つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
8281:
匿名さん
[2019-09-13 05:59:16]
|
8282:
匿名さん
[2019-09-13 08:40:28]
セグウェイとともに進化してきたヘルメットを自転車にも義務化すれば
セグウェイは普及しなくてもヘルメットはたくさん売れる。 ヘルメット着用でつくばの自転車モビリティ改善 方針を柔軟に修正する byイガラシ |
8283:
名無しさん
[2019-09-13 09:40:40]
現代の子供たちは就学前からきちんとヘルメットかぶる子供が多いし教育もされているから、その子供たちが大人になるころは、大人も自転車ヘルメットが常識になるんじゃないかな。少なくとも、かぶる大人は増えるだろう。車のシートベルトみたいに変化していきそう。
つくば市は、自転車をおすすめするなら、自転車専用レーンを増やして欲しい。 |
8284:
匿名さん
[2019-09-13 10:20:16]
ペデやバス網を大いに活用し、駅前に車以外のお客さんを集められれば、そこからTX で研究学園及びイーアスへ向かう客も増えるでしょう。イーアスとはポイントカードやイベント等、運営面をできる限り共通化して、従来の施設施設でのスポット的な集客に"流れ"をつくりだしてもらいたいですね。
つくば←→研究学園は、所要時間2?3分、 消費増税後もTX の初乗り運賃は170円のままなのでバラ売り券売機で140?160円です。 これなら行き来するのに小中高大生もさほど苦にならない金額だと思いますし、 一駅間の利用者が増えれば、研究学園駅の快速停車化を、 単なる都心までの時間短縮だけではない、 別のアプローチから要望出来るようになると思われるので、つくば駅直結商業施設というのはつくば駅前のみならず、研究学園発展にも大いに関係してくる重要な施設になるように思います。 なので、つくば市としても、 これはなんとしても成功させて欲しいものですよね。 |
8285:
匿名さん
[2019-09-13 10:42:34]
つくば市も土浦市も市役所は駅の前です。
市の職員のうち何%のひとが電車を利用していますか。 市役所に用事があるひとの何%のひとが電車を利用していますか。 つくば市としても市民や職員に働きかけ、一駅間の利用者が増えるようにして」下さい。 |
8286:
匿名さん
[2019-09-13 13:30:42]
市役所の用事はつまらないもの。
つまらないからとっとと済ませたいということで、時間消費型の施設ではない。 訪れる市民もそこで数時間過ごそうという気持はないし、用事一つに対して移動にそこまで手間は掛けられないし、移動時間はまんま移動時間となる。 ショッピングという行為自体も、結局は、 移動を繰り返す行為だったりしますが、 その移動時間は、演出がなされた移動時間であり、単なる移動時間ではないのです。 モールの端から端まで店に立ち寄りながら歩いた時の移動と、 市役所の中をたらい回しにされた時の移動とでは 意味がぜんぜん違いますね。 賑わいづくりというのは、 人の時間と移動にどれだけ付加価値をつけられるかってことなんでしょうね。 |
8287:
匿名さん
[2019-09-13 15:29:14]
>>8285
仮にタダだとしても車持ってる人間が一駅のために駅で待って乗っては永遠に無理。 免許返納した人や免許持ってない人なら分かるが、車乗れる人に切り替えろは、話し合いで竹島や北方領土取り戻せ!ってのと一緒で、理想と現実のギャップがありすぎる。 |
8288:
匿名さん
[2019-09-14 18:05:21]
>車持ってる人間が一駅のために駅で待って乗っ>ては永遠に無理
それはすんでる場所にもよりますね。 駅も遠くてバス停も遠いなら車一択でしょうが、 駅、バス停に近くて利用しやすいなら、 使い分けることも普通にありますよ。 |
8289:
匿名
[2019-09-14 19:00:55]
車社会って、発展を促すシステムであると同時に、発展を妨げるシステムでもある。 大きなモールなどは発展するかもしれない。ただし、古くなればあの巨大な建物ゆえ融通が効かずに潰れるかのうせいもある。 そして、商店街や路面の小さな店は素通りされる可能性が高くなり、地域の発展を妨げる可能性がある。 その意味でも自転車やバスでの交通網の充実も意味があると感じる。バス停までの道や駅までの道で新しい店を発見することもあるし、フラリと立ち寄れる。 両立できたらいい。 |
8290:
匿名さん
[2019-09-14 19:34:58]
|
|
8291:
匿名さん
[2019-09-14 19:54:45]
|
8292:
匿名さん
[2019-09-14 20:09:58]
吾妻二丁目の駅を中心とした街づくりにより、
つくば駅周辺の商業ゾーンが充実してくれれば、 となりの研究学園駅前の価値は高まりますよね。 起点として動くのに非常に使い勝手の良い街になります。 車社会では素通りされて、且つ、 つくば駅周辺の大街区では成立しないような 小さな路面店などが、高密度で集積されるようになれば、スポット的な賑わいに流れが生まれて、 両駅の人の行き来は格段に活発化すると思います。 最近では駐車場併設の無いテナントビル開発が徐々に増えてきたように思うので、いい方向に向かってるとは思いますがまだまだですね。 駐車場を卒業した街として完成すれば、 さらに駅利用が促進されるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
8293:
匿名さん
[2019-09-14 22:46:56]
>>8292 匿名さん
研究学園駅エリアは表裏の差が大きい。 総じて、活気があって羨ましいとは思う。小学校もできるそうだし。 ただ、研究学園西から学園の森西までの住民の生活道路が2車線で窮屈だ。一方通行は無理でも、転回場所くらいなんとかしてはどうかと思う。公共のために住民が窮屈な思いをするのはおかしい。 |
8294:
匿名さん
[2019-09-15 08:47:23]
あの道路は直線過ぎて通過交通が多い。
そこが狙われて、 沿道サービス街区にロードサイド店が 想定より集まり過ぎた感じはあるね。 ああいうのがあると宅地開発を促進させる効果もあるし、難しいところだね。 まあ、それでも、先輩ニュータウンであるひたち野うしくが今人口1万6000人ぐらいなのに対して、 後発の研究学園はまもなく20000人超える。 計画人口2.5万なので予想よりうまくいったと言えるのかもしれません。 |
8295:
通りがかりさん
[2019-09-15 19:20:40]
つくばの駅近辺の弱点は他県から集客できる施設がないことかな。
せっかく都内から直通の電車があるのにもったいない。 神奈川なら横浜アリーナ、赤レンガ倉庫、ベイスターズ、中華街、みなとみらい全般などなど 千葉ならディズニー、幕張メッセ、マリーンズ、柏レイソル 埼玉なら埼玉スーパーアリーナ、ライオンズ、浦和レッズ、ムーミン 茨城ないもんなぁ。筑波山はたかが知れてるし、アントラーズは僻地過ぎるし。 つくば駅周辺にアリーナでライブ客、科学博物館などで他県から集客すれば、つくば駅周辺の商業はそれなりに潤う。 車社会のつくばじゃ地元民だけでつくば駅周辺の商業は成り立たない |
8296:
匿名さん
[2019-09-15 20:50:32]
人口減少と都心回帰
都内で賄えるものを地方に再現しても成立しないか、持続できないかもしれない。 医療も含めて、生活全般に必要な機能がゆとりのあるエリアに集約されているだけでも県内人口の集約はできるのではないかと思う。 筑波大学と協業してもらって、生涯学習センター、研修室がある大規模図書館とそれに併設する複合商業施設があれば十分つくばらしい生活が実現しそうだ。 |
8297:
マンション掲示板さん
[2019-09-15 23:33:13]
日本エスコンの西武側の開業もゆっくりだと聞いて、ちょっと落胆していたのですが…
実現可能性を無視して、どんなテナントが入ったらうれしいか、皆さん適当に挙げていってくださいませんか?大事なことは最初は、到底実現不可能なアイデアも気にせず挙げることです。まず私から.. 小売り:東急ハンズ・ユザワヤ・LIBROの大きな店舗・1Fにデパ地下のような専門店街・高級オーディオ専門店・楽器店 スーパー:成城石井 百貨店:京成百貨店(イーアスの三越サイズ以上;2Fの半分でも…) 飲食店:ベーカリーストリート・ラーメンストリート・世界のビールもしくは地ビールが飲める店 |
8298:
匿名さん
[2019-09-16 00:25:49]
>>8297 マンション掲示板さん
LIBROの大きなお店+カフェ。 以前西武にあったお店のイメージです。 もっと大きければ尚良いですね。 百貨店は、三越、高島屋、西武、伊勢丹あたりを希望。ワンフロアで構わないので。 |
8299:
匿名さん
[2019-09-16 00:54:38]
|
8300:
匿名
[2019-09-16 01:25:14]
|
8301:
通りがかりさん
[2019-09-16 06:57:37]
1階 食品街
2階、3階は百貨店又はパルコ、丸井など。 4階専門店街 高品質系 5階大型書店&カフェ。 又は 科学博物館とかでもいいかも。 商業はダイワの新商業ビルに任して |
8302:
匿名さん
[2019-09-16 08:49:50]
|
8303:
匿名さん
[2019-09-16 12:31:43]
>>8295 通りがかりさん
多くの地方都市は、地元民は郊外モールに集まり、ビジネスマンや観光客は駅前に集まるという、人の集まる場所が二分された形になってしまってる。 そして、二つのポイントは相互の人の行き来をつくることなく各々で完結してしまってる。 だからどっちもうまくいかないんだろうね。 |
8304:
匿名さん
[2019-09-16 13:39:05]
|
8305:
マンション掲示板さん
[2019-09-16 14:50:04]
>>8304
8302ではありませんが…仰ることはその通りなのですが、実現可能性を具体的に考慮するのはデベロッパーの仕事なので、我々市民は(実現できないものでも)まずアイデアを出すのが大事と思っています。仰っていることは正論と思います。 なんというか、西武跡地はビハインドが大きいので、郊外モールにない何かとがった部分がないといけません。ですから実施主体はとりあえず置いておいてアイデアを出してほしいと思ったのです。勝手なルール押し付けですみません。 |
8306:
匿名さん
[2019-09-16 14:50:41]
|
8307:
匿名さん
[2019-09-16 15:57:22]
|
8308:
匿名さん
[2019-09-16 17:11:10]
>>8307 匿名さん
アイデアを出すときに使われる、KJ法という比較的有名な手法で、ブレインストーミングという最初のアイデアを集める部分です。 五十嵐市長のことは関連なく、詳細について検討する前の、アイデアを出す話をしましょうということでしょう。 |
8309:
通りがかりさん
[2019-09-16 18:22:07]
実際に会議してるわけじゃなし、ネット掲示板の書き込みでそんな厳しくならんでも…
|
8310:
匿名さん
[2019-09-16 18:33:14]
博物館の噂があるのは、
図書館とエキスポセンターの間の土地ですよね? 個人的に博物館って雰囲気大事だと思うので、 西武跡のあの古い建物に詰め込んでも、 あまりいいものはできないような気がするんですよね。 |
8311:
匿名さん
[2019-09-16 18:41:03]
ここで、続々と提案が出てくると、おもしろいが。
日本エスコンもプロフェッショナル。そこまで初歩的ではないだろう。 事業性をキーワードにアイデア募集しても良いかもしれない。 簡単だよ。そこで、お金を使いたくなるかだ。つくば市民は堅実だよ。計画外の出費なんて、しないんじゃないかな。 |
8312:
匿名さん
[2019-09-16 18:47:11]
西武跡の建物は、延命してもせいぜい20年ぐらいでしょうから、市が乗り込んで協力するのは、
その頃で良いでしょう。 寿命短い建物に税金投入するぐらいなら、 今は将来のために貯めといた良いよ。 将来的に、 キュートと西武跡と立体駐車場を一斉に再開発すれば良い。 キュートなんかは容積率余してるし、あの辺りはキュートと絡めて再開発する方がやりやすいはず。 |
8313:
匿名さん
[2019-09-16 19:04:18]
そういう意味じゃ、エスコンの事業はつくば駅前にとっては"繋ぎ"に過ぎないわけだから、そんなに贅沢は言えないでしょ。
いまはそれで仕方ないと思います。 とにかくつくば駅前は、吾妻二丁目の再開発をきっちり完了させることですね。 そして、その土地がフル稼働し始める頃には、 キュートや西武の土地っていうのは、 今より数段価値が高まってるだろうから、 今以上にいろんな事業者ご、いろんないい話を持ちかけてくると思いますよ。 市が民間とがっちり協力するのはその時で良いでしょう。 |
8314:
匿名さん
[2019-09-17 08:05:24]
新しい市長が「その時」のために必要ですね。
|
8315:
通りがかりさん
[2019-09-17 08:11:07]
>>8314 匿名さん
>>新しい市長が「その時」のために必要ですね いえ、2030年までは五十嵐さんでいい。 Living expriments and pioneering challenges of TSUKUBA CITY 2030年の日本を、よりよい未来にするためにつくば市が「生活実験」をはじめました。 THINK TOMORROW TOGETHER あしたの課題を解決する。 その糸口を、つくばから。 これからの やさしさの ものさし つくばSDGs |
8316:
匿名さん
[2019-09-17 09:54:49]
>>8315
お前うざいww 市長批判が出ると、呪文唱えるよねww つくば市が生活実験始めた? 実験材料に市民を使う動物実験シティじゃねえんだからさ。タダでさえ小中一貫は無駄だったという実験結果が出たという趣旨を教育長が公言しちゃうんだからさ。 |
8317:
マンション検討中さん
[2019-09-17 11:19:42]
市長擁護派ではないけど…
市の中心部にこれほど思い入れがある市長は、いないかと。 前もこの話出てたけど、全くベストじゃないけどクズみたいな候補ばっかりなんだよね。 基本土建屋に担がれて出てくる市長候補は、周辺部に地盤があって、結局中心は放置。昔はそれでも問題なかったが。 同じく興味のない前任者が、事態に先手を打っておらず現在の状況に。 大学関係や、研究者の市長候補がいれば、そっちに入れたいが、そんな候補は組織力で負けるから当選しない。 市長選のときは、その候補の選挙事務所がどこにあるか、どういう人が出入りしているか見ないとダメだよ。 |
8318:
通りがかりさん
[2019-09-17 14:17:48]
|
8319:
匿名
[2019-09-17 14:40:20]
|
8320:
匿名さん
[2019-09-17 18:59:54]
|
8321:
匿名さん
[2019-09-17 19:14:09]
大体建設的な話をしようと思っても、こんな感じで茶々が入って、混沌な方向へ行くんだよね。
茶々を入れないように最初に釘がさしてあっても読めない人もいるみたいだし。 |
8322:
匿名さん
[2019-09-17 19:35:54]
|
8323:
匿名さん
[2019-09-17 20:01:44]
つくばまちづくりシンポジウム
平成30年5月20日13時30分~15時15分 つくばイノベーションプラザ3階大会議室 山崎 満広(つくば市まちづくりアドバイザー) 五十嵐 立青(つくば市長) 藤井 さやか(筑波大学システム情報系准教授) |
8324:
匿名さん
[2019-09-17 20:54:45]
>>8319 匿名さん
2030年なんて、未来という程、先でもないでしょう。 二、三千人規模の小中一貫校にしたところで、反対意見も無く成立したとは思えない。 学校や職員不足、将来的な維持問題を考えるとやむを得ない選択だったのでないですかね。 窮屈な思いをさせてしまうのは申し訳ないだろうが、児童数が減少したときの影響を最小限にできること、何より、時間が稼げることは地域にとっても、悪くないと思うが。 廃校問題よりは恵まれていると思いたい。 |
8325:
匿名さん
[2019-09-17 22:19:10]
将来の維持問題って具体的に何ですか?
児童数の推計を見て、ピーク値に会わせた学校計画を立てたとしても 20年後にガラガラで使い道が無いなんてことにはならないでしょう。 予測も出来ない何十年も後の事を想像して今の子供達の教育環境を蔑ろに して良いものなの? 子供達(教育)に投資するという考えは無いのか。 まともな予測も無しに将来減少したときの影響を語るのは今抱えてい大きな問題 に目をつむる態度(思考停止)、そのための言い訳でしかないと思います。 のんびりやってる暇はありません。 さんざん予測に失敗して過ちを繰り返すつくば市にはその様な予測は不可能です。 |
8326:
匿名
[2019-09-17 22:47:25]
>>8325 匿名さん
将来ガラガラの学校を作れば廃墟となり、つくば市の負の遺産となる。教育ならいくら金をかてけも良いのは、昔の話です。 あなたの言うとおり、教育も投資なのだから、負債にならないようにする必要がある。 負債となれば、今の子供たちの将来の負担でしかない。 無駄な施設は作らない。 必要最低限のものを計画的に造る。 将来を見通したプランニングが必須です。 |
8327:
通りがかりさん
[2019-09-17 23:09:13]
とりあえず、学区・教育スレでやってください…
|
8328:
匿名さん
[2019-09-17 23:16:22]
>>8325 匿名さん
またか。 耳障りの良さそうな言葉を並べ立てるが、批判ばかりを繰り返し、具体性が一切ない。 だから、物事を前進させようとするのではなく、ただ気に入らないだけだと。 のんびりやっている暇はない? では、なにをやろうというのかね。財源問題を知らないのかね。 |
8329:
ご近所さん
[2019-09-17 23:36:18]
>>8328
学校建設は100%市が負担するわけじゃないし、過大規模校は文科省も否定している。 作れば良いだけ。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/zitumu.htm 学校建設が出来ないという財源問題は知りません。 あれば教えて下さい。 |
8330:
ご近所さん
[2019-09-17 23:41:32]
五十嵐市長はクレオ跡に20億円出資するという計画も立てていましたね。
"市が出資する20億円は自治体が積み立てている「貯金」に当たる財政調整基金約46億円の中から充てる予定" https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15381330486845 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
気軽さが売りなのにヘルメットが義務じゃ話にならないよね。