茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-24 23:50:45
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

8773: ご近所さん 
[2019-11-14 20:33:25]
>>8770 匿名さん
確かに、一理あります。
重複がないように、桜地区を追加しましょう。

H17~H30の単位行政面積あたりの人口増(単位:人/m^2)。
守谷市 +369.0
つくば市 +145.4
 谷田部地区 +430.6
 桜地区 +86.0
(研究学園地区 +118.9)
つくばみらい市 +132.7
牛久市 +128.3

桜地区は、TX開通数年後のH20~H30年で見ると、微増(+370人、10.6人/m^2)。
(研究学園地区は、TX開通数年後のH20~H30年で見ると、微減(-45人、-1.7人/m^2)。)

つくば市の人口増は、+41,312人(H17~H30)
谷田部地区 +35,441人(増加分の85.8%)
桜地区 +3,001人(増加分の7.26%)
(研究学園地区 +3,209人(増加分の7.8%) )

桜地区は、マクロで見ると微増。
谷田部地区は、マクロで見ると大幅増ですね。
8774: 匿名さん 
[2019-11-14 20:46:17]
市内に4駅出来て、住宅開発が進みましたけど、
マンションが途切れなく建ち続けるのは、
つくば駅周辺だけですね。
よって、この先も、つくば駅周辺が中心部であり続けることはまちがいなさそうです。
8775: 匿名さん 
[2019-11-14 21:06:22]
>>8774 匿名さん

つくば駅周辺が中心部であり続けるかどうかは分かりませんが、たとえ高くても戸建やマンションが売れるということは、人気のエリアであることは間違いないです。

8776: 評判気になるさん 
[2019-11-14 21:06:41]
つくば市都市計画のスレッドをご覧になっているのに非建設的なネガティブな意見ですね?
問題があるならただだめだだめだと否定せずにつくば市の都市計画に役に立つ意見を頂きたいものですね
8777: 匿名さん 
[2019-11-14 21:08:40]
つくば駅周辺の分譲中マンションの売れ行きはあんまり良くないようだね。
だからといって業者のポジショントークは勘弁してもらいたいな。。。
スレ主旨に沿ったコメントを期待したいものだ。
8778: 匿名さん 
[2019-11-14 21:17:11]
何をもって中心と言ってるのか分からないが人口で見た場合はつくば駅周辺は中心じゃないですね。
8779: ご近所さん 
[2019-11-14 22:35:32]
つくば市の人口 232,894人(H30年)
(内訳)
谷田部地区 101,959
桜地区 53,051
茎崎地区 23,656
大穂地区 19,736
筑波地区 18,029
豊里地区 16,463
明らかに重心は南西よりですね。
8780: 匿名 
[2019-11-14 22:41:09]
>>8779 ご近所さん

再開発中でガラガラになったとこみて人口語ってもしかたないでしょ。
つか、水掛け論だし。

8781: 通りがかりさん 
[2019-11-14 22:43:18]
明らかに重心は東京都心よりですね。
8782: 通りがかりさん 
[2019-11-14 22:47:14]
明らかに重心はTX沿線よりですね。
8783: 匿名さん 
[2019-11-14 23:01:08]
つくばの中心と言ったら筑波山でしょ!
8784: ご近所さん 
[2019-11-14 23:11:50]
TXの快速停車駅
つくば駅(桜地区 34.9m^2)H17:53,135人 → H30:56,136人
守谷駅(守谷市 35.7m^2)H17:53,700人 → H30:66,876人
8785: 匿名さん 
[2019-11-15 04:06:46]
>>8780 匿名さん
そうですよね。旧桜村のtx開業後の歴史は、
公務員宿舎の大量廃止の歴史でもあるわけで、寧ろ、人口に関しては、減っていてもおかしくはない期間ですよ。
民間から民間への土地取引がベースの
一般的な街で、もし、廃墟群が現れたら、それは大きな問題でしょうけど、官→民のコントロールされた土地取引の中で、街の中に一時的に廃墟があるというのは、"現状"ではなく、あくまで途中経過ですから、今の状態をもって"結果"というふうに捉えるのは、
悲観的観測にすらなってないと思いますよ。
リーマンショックや震災など、新規住宅需要の激減期を乗り越えながら、廃墟群が少しずつマンションや戸建街に生まれ変わっているという実績があるわけですから、それを無視して、問題だ問題だと煽り立てるのは、
寧ろそうあって欲しいというマイナスの願いのようなものを感じてしまいますね。




8786: 匿名さん 
[2019-11-15 08:11:33]
>>8785 匿名さん
>>街の中に一時的に廃墟があるというのは、"現状"ではなく、あくまで途中経過ですから

災害被害ならぶっ壊れた街に人の暮らしを取り戻すという目標が間髪入れずに作られます。
その目標に向かって再開発が始まります。時間がかかってもその途中経過に悲壮感はありません。

でも、民主党政権が官舎廃止の方針を決めてから10年たって現状は廃墟のまんま。
土地を売り払うという目標は間髪入れずに建てられましたがちっとも先にすすみません。
駅前の街づくりの責任者のつくば市は駅前の市有地を提供までしても国の土地の販売を応援。
悲壮感溢れています。ご苦労なこった、ですね。
8787: 匿名さん 
[2019-11-15 08:22:15]
どう見ても官舎大量廃止が、つくば駅前凋落の原因だよね
8788: 匿名さん 
[2019-11-15 09:34:53]
官舎に住みたくない家庭もあったろうが、住宅にお金がかからない人達が大量にいて、おまけに公立小中の学力も良くしてくれた。
今後、老朽化している研究所がつくば以外へ移転しないことを願う。つくばの中心なんてどこでもいい、つくばに住むと頭良くなりそう、というイメージは大事。
8789: 匿名さん 
[2019-11-15 09:36:43]
>>8786
市有地が真ん中に鎮座していると使いにくいから、かなり弾力的な対応と思いますが…
悲壮感っていうのは、なんか違いますね。
もちろん市有地をポンとあげるわけではなく、全体の開発の中で、場所を決めて等価交換という形を取るでしょう。
どうせまた関係者とか言う輩がいるんでしょうけど、このまま分断されたまま使えと役所が杓子定規になりがちなところ、非常に真っ当なやり方だと思いますが。
そうしないと売れないからということではなく、小分けしたらつまらない街になる可能性が高くなるために、"街づくり"の観点からの施策です。
市の担当部署もかなり熱い想いでやっているのに、全く一般市民に伝わってこないのは由々しきことです。
8790: 匿名さん 
[2019-11-15 09:51:13]
>>8789 匿名さん

一般市民ですが、ちゃんと伝わってますよ。
私の周りの多くの人は分かってます。

8791: 匿名さん 
[2019-11-15 10:07:51]
大体の人はわかってますよ。
それが地価上昇に表れてるわけですからね。

ここには、わかってない振りをしてる方がいるようですけど。
8792: 匿名さん 
[2019-11-15 11:08:34]
>つくばに住むと頭良くなりそう、というイメージは大事。
その通りだね。
結局、つくばの長期的な将来は研究所と職員がつくばに存在し続けるかどうかにかかってるな。
将来重要になるであろう研究産業分野での施設集積がさらに進めばいいのだけどね。
今なら、認知症治療(有効な診断法・治療薬は莫大な市場となる)、量子コンピュータあたりかな。
8793: 職人さん 
[2019-11-15 12:12:47]
>>8788
移転はなくても将来的に統合(別な場所の別な機関)や廃止はあるかもしれませんね。

研究職は駅周辺から市内の別の場所や隣接の市に拡散して学校が研究職の子ばかりという特殊な環境では無いですね。
8794: 匿名さん 
[2019-11-15 15:06:31]
>>8787 匿名さん
>>どう見ても官舎大量廃止が、つくば駅前凋落の原因だよね
県内地価が最高なので、凋落というのがおかしい。
8795: 匿名さん 
[2019-11-15 15:52:20]
>>8789 匿名さん
>>市有地をポンとあげるわけではなく

東新井緑地公園方式ですか?

>> "街づくり"の観点からの施策です。
>>市の担当部署もかなり熱い想いでやっているのに

「デュオヒルズつくばセンチュリー」と隣接して一体開発の竹園西広場公園方式ですか?
市の担当部署もマンション販売の宣伝にお出ましです。市長も必死ということでしょうか。
8796: 匿名さん 
[2019-11-15 20:17:47]
東 西 北 南大通りぐらい街頭つけたら
あと街路樹の選定 どうにかならない物ですかね
立派な道路なのに
8797: 匿名さん 
[2019-11-15 20:19:58]
街灯でした
8798: マンコミュファンさん 
[2019-11-15 22:28:50]
>>8796 匿名さん
ほんと、そう!
街路樹が茂みすぎて、大きな道路なのに道なりのお店が見えない、又は看板さえも隠れていてぱっとしない。
普通、おおきな通りのお店は目立つものだけど…。
8799: 通りがかりさん 
[2019-11-16 00:55:01]
>>8796 匿名さん
街路樹の選定

街路樹の剪定

ですよね?
8800: 匿名さん 
[2019-11-16 03:02:23]
そうです
街路樹の強剪定し過ぎの事です
8801: 匿名さん 
[2019-11-16 03:24:31]
街路樹の美しさはつくば市の財産じゃないですか
8802: 匿名さん 
[2019-11-16 04:20:22]
学園都市内の大通り沿いは基本的に出店は禁止。大通り沿いの店のように見えるところもあるけど、あれは一本曲がった先の細い道路沿いの店扱いで、大通りから直接入れる店ではない。
でも、だからこそスイスイ走れるし、
ポイント的につくば駅周りに商業ゾーンができれば、郊外モールのように広範囲からスムーズに車利用者を集めることはできる。
つくばは強力なロードサイド集積地が無いことでワンストップ型のモールは逆に成立しやすくなっている。
ただ、西武は今の時代としてはモノが揃わなすぎた。高級品はちょっとしか扱ってないし、日用品は高め、ただ周辺には無い店舗なので、
ちょっと覗いてみようという欲求はあったが、
車で店から店へ買い回る行動の中の一店舗という程度の扱いなので、駐車場の使いづらさがモロに集客に影響した結果ああなったのだろう。

これからのつくば駅前は、一度車を停めれば、
一通りモノが揃うという、ワンストップ型モールをきちんとつくること。
価格競争力のある専門店をきちんと揃えることですね。
そして、あとは駐車場ですね。
吾妻二丁目なんて35ヘクタールもあるんだから、どういう形態の駐車場をどこにどう配置するか全体計画の中でうまくやれるはず。
地下駐車場などを検討してみてもいいかなとは思う。
車は集められるし、土地はあるし、
やろうと思えば何でもできる駅前だと思いますね。
8803: ご近所さん 
[2019-11-16 07:18:18]
つくば駅の周りはガラガラの広い駐車場がいっぱいありますよ。
地下駐車場がお好きな人ならセンタービルの地下をお勧めします。
8804: 匿名さん 
[2019-11-16 07:19:48]
ノバホールもカピオも専用無料駐車場がないから使いづらい。せっかくの田舎なのに駐車場にお金払うのが期待はずれすぎる。
官舎もなくなるんだし、もう土地の高いつくば駅付近にこだわって施設を集める必要はない。中央図書館も残していいが、広い無料駐車場付きの図書館を他に作ってほしい。
8805: 匿名 
[2019-11-16 07:51:21]
>>8804 匿名さん

え?有料でもいいじゃん?キレイに整備された駐車場使ってるくせに無料じゃなきゃなんてワガママに聞こえる。しかも、高くないのに。
つか、駐車場無料じゃないから行かないとか言う人って、無料だったとしてもチケット高いから行かないとか言いそう。
8806: 匿名さん 
[2019-11-16 08:06:19]
広い無料駐車場付きの図書館はイーアスにあるでしょ。ACADEMIA。明るくてキレイ。
椅子に腰かけて”立ち読み”して、いつも”予定外に”本を買って帰る 。
8807: 評判気になるさん 
[2019-11-16 08:35:53]
駅前にイーアスやイオンモールみたいなの作っても勝てないでしょ。
駐車場は狭くてアクセスしづらく土地代も高い。
市内にモールはもう十分。

近場の住人とつくばに出勤してくる人がメインで成り立つ商売が良いでしょう。
8808: 匿名さん 
[2019-11-16 09:34:45]
>>近場の住人とつくばに出勤してくる人がメインで成り立つ商売が良いでしょう

とりあえず10年先のことを考えて街づくりです。
2030年のつくばをイメージするとこれが正解でしょうね。
8809: マンコミュファンさん 
[2019-11-16 09:47:16]
何でもいいから、何かできないと何も始まらないので、何かが早くできて欲しいです。
つくば駅前に期待しすぎな気もします。
所詮田舎ですよ。
8810: 通りがかりさん 
[2019-11-16 12:15:59]
>>8809 マンコミュファンさん

つくば駅は電車通勤組を増やさないとむりかな。
低層階は商業エリア、上層階をオフィスエリアなんてのがいいんじゃないかな。

8811: 購入経験者さん 
[2019-11-16 22:04:21]
遅々として進んでいないつくば駅前再開発。

官舎売却は、市と関東財務局が事前に協議・調整を実施して進めている。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/machinami/machidukuri/centerch...
並木、松代のH27,H29年の入札不調でスケジュールに遅れ。
まず駅から遠いところの処分・再開発が進まないと、より売却しやすい駅近官舎跡地の売却予定を立てにくいという構図か。
朗報なのは、並木・松代で再入札の結果、売却が決まったこと。価格を下げたか。
http://kantou.mof.go.jp/content/000239383.pdf

駅前再開発と駅から遠いところの再開発を相反させず、両立し、スピードアップさせる良い知恵はないものか。
8812: 購入経験者さん 
[2019-11-16 22:59:54]
駅前地価が高いから、上昇しているから、つくばはすごい!と言うのは諸刃の刃。
駅前地価が下がったら、つくばはもうだめだ、凋落した、となる。
大ブーメランとなって自らの首を絞めることになる。
8813: 名無しさん 
[2019-11-17 07:50:15]
たまにつくば駅を利用する者ですが、つくば駅前は微妙な不便さ(決して不便ではないですよ)と、いまいちの活気の無さ(若者もいるし活気がないわけではない)を感じてます。

恐らくなんですけど、あれ駅の構造的な問題がいちばん大きいと思います。もっといえば駅の改札の階の位置が悪い。改札を地下ではなくてペデストリアンデッキと同じ階層にして、人の流れをペデストリアンデッキ上に一本化してしまえば良いんです。みなとみらい駅のように深部にある駅ホームへ、ペデストリアン上から人の導線を引き込むような発想に変えないと駄目だと思います。
いまは駅前の人の流れが分散してますから、ペデ上の十分な人の流れを作った上での、駅前商業施設の開発が理想かなと行くたびに感じます。いまの駅前に商業ビルぽんと立ててなんとかする発想は鬼門です。
地下駅はなかなか駅前の開発が難しいですね。
8814: 匿名さん 
[2019-11-17 08:35:53]
今のまんまでオッケーです。
改札出てからエレベータ一本でバスセンターに出られる。便利です。
つくばの駅前は交番の位置とかBIVIの位置とか特徴的な配置をしてますが
あれは市役所や筑波大学先生の専門的な思考の産物ですから一般人はそれに慣れましょう。
8815: 匿名さん 
[2019-11-17 10:25:34]
でました。つくばの上級国民臭漂う、超上から目線コメント。
8816: 匿名さん 
[2019-11-17 10:52:40]
>>8805 匿名さん
田舎だから気になるのよ。それにチケットが高額なものができる施設がそもそもつくばにはない。
8817: 匿名さん 
[2019-11-17 11:06:00]
>>8806 匿名さん

紀伊国屋新宿本店とか、神保町三省堂規模ならいいんですが。。アカデミアはいい本屋だと思いまが、図書館代わりにとはいかないです。
8818: ご近所さん 
[2019-11-17 11:09:51]
>>8762 匿名さん
> つくば市はあれだけの面積でありながら、
> 人口増加数もあれだけ多いわけですから
> 逆に大したものですよ。

桜地区/研究学園地区はあれだけ大勢の官舎住民退去と大量の未売却官舎跡地がありながら、
人口が減っていないわけですから、
逆に大したものですよ。

TX沿線地区はあれだけ何も無かった田舎の土地でありながら、
人口増加数があれだけ多いわけですから
逆に大したものですよ。

守谷は既に街があり、未売却官舎跡地もなく、桜地区ほどの面積でありながら、
人口増加数があれだけ多いわけですから
逆に大したものですよ。

→ TXは本当に大したものですよ。
8819: 匿名さん 
[2019-11-17 12:19:43]
有力なテナントも誘致できず、閉店ラッシュで建つのはマンションばかりなのに、地価が高いから凋落してない?
お笑いです。
書き込みを見てても、現状のつくば駅前に満足している人が、この掲示板の中にいるとは思えない。
何らかの対策が必要ということは誰もが感じているはず。
8820: 匿名さん 
[2019-11-17 13:13:55]
かといって地価が安いところ
下がってるところは、
需要がないからその価格なのであって、
地価が上がってる場所と比較して、
期待できることや優ってることは、
何一つないですよ。

8821: 匿名さん 
[2019-11-17 13:56:06]
>>8820
そうでしょうか。
あなたがいつも地価が安いと小馬鹿にする土浦駅前は、図書館や駅中施設や星野リゾートや自転車コースとの連携で復活しつつあります。
そのような展開を、つくば駅前は達成できていません。

マンションだけは、おっしゃるとおり凋落の兆しを見せず雨後の竹の子のように建ちますけどね。
土地代を回収するためか、おしなべて低スペックですが。
最早終着駅であることだけがメリットのベッドタウン化しつつあるんじゃないですか?
だから住宅需要で地価も下がらない。
8822: 名無しさん 
[2019-11-17 14:02:11]
復活しているようには見えませんけどね、
まったく。
8823: 名無しさん 
[2019-11-17 14:06:18]
土浦駅図書館脇に建設中の日立ライフの中規模マンションは
土地代安かったから、さぞかし高スペックマンションなんでしょうね。
8824: 匿名さん 
[2019-11-17 14:17:12]
図書館が建って、自転車利用に連携した駅中施設ができて、星野リゾートが目を付けて実際にホテルまでやってくるのは、駅前としては復活傾向と客観的に言えるでしょう。
そうは見えない等の単なる主観的な感想や、マンションのスペックに対する僻みはご無用ですよ♪
8825: 名無しさん 
[2019-11-17 14:21:21]
土浦に甘く、つくばに厳しい
8826: 匿名さん 
[2019-11-17 14:24:24]
地価が県で一番高いから、つくば駅前はオールオッケーというような頓珍漢なことを、頑固におっしゃる方がいるからですよ♪
8827: 匿名さん 
[2019-11-17 15:13:34]
>>8821 匿名さん
まったく復活しつつありません。
今や土浦の賑わいは、真鍋に移行してますから。
8828: 匿名さん 
[2019-11-17 15:41:39]
税金使って駅前に市役所を移転した
税金使って駅前を再開発して
図書館を移転した。
ペデを拡張したり広場に大屋根をつけたり、
市として投下できるカンフル剤はすべて使った。
そしたら駅の目の前に、時期をずらして、
東口と西口に一棟ずつ
合わせて150戸ぐらいの小さなマンションが出来た。
復活復活バンザイバンザイw

民間が入ってくれなかったウララと
民間が入ってくれたクレオとでは、

地価以上に差があると思うけどね
8829: マンション掲示板さん 
[2019-11-17 15:50:13]
>>8827 匿名さん
その論法だと、研究学園の方が賑わっているのでつくばはやはり凋落していることになりますね。
8830: マンション掲示板さん 
[2019-11-17 16:01:04]
>>8828 匿名さん
マンションなんかいくら建っても住民以外何も得しない。
駅前の価値をいうなら、商業施設、業務施設ができて、テナントも入ってこそですよね。
つくば駅は、そもそも市役所が研究学園に行ってしまいました。
8831: 匿名さん 
[2019-11-17 16:16:27]
>>8830 マンション掲示板さん
クレオは日本エスコンという民間が買って、
一部はマンションに建て替えるものの他は商業施設として再生してくれます。
ウララはそれが出来なかったから税金使って市役所を入れるしかなかったんです。
8832: 匿名さん 
[2019-11-17 17:08:02]
駅の目の前に3流以下のデベが規模の小さなマンションを建てるというのは、
3流以下のデベにここにこれ以上の投資は出来ませんよって言われてるようですよね。

やっぱり力のある中心部は、駅の目の前だけでなく、少し離れたところにもマンション程度なら建ちますよね。
何をもって中心部?って仰っていた方がいましたが、それだけで、中心部を証明するのには十分じゃないでしょうか?
駅の目の前に3流以下のデベが規模の小さな...
8833: マンション掲示板さん 
[2019-11-17 17:59:03]
西武やアイアイモール等の商業施設は次々閉店で、ようやくマンション併設でクレオを再生するという話になったが成功するかは未知数で、つまるところ実質的にマンションの需要しかないので、住宅需要の中心地としか呼べないですね。残念ながら。
そのような現状を肯定するような書き込みはつくばにとって害悪でしかないのですよ。
どうせ、あなたにとっては只のポジショントークに過ぎないんでしょうけど。
8834: 坪単価比較中さん 
[2019-11-17 18:21:11]
>>8833
内容に関してではないのですが・・・
ここにいる方々は、とりあえず議論する際に名前をどれか一貫して使わないと
誰に対してコメントしているのか、以前の立場が分からなくて話がしづらいですね。
ちなみに「マンション掲示板さん」は私のお気に入りHNでした笑。変えますね。
8835: 匿名 
[2019-11-17 18:30:29]
>>8833 マンション掲示板さん

まだ再開発途中をなんでそんなに見下したり、悲観しなければならないのかも理解に苦しみます。発展したら困るんでしょうか?


8836: マンション掲示板さん 
[2019-11-17 18:47:55]
私はマンションばかり建つつくば駅前に悲観していますよ。
一度マンションが建てば、その土地は少なくとも60年はその状態に固定されるでしょう。
老朽化したマンションをすんなり建て替えられればいいが、そうでなければ駅前にスラムのような光景が広がることになります。
クレオについて、市のアイデアでもいいから、マンション無しでの再生を見たかった。
市長の取り組みに冷笑するのではなく、応援すべきではなかったでしょうか。
8837: 匿名さん 
[2019-11-17 19:40:12]
市長の取り組みに冷笑するしかない。とくに今年1年は最悪だ。
8838: 匿名さん 
[2019-11-17 19:48:51]
お前みたいな、ただの政治的意図で書いている反対派の戯言なんぞ屁みたいなもんだ。
8839: マンコミュファンさん 
[2019-11-17 22:00:13]
>>8836 マンション掲示板さん
人が増えないことには出店もしなだろうし。
とりあえず、中心人口を増やすためにはマンションを!でいいような。
8840: マンコミュファンさん 
[2019-11-17 22:00:49]
>>8836 マンション掲示板さん
人が増えないことには出店もしないだろうし。
とりあえず、中心人口を増やすためにはマンションを!でいいような。
8841: 匿名さん 
[2019-11-17 22:29:57]
>>8840 マンコミュファンさん
おっしゃる通り。ここは極論が多すぎる。
密集市街に生み出された、商業施設跡地のようななけなしの土地にマンションが建つなら、それは、ちょっととなるけれども、つくば駅周辺は、まだまだ土地に余裕があるので、まとまった中心商業を成立させやすくするための定住人口の増加などの基礎づくりはバランスに注意しつつやっていく必要があると思います。
8842: 匿名さん 
[2019-11-17 22:31:17]
>>8832
それってたんにベッドタウンとしての価値しか表してないでしょう。

市内でマンション建設ならつくば駅周辺というのは誰しも認めるところではないでしょうか。
8843: 匿名さん 
[2019-11-17 22:49:10]
マンション需要はベッドタウンだけで高まるもの?
そんなわけないでしょ。
都心にだって出来てますよ。
8844: 匿名さん 
[2019-11-17 22:52:47]
マンションはどこにでもできる。
都心の一等地にも出来るし、
郊外ベッドタウンにだって出来る。

商業地住宅地一切関係なく、
シンプルに価値のある土地で
マンション需要は高まります。
8845: 匿名さん 
[2019-11-17 23:13:36]
どこにでも出来る=中心部とは言えない

別につくば駅周辺が中心だろうとかまわないんだけど、ロジックとしておかしいと思うよ
8846: 匿名さん 
[2019-11-17 23:15:32]
とりあえず今の状況では商業需要はないってことだね。
8847: ご近所さん 
[2019-11-17 23:42:15]
>>8832 匿名さん
エスコンも決して一流大手ではないので、大差ないと思いますよ。。。
8848: 匿名さん 
[2019-11-18 00:07:11]
>>8847 ご近所さん
エスコンは商業をやろうとしている。

でも、土浦駅真ん前に小規模マンション建てた二社は小銭稼ぎして売り逃げですからね。

やろうとしてることの意味が全然違いますね
8849: 匿名さん 
[2019-11-18 00:17:01]
マンションがどこにでも出来るというのは、
用途のことです。
例外なく、マンション需要の高いところは商業需要も高いですよ。
もちろん地価の安いところでは
戸建分譲で十分需要に応えることができます。
8850: マンション掲示板さん 
[2019-11-18 00:19:41]
>>8849 匿名さん
つくば駅の商業需要は高くないのはあなた以外の全員周知の事実。
8851: 匿名さん 
[2019-11-18 00:25:48]
本当に聞く耳持たなすぎて呆れます。
そう思い込みたいだけでしょ?
ダイワハウスだってエスコンだって
商業用途として儲からないと思ってるなら、
無理に買うことはないでしょ?
保有し続けるということは、それがどれだけの投資かってこと分かってます?
8852: 匿名さん 
[2019-11-18 00:35:34]
間違いなく言えることは、
マンション需要すら高まってない駅前では、
例外なく商業はもっと無理ということ。

マンション需要も商業需要も連動してるんですね。
8853: 購入経験者さん 
[2019-11-18 00:52:46]
1970年代の筑波研究学園都市建設時、谷田部町が栄えていました。
1985年CREO開業、1987年のつくば市発足後、谷田部町はつくば市役所本庁舎でしたが、中心市街地はつくばセンターへ移りました。
2010年つくば市役所が研究学園駅に移転。
2018年CREO閉館。中心市街地は、市役所等の公共施設、イーアス等商業施設のある研究学園駅へ移りました。
8854: 匿名さん 
[2019-11-18 06:10:21]
中心部がどこってかなり不毛な議論な気が…
そういえば、アイアイモール含むつくばセンタービルのリノベーションもそろそろ具体案になってる頃だと思いますが、どうなったんですかねえ
8855: 匿名さん 
[2019-11-18 09:21:23]
ろくまる公園、消費センター、旧管路輸送センター、ななまる公園、ななまる公園の南の保育園用地、旧春日支所、旧消防署、、、。

つくば市は中心部に広大な市有地を保有している。かなり不毛な一帯という気がする。
8856: 通りがかりさん 
[2019-11-18 10:01:24]
私は最近、つくば駅周辺物件購入しました。
現在の市街化の中心はやはり研究学園周辺だと思いますが、周辺の交通量も含めた教育環境として落ち着いていると感じた点と、仕事で定期的に都内に出る点が決め手でつくば駅にしました。ただ、もし子供がいなかったら研究学園選んだかも。両駅の駅近はそれほど大きな価格差ではないので、個人の状況と好み次第かなと。
都内の中心地にしても、都庁のある新宿か、不動産ブランドの3Aエリアか、商業ブランドの銀座か、ビジネスの丸の内か、政治の霞ヶ関かなんて決めようがないですしね。
8857: 匿名さん 
[2019-11-18 12:04:46]
以前にはあれほど否定されていた土浦駅前の少しずつ活気が出てきましたね。

さて、つくば駅前はマンション建設はまだ続き、これからも人口は増えるでしょう。さすがにすぐ完売するほどのニーズはないでしょうけど。そしてエスコンのクレオ再開発である程度の活気回復は得られるのは間違いない。

残る問題は官舎跡地。すべてマンションにしても空室だらけになるのは目に見えている。
できれば広大な土地の一部をエキスポセンター、図書館や美術館の建て替えとか拡張に使ってくれないかな。

それと、余計かもしれないけどさ。研究学園駅とつくば駅、こんな狭い空間の覇権を争って掲示板なんかで言い合いしている人、よほど了見が狭いだろうな。正直、みっともない。
8858: 匿名さん 
[2019-11-18 12:39:54]
>>8856
>>8857

つくば市内のどこがいいか、どこを選ぶかは、本当に状況と好み次第ですね。
家族構成や年齢や電車を使う頻度など人それぞれですから。
同じつくば市ですから、つくば駅周辺も、研究学園駅辺りも、筑波山方面も、その他の地域も、それぞれの長所を生かして全体として魅力ある町になって欲しいですね。
8859: 匿名さん 
[2019-11-18 12:40:07]
エキスポセンターはお客を増やす方が先決でしょうね。30年以上、中身が陳腐そのもの。
つくばの美術館は茨城県の施設としては優等生。多くの市民が利用しています。今のままでいつまでも。
8860: 匿名さん 
[2019-11-18 12:52:43]
>>8852
需要はあってもマンションなのに高すぎで売れないのでしょう。

需要を見誤った土地の購入価格というならそうかもしれませんが。
8861: 匿名さん 
[2019-11-18 13:10:15]
だから、
高くて売れないなら安くなるって。
8862: 匿名さん 
[2019-11-18 13:23:14]
結果として需要が見誤っていたなら
地価も下がっていくでしょう
8863: ご近所さん 
[2019-11-18 14:02:31]
図はつくば市都市計画マスタープラン2015から
https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/machinami/toshikeikaku/tsukuba...
図はつくば市都市計画マスタープラン201...
8864: 通りがかりさん 
[2019-11-18 15:05:51]
>>8857 匿名さん
土浦駅周辺はかなり思い切った公共投資をしましたよね。
https://newstsukuba.jp/?p=19371
NEWSつくばの記事にあるように、新市長の舵取りの責任は重そうですが、無事に乗り切って発展できるといいですね。

8865: 通りがかりさん 
[2019-11-18 15:17:41]
>>8859 匿名さん

>>8859 匿名さん
最近、エキスポセンター行かれました?私は先月の週末にかなり久しぶりに行ったのですが、子供たちでかなり賑わってましたよ。ここ10年くらい来場者数のびてるようです。
一方のつくば美術館は…所蔵品も無ければ独自の企画展もなく、格安の貸ギャラリーという独自の立ち位置がなんとも… 来場者数も減り続けていますし、美術館とは名乗らなければ違和感ないのかもしれませんが。
8866: 評判気になるさん 
[2019-11-18 15:56:39]
今年、休日に何度か子供を連れてエキスポセンターに行きましたが、賑わっているとまでは言えない人数(プラネタリウムは不明)でした。

展示室入ってすぐのよくわからない車は陳腐でいきなりテンション下がります。
思い入れがあるのかもしれませんが、歴史的遺物は撤去するなり、もっと奥に追いやるなどして新しい展示物に変えたほうが良い。
求めているのは子供がワクワクしたり、物理や化学の原理を楽しく実感、理解できる展示で、万博の思い出じゃない。

特に小さい子供を連れていると駐車場がとても不便。
8867: 通りがかりさん 
[2019-11-18 16:13:07]
プラネタリウムは子供番組のものが子連れには助かります
8868: 匿名 
[2019-11-18 16:54:22]

プラネタリウムは根強い人気ありますよね。せっかくJAXAが近くにあるのだから、提携して面白い取り組みできないかな。JAXAにある月面体験みたいなのをプラネタリウムの中でやるとか。
面白い取り組みすればもっと人気出ると思う。
8869: 購入経験者さん 
[2019-11-18 17:27:59]
つくば駅前再開発は、非常にゆっくり、なのが問題。
皆さんがおっしゃっていることはほとんど間違ってないと思いますが、非常にゆっくり変化する間に沈んでいってしまいます。
8870: 8865 
[2019-11-18 19:48:33]
>>8866 評判気になるさん
たしかに結構微妙な展示も多いですよね… 一部展示はほとんど人がいませんでした。ただ、二階のサイエンスショーとかは結構人が集まっている感じでした。
8871: 匿名さん 
[2019-11-18 21:45:06]
入館料等値上げされましたね。
http://www.expocenter.or.jp/wp-content/uploads/1a7a132eede945c85a2648c...
入場者が上向き、入場料収益は上向いていますが、低金利による基金の運用収益悪化で財団運営は苦しいようです。
8872: 匿名さん 
[2019-11-19 00:41:40]
財団運営はしょっぱなから基金運用の失敗で致命的ダメージ。その後はずーと苦しいようです

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる