つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
8121:
ご近所さん
[2019-08-22 15:55:18]
|
8122:
名無しさん
[2019-08-22 19:59:29]
旧運動公園用地は、
ショッピングモール ホームセンター 健康センター ジムができるみたいですね。 ホームセンターは、 ジョイフル本田とかに来て欲しいですね |
8123:
匿名さん
[2019-08-22 20:11:22]
つくば市の人口は8月1日現在、240,136人です。
|
8124:
匿名さん
[2019-08-22 20:20:18]
2019年の予算は歳出超過となり、市の貯金とも言える財政調整基金を
なんと19億円も取り崩す結果となりました。基金をこれほど巨額に取り崩すことは 藤沢市長と市原県議が争った選挙の前の年以来です。 |
8125:
周辺住民さん
[2019-08-22 22:05:55]
>>8122 名無しさん
やり残した宿題を大急ぎで片付けている様な感じがしないでもないが、前進ではあるように思います。 マンモス校対策、待機児童対策、加えて総合運動公園問題、予算不足も当然だし、やむを得ない部分もあるだろう。 現在の問題に対処する一方で、将来的に負債になるリスクも取らざるを得ないのだから、本当に難しい。 |
8126:
匿名
[2019-08-22 23:27:37]
>>8121 ご近所さん
保育園は作ろうと思っても場所や人材の確保も困難。 人工が増えてない自治体ですら解消できない。今のつくばで解消したら奇跡。 無理なの分かってても、それを目標にして政策を立てて実行するので良いのでは? 公約って、達成出来るものを述べるのではなくて、達成しようと努力する内容を述べるものだと思ったほうがいい。 |
8127:
匿名さん
[2019-08-23 10:04:38]
世界のあしたが見えるまち。
|
8128:
ご近所さん
[2019-08-23 10:16:45]
>>8126
「無理なの分かってても、それを目標にして政策を立てて実行する」 これほど無責任な政治家(行政もね)の思考は無いような気がする。 まさに悪夢の民主党政権と同じだよね。あれも明らかに無理な高速道路無料化とか掲げてアホな国民が騙された挙句に悪夢だったわけで。 もちろん、公約に対する思いは人それぞれだから、「よくがんばりました」で許す市民が多ければ二期目に続くんだろうけど、許さない市民も少なからず居るということかな。 保育園の問題なんかも、厳しいのは今年だけじゃないんだから分かってること。なのに待機児童減らすどころか年々増えてるしね。 評価を低くするとどうも現市長の支持者から批判されるけど、実際それで許すと二期目も大して変わらない結果になりそうかな。 |
8129:
匿名さん
[2019-08-23 10:24:21]
つくば市 - Wikipediaによると
平成20年度の決算(2008年4月から2009年3月までの時点)で、 財政基盤の強弱を示す財政力指数は1.12、財政構造の弾力性を示す経常収支比率は89.4%、 将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標である将来負担比率は100.4%、 財政の柔軟性を示す実質公債費比率は13.6%である。人口増加などにより財政力指数が高めである一方、 将来負担比率や実質公債費比率が県内市町村平均を上回るなど、 大規模事業の推進による財政負担も大きくなっている。 データが古すぎて何とも言えないが。 |
8130:
名無しさん
[2019-08-23 10:40:19]
http://www.pref.ibaraki.jp/somu/shichoson/zaisei/kofuzei/zaiseiryokusi...
令和元年の茨城県内各市町村の財政力。 財政は重要。 危険な市町村に住居を求めるのは リスク以外の何物でもないので、 やめた方が良い。 |
|
8131:
匿名さん
[2019-08-23 10:44:18]
市長特権の退職金(1期ごとに2000万円)の廃止
これはいがらし立青38歳の選挙公約です。 3年たっても議会に諮っていないんじゃないかなあ、やっぱり欲しいの? |
8132:
周辺住民さん
[2019-08-23 22:23:02]
>>8130 名無しさん
つくば市は地方交付税交付金 不交付団体ということ?知らなかった。全国77団体のうち原発関連を除外したら幾つ残るのだろう。県下ではつくば市、守谷市、神栖町のみ。いや、これは立派だと思うが、でも何で? |
8133:
ご近所さん
[2019-08-26 09:09:21]
なんかまた「市長の批判したいなら他所でやれ!」って声が聞こえてきそうで楽しみだけど、不満・不安がある人は声を挙げるべきだから気にしない気にしない。
>>8131 公約は「努力します!」で許されるらしいので、自分の中で 「要るor要らないor要るor要らない・・・」 とひまわりの種でも飛ばして自分の心を決める努力をしていると思われます。 そりゃ2000万円欲しいよなぁ・・・誰だって。 上手いのは、もし次の選挙で落ちたとして、退職金もらってももう市長じゃないからもらい逃げが出来るところ。二期目もあれば、あと4年考えられるしね。 |
8134:
匿名さん
[2019-08-26 12:42:19]
市長の批判したいなら此処でやれ!
|
8135:
周辺住民さん
[2019-08-26 20:43:53]
>>8133
結局、市民感情として、現市長の評価は前市長と比較して 行われるのではないかと思う。 大失敗をしなければ、続投になるのではないか。 で、ネックとなるそのクレオ再開発については 現状、日本エスコンの判断を静観するしかなく 南1駐車場の建替えが検討される時期まで、 延命、維持できれば良しということでしょう。 |
8136:
匿名さん
[2019-08-26 21:06:21]
>>8131
実態も知らないで言うのもなんですが 圏央道開通にあわせて、市内に物流施設が複数誘致されました。 それくらい有利な物流網にのせるものとして 茨城県産農産物もあるのではないかと。 突然何を言い出すのかと思われるかもしれないが 人口増の一方で過疎化する市内周辺地域の機能として 大規模営農はあり得ないかということです。 確か、市長の本業はそちらではなかったか。 いつか、あるかもしれないその時は、堂々と受け取って、 事業に投資することは、理に適うと思う。 |
8137:
匿名さん
[2019-08-26 23:09:48]
|
8138:
匿名さん
[2019-08-26 23:30:08]
|
8139:
通りがかりさん
[2019-08-27 06:25:41]
植物工場なら有り得るかも。
|
8140:
ご近所さん
[2019-08-27 10:03:57]
>>8136
市長の本業?というかあの農場はあくまでも「障害者就労」がベースで農業が本業というよりは手段の1つのような気がします。 市長自体は父:筑波大名誉教授 母:つくば市議 という農業とは無縁じゃないかな? |
8141:
ご近所さん
[2019-08-27 10:08:40]
>>8135
必ずしも前市長との比較だけではないでしょう。前市長やそれ以前よりもよくなっても不満があれば当然批判したくなるでしょう。前よりマシだから批判は言うな、は少々厳しいかと。 一番は「今の自分に有益か否か」だと思う。今の市長がやってる「世界のあしたが見える」ような目新しいことで利益(お金だけでなく気持ち的にも)があれば支持するし、それを得られなければ不満は消せない。批判も言えない(批判したら悪者扱いされる)では、お隣の半島や大陸みたいになっちゃうよ。 |
8142:
匿名
[2019-08-27 13:59:16]
>>8141 ご近所さん
批判は良いのだけど、何故か貶したりバカにするようなコメントが入ることがあります。 それって、読んでて不快に思う。掲示板とはいっても、そこはマナーでしょ。 純粋な批判や、改善案ならアリなんじゃないかな。 |
8143:
名無しさん
[2019-08-27 14:05:52]
どんな意見も書いていいとおもいますし、読みたい。ただ、スルー対象にならないように、言葉を選んだ方がいいんだろうな。
|
8144:
匿名さん
[2019-08-28 09:02:19]
土浦市の知り合いに、西武の跡にはマルイが入るんだって?と聞かれました。クレオスクエアカードがエポスカードになる連絡はもらっていますが、噂ってあてにならないですね。
|
8145:
匿名さん
[2019-08-28 11:30:53]
>>8136
>>大規模営農はあり得ないかということです 市内周辺地域の芝農家が芝の畑に太陽光パネルを設置して芝と電気を売る。 この考えに農業委員会はオッケーを出したんだからつくば市は凄いと思うよ。 あり得ないこともやる、世界のあしたをつくる街TSUKUBA。 |
8146:
吾妻民
[2019-08-28 19:34:19]
まぁななまるはちまる辺りの官舎をどうにかしてほしいね
6年くらい前は人がすんでたのに |
8147:
匿名さん
[2019-08-28 22:48:19]
6年くらい前から人が住んでいない官舎の周りのろくまる公園、ななまる公園、吾妻公園。
でもこれらの公園の維持管理につくば市は現在も毎年数千万円の予算を計上しています。 誰も使う人がないのに思ってはダメ。公園の維持管理はつくば市の重要な産業です。 市長が変わってもこの考えは変わりませんね。 |
8148:
マンション掲示板さん
[2019-08-29 02:44:30]
それぞれの宿舎の管理者(大学にしても財務局にしても)は、草がボーボーになって、周りの雰囲気を悪くしないように、市から指導して欲しいですね。
財務省管轄の廃止宿舎には、荒らされないようにするためか、監視カメラまでかなりの台数設置されているようです。 どれだけ長く空き家で置いておくつもりなのか分からないですが、そこにお金をかけるのは何か違うような気がします。 |
8149:
匿名さん
[2019-08-29 07:22:34]
NTT宿舎跡は酷すぎる。かつては周囲の松林は風情があった。今は松枯れ病で真っ茶色。
中は草ボーボー。周りの雰囲気を悪くているので、市から指導して欲しいですね。 |
8150:
匿名さん
[2019-08-29 08:05:46]
旧西武の使われない建物も酷すぎる。
BIVI側の低層棟のガラス窓の白い遮光シートが経年劣化でひび割れしている、あるいは 黄変している。空き家感、満載だ。周りの雰囲気を悪くているので、市から指導して欲しいね。 |
8151:
周辺住民さん
[2019-08-29 09:09:26]
今の市長になってから何回目の市職員関連の飲酒運転・無免許運転不祥事だろう?
さすがにこれだけあれば市長批判してもいいと思うよ。一般企業なら社長は減棒半年とかマスコミにターゲットにされれば引責辞任まで持っていかれるかもしれない。 もう言い訳はいいですよ。 |
8152:
匿名さん
[2019-08-29 12:07:29]
一般企業ならこんな些末なことで社長が引責辞任まで持っていかれることはありません。
48億円でURから歴史公園用地を買ったことの説明責任のほうがおっきいと思われます。 |
8153:
匿名さん
[2019-08-29 19:23:31]
昨年から始まった同企画は、小林遼平さんが「つくば駅前のにぎやかさの一助になれば」と2016(平成28)年に構想し、市長に提案したところ企画が通り、昨年度初めて実施した。
https://www.youtube.com/watch?v=Xeax7F1oScA |
8154:
匿名さん
[2019-08-30 01:32:28]
|
8155:
匿名さん
[2019-08-30 07:14:42]
>>8153
プレミアムビールとうまいもの祭り 9月13日(金)~23日(祝) 11日間開催 つくばセンター広場 つくば市 「都市計画部」 市街地振興課 学園地区地域振興室 >>「都市計画部」開発指導課の男性係長(42)は8月7日(水)、仕事を終えた後、市職員らとの飲み会に参加し、帰宅する際の8日未明、市役所近くで酒気帯び運転で警察に検挙された。 プレミアムビールとうまいもの祭りも、仕事を終えた後、飲み会で考え出したんだろうな。 |
8156:
ご近所さん
[2019-08-30 15:14:20]
「飲酒運転 ダメ 絶対! (つくば市都市計画部の経験者一同より)」
という貼紙をいたるところに貼ってくれたら恩赦ww |
8157:
通りがかりさん
[2019-08-31 09:17:32]
[公序良俗に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
8158:
マンコミュファンさん
[2019-08-31 14:30:10]
|
8159:
周辺住民さん
[2019-08-31 15:23:10]
>>8157 通りがかりさん
酒気帯びや飲酒運転はダメだろう。 法的にはもちろん、今の時代、社会人として終わるかもしれないリスクがあると認識すべきでしょう。 タクシーか、代行を使えばいい。 小手先での再生はいらない。 持続可能な賑わいの復活という全国地方都市の課題につくば市ならでは回答を提示するものでありたい。 |
8160:
通りがかりさん
[2019-08-31 16:24:39]
そういえば筑波大アリーナって凍結?
去年の秋には採算調査結果公表だったと思うけど? 進んでないのが答えか |
8161:
匿名さん
[2019-08-31 18:38:28]
>>8159
>>持続可能な賑わいの復活という全国地方都市の課題につくば市ならでは回答を提示するものでありたい 「国内初、車道でのモビリティロボット走行」を実現するなど、 テクノロジーの社会実装に向けて着実に進んでいる https://www.projectdesign.jp/201811/area-ibaraki/005586.php |
8162:
周辺住民さん
[2019-08-31 18:46:28]
|
8163:
匿名さん
[2019-09-01 22:36:43]
お酒を飲んでから何時間後であれば、運転は可能でしょうか? 「純アルコール20グラム程度(ビール約500ミリリットル)を分解処理するのに、 約4時間要するという調査結果があります |
8164:
ご近所さん
[2019-09-02 11:28:23]
>>8163
マジレスすると、個人差があるので自分で飲んでみてアルコール検知器で試してみるしかない。 |
8165:
匿名さん
[2019-09-02 13:47:49]
>>8162
また「市長批判は他所でやれ!」と言われそうw 行政主体でやるべきことと、行政がサポートするべきことをつくば市は混同していると思う。 市民ベースで社会ニーズがあることを市はやるべきで、世界とか日本とかテリトリーを越えたものは、国や民間がやり、そのサポートを一市町村がやるというなら理解もできる。 一市町村レベルで「世界のあしたが見える」と言われても一部の賛同者以外には「何のこっちゃ?」が現実なんじゃないかな? |
8166:
匿名
[2019-09-02 14:35:27]
|
8167:
周辺住民さん
[2019-09-02 22:33:29]
TX利用者も頭打ちになりそうだ。
みらい平以北は8両編成化が遠のきそうで困る。 つくばエクスプレス 1日平均乗車人員 2019/7月速報/2018年度/2017年度 柏の葉C・・・・18600(1437)/17163(732)/16431 守谷・・・・・・26100(639)/ 25461(502)/24959 みらい平・・・・5400(129)/ 5271(177)/ 5094 みどりの・・・・5000(349)/ 4651(325)/ 4326 万博記念公園・・3400(238)/ 3162(188)/ 2974 研究学園・・・・7600(195)/ 7405(257)/ 7148 つくば・・・・・19000(151)/ 18849(243)/18606 ※カッコ内前年度、増数。 |
8168:
マンション検討中さん
[2019-09-03 05:01:46]
つくば駅前の北半分は、
開業以来どんどん人口が減り続けてましたし、 駅利用者増加には全く貢献していませんでしたが、今後の再開発しだいで駅利用者数は大きく変わるでしょう。 とくに西武跡のリニューアルオープン、 新たな駅前商業施設のオープンは、 つくば駅だけでなく隣の研究学園駅の利用者数も押し上げることになるのでしょうね。 万博記念公園は、 圏央道のスマートインター設置による物流施設の集積しだいでZOZOのような送迎バスが発着するスポットになる可能性があるので、伸びしろは無いともいえないかな。 |
8169:
匿名さん
[2019-09-03 09:05:34]
|
8170:
マンション検討中さん
[2019-09-03 10:05:11]
中心市街の中の駅前の北半分です。
|
8171:
ご近所さん
[2019-09-03 10:31:23]
|
8172:
匿名さん
[2019-09-03 10:49:15]
>>8170
「駅前の北半分」か。確かに極めて狭小範囲の話だったんだね。ゴメン。研究学園駅や万博記念公園駅、スマートインターとかかなりの広範囲の話があったから。人が住んでいるレベルの北半分だと思った。 |
8173:
匿名さん
[2019-09-03 18:37:27]
駅の真上にあるダイワホテルもフランス料理店や居酒屋が去って、銀行も研究学園に移って、人が全くなく寂しい。
|
8174:
周辺住民さん
[2019-09-03 22:00:49]
>>8168 マンション検討中さん
筑波大学の南北で住宅地が2分されていて、南側に住宅地をかかえているから、MS誘致に適していたのだろう。 吾妻2丁目の開発と筑波大官舎を南下してくれれば、中央通り北側も変わるでしょう。アリーナは聞かなかったことに。 何せ、建て替え待ちの官舎が多数。結局、路線価が適正化しないとなかなか難しい。 |
8175:
ご近所さん
[2019-09-03 23:17:04]
図書館の北側の土地は売れたのですか。看板がないですね。
|
8176:
匿名さん
[2019-09-03 23:54:06]
アリーナ計画どうなったんでしょうね。
|
8177:
名無しさん
[2019-09-04 06:01:49]
センターエリアの中央通り北側は、
公務員宿舎が建て替わることはなく、 全て廃止。 ふつうに売却するだけだと、駅開業以降に中央通り南側に建った分ぐらいのマンションが、今後、建つ可能性がありますね。 駅周辺は商業・業務機能、その周りに住宅というふうに、きちんと棲み分ける必要がありますね。 |
8178:
通りがかりさん
[2019-09-04 06:15:40]
|
8179:
匿名さん
[2019-09-04 09:06:41]
昨年のまつりつくばの前々日、市のマークをつけた軽トラが3台あの場所に止まっていて
市の職員が芝刈り機使ってきれいにしていました。市長がアリーナ計画に積極的でしたので アリーナ隣接地のあの場所は市の土地になったのかなあ、と思いました。 確かにセキショウの大きな看板はだいぶ前からありませんね。 |
8180:
通りがかりさん
[2019-09-04 09:42:32]
|
8181:
名無しさん
[2019-09-04 12:41:56]
>>8178 通りがかりさん
おそらく今はセキショウの土地ではないでしょう。 看板も外されたし、 民間ならあんなフェンスつくりませんし、 どこに渡ったかは不明ですね。 つくば市もセキショウも筑波大もダイワも 駅前についてはみんなだんまりですね。 |
8182:
周辺住民さん
[2019-09-04 20:55:22]
>>8181 名無しさん
これまでの経緯から、見通しが立たないことが、分かっているからでしょう。 ダイワハウスはイーアス事業の方が大事。 一方で、日本エスコンはQtを含めて一帯を購入。 イオン跡をMSに、西武跡は建物をリニューアルして継続使用するから、もう後には引けない。 その動向を見極めたいというのが本音でしょう。 昔は多少不便でも、他に行くところが無かったから人も集まったが、今はそうはいかない。 日本エスコンが、どんな施策を打ち出すか、期待して待ちたい。 うまくいかなかったら、MS売り切って、西武跡は転売するのかな。 |
8183:
匿名さん
[2019-09-04 22:25:53]
フェンス作ったくらいだからつくば市の土地じゃないか。
成人式もフェンス作ったし、中央公園のBQもフェンスを作ったし、水遊び場もフェンス。 つくば市はフェンスが大好き。 |
8184:
匿名
[2019-09-04 23:08:38]
|
8185:
匿名さん
[2019-09-05 02:29:45]
その、せめて30分の守谷駅前が、
マンションが増えていかないのは、 なにが原因なのかな? ここ10年ぐらいは人口の伸びも微妙だし、 沿線自治体の中では、むしろ一人負けと言えなくもない状況。 |
8186:
匿名
[2019-09-05 02:33:20]
|
8187:
名無しさん
[2019-09-05 03:25:20]
|
8188:
通りがかりさん
[2019-09-05 08:45:48]
図書館とエキスポセンターとの間の土地に長い間、どーんと建てられていたS商事の看板。
あの看板が消えたのは図書館クレオ移転計画が消えた昨年末。関連するのか。 |
8189:
坪単価比較中さん
[2019-09-05 08:57:57]
|
8190:
匿名さん
[2019-09-05 11:42:23]
勝ち負けを「マンションの数」「人口の数」でしか判断できない残念な人がつくば市民の民度を下げていることに気がつくべき。ホント外面気にするよなぁ。あのトップを選ぶくらいだからな。
一人負けと他を見下すつくば市が、待機児童で2位に4倍もの大差をつける一人勝ちなんだよね。ちなみに守谷は4月現在で待機児童はたった1人ね。 限られた土地にマンション建てまくって人間押し込んで、学校にも保育園にも子供押し込んで溢れてるのが良いのか、戸建でまったりノンビリでしかも東京までも30分。 つくば市民だけど、どっちが豊かな暮らしなんだか。 |
8191:
匿名さん
[2019-09-05 15:53:38]
東京へ30分、つくばに20分。守谷で豊かな暮らし。
竹園にも、江戸取にも、開成にも通える。私立中学にも通える。 |
8192:
匿名さん
[2019-09-05 17:46:02]
>>8190 匿名さん
人口の数ではありません。伸びのことです。 当然守谷市にも魅力はあるのでしょうが、 人それぞれ感じ方は違います。 つくばより都心寄りの守谷がいい 守谷より都心寄りの柏の葉がいい 柏の葉より都心寄りのおおたかがいい おおたかより都心寄りの八潮のほうがいい これは言い出したらきりがありませんが、 守谷は人口の伸びだけを見ると、 思っていたよりも伸びてないなという印象です。予想よりも、守谷を候補に入れていた人たちが柏の葉やおおたかの森に流れたのかな?という印象です。 |
8193:
匿名さん
[2019-09-05 19:11:00]
tx沿線都市の人口増加数
2010年10月→2019年6月 流山市2.8万人増 つくば市2.5万人増 柏市2.4万人増 八潮市1万人増 三郷市1万人増 つくばみらい市6千人増 守谷市5千人増 |
8194:
通りがかりさん
[2019-09-05 19:18:53]
>>8192 匿名さん
それは、あるかもしれないですね。 我が家も数年前に、職場の都合で都内とつくばの中間で物件を探した際に、第一候補は守谷でした。 ただ、守谷は駅前に商業施設が少なく、結局おおたかの森にしました経緯があります(ほぼSCだけですが…) ただ、守谷は諸問題で駅前の開発が進まなかったためにTXの影響が少なかったのは事実だと思いますが、一方で昔からの住人が多数おられ、そうした発展を望んでいたかどうかはわかりませんし、幸せは人それぞれかなと。 |
8195:
匿名さん
[2019-09-05 21:35:53]
|
8196:
通りがかりさん
[2019-09-05 21:44:59]
|
8197:
周辺住民さん
[2019-09-05 21:48:56]
つくば市は重点開発エリアをさらに絞り込んでもいいかもしれない。景気動向を見ながら柔軟な部分があっても良いと思う。
地価が上がりすぎて、ど真ん中の中心地が動かないなら、少しずらした位置をポイントにしてもいい。 つくば市は都心まで距離はあるが、首都圏に依存しないところは独自性として、大事にしたいね。 |
8198:
匿名さん
[2019-09-05 21:52:28]
40億で売れれば上出来でしょう
|
8199:
匿名さん
[2019-09-05 23:09:46]
つくばは、茨城県内で都心へのバキューム効果に逆らって、
人口増の数少ない市であります。頑張って欲しいものです。 |
8200:
匿名さん
[2019-09-05 23:44:42]
目先、つくば駅周辺で解体が始まった物件から、完工が近い物件まで4物件。だと思う。クレオ跡リニューアルを含めて5物件。
ここまでは乗り切らねば。景気変動を読み損ねたら、もう天災だと思うしかない。中長期で利益が出れば良しということにして欲しい。 |
8201:
通りがかりさん
[2019-09-06 00:40:46]
>>8200 匿名さん
駅近マンションはそろそろ過剰気味といわれつつも、案外持ってる気がします。 戸建については、吾妻のデュオアベニュー以外の可能性は竹園の財務省官舎後くらいかな。駅から徒歩10分圏内なら、土地だけで坪60-70万円にはなるでしょうから、あとは値段次第というとこでしょうか。 |
8202:
匿名さん
[2019-09-06 05:43:19]
http://kantou.mof.go.jp/np/pagekthp050000009.html
吾妻の大通り沿いは原則 戸建て禁止みたいですね。 実際禁止されてるのは 大通りから30メートルですけど、 30メートルも削られると戸建て分譲は難しくなります。 |
8203:
通りがかりさん
[2019-09-06 06:30:07]
|
8204:
匿名さん
[2019-09-06 08:26:54]
|
8205:
匿名さん
[2019-09-06 08:56:33]
|
8206:
匿名さん
[2019-09-06 09:06:01]
>>8192
数も伸びも数字でしょ?数字の大小で幸せを判断するということで本質は一緒。 人口が伸びる=数が増えてないから一人負けと言ったことは変わらないね。 人それぞれ感じ方は違うから、個人的には貴方の守谷を見下した心が文章から十二分に感じたという一人の意見でした。 |
8207:
匿名さん
[2019-09-06 10:07:29]
どこに住むかなんて人それぞれでいいんです。
ここ10年は、 どこが住処として選ばれる傾向があるかを 示したまで。 |
8208:
匿名さん
[2019-09-06 13:05:59]
↑一人負けっていう余計な一言が怒りを買ったようですね。
|
8209:
匿名さん
[2019-09-06 17:23:17]
人口減少社会では、やはり、
移住者の呼び込みは自治体間の争奪戦になります。どこかが増えればその分減ってるところがあるわけで、自治体としては必死に、減る側にまわらないよう、戦略的に、いろんな施策を考えたりもするわけです。そのような状況の中で、 ヨーイドンで開発が始まった他の沿線自治体と比較して人口の伸びが著しく弱いというのは、あくまで増加を続ける沿線自治体の中の相対的な比較においてですが、"一人負け"と言わざるを得ないと思います。 |
8210:
匿名
[2019-09-06 18:13:30]
>>8190 匿名さん
いや、それこそ「ゆたかな暮らし」をどう規定するか、ですよ。 保育園の待機児童が少ないのは、裏を反せば子供が多くないということ。子育て世代がそれほど選ばない街ということです。 人口増加が乏しいということも、多くの人から見れば魅力が乏しいということを示しているように思える。 |
8211:
通りがかりさん
[2019-09-06 19:58:29]
>>8205
現市長は前市長のチョンボのおかげで市長になれた。 前市長の後始末的なことはやりますよと公約にも書いている。 でも、そう言いながら前市長のことはちゃんと持ち上げている。 市制30周年式典では市政功労者として表彰し前市長の活躍を称えていた、 |
8212:
通りがかりさん
[2019-09-06 22:54:19]
|
8213:
周辺住民さん
[2019-09-06 23:37:45]
かくありたいと思うところは多かったが、実現できることはあまり多くはない。
などと現市長は思っていたりするのだろうか。 TX開通以降、急速な人口動態の変化が生じたから、学校や保育園不足、人手不足等歪みがでるのも仕方がない。かつては日本全国で起こっていたことでもあるのだから。 つくば市は人口が停滞し始めてから、本格的に舵取りが難しくなるのだから、現状はまだまだ良い方がなのでしょう。 |
8214:
周辺住民さん
[2019-09-06 23:59:11]
吾妻2丁目の再開発計画が具体化するまで、クレオ西武跡にはしっかり機能して欲しいね。
つくばで人が集まるところと言ったら、パン屋にラーメン屋、焼き芋。カスミやベニマルも混んではいるが、時間帯によるかなあ。 心身ともに健康維持には感心が高くスポーツジム カフェや飲食併設の書店 いい惣菜を扱う食料品店 有料でも子供向けの遊び場なんかあっても良いなあ。 周辺住民だけでは維持しきれないが、波及効果のある運用を期待したいね。7階建でも、結構手狭だったからね。どうするのだろう。 |
8215:
通りがかりさん
[2019-09-07 08:28:00]
クレオ西武跡は目を凝らすと長年使われていない廃墟感が溢れて来たよね。
ガラス窓の上半分を覆う白い遮光板がお日様にやられて悲惨な状況だ。ひび割れ、黄変、、、。 周囲のペデも沈下と隆起で雨が降った後は水たまり。 思い切ってこっちのほうも解体撤去すれば良かったと思ったりする。 |
8216:
周辺住民さん
[2019-09-07 11:05:37]
立体駐車場との連絡通路が難しいことを考えると、改修工事の償却と今後の運営状況を見極めた上で、15?20年程度で、MSか事務所用途と低層部商業の複合施設に建て替わるのではないかと思う。
|
8217:
匿名さん
[2019-09-07 14:07:45]
吾妻二丁目と吾妻一丁目の売却地は、
計11ヘクタールもあります。 それとは別に駅前商業地も残されています。 駅から離れたところにまで大型マンションが建ち、メジャーどころのマンションまでが進出してくるような駅前としては、ほかに例がないほどの未利用地の多さです。 そういう意味では、西武跡のリニューアル前の今は、つくば駅前にとっては底だと思う。 この未利用地がすべて埋まれば駅前の賑わいは、 今とは全く違うものになってると思いますので、 その時にクレオスクエアの建て替えをやれば、 商業・業務単独の施設でまた建て替わってくれる可能性が高まるような気がします。 とにかく駅前としての価値がどん底の、 西武が抜けたての今、なし崩し的に 建て替えしなくてよかったと思いますよ。 |
8218:
匿名さん
[2019-09-07 15:02:34]
守谷****のカキコをよく目にしますが、
開発されつくして進展性がなくなったように見えます。 ランドマークは、ブランズシティしか無い街になってしまいました。 空地がたくさんあるつくばに期待。 |
8219:
匿名さん
[2019-09-07 16:33:09]
どん底だとしてもマンション主体で小規模な商業施設と飲食店の街になりそう。
いくら近くに大型マンションがあっても大規模な商業施設を作るところは出てこないでしょう。 アリーナの頓挫も採算面での評価が厳しかったのだろう。 |
8220:
匿名さん
[2019-09-07 17:34:22]
大和の新商業ビル建設もアリーナも
頓挫の発表はありませんね。 公務員宿舎売却リストの中で、吾妻二丁目に関しては地区計画すら未定となっていましたので、どういう計画になるのかもまだわかりませんが、市や筑波大は、センター街区の土地を住居系にすることには反対のようですね。 仮に商業地まですべて住居系で埋め尽くすとなれば、現在300人未満にまで減った吾妻二丁目は、駅利用しやすいことを重視してる移転者が何千人規模でふえるので、それはそれで駅前活性化には繋がるんでしょう。 どちらにせよ吾妻二丁目が埋まれば、 駅周辺は人通りから何から、 今とは全くちがう様相になるのは間違いないでしょう。需要のあるところで、 大きな土地が動くということはそういうことです。ちなみに、おおたかの森では2ヘクタールの商業地が売却され最後の大型マンション開発が行われるようですね。 容積率400%の商業地2ヘクタールなので、 延べ床8万ぐらいのマンションと予想してましたが、やはり、8万程度の開発で約800戸のマンションとなるようです。 つくば駅前も土地の広さから考えると住居系なら大変な規模のものが出来ることになりますが、ま、市はそれ一色になることは許さないでしょうから、どういう計画を出してくるのか? 楽しみに待ちたいと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「西武跡地をこうします」
とかは明らかに違う方向に行ってる。
「保育所待機児童ゼロと安心の保育環境」
にいたっては、県内でも異次元の待機児童数だし。
https://igarashitatsuo.com/manifesto
確かに「出来てないことじゃなく出来たことも見ろ」という意見もあるけど、子供の宿題じゃないんだから、少なくともできるようなこと書いて当選したのだから、実現しないと公約違反なことは否めない。
もし前市政が原因で1期では実現が難しいなら、最初からそう書くべきだよ。