茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-24 13:29:49
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

8593: 匿名さん 
[2019-11-10 19:52:42]
>>8592 購入経験者さん
残り1/4はつくば駅なの?
住居用の土地が少ないのに、大健闘ですね。
8594: 購入経験者さん 
[2019-11-10 20:13:48]
どうでしょう。
http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-837.html
詳しくは、つくば市公式サイト「行政区別人口表」をご参照下さい。
8595: 匿名 
[2019-11-10 21:06:35]
>>8592 購入経験者さん

希望しても物件ないもんな。安くて帰るなら住むかもね。
これから、駅の周囲なマンションたつし、どうだろうか。
背景も考えたほうがいいかな。数字に踊らされ過ぎ
8596: 匿名さん 
[2019-11-10 22:05:30]
>>8592 購入経験者さん

もし私がつくば市内に移り住むなら、研究学園、みどりの駅地区、万博記念公園よりも、快速があって始発で座って通えるつくば駅を選びたいです。
8597: 購入経験者さん 
[2019-11-10 22:51:24]
新築・中古マンション多数出てますよ???
確かに、安くなれば買う人はいるでしょう。
一方、既存の所有者らは、不動産価値の下落を受け入れなければなりませんよ。
もう既に他所に住み替えた研究機関関係者が戻ってくるわけではなく、単に購入者の所得水準が下がる、ということになるでしょう。
官舎という人を循環させる装置がない今、薄まっている旧学園地区の文教的雰囲気が消え失せるのは、時間の問題でしょう。
8598: 購入経験者さん 
[2019-11-10 23:07:03]
いまのつくばの人口増加のほとんどは、近隣地域から「つくばエクスプレス沿線地区」への移住。
周辺地域の過疎化・疲弊とセット。
新規住宅建築数の供給過多により、駅から遠いところほど、顕著な価格下落。

もし、毎日東京に通うのであれば、南流山、流山おおたかの森や守谷が良いのでは。
守谷から先は発着本数2倍で、普通であればほぼ確実に座れます。
研究機関関係者が住まなくなり、商業活動も含め空洞化している今のつくば駅に、一体何を求めて住むんですか?
8599: 匿名さん 
[2019-11-10 23:08:51]
世界のあしたが見えるまち
科学技術の力で世界に貢献

日本〇〇コンに期待して応援しましょう
8600: 匿名さん 
[2019-11-10 23:13:09]
>>8598 購入経験者さん

学校の教育レベルは高いですよ。

8601: 匿名さん 
[2019-11-10 23:14:09]
都内に通勤となるとつくば駅で乗るのは7時-7時半くらい?早いねえ。
待たずに座れるの?
秋葉原までの所要時間は?秋葉原勤務じゃない人がほとんどだと思うけど、その先も乗り換えもあるしけっこう大変そうだよね・・・
8602: 匿名さん 
[2019-11-10 23:32:50]
最近の学力検査で、守谷市が県内トップだったそうです。
つくば市内では、今どこの学力が高いのでしょうか。
8603: 匿名さん 
[2019-11-11 06:05:35]
結局は何が主張したいの?時流を憂うコラム??
8604: 匿名さん 
[2019-11-11 06:08:30]
>>8598 購入経験者さん
8605: 匿名さん 
[2019-11-11 07:48:06]
守谷は10年前より人気は落ちた気がするね。
駅前が案外だったのが影響してるのかもしれません。
つくば駅前は一番駅に近い
一番重要な土地が大量に残されてますからね。
その中で人口も伸びたし健闘したと言えると思います。
8606: 匿名さん 
[2019-11-11 09:57:34]
>>8603
しばらく過疎ってたんで、なんかいい話題あればどうぞ!
8607: 購入経験者さん 
[2019-11-11 12:28:25]
TX沿線地区(流山や守谷含む)は、着実に人口が増加しています。
開智望中等教育学校が2020年4月に開校予定だそうです。

不都合な真実かもしれませんが、旧学園地区は人口減少しています。
つくばエクスプレス沿線地区↑↑
学園地区周辺↑(大穂地区、豊里地区)
旧学園地区↓
その他地区↓(筑波地区、茎崎地区)

駅前の元商業ビルや官舎跡地、NTT社宅跡地、総合運動公園用地含め、重要な土地が大量に残されています。
→ 典型的な地方都市の過疎化・衰退現象

数字から目を背け、「正しい方向に向かっており、基礎体力はしっかりしている」と口先だけで言っても・・・ね。
8608: 匿名さん 
[2019-11-11 14:21:46]
>>8607 購入経験者さん
また、『旧学園地区』の人でしたか。
ちなみに、ここ10年で旧学園地区(桜地区のこと?)全体では人口減ですが、駅周辺の吾妻竹園エリアで見ると、吾妻2の官舎廃止で減った分、竹園1、3が増えてて、ほとんど人口変わってませんよ。市役所HPでご確認ください。
8609: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-11 14:52:18]
以前あった公務員住宅街が一斉廃止され跡地の再開発が殆どまだ始まっていない旧学園地区と、
以前は住人が殆どいなった所に住宅団地が急造されたTX沿線地区と、
人口の伸び率で比較するのは如何なものかと...。

地価の差が将来性を物語っているのではないでしょうか。
8610: 匿名さん 
[2019-11-11 15:06:19]
典型的な地方都市っていうのが口癖みたいですね
8611: マンション掲示板さん 
[2019-11-11 15:06:21]
>>8607
同じ事実をみてこうも異なる見方をする人がいることに驚きです。否定する気はないですが…

御指摘のような大型の土地が売り出しても売れ残っているのなら、おっしゃるところの
"典型的な地方都市の過疎化・衰退現象 "
というのも同意できます。
しかしながら、もしあなたは今お金が潤沢にあったとして駅から5分以内の土地を買えますか?

宿舎廃止という政策によって強制的に空洞化させられている場所で供給が極端にない状態ですから、空き地=需要がないとみるのは正しくないと思います。学園地区の人口についても正確な評価は、公務員宿舎から叩き出された人が減った分を、売却した土地でどのくらい戻るかで評価すべきと思いますがいかがでしょうか?
ちなみに大きな土地が残されていることを過度に期待する方もこちらで時々見受けられますが、それも期待しすぎと思います。現在は単に住宅の需要が強い状況です。
8612: 匿名さん 
[2019-11-11 15:22:14]
なんだか必死ですね。デベ関係者?
つくば駅近中心地区だけ選んでも、人口増えてない。
千葉大教授/つくばハウジング研究会理事長が「旧学園地区」は人口減少してるって、市長出席の市の公開シンポジウムで堂々と言ってる。
http://www.tsukuba-housing.org/index.html
8613: 匿名さん 
[2019-11-11 15:40:29]
>>8612 匿名さん
旧学園地区≠駅近中心地区。
そもそもTX開通前の広い地域の呼称だから、駅近の定義として使うのは…

8614: マンション掲示板さん 
[2019-11-11 15:50:12]
>>8612
どのコメントに対しての発言でしょうか。
直前8611ですが、「住むことのできる面積が減っている」のですから、人口減=需要低下とはならないということを言いたいのですが、その点も見方が違うのでしょうか?
人口の絶対値について、減った増えたというのは土地供給が異常な状態の現在の状態で議論すること自体がナンセンスと思います。
8615: ご近所さん 
[2019-11-11 16:00:13]
発展するつくばの陰で土浦が空洞化
発展する守谷の陰で取手が空洞化
発展する研究学園の陰でつくばは空洞化、、、しない?

日経のつくば支局長の記事はわかりやすいですよ。
8616: 匿名さん 
[2019-11-11 16:22:14]
>>8615 ご近所さん

>研究学園の陰でつくばは空洞化

研究学園というのはどのエリアを指すのでしょうか?研究学園はつくばではなく、別の市を意味されているのでしょうか?


8617: ご近所さん 
[2019-11-11 16:28:02]
言葉足らずですみません。
「同市の重心はつくば駅周辺から「副都心」の研究学園駅周辺に移る。(日経, 2019)」
8618: 匿名さん 
[2019-11-11 16:40:59]
う~ん。
地価で見たら、つくば駅と研究学園駅では坪15万以上の差があるので、
どちらが価値が高いかは、はっきりしていると思います。
個人的には、研究学園駅周辺はコストコ&イーアスの存在を除くと、
ひたちのうしく駅と同じで、魅力を感じません。
どちらも駅近くに民家が多いのが嫌なんです。
8619: 購入経験者さん 
[2019-11-11 16:49:23]
> 8611
強い住宅需要?
H25年に売却された竹園3丁目の官舎跡地の大型マンションは、2016年5月に完成してから、2018年9月完売まで僅か2年4ヶ月。
最後の方は、未入居物件を投げ売りしてましたね。
中古マンションは、価格更新がよく繰り返されてますね。
8620: 匿名さん 
[2019-11-11 17:26:10]
「マンションポエム」
新築マンションの過剰に詩的な宣伝文句、「静謐な森の楽園に住まう」みたいな、パッと見ではすごそうだけれど、よく読んでみると何を言っているのかわからない、雰囲気だけの宣伝文句のこと。
問うべきは、「マンションポエムは何を隠そうとしているか」
例:https://www.donbei.jp/poem/

C〇〇IS:建物竣工予定/2020年2月下旬 つくば駅近 竹園
のマンションポエムは非常に興味深い。
8621: 匿名さん 
[2019-11-11 17:37:14]
CORISの広報センスの微妙さには同意。背伸びしようとしたら、足をくじいたみたいな感じ。立地はいいと思うけどね。

>>8619 のマンション需要については、守谷駅徒歩10分のBRIDGEも竣工後2年くらい販売してたような…

8622: 匿名さん 
[2019-11-11 17:51:20]
tx開業した頃は、
守谷市はつくば市に対して転入超過だったけど、10年経ったら、転出超過になってしまったらしいよ。
つまり、つくば市の人口増は、
いまは守谷市も供給源になっているということらしい。

8623: 匿名さん 
[2019-11-11 17:56:59]
> 8618 匿名さん
イーアス、コストコに市内外から多くの人が集まり、渋滞が問題になるくらいの賑わいすごくないですか?
小中学校もさらに増設、市役所、消防、警察、郵便局拠点、ZOZOベース、高級車販売店、落ち着いた戸建て住宅街。
つくば駅前も頑張って欲しい。
8624: 匿名さん 
[2019-11-11 17:57:13]
>>8619 購入経験者さん

竹園3丁目のマンションは、駅近ではないのがネックだったのでは。
両親が車通勤でも子供が通う学校によってはやはり駅近が便利ですから。
8625: 匿名さん 
[2019-11-11 18:11:44]
つくばは、近隣地域からTX沿線地区への転入。
守谷は、首都圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)からの転入。
おそらく主たる職場の方向が違うのでしょう。
8626: 匿名さん 
[2019-11-11 18:17:45]
>>8622 匿名さん
市のHPを見る限り、守谷は今も人口微増していってるはずだが。
8627: 匿名さん 
[2019-11-11 18:50:54]
SQUARE(イーストコート 141戸):2018年11月竣工は、少なくとも2019年2月には完売していたみたいです。
ビスタシティ完売御礼(2019年夏頃)。
TX沿線は、八潮-三郷中央-南流山-流山セントラルパーク-流山おおたかの森-柏の葉キャンパス-柏たなかと競合物件がかなり多いはずですが、SQUARE(ウエストコート 132戸)(2019年7月竣工分)はどのくらい売れているんでしょうね。
8628: 匿名さん 
[2019-11-11 19:07:09]
>8624
2020年11月上旬竣工予定のデュ〇〇ルズ(229戸)はどうでしょうか。
竹園3丁目マンションとはす向かいで、さほど違いがないように思えますけど。
8629: 匿名さん 
[2019-11-11 19:17:51]
つくば駅所在地である吾妻二丁目なんて、
駅開業以来ずっと人口減っていますよ。
でも、民間に開放されたら、いろんな投資が見込めるし、そうなることは確実だろうということも殆どの人が読めてます。
なので、地価が上がるのは当然ですし、
大手デベも進出してきますよ。
これから30万都市になろうとしてる都市の中心駅、県で一番地価の高い駅前で、
大量の土地が開放されて、何も起きなかった前例なんて日本にはないでしょう。
8630: 匿名さん 
[2019-11-11 20:19:51]
>>8628 匿名さん

駅から少し離れているのは同じですが、竹園3丁目マンションと比べると、ベランダ側(リビング側)が大きな車道に面していないので環境が良いのではないでしょうか。
音の捉え方は人それぞれなので、あくまで私の感想です。
8631: 匿名さん 
[2019-11-11 20:41:04]
>>8628 匿名さん

つくばのマンションの場合、官舎からの強制退去と時期が上手く合った物件は売れ行きが早かったと聞いたことがあります。

8632: 匿名さん 
[2019-11-11 22:22:52]
>>8631 匿名さん 
エンブレムのことですね。ここ10年で竣工前完売はエンブレムくらい?

8633: 匿名さん 
[2019-11-11 23:00:29]
不動産屋によると、その物件は、外国の人が投資物件として買ったそうで、2017年に新築未入居の部屋が、たくさん売りに出されてました。
東京オリンピックもまだこれからなのに、最近はそういう景気の良い話は聞かなくなりました。
8634: 購入経験者さん 
[2019-11-11 23:15:49]
> 8629 匿名さん
土浦市などと合併しない限り、ピーク時で25,26万人がいいところ。
現在のTX沿線地区の人口増加・発展は、近隣地域から単に人を吸い上げているだけ。
明らかに、住宅を作り過ぎ。
吸い上げたところの過疎化・空き家問題とセット。
新規住宅の供給過多により、駅から遠いところほど、空き家の増加、価格下落。
松代や並木では、官舎売却入札不調。
TX沿線地区だけでは、つくばの住宅需要を満たすのは難しいのだろうか?
仮に民間主導で、5年~10年かけて、つくば駅近の官舎跡地をマンション化/戸建て化し、一時栄えたとしても、その先にあるのは、過疎化し、疲弊した「その他地区」と、つくば駅近居住者の一斉高齢化、賃貸化・空室化。
8635: 匿名さん 
[2019-11-11 23:22:31]
吾妻1.2丁目について
8629さんは、妙に楽観的
8634さんは、妙に悲観的
それぞれ自分が正しいと思っているでしょうが、これは株を上がると思って買う人と下がると思って売る人がいるのと同じですね。
8636: マンション掲示板さん 
[2019-11-11 23:31:44]
>>8628
官舎の解体費用が乗っていますが、元の土地の値段が安いので、毎日つくば駅まで歩くのでなければいいかもしれませんね。
コアリスは立地が魅力的なのですが、エンブレムよりも土地を割高に仕入れているので必然的に同じ建物価格なら販売価格が上がるので、自分はパスです。
8637: 購入経験者さん 
[2019-11-11 23:38:47]
局所的・短期的なバブルへの「期待」に胸膨らませているか、
地域の「実態」の数字を見ているか、視点の違いでは。
(例:http://www.tsukuba-housing.org/akiya/akiyasynpo.html
8638: 匿名さん 
[2019-11-11 23:39:08]
>>8635 匿名さん
その通りですね!
8634さんは悲観的観測ばかりですが、つくば市民として読んでると気分が沈みます。これから先、明るい展望はどこにあるのでしょうか?

8639: 匿名さん 
[2019-11-11 23:39:29]
可能性はゼロじゃない。
諦めたらそこで試合終了ですよ。
8640: 匿名さん 
[2019-11-12 00:02:47]
エスコンの駅前再開発と筑波大アリーナ建設で地域活性化
世界のあしたが見えるまち
8641: 匿名さん 
[2019-11-12 00:09:43]
8634さんは、つくば駅が一時的に栄える可能性について、否定していないのでは。
その持続可能性については、大きく意見が分かれそうですけど。
8642: 匿名さん 
[2019-11-12 00:31:19]
『購入経験者』さんのコメントを読むと、年配の親族の話を聴いてる気分かな。別に嫌いなわけではないけど、説教じみてて面倒な感じ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる