茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-24 23:50:45
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

8643: 匿名さん 
[2019-11-12 04:30:52]
悲観的観測、楽観的観測
バランスは大事です。

ただ、つくば駅所在地の吾妻二丁目という
約35ヘクタールもある広大な行政区は、
官舎群は殆ど廃墟、図書館とエキスポセンターが閉まる時間以降は、駅前なのにほぼ人口ゼロ地帯です。
今が底であるというのは、
どんなに悲観的に見ても間違いないです。

あと、悲観的に見るなら、
駅前の良いところが既に開発し尽くされて、
人口も減り始めてる一般的な地方都市についても同じように悲観的に見るべきだと思います。
そうじゃないと、なぜ県内でつくばだけが圧倒的な勢いで人口が増えていくのか見えてこないと思いますよ。
人口が減って税収が落ち込んで財政事情が厳しくなって、行政サービスがどんどん低下したら、そうじゃない自治体により多くの人が流れるのは当然だと思います。
つくばはピーク29万と予測されていますが、
おそらくそれは軽々と超えるでしょう。
なぜなら近隣自治体が、これから、
多くの人が思ってる以上に沈んでいくからです。つくばが引きつけてるというか、
周りの自治体の流出の受け皿化している面もあるんですよね。

ここで悲観的な話を繰り返す方は、
つくば周辺の、既に人口が減り始めた自治体の
将来予測も是非語っていただきたいですね。
少し甘く見ているような気がします。



8644: マンション検討中さん 
[2019-11-12 04:52:19]
>>8634 購入経験者さん
大分心配されていますね

でも仮に余談で合併の妄想話をするなら合併対象はつくばみらい市にしましょうよ
土浦合併?土浦市民が昔から騒いでいますよね
負の遺産をつくば市が受ける事はないでしょう
合併で研究都市から一時的な足し算の巨大な地方都市ではマイナスイメージが甚だしい!

皆さん、マンションの売れ行きで一喜一憂されていますが日本全国でこれだけ注目されている地域はそうありませんよ
今は市と開発関係者の動きに注意を払って下手な、(特につくば駅周辺、吾妻地域では)研究・学園都市に反する開発行為に待ったをかけ、良い提案(つくば大学アリーナ等)には応援しましょうよ
8645: ご近所さん 
[2019-11-12 06:19:11]
筑波大はアリーナ諦めたみたいですよ
8646: 匿名さん 
[2019-11-12 06:43:19]
>>8643 匿名さん
> つくばはピーク29万と予測されていますが、
おそらくそれは軽々と超えるでしょう。

つくば市の将来に必要以上に悲観的になる必要はまったくないと思うけど、ピーク予測は大体25万人弱で、29万人なんて予想は見たこと無いんだが… 何か他のデータと勘違いしてない??
8647: 通りがかりさん 
[2019-11-12 07:54:54]
やはり筑波大アリーナは頓挫か。
国立大含め公務員は商売のノウハウ全く無いからね。

民間に土地売るなりしてアリーナ建ててもらうしかないでしょ。

アリーナでイベント客集められればつくば駅周辺の商売も潤うからアリーナは賛成。
つくばの住民による駅前利用はたかが知れてるから外部からイベント客集めないと無理。
8648: 匿名さん 
[2019-11-12 08:40:43]
>>8647 通りがかりさん

>>8647 通りがかりさん
アリーナ頓挫は噂レベルだから本当のところはわからんけど、筑波大ができるだけ口を挟まない大家のポジションになるのは賛成。
ただ、土地の価値としては40-60億くらいだろうから、アリーナ建設条件付きだと、民間は手を出さないと思う。
8649: 匿名さん 
[2019-11-12 08:49:48]
都内では各所で大手デベロッパーによる再開発が盛んだが、つくばに手を挙げる大手がいないというのがね。大手は街の将来性、ポテンシャル評価にはシビアかつ精確だろう。
8650: 匿名さん 
[2019-11-12 10:05:43]
いると思いますよ。
ただ見えてないだけで、
吾妻二丁目の東端、西端の区画は、
バラ売りするなら、ここまで時間をかける必要もないですね。市が民間に委託して計画を策定中なんでしょ。
8651: 匿名さん 
[2019-11-12 10:07:11]
>>8646 匿名さん
つくば 29万
でググれば出てきますよ
8652: 評判気になるさん 
[2019-11-12 10:30:54]
>>8618
魅力があるかは個々だけど、
・イーアス
・車ディーラー
・回転寿司
・スーパー
が沢山あるだけで、これを発展しているというのが、なんというか・・・
 
8653: ご近所さん 
[2019-11-12 11:21:51]
つくば市「未来構想」29万人(日経, 2019)
つくばエクスプレス(TX)沿線の開発地区の定着率:70% →75?85%に上方修正。
合計特殊出生率:30年に1.8、40年に2.1と、現状の1.43から向上すると仮定して推計。
8654: 匿名さん 
[2019-11-12 11:46:22]
将聴吾計用之、必勝。留之。将不聴吾計用之、必敗。去之。(孫子)
8655: 匿名さん 
[2019-11-12 11:47:43]
出生率2.1はすごい。どうやって達成するつもりなんだろう。
8656: 匿名さん 
[2019-11-12 11:58:21]
『未来構想』は予測じゃなくあくまで目標なので、そのまま信じてる人なんてほとんどいないでしょ。
8657: ご近所さん 
[2019-11-12 11:58:31]
大手デベが入ってこない。現在大手デベが注力しているのは守谷から先。
 三井不動産(パークシティ柏の葉キャンパス、ファインコート守谷ビスタシティ)
 三菱地所(パークハウス浅草、千住ザ・タワー)
 住友不動産(シティテラス八潮、シティハウス御徒町)
 東急不動産(ブランズ元浅草、ブランズ北千住)

パークハウスつくば研究学園(三菱地所)駅近徒歩3分。
 2009年1月竣工。2011年12月完売まで丸3年。
 閑散としたマンションギャラリーに、やる気のない委託販売員が所在なげにしてた。
 売り主は、三菱地所とNTT都市開発。
 竣工後、2018年9月完売まで2年4ヶ月要した竹園3丁目の大型マンションもNTT都市開発。
8658: 匿名さん 
[2019-11-12 12:11:25]
>>8657 ご近所さん
三菱他所と野村が入ってるじゃん。
しかも、挙げてる例が都内多すぎ笑
8659: 通りがかりさん 
[2019-11-12 12:30:07]
つくば駅近くもやはり田舎だから、土地をどーんと使ったでっかい停めやすい駐車場がないと、ってまた言いたくなるわ。
都内、都内近場とかぶらないやり方。
田舎の良さを前に出した方がいい。
8660: ご近所さん 
[2019-11-12 12:43:28]
TX沿線の茨城県で、野村不動産がやっているところがあるんですか?
https://www.proud-web.jp/
8661: 匿名さん 
[2019-11-12 13:03:45]
>>8660 ご近所さん
つくば駅近の東新井に土地取得ずみ。オハナかプラウド かは情報が錯綜してる。

8662: 匿名さん 
[2019-11-12 13:23:57]
> 8644
つくばが注目されてる?
「つくば市でさえ、よくある地方都市みたいに、駅前百貨店・基幹店が撤退し、その後もずっとフロア貸しすら決まらないのか、、、」。
エスコンの駅前再開発に期待!って言っても、結局、売ったら終わり、後の用途変更・再開発が難しい分譲マンションになるんですよね。

柏たなか駅から1.8キロほど南東の東急不動産が1979年に開発分譲した高級住宅団地「東急柏ビレジ」。公表された住宅地の公示地価で、柏ビレジのある柏市大室地区が全国最大の下落率になったというニュースは大きな話題になりました。

松代や並木では、官舎売却入札不調で塩漬け/安くして売り下げ?
買いたい人がいなければ、地価が下がるのは、あっという間。
つくば市内の地域分断・格差が拡大していきそうですね。
つくばの都市計画って、結局駅前マンションの話しかないんですか。
8663: 評判気になるさん 
[2019-11-12 13:44:27]
>>8653

全国どの都道府県でも2.0を越えてはいない。おまけに50歳時における未婚男性が約1/4もいる茨城県。100年安心の年金以上にアホな推計

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2019/r0...
8664: 匿名さん 
[2019-11-12 14:18:23]
つくば発の科学技術で、ディストピアのようにクローン人間が次々に生まれれば、>>8643 が予想するように29万人を軽々と超えるんだろうね。
8665: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-12 15:25:32]
>>8662
>つくばの都市計画って、結局駅前マンションの話しかないんですか。

無い。
 
8666: マンコミュファンさん 
[2019-11-12 16:18:39]
>>8659 通りがかりさん

田舎なのに、つくば駅前はそれなりの価格ですから、ドーンというわけにはいかないんでしょうかねー。
8667: 匿名さん 
[2019-11-12 17:13:29]
>8662
1.8キロだと、徒歩20分くらいでしょうか。
竹園2、3丁目、東新井、千現1丁目、二宮1丁目、春日1,2丁目、天久保1丁目とか入っちゃいますね。駅近マンションが増えていくと、売れにくくなっていくでしょうね。
8668: 匿名さん 
[2019-11-12 17:20:12]
> 8661
 東新井のエイブル跡地ですか?
 大手デベが手がける事業としては、ショボくないですか。
8669: 匿名さん 
[2019-11-12 17:26:52]
https://www3.nhk.or.jp/news/special/heisei/view-data/view-data_01.html

2045年の増減マップ見ると、
日本列島殆ど減ってますよね。
日本全体では人口は減る。
それ以上に、
郊外派のファミリー層が将来不安なく住める
優良郊外都市が激減するので、
つくばは受け皿として、
長い期間需要が集中するんじゃないですかね。
8670: 通りがかりさん 
[2019-11-12 17:28:32]
>>8666 マンコミュファンさん
アンバランスだと思うが、買う人がいるんだよな。すごい。
8671: 8661 
[2019-11-12 17:57:06]
>>8668 匿名さん
野村の人間じゃないから、そんなこと言われても知らんがなw
8672: 匿名さん 
[2019-11-12 18:14:20]
野村の土地は既に着工してるんじゃないですかね?
つくば駅というのは、駅から400メートルも離れた場所に野村が来るわけですから、
殆どが400メートル以内の吾妻二丁目なんて、
間違いなく一流デベに注目されてるんでしょうね。
8673: 匿名さん 
[2019-11-12 18:22:47]
> 8669
郊外派のファミリー層が、駅前マンションに好んで住みますかね?
受け皿として、研究学園、みどりの、万博記念公園、みらい平で人口急増しているのが答えじゃないですか。
8674: 匿名さん 
[2019-11-12 18:30:16]
吾妻二丁目には、私立の小中高あたりが来てもおかしくない気がする。
エクスプレス沿線の学校は、限られているから、ニーズはあるはず。
筑波大学はアリーナを断念したようだが、それなら、筑波大学付属を作ればいい。
8675: 匿名さん 
[2019-11-12 18:45:11]
吾妻の土地デルデル詐欺じゃないですか。
元々官舎の売却予定がなかったり、未定でしょ。
関東財務局としたら、買い手が付きにくい並木・松代が先でしょう。
http://kantou.mof.go.jp/content/000231623.pdf
この10年、良い教育環境での子育てを求めているファミリーは、待ってられませんよ。
だからTX沿線地区で人口・児童数が急増してるんでしょ。
8676: 匿名さん 
[2019-11-12 18:59:51]
>>8675 匿名さん
吾妻二丁目の2ブロックは、
市が民間に委託して計画策定中。
公園や幼稚園などの市有地も無くなる可能性があるとのことです。
8677: 匿名さん 
[2019-11-12 19:10:22]
特に、ななまる公園は、
市の公園再整備リストに入っていませんでしたので、無くなる可能性大です。
つまり、ななまる公園や隣の市有地も、
すべて開発面積に入れてしまい、民間の開発計画の中で、公的空間としてどこかに広場を提供させるのが狙いなのでしょうね。
デベにとっては開発面積が広がることで、
より規模の大きい開発ができるし、
市にとっては、公園の維持費を払わなくて済むから両者にとって都合のいいやり方なのかなと思いますね。
8678: 匿名さん 
[2019-11-12 19:24:48]
>>8677 匿名さん
マンション以外だといいなあ。
8679: 匿名さん 
[2019-11-12 20:25:32]
>>8649 で私が言ってるのは「総合再開発」に手を挙げる大手デベはいないだろう、ということ。
マンション分譲の話ではない。

野村のような単独中規模マンション分譲はあるかもしれないが、つくばの都市計画には何の影響もないだろう。
それにしてもオハナになりそうというのは、大手のつくばに対する評価が垣間見えていささか寂しいものがあるね。
8680: 匿名さん 
[2019-11-12 21:08:00]
>>8679 匿名さん
バブル時代の発想だねー

8681: 匿名さん 
[2019-11-12 21:10:09]
>>8680 匿名さん

都内では総合再開発真っ盛り。
つくばは完全に蚊帳の外、ということかな。
8682: 匿名さん 
[2019-11-12 21:35:18]
都内の老朽オフィスビルと官舎って、比べること自体が…

8683: ご近所さん 
[2019-11-12 21:44:35]
>>8676
その情報どこからですか?教えてください。
8684: 匿名 
[2019-11-12 22:21:11]
>>8681 匿名さん

都内と同じことしないほうがいいでしょ。
都内にはない、広々とした都会田舎を満喫できる街がいーなー

8685: 匿名さん 
[2019-11-12 22:37:01]
> 8676
可能性はゼロじゃない。
市の関与があったとしても、つくば市「未来構想」29万人をぶち上げるくらいだし、眉唾物かな。
8686: 匿名さん 
[2019-11-12 22:44:11]
>> 8684
そうですね。
だから守谷ビスタシティや、研究学園、みどりの、万博記念公園、みらい平の戸建てが選ばれているんでしょ。
8687: 匿名さん 
[2019-11-12 22:49:34]
そもそも、地方都市の総合再開発の成功実績がある大手デベってあるんですか?
東京都心なら分かりますが、どこの誰がやっても地方再生は容易ではないでしょうよ。
8688: 評判気になるさん 
[2019-11-12 23:04:23]
「郊外マンションの未来を憂う」
https://www.sumu-log.com/archives/17396/

> 郊外マンションは高くなったら売れない構図ができてしまったのです。

> 郊外マンション市場は将来性が低いと考えざるを得ません。

> 今は、郊外マンションの未来は暗いと考えるほかないのです。
8689: 購入経験者さん 
[2019-11-12 23:12:00]
つくばエクスプレス沿線地区(研究学園、みどりの、万博記念公園)に近隣地域から人を吸い上げ。
首都圏からの転入ではない。
旧学園地区、その他地区(筑波地区、茎崎地区)、周辺自治体の人口は減少。
駅から遠いところほど、空き家の増加、価格下落。

上記は、悲観的観測ではなく、統計値が示す客観的現状。
タコが自分の足を食べている、明らかに持続不可能な構造。

TX駅近のごく狭い範囲だけ栄えれば、他の地区(筑波町、豊里町、大穂町、茎崎村、谷田部町、桜村)や近隣自治体は死して良いのか?
他の地区の行政サービス維持管理の負担が、ずっしりとのしかかる。
周辺自治体の受け皿として、ファミリー層、生産年齢人口だけが新規流入し続けると考えるのはあまりに無邪気で浅はか。
単に人口が増えるだけでは支出が増えて、財政赤字。
人口予測、住宅の実需予測は、実力相応か?
研究学園駅を始めとするTX沿線地区の発展とつくば駅の発展が両立する根拠と見通しは?
8690: 匿名さん 
[2019-11-13 00:08:21]
何言ってるんだろこの人。
とにかく、つくば市に対して、
危機感煽りたくて仕方がないみたいですが、
どうも、ずっと空回りしているように見えますね。

つくば市全体では国内トップクラスの
人口急増都市だけど、市内を細かく見れば
人口が減ってる行政区もあるけど大丈夫なのか?

ってことを主張したいのかな?

どんなに伸び盛りの成長都市も、
ミクロで見れば、減ってるとこ増えてるとこいろいろあるのは当たり前じゃないですか?

市内に人口減ってる行政区がある→大変だ

なら、

市内のほとんどの場所が人口減で市全体でも人口が減っている

これはどういう風に捉えますか?
もっと大変だと思うのですが?
8691: 匿名 
[2019-11-13 01:03:29]
>>8689 購入経験者さん

でもま、結局のところつくば市が将来も安定していくためには人口増加を目指すしかないじゃん。
つくば駅は駅周囲の高い地価でもマンション購入したい人々を中心とし、今後クレオとQtが再生されればなおよし。
イーアスみたいなのが好きな人々は研究学園。
もう少し価格が手頃な住宅ならみどりの、万博記念公園。
ここを中心につくば市を発展させるしかない。かといってその他地域を切り捨てるのではなくて、しっかりと支える街作りを市長は目指してほしい。
それだけでしょ。
8692: 匿名さん 
[2019-11-13 08:08:38]
>>8612 匿名さん
この千葉大の先生は昔っからURとつるんでいたな。金田の開発なんかそうだ。2000年ころのバブリ―な時代にまとめた金田開発の案をいまだに教室のHPに掲げている。あほ草。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる