つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
8809:
マンコミュファンさん
[2019-11-16 09:47:16]
|
8810:
通りがかりさん
[2019-11-16 12:15:59]
|
8811:
購入経験者さん
[2019-11-16 22:04:21]
遅々として進んでいないつくば駅前再開発。
官舎売却は、市と関東財務局が事前に協議・調整を実施して進めている。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/machinami/machidukuri/centerch... 並木、松代のH27,H29年の入札不調でスケジュールに遅れ。 まず駅から遠いところの処分・再開発が進まないと、より売却しやすい駅近官舎跡地の売却予定を立てにくいという構図か。 朗報なのは、並木・松代で再入札の結果、売却が決まったこと。価格を下げたか。 http://kantou.mof.go.jp/content/000239383.pdf 駅前再開発と駅から遠いところの再開発を相反させず、両立し、スピードアップさせる良い知恵はないものか。 |
8812:
購入経験者さん
[2019-11-16 22:59:54]
駅前地価が高いから、上昇しているから、つくばはすごい!と言うのは諸刃の刃。
駅前地価が下がったら、つくばはもうだめだ、凋落した、となる。 大ブーメランとなって自らの首を絞めることになる。 |
8813:
名無しさん
[2019-11-17 07:50:15]
たまにつくば駅を利用する者ですが、つくば駅前は微妙な不便さ(決して不便ではないですよ)と、いまいちの活気の無さ(若者もいるし活気がないわけではない)を感じてます。
恐らくなんですけど、あれ駅の構造的な問題がいちばん大きいと思います。もっといえば駅の改札の階の位置が悪い。改札を地下ではなくてペデストリアンデッキと同じ階層にして、人の流れをペデストリアンデッキ上に一本化してしまえば良いんです。みなとみらい駅のように深部にある駅ホームへ、ペデストリアン上から人の導線を引き込むような発想に変えないと駄目だと思います。 いまは駅前の人の流れが分散してますから、ペデ上の十分な人の流れを作った上での、駅前商業施設の開発が理想かなと行くたびに感じます。いまの駅前に商業ビルぽんと立ててなんとかする発想は鬼門です。 地下駅はなかなか駅前の開発が難しいですね。 |
8814:
匿名さん
[2019-11-17 08:35:53]
今のまんまでオッケーです。
改札出てからエレベータ一本でバスセンターに出られる。便利です。 つくばの駅前は交番の位置とかBIVIの位置とか特徴的な配置をしてますが あれは市役所や筑波大学先生の専門的な思考の産物ですから一般人はそれに慣れましょう。 |
8815:
匿名さん
[2019-11-17 10:25:34]
でました。つくばの上級国民臭漂う、超上から目線コメント。
|
8816:
匿名さん
[2019-11-17 10:52:40]
>>8805 匿名さん
田舎だから気になるのよ。それにチケットが高額なものができる施設がそもそもつくばにはない。 |
8817:
匿名さん
[2019-11-17 11:06:00]
|
8818:
ご近所さん
[2019-11-17 11:09:51]
>>8762 匿名さん
> つくば市はあれだけの面積でありながら、 > 人口増加数もあれだけ多いわけですから > 逆に大したものですよ。 桜地区/研究学園地区はあれだけ大勢の官舎住民退去と大量の未売却官舎跡地がありながら、 人口が減っていないわけですから、 逆に大したものですよ。 TX沿線地区はあれだけ何も無かった田舎の土地でありながら、 人口増加数があれだけ多いわけですから 逆に大したものですよ。 守谷は既に街があり、未売却官舎跡地もなく、桜地区ほどの面積でありながら、 人口増加数があれだけ多いわけですから 逆に大したものですよ。 → TXは本当に大したものですよ。 |
|
8819:
匿名さん
[2019-11-17 12:19:43]
有力なテナントも誘致できず、閉店ラッシュで建つのはマンションばかりなのに、地価が高いから凋落してない?
お笑いです。 書き込みを見てても、現状のつくば駅前に満足している人が、この掲示板の中にいるとは思えない。 何らかの対策が必要ということは誰もが感じているはず。 |
8820:
匿名さん
[2019-11-17 13:13:55]
かといって地価が安いところ
下がってるところは、 需要がないからその価格なのであって、 地価が上がってる場所と比較して、 期待できることや優ってることは、 何一つないですよ。 |
8821:
匿名さん
[2019-11-17 13:56:06]
>>8820
そうでしょうか。 あなたがいつも地価が安いと小馬鹿にする土浦駅前は、図書館や駅中施設や星野リゾートや自転車コースとの連携で復活しつつあります。 そのような展開を、つくば駅前は達成できていません。 マンションだけは、おっしゃるとおり凋落の兆しを見せず雨後の竹の子のように建ちますけどね。 土地代を回収するためか、おしなべて低スペックですが。 最早終着駅であることだけがメリットのベッドタウン化しつつあるんじゃないですか? だから住宅需要で地価も下がらない。 |
8822:
名無しさん
[2019-11-17 14:02:11]
復活しているようには見えませんけどね、
まったく。 |
8823:
名無しさん
[2019-11-17 14:06:18]
土浦駅図書館脇に建設中の日立ライフの中規模マンションは
土地代安かったから、さぞかし高スペックマンションなんでしょうね。 |
8824:
匿名さん
[2019-11-17 14:17:12]
図書館が建って、自転車利用に連携した駅中施設ができて、星野リゾートが目を付けて実際にホテルまでやってくるのは、駅前としては復活傾向と客観的に言えるでしょう。
そうは見えない等の単なる主観的な感想や、マンションのスペックに対する僻みはご無用ですよ♪ |
8825:
名無しさん
[2019-11-17 14:21:21]
土浦に甘く、つくばに厳しい
|
8826:
匿名さん
[2019-11-17 14:24:24]
地価が県で一番高いから、つくば駅前はオールオッケーというような頓珍漢なことを、頑固におっしゃる方がいるからですよ♪
|
8827:
匿名さん
[2019-11-17 15:13:34]
|
8828:
匿名さん
[2019-11-17 15:41:39]
税金使って駅前に市役所を移転した
税金使って駅前を再開発して 図書館を移転した。 ペデを拡張したり広場に大屋根をつけたり、 市として投下できるカンフル剤はすべて使った。 そしたら駅の目の前に、時期をずらして、 東口と西口に一棟ずつ 合わせて150戸ぐらいの小さなマンションが出来た。 復活復活バンザイバンザイw 民間が入ってくれなかったウララと 民間が入ってくれたクレオとでは、 地価以上に差があると思うけどね |
8829:
マンション掲示板さん
[2019-11-17 15:50:13]
|
8830:
マンション掲示板さん
[2019-11-17 16:01:04]
>>8828 匿名さん
マンションなんかいくら建っても住民以外何も得しない。 駅前の価値をいうなら、商業施設、業務施設ができて、テナントも入ってこそですよね。 つくば駅は、そもそも市役所が研究学園に行ってしまいました。 |
8831:
匿名さん
[2019-11-17 16:16:27]
>>8830 マンション掲示板さん
クレオは日本エスコンという民間が買って、 一部はマンションに建て替えるものの他は商業施設として再生してくれます。 ウララはそれが出来なかったから税金使って市役所を入れるしかなかったんです。 |
8832:
匿名さん
[2019-11-17 17:08:02]
駅の目の前に3流以下のデベが規模の小さなマンションを建てるというのは、
3流以下のデベにここにこれ以上の投資は出来ませんよって言われてるようですよね。 やっぱり力のある中心部は、駅の目の前だけでなく、少し離れたところにもマンション程度なら建ちますよね。 何をもって中心部?って仰っていた方がいましたが、それだけで、中心部を証明するのには十分じゃないでしょうか? ![]() ![]() |
8833:
マンション掲示板さん
[2019-11-17 17:59:03]
西武やアイアイモール等の商業施設は次々閉店で、ようやくマンション併設でクレオを再生するという話になったが成功するかは未知数で、つまるところ実質的にマンションの需要しかないので、住宅需要の中心地としか呼べないですね。残念ながら。
そのような現状を肯定するような書き込みはつくばにとって害悪でしかないのですよ。 どうせ、あなたにとっては只のポジショントークに過ぎないんでしょうけど。 |
8834:
坪単価比較中さん
[2019-11-17 18:21:11]
>>8833
内容に関してではないのですが・・・ ここにいる方々は、とりあえず議論する際に名前をどれか一貫して使わないと 誰に対してコメントしているのか、以前の立場が分からなくて話がしづらいですね。 ちなみに「マンション掲示板さん」は私のお気に入りHNでした笑。変えますね。 |
8835:
匿名
[2019-11-17 18:30:29]
|
8836:
マンション掲示板さん
[2019-11-17 18:47:55]
私はマンションばかり建つつくば駅前に悲観していますよ。
一度マンションが建てば、その土地は少なくとも60年はその状態に固定されるでしょう。 老朽化したマンションをすんなり建て替えられればいいが、そうでなければ駅前にスラムのような光景が広がることになります。 クレオについて、市のアイデアでもいいから、マンション無しでの再生を見たかった。 市長の取り組みに冷笑するのではなく、応援すべきではなかったでしょうか。 |
8837:
匿名さん
[2019-11-17 19:40:12]
市長の取り組みに冷笑するしかない。とくに今年1年は最悪だ。
|
8838:
匿名さん
[2019-11-17 19:48:51]
お前みたいな、ただの政治的意図で書いている反対派の戯言なんぞ屁みたいなもんだ。
|
8839:
マンコミュファンさん
[2019-11-17 22:00:13]
|
8840:
マンコミュファンさん
[2019-11-17 22:00:49]
|
8841:
匿名さん
[2019-11-17 22:29:57]
>>8840 マンコミュファンさん
おっしゃる通り。ここは極論が多すぎる。 密集市街に生み出された、商業施設跡地のようななけなしの土地にマンションが建つなら、それは、ちょっととなるけれども、つくば駅周辺は、まだまだ土地に余裕があるので、まとまった中心商業を成立させやすくするための定住人口の増加などの基礎づくりはバランスに注意しつつやっていく必要があると思います。 |
8842:
匿名さん
[2019-11-17 22:31:17]
|
8843:
匿名さん
[2019-11-17 22:49:10]
マンション需要はベッドタウンだけで高まるもの?
そんなわけないでしょ。 都心にだって出来てますよ。 |
8844:
匿名さん
[2019-11-17 22:52:47]
マンションはどこにでもできる。
都心の一等地にも出来るし、 郊外ベッドタウンにだって出来る。 商業地住宅地一切関係なく、 シンプルに価値のある土地で マンション需要は高まります。 |
8845:
匿名さん
[2019-11-17 23:13:36]
どこにでも出来る=中心部とは言えない
別につくば駅周辺が中心だろうとかまわないんだけど、ロジックとしておかしいと思うよ |
8846:
匿名さん
[2019-11-17 23:15:32]
とりあえず今の状況では商業需要はないってことだね。
|
8847:
ご近所さん
[2019-11-17 23:42:15]
>>8832 匿名さん
エスコンも決して一流大手ではないので、大差ないと思いますよ。。。 |
8848:
匿名さん
[2019-11-18 00:07:11]
|
8849:
匿名さん
[2019-11-18 00:17:01]
マンションがどこにでも出来るというのは、
用途のことです。 例外なく、マンション需要の高いところは商業需要も高いですよ。 もちろん地価の安いところでは 戸建分譲で十分需要に応えることができます。 |
8850:
マンション掲示板さん
[2019-11-18 00:19:41]
>>8849 匿名さん
つくば駅の商業需要は高くないのはあなた以外の全員周知の事実。 |
8851:
匿名さん
[2019-11-18 00:25:48]
本当に聞く耳持たなすぎて呆れます。
そう思い込みたいだけでしょ? ダイワハウスだってエスコンだって 商業用途として儲からないと思ってるなら、 無理に買うことはないでしょ? 保有し続けるということは、それがどれだけの投資かってこと分かってます? |
8852:
匿名さん
[2019-11-18 00:35:34]
間違いなく言えることは、
マンション需要すら高まってない駅前では、 例外なく商業はもっと無理ということ。 マンション需要も商業需要も連動してるんですね。 |
8853:
購入経験者さん
[2019-11-18 00:52:46]
1970年代の筑波研究学園都市建設時、谷田部町が栄えていました。
1985年CREO開業、1987年のつくば市発足後、谷田部町はつくば市役所本庁舎でしたが、中心市街地はつくばセンターへ移りました。 2010年つくば市役所が研究学園駅に移転。 2018年CREO閉館。中心市街地は、市役所等の公共施設、イーアス等商業施設のある研究学園駅へ移りました。 |
8854:
匿名さん
[2019-11-18 06:10:21]
中心部がどこってかなり不毛な議論な気が…
そういえば、アイアイモール含むつくばセンタービルのリノベーションもそろそろ具体案になってる頃だと思いますが、どうなったんですかねえ |
8855:
匿名さん
[2019-11-18 09:21:23]
ろくまる公園、消費センター、旧管路輸送センター、ななまる公園、ななまる公園の南の保育園用地、旧春日支所、旧消防署、、、。
つくば市は中心部に広大な市有地を保有している。かなり不毛な一帯という気がする。 |
8856:
通りがかりさん
[2019-11-18 10:01:24]
私は最近、つくば駅周辺物件購入しました。
現在の市街化の中心はやはり研究学園周辺だと思いますが、周辺の交通量も含めた教育環境として落ち着いていると感じた点と、仕事で定期的に都内に出る点が決め手でつくば駅にしました。ただ、もし子供がいなかったら研究学園選んだかも。両駅の駅近はそれほど大きな価格差ではないので、個人の状況と好み次第かなと。 都内の中心地にしても、都庁のある新宿か、不動産ブランドの3Aエリアか、商業ブランドの銀座か、ビジネスの丸の内か、政治の霞ヶ関かなんて決めようがないですしね。 |
8857:
匿名さん
[2019-11-18 12:04:46]
以前にはあれほど否定されていた土浦駅前の少しずつ活気が出てきましたね。
さて、つくば駅前はマンション建設はまだ続き、これからも人口は増えるでしょう。さすがにすぐ完売するほどのニーズはないでしょうけど。そしてエスコンのクレオ再開発である程度の活気回復は得られるのは間違いない。 残る問題は官舎跡地。すべてマンションにしても空室だらけになるのは目に見えている。 できれば広大な土地の一部をエキスポセンター、図書館や美術館の建て替えとか拡張に使ってくれないかな。 それと、余計かもしれないけどさ。研究学園駅とつくば駅、こんな狭い空間の覇権を争って掲示板なんかで言い合いしている人、よほど了見が狭いだろうな。正直、みっともない。 |
8858:
匿名さん
[2019-11-18 12:39:54]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つくば駅前に期待しすぎな気もします。
所詮田舎ですよ。