと思います。
1126: 通りがかりさん 
[2018-01-12 18:50:45]
絶対無理だけど病院かな。
1127: 匿名さん 
[2018-01-12 19:02:25]
大和の狙いは、おそらく、
イオンモール土浦とイオンモールつくばから客を奪うこと。
つまり、標的はイオングループ。
常磐沿線の人口密集地から、イオンモールつくばやイオンモール土浦を越えて、
大和陣営の一大拠点である
研究学園やつくば駅前に、客を引っ張ってくるためには、郊外モール単体では太刀打ち出来ない
圧倒的な選択肢を狭い範囲に用意しないといけない。
だから大和はつくば駅前に食指が伸びたのでしょうね。
私も、イーアスとつくば駅前は、
相乗効果が期待できるような距離だと思います。
買いまわり行動が期待できます。
イーアスでモノが揃わなかったときに、
ちょっと行ってみようかな?っていう許容範囲内に、つくば駅前はある気がするので、

イオンモール土浦つくばとイーアスの、
三つ巴状態からイーアスが抜け出すためにも、
つくば駅前のテコ入れが必要ということなのでしょうね。



1128: 匿名さん 
[2018-01-12 19:27:19]
市の公共施設は近隣に住む住民にとっては便利だろうがなんとも
しょぼいところに落ち着いたな。

駅から徒歩で行けるから窓口センターあたりが一番便利そうだね。
1129: 匿名さん 
[2018-01-13 00:23:41]
リブロ 「つくばクレオ店」 売場移転のお知らせ
2018/01/31(水)
http://www.libro.jp/blog/tsukuba/blog/transfer.php
つくばクレオスクエア CREO2Fで営業中の「リブロ」は、2018 年1月
31日で営業を終了し、2018 年2月中旬より、キュート2階に移転し 、営業を再開いたします。


はれのひの後に入るのだろうか?
新しい商業施設ができた時には、また移転して売り場拡大してくれるといいな。
1130: 匿名さん 
[2018-01-13 01:29:35]
リブロは引っ越しばかりで大変そう。

これが最後の引っ越しになるか、それとも仮?

公共機関をクレアに入れるのは、アリーナ建設を考慮に入れた計画ですからね。


派手なのが北に来るから、地味で問題ないです。
1131: 匿名さん 
[2018-01-13 11:23:43]
北口のダイワは、「派手なの」はできませんよ。
前に書かれていたアワーズもりやのようなものです。
虚報が飛び交っていますが、まず、アワーズは、北口ダイワの8分の1の規模ではないです。
アワーズは、駐車場部分、クリニックモール、商業施設の複合体で、その敷地面積は、北口ダイワとほぼ同等です。
アワーズの「商業施設部分だけ」の「床面積」で比較することに悪意があります。
なお、敷地面積はネットで調べれば出ていますが、グーグルマップでご覧になってもある程度分かると思います。

そして、北口ダイワは、5階建て予定ですが、その床の全てが商業施設になると決まっているわけではありません。
詳細未定ですが、ダイワの事務所が入居する予定とされており、上階はオフィスになる可能性が高い。
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14993447629173
その意味で、独自の駐車場を全く持たず、5階まで商業施設の床として計算する1121さんの書き込みは、明らかにミスリードです。

また、ダイワは、地方の郊外商業施設の運営実績があるので、地方で平置き駐車場を整備できない場合の商業施設の集客力が弱いことをよく知っています(だから、一部を事務所にする計画なのです。)。
そして、既存商業施設のキュート等と直結できず橋を渡る必要があること、北1駐車場の収容力の問題を考えると、1~2階(せいぜい3階まで)が、商業施設になると予想します。
そうすると、ヴィヴィもどき、アワーズもどきという予想になるわけです。

なお、アワーズは、開業当初は財閥系が運営しており、駅近なので十分集客できると予想されていました。それでも、駐車場はそれなりの規模の立体駐車場を整備していました。
しかし、そこは茨城県民。
立体駐車場は敬遠され、駅利用者が徒歩で訪れることも少なく、1階のスーパーや文教テナントは次々に撤退し、財閥系も管理から手を引き、何年か前からダイワが管理会社になっています(ウィキの情報は開業当時のものです。)。
そして、テナントは、当初構想とかけ離れ、居酒屋多数になってしまいました。
ヴィヴィも同じようになってきていますね。
北口ダイワのみらい予想図が、アワーズやヴィヴィと同じようにならないよう願うばかりです。
1132: 匿名さん 
[2018-01-13 11:32:54]
>>1131 匿名さん


言葉が足りず失礼しました。
派手なのは、アリーナのことです。
大量の人を動かす可能性がある施設のことです。
1133: 通りがかりさん 
[2018-01-13 14:50:52]
細かい噺ですが、つくば駅の地下コンコースを経由すれば、ダイワ北口 ⇔ Q't は雨天でも傘なしで移動可能ですね。ダイワ北口の商業施設とつくば駅が直結しないとは考え難いので。
1134: 匿名さん 
[2018-01-13 15:07:26]
>>1131

>地方で平置き駐車場を整備できない場合の商業施設の集客力が弱いことをよく知っています

いつも思うのですが、なんで地方の人って立体駐車場が嫌いなんですかね。
南1駐車場みたいに狭くて停めにくいところはまだしも、イーアスやイオンモール、デイズタウンみたいに施設の上階が駐車場になっているところも、平面と比べて空いています。

店から遠い平面駐車場に停めるくらいなら、さっとエスカレーターやエレベーターで降りるだけの立体駐車場が楽なのにといつも思います。

まー、立体駐車場が敬遠されるおかげで、こっちは楽できるわけですが。
1135: 匿名さん 
[2018-01-13 17:01:26]
アワーズ守谷は建物
鉄骨造地上3階建て
駐車場棟含めて
延床面積 7,517.34平方メートルでしたね

これはbiv iと同程度。

大和のつくば駅前
想定される延べ床面積は
30,000平方メートル。

駐車場棟を含めた延べ床面積比較で
アワーズやbiviつくばの4倍以上なので
少なくとも
"もどき"ではないですね

1136: 匿名さん 
[2018-01-13 18:30:35]
あと、アワーズ守谷の敷地は、ほぼ市有地ですからね。
簡単に言うと、プロジェクトありきじゃなくて
もともと持ってる土地を活かす計画。

土地の取得費がかかってないから、
少しのテナントと立体駐車場で小銭稼ぎするだけでも事業としては成立するんですよ。

だけど、つくば駅前は違います。
大きなリターンを求めて莫大な土地取得費用を
先に払っていますからね。
そうなると当然、容積率ギリギリまで使い切るし、
駐車場が大部分を占める計画なんてやるわけないですよ
っていうか、それで、
採算合わせようとしたら商業フロアの賃料が上がりすぎて、テナント集まらないので、
逆に出来ませんよね。





1137: 匿名さん 
[2018-01-13 19:53:27]
クレオの立体駐車場の西側の土地の使い方が贅沢で羨ましいです。

あの土地は私有地?
1138: 通りがかりさん 
[2018-01-14 12:01:07]
筑波都市整備(株)の土地かな。
http://tsud.jp/
1139: 匿名さん 
[2018-01-15 15:15:40]
筑波都市整備の熱供給事業って、まだやってるんですかね。
廃止して土地売却しても良さそうですが。

1135と1136は、いずれもいつもの変な改行の人ですね。
華麗にスルーですか。
1140: 匿名さん 
[2018-01-16 16:43:54]
筑波都市整備は民間企業ではありません。
3セクです。そこが、学園都市開発当初から
保有し続けている土地があって、
それをどう使おうが、
それがなんだと言うのでしょう?
ちょっと意味がわかりません。

売れば金になる畑を売らない農家がいても
なんの不思議もないですよね?

つくば駅前の大和の土地は、
新たに取得しているわけです。
あの土地は、つくばで最も高い土地。
改札からの距離で言えば、キュートよりも
駅近です。
UR跡地なんかよりもさらに高いだろうし、
それとも比較にならないぐらいの金額、
もしくはそれに見合った価値がやり取りされてるはず。

かかった土地代分に見合った収益を見込んで
新たに取得してるわけで、
収益を得るための施設は必ず必要になりますよね。
おそらくマンションじゃないってことは、
マンションじゃ収益が足りないってことですよ。




1141: 通りがかりさん 
[2018-01-16 19:24:03]
その改行
意地になってるでしょw
1142: 匿名さん 
[2018-01-16 19:25:30]
スルー検定ですよ。
1143: 古老 
[2018-01-17 02:36:29]
マンションで得られる収益では足りないなら、
継続的に近隣住民から利益を得るような
仕組みをつくる必要がありますね。

どんな施設ができるのか楽しみだ。

1144: 匿名さん 
[2018-01-17 03:10:19]
地下フロアをつくって
改札直結にすれば、地上へ出る通り道になって
いいと思うんですけどね
1145: マンション検討中さん 
[2018-01-17 07:51:41]
つくば駅の周りにマンション作るより、つくば駅の徒歩圏内に会社や研究所を作って、通勤の人を増やす方が、活性化すると思うのですが、どうなんでしょう。

マンションは高齢化しますが、職場であれば、いつまでも現役世代。

つくばに本社を移す会社とかないですかね。有名どころには、官舎跡地を安く提供してあげてほしい。

1146: 通りがかりさん 
[2018-01-17 08:16:21]
そうそう、駅から店舗内を通ってから外に出るように設計すれば人の流れがクレオやQtに向かうのに。

マンションと、オフィスをバランスよく作って欲しいですよね。
Qtでよく買い物するけど、無くなると本当に困る。
1147: 周辺住民さん 
[2018-01-17 12:09:48]
駅前は、高い賃料、駐車場が遠い・高い・入れづらいという状況なので、オフィスニーズは、現時点で乏しいですからね・・・。
スターツの建てたオフィスビル(セントラルビルつくば)は、駅徒歩2,3分ですが、未だに空室が目立ちますし。
企業も費用対効果をシビアに検討しますから。
1148: 匿名さん 
[2018-01-17 15:01:15]
つくばブランド作りは最高したけれど、同時につり上がった価格のせいで、企業を呼ぶことができなくなり、自ら首をしめてしまった?

法人税などを期待できる企業がくれば一石二鳥。
つくば進出の企業を支援してほしい。
駅近は、マンションかお店か、ではなくて、企業。

1149: 周辺住民さん 
[2018-01-17 18:58:58]
クレオが、オフィスと市役所支所、図書館、カフェなど飲食店やショップを収容。
周辺はマンションと飲食店やショップを収容。
これがベストな気がするけど、ダメかな?みんなどうよ。
1150: マンション検討中さん 
[2018-01-17 19:36:36]
子育て支援センターも入れてほしいな。
お正月にどこに行こうか?
となったとき、イオンモール一択でした。
ペットショップと電車コーナーと楽しいカートがあるので。
駅には子供の遊び場がないので、買い物に行きたくても家族では行くことができないんですよね。
小さい子が遊べる無料の大き目の施設を作ると、人が集まるきっかけになるのではと思います。
1151: 匿名さん 
[2018-01-18 13:52:16]
子育て支援センター作るなら研究学園にも作ってもらいたいですね。
人口が爆発的に増えているのにその手の施設が全くない。

それと学園の森義務教育学校は来年の新1年生が300人近くになって
想定を大きく超えてしまった模様。
まだ人口が増え続けているし、しばらくは同様な人数で推移するだろう
から数年後にパンクする。
1152: 匿名さん 
[2018-01-18 20:34:37]
1クラス30人としても10クラス?
急に人口増えるのも問題ですね。
学校ばかり作っても将来は学校があまることになるし、窮屈でも我慢してもらうしかないんじゃない?あとは他エリアの小学校にスクールバスで送迎するとか。
1153: 周辺住民さん 
[2018-01-19 06:51:48]
>>1151
凄い人数ですね。結局春日と同じことを繰り返すのか…。
1154: 匿名さん  
[2018-01-19 11:30:49]
>>1151
300人って、春日学園&学園の森学園入学予定者の合計ではありませんか?
就学時検診は春日&学園の森入学予定者合同だったので、その時の人数だったと思う。
1155: 匿名さん 
[2018-01-19 13:07:08]
>>1154
うちはまだ小さいので人づてに聞いた話ですが、もしかするとそうか
もしれません。つくば市に確認したほうが良いですね。

ただし、1年生の教室が足りなくなってしまったために春日と割れた
上の学年の教室をあてがうという話はあった様なのでいずれ教室の数
が足りなくなるのは確実だと思われます。

研究学園駅周辺のマンション建設は落ち着いた様ですが、学校北側の
戸建はこれから数百戸は増えますからね。
1156: 匿名さん 
[2018-01-19 13:22:11]
学園の森義務教育学校の平面図が

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14212/14651/020174.html

にあります。
1階の図面をみると机40個の教室が5つ。
1年生は1階の教室を使う予定でこれに入りきらないという
話ですので、少なくとも200人は超えていることになります。
普通教室は全部で37、1クラス40人とすると全校で 1480 人、
1学年164人を仮定した作りです。

完全に破綻していますね。

1157: 匿名さん  
[2018-01-19 16:03:17]
>>1155,1156
就学時検診時点で2校合わせて300名少し。
現、1年生より若干多め。9クラスの人数。
不確定要素のある様々な話があるが、結局は4月にならないと確定しない。

学校北側に住宅が建てられる余地はほとんど無い。(公園横は公共施設予定地)
現在、学校から南側の学園の森1、南西側の学園の森2・研究学園3に
戸建や集合住宅が建設中だが、世帯数だけで考えると1000を超える。
ただ、完売までの期間は不確定要素。
(研究学園4、5の大規模戸建のときより明らかに販売ペースが落ちている。)

また、6年生終わりで私立や公立の中高一貫学校に進学される方も多く、
6年生から7年生になるときに生徒数は減少。
小学生の数はしばらく増えるだろうが、小学校用地は研究学園2にまだある。
人数が増えれば状況に応じて、その時に対処すれば良いわけです。

はじめからコストをかけて、いつ使うかわからない教室を増やすことより、
限られた公共予算なので、一過性の生徒数増加なら春日学園のようにプレハブで
対処するのもアリだと思います。
教室のやりくりで当面は特に困らない、いまの計画を私は支持しますね。
1158: 匿名さん 
[2018-01-19 17:32:15]
規模の大きな分譲だと学園の森でセキュレア、よつばの杜、ココチプレイス、
研究学園3丁目でセキスイハイムの新しい分譲がありますね。
これらだけで500戸を超えますが、すでに販売済の区画はセキュレアで半分、
よつばの杜で1/3くらいですね。
セキュレアに関してはスマエコと同程度のスピードで売れている様に見えます。

春日とのバランスでみた場合、今後は分譲時期が新しい学園の森側により
偏っていくと思われます。
小学生で想定+2〜3クラスの状況が続いた場合は、オーバー分は12〜18教室。
中学で2クラス減った場合でも、もとの定員をオーバーしている状況では
余剰な教室は生まれません。


プレハブにした場合は2,3年間はそこで学ぶことになることと、春日の様に
他校のプールを借りにいったりなど教室不足以外の弊害も出てしまいます。
1クラスの人数を40人から30人にすることは容易で教育面でも良いですが、
教室を増やすことは簡単ではありません。
数年後に学区の再編なども必要になるかもしれません。



市なら現時点での家族構成がわかるし、今後増える最低限の戸数(分譲)も
数えられる。平均的な家族構成や春日での経験などもふまえて今後数年間で
生徒数がどう推移するのかせいぜい1クラス程度の誤差で評価可能でしょう。

春日で失敗しているのだからパンクしてから考えるなどと場当たり的な対応
ではなく、ちゃんと将来を見据えて計画を立ててもらいたいものです。
逆に現在の計画で問題ないというのならその根拠を示してもらわないと安心
できませんね。
1159: 匿名さん 
[2018-01-19 21:36:35]
研究学園に日帰り入浴施設ができるんですね。
楽しみです。
1160: 名無しさん 
[2018-01-20 19:10:02]
1161: 匿名さん 
[2018-01-22 19:11:51]
クレオのコムサイズムは移転のみで残るらしい。
http://www.fivefoxes.co.jp/news/2018/01/post-2.html
1162: 匿名さん 
[2018-01-22 19:24:54]
>>1156

>少なくとも200人は超えていることになります。

35人学級なので、「少なくとも175人を超えている」の間違いですね。
しかも、戸建てに引っ越してくる人は子どもが就学前の場合が多いので、1年生が多くても上の学年は少ないのは春日の時も同じでした。

>完全に破綻していますね。

破綻しているどころが想定通りですよ。
1163: 匿名さん 
[2018-01-22 19:47:57]
1学年で考えると大変そうですが、9学年分の校舎があり、
2年生以降は大半が春日学園からの転入なので、
逆に教室が全部埋まる方が、不思議な状態でしょう。
1164: 匿名さん 
[2018-01-22 22:24:00]
>>1162,1163
1年生の想定していた教室数では足りないというのは完全に破綻ですね。

心配しているのは今後も新1年生と同じかそれ以上の生徒数が続いた場合です。
数年で生徒数が大きく減少に転じなければ確実にパンクしますが。
就学前に引っ越してくる子供が多いということは生徒数は減るどころか
増える傾向にあるということです。
破綻する可能性が増えるだけですね。
1165: 匿名さん 
[2018-01-22 22:53:59]
>>1164

あのー、無限に新たな家が建つ土地があるわけじゃないんですが?
研究学園の開発はもうピークを過ぎているんだから、この先は今までほど未就学児は増えないでしょうね。

ピーク時は>>1157でも書かれていたように、プレハブで対応するのでしょう。
ピーク時に合わせて造ったら、10年後には校舎がガラガラになってしまいますからね。
1166: 匿名さん 
[2018-01-22 23:27:43]
当然ながら無限に増え続けるなんて仮定していませんよ。
どうしてそう極端な話にもっていこうとするのでしょうか?
1163,1164はすでに教室が全部埋まっていると勘違いている様にも読める
文だったので"数年後"ともう一度書きました。
それにたとえピーク(予測)に合わせて作っても10年後にガラガラに
なることは無いでしょう。そうだとしたらそれは予測が大きく間違って
いるだけですね。
なお、開発のピークが過ぎたとはいえ人口はまだリニアに増えている様です。
生徒数のピークは開発のピークよりも遅れてやってくるし、未就学児が増え
ないという根拠は全くありません。
予測を超えた人口増加は待機児童問題にも繋がっていますね。

学校の大きさは教室数だけで決まるものでは無いし、プレハブで授業と
いうのが良い教育環境とも思えません。

破綻する可能性が無いか検討し、その場合、あるいはそうなる前にどう
対処するのが良いかあらかじめ計画を用意しておくというのは自然なこと
だと思いますが。
1167: 通りがかりさん 
[2018-01-23 01:04:55]
マンションと違って、戸建は流動性が低い。
今は子供が多いように見えても、10〜20年で子供は少なくなります。
そのときに、巨大な学校は単なる負債ですよね。
1168: 周辺住民さん 
[2018-01-23 10:24:50]
>>1166

>どうしてそう極端な話にもっていこうとするのでしょうか?

破綻などと極端な話に持って行っているのはご自身では?

せいぜい10年くらいしかないピーク時にプレハブ校舎で対応するのは想定の範囲内。
学区内に開発の余地が少なくなってきたので、大幅に予想から外れるとは考えにくい。


>プレハブで授業というのが良い教育環境とも思えません。

今どきのプレハブは快適。
春日でも葛城でもプレハブ校舎の方が人気があったくらい。

通常の校舎とプレハブ校舎の違いは耐用年数くらいでは?

多分あなたが想像しているのは、工事現場の事務所に使うようなプレハブだと思われる。


>破綻する可能性が無いか検討し、その場合、あるいはそうなる前にどう
>対処するのが良いかあらかじめ計画を用意しておくというのは自然なこと
>だと思いますが。

指摘されるまでもなく、当然検討してプレハブで対処できると考えているから、今の計画になっているだけだろうね。
1169: 匿名さん 
[2018-01-23 12:55:30]
>>1167
バランスの問題ですね。
なるべくお金をかけないで解決する方法があればよいですが、
春日と同じ失敗を繰り返してもらいたくはありません。


>>1168
校舎に生徒が入りきれないというのは破綻と言って問題ないでしょう。
極端な表現では無いと思いますが。
破綻していないというのは最初からそれが計画に入っていた場合ですが、
X年後に定員をオーバーするがそのときはプレハブで対処するという予測
と計画でもあるのですか?

無限はもちろん、10年後にガラガラという表現は聴器に想定から大きく
外れた場合にしか起こりえないし、それも極端な表現ですね。

プレハブに関しては昨日ダイワリースの例を見ましたが、断熱性や
防音性について定量的な数値や通常校舎との比較はありませんでした。
快適という具体的な根拠はありますか?
プレハブを建てるということはただでさえ人数オーバーで手狭になる
グラウンドがより狭くなります。
それと見た目は確実に悪いですね。
プールや体育館などの共用部の時間の取り合いも難しくなります。


少なくとも1年生は想定を大きく超えてしまったという話ですよ。
公開されている資料では生徒数予測やプレハブありきの計画などは
みつかりませんね。

1170: 匿名さん 
[2018-01-23 13:03:43]
>少なくとも1年生は想定を大きく超えてしまったという話ですよ。

公開されている資料に1年生が想定を大きく超えたという話が出ているのですか?

出ていなければ、単なる想像ですね。
1171: 検討板ユーザーさん 
[2018-01-23 13:12:09]
>>1169 ご近所さん

なんか、だんだん破綻のニュアンスを変えているのが姑息な感じ。
1172: 匿名さん 
[2018-01-23 13:13:52]
コストコ学園の新1年生が過剰で問題になってるとは、
聞いたことがありません。

中等部は私立へ行く生徒もいるから、
小学1年生>中学1年生。

足りなければ、中等部の教室を充てればいいだけのこと。

どのみち、この話題はスレ違いです。あっちで激論を交わして下さい。
         ↓
「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3 」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564491/
1173: マンション検討中さん 
[2018-01-23 13:45:31]
学園の森に家を買った人が騒いでいるのかな?
1174: 匿名さん 
[2018-01-23 19:14:42]
>>1170
1年生の教室が予定を超えたというのは保護者から聞きました。
確実な人数はそのうち分かるでしょう。

>>1171
前の書き込みをを読んでもらえば分かりますが、ずっと将来のことを
心配して言っているであってニュアンスは全く変えていませんよ。

H28.3.9のつくば市議会の議事録に今心配していることと同様の質問が
ありました。想定オーバーの人数が数年続けば中等部の教室を当てる
ということが不可能というのが理解してもらえないのは残念です。
確かに「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3 」 のほうが
マッチしてますね。
1175: マンコミュファンさん 
[2018-01-23 19:28:22]
>>1174 匿名さん

爆笑させていただきました。

他人には公開の計画が…とか、定量的な…とか言っておきながら、自分の根拠は保護者から聞きましただって!

あほらしい。

どうせ予定の人数を超えたって、この話題で始めの方に出た、一年生が5クラスって話でしょ?
教室が36教室しかないから、毎学年5クラスだったら教室が足りないって言いたいんでしょ?

とっくにその話は大丈夫だと説明されているのに、あなた一人が理解できないんですね。

スレ違いだし、説明しても理解力がなさそうなので、もう終わりにします。
1176: 匿名さん 
[2018-01-23 23:22:31]
>教室が36教室しかないから、毎学年5クラスだったら教室が足りないって言いたいんでしょ?

違います。
前の書き込み(1156)をちゃんと理解出来ない様なのでもう一度書きますが、
図面上は1階は5クラス、1階に入りきらないということは最低でも6クラス、
もしかすると7クラスかもしれない。
あなたにとっては数を仮定した話は定量的じゃないだね。

あなたの大丈夫という理解は足りなくなればプレハブという案のことかな?
春日と同じ失敗を黙って受け入れるべきという立場ならそれも良いですが、
そういう人ばかりではないと思いますよ。
問題になるのは教室数だけじゃないことも理解できていない様ですし。

H28.3月の議会の議事録によれば、つくば市のH27時点の予測に基づいた設計は
1~9年生で全36クラス。教室数だけでなく体育館やグラウンドなどもこの予測
に基づいて設計されているわけです。
教室に関してはいちおう増築スペースは確保してある様ですが。

いずれにしてもうちは2年後なので続きは情報が確定してからで良いですよ。
1177: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-24 11:55:39]
>>1167 通りがかりさん
郊外のマンションは永住する人がほとんどなので、流動性の面では戸建とほとんど変わらないですよ。
1178: 匿名さん 
[2018-01-24 18:58:25]
なら破綻してるならどうなの?
しゃーないじゃないすか。

責任者は辞任しろとでも。

現状を認識したら対策を検討する
だけだと思いますが。

買う前なら他を探す。
買ったあとならプレハブが
良いものになるよう働きかけるとか、
近所の子供の居る世帯を追い出すとか、
それほどに人が集中する素晴らしい
学区にいることのコストだと自慢するとか。
1179: 匿名さん 
[2018-01-24 19:25:43]
具体的な設計計画が決まったのが学園の森がどうなるのか全くわから
なかったおおよそ3年前。
学園の森1〜3丁目の人口はH27年1月時点で408世帯913人だったのが、
現時点で913世帯、3011人も増えています。
今の研究学園の人口増加も予想を超えた結果でしょう。

だから予測の失敗に関してはどうしようもないし、当然責任など
追求する必要も無いでしょう。

これから数年後の状況を予測してより良い教育環境になる様に
あらかじめ対策を立てて実行して欲しいという事だけです。
良い教育環境というのはつくば市の売りの一つですからね。
1180: 名無しさん 
[2018-01-25 08:07:09]
>>1177

それが理由で、つくば市内勤務でも転勤の見込みがある人は、おおたかの森や柏の葉あたりのマンションを買って、時間かけて通勤してる例が少なくないです。
1181: マンション検討中さん 
[2018-01-26 01:53:56]
>>1180

それが理由という人もいるかもしれませんが、
東京にもつくばにも転勤になる可能性がある人、共働きで片方が東京方面通勤の人、子どもが将来東京方面に通学することを考慮する人は、東京とつくばの中間に家を買うというだけではないかと。
1182: マンション検討中さん 
[2018-01-26 01:59:22]
>>1177

つくばは首都圏としてみれば郊外になるかもしれませんが、
茨城県南で見ると都心なので、つくば駅や研究学園駅徒歩圏のマンションは、結構流動性がありますよ。

中古マンションの広告を見れば、一目瞭然です。
1183: 匿名さん 
[2018-01-26 12:48:20]
中古物件の数や売り出し期間を比較すればわかるけど戸建(駅徒歩圏内)とマンションは大差が無いので単純には分からないよ。
過去の物件のデータは消されるし、全体に対してどのくらいの出入りがあるのか調べるのは難しい。
1184: 匿名さん 
[2018-01-27 06:24:43]
http://uproda.2ch-library.com/984906gkj/lib984906.jpeg
このマップを見れば一目瞭然ですが
つくば市は国内ではかなり特殊な状況にある地域。
自分が都内に通勤するかしないかは、寧ろ関係ないんです。将来の見通しが悪いところではなく良いところに、不動産への金の流れは、集まろう集まろうとしていきます。
昔と違い、今の日本国内に選択肢は殆どありません。つくば市は関東北部エリアにおける格好の受皿となっているので、つくば市中心エリアの不動産価格は下がりにくいのは間違いないです。
さらに、そのことが、割と広く認知されつつある状況にありますので、尚更、この状況は変わらないでしょう。


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる