つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
7736:
匿名さん
[2019-06-03 11:07:14]
|
7737:
マンション掲示板さん
[2019-06-03 12:41:33]
|
7738:
匿名さん
[2019-06-03 13:23:18]
国立大学・大学病院があって研究所がたくさんあるんだからそれなりの雇用キャパはあるでしょ。
|
7739:
通りがかりさん
[2019-06-03 15:23:12]
つくば市には、国立大、私立大、法人または企業の研究所、その他、大型ショッピングモールなどの店舗も多く、働く場所はかなりありますね。
むしろ周辺の市町村から大勢働きに来てますよ。 |
7740:
匿名さん
[2019-06-03 15:44:00]
NECは30日、筑波研究所(つくば市御幸が丘)を2020年3月末をめどに閉鎖すると発表した。同研究所の人員減少を踏まえ、国内の研究拠点を絞り込むとともに施設維持にかかるコスト削減を進める。
半導体世界大手の米インテルが「つくば本社」(茨城県つくば市)を年内限りで閉鎖する。同社が進める大規模なリストラの一環。つくば本社は、1981年に設立、開発設計などを担ってきたが、約35年の歴史に幕を下ろすことになった。 |
7741:
匿名さん
[2019-06-03 15:57:51]
武田薬品、ノバルティスファーマ、萬有製薬、ファイザー、グラクソ・スミスクライン、
ダイセル化学工業、興和、上野製薬 凸版印刷、ニコン、オムロン、日本板硝子、 東京エレクトロン、日本テキサスインスツルメンツ、三菱ガス化学 市原市政12年の間に撤退したつくば市内の研究所はこんなもんかな。多いよね。 出て行っただけ入ってこないとまずいと思うんだが打つ手なしなんだろうな。 テクノパーク桜の工業団地も住宅地として売り出されたし。 イガラシも西武跡地をテーマパークにとか廃校跡地をファーマーズビレッジ設立とか 間の抜けたことは言うけれど工業団地や公務員住宅の跡地については?? |
7742:
デベにお勤めさん
[2019-06-03 22:46:58]
賃貸(UR,県営,民間)を混ぜた開発にしないとだめだということですね.
賃貸を嫌う人,意外と多いんだけど. |
7743:
住民板ユーザーさん2
[2019-06-04 06:44:44]
なんだかよく分からない土地を買う余裕があるなら、学校整備をしてくださいよ、と言いたい。教育環境が充実すれば、若い世帯の流入が見込める。それが筑波研究学園都市の売りだったはず。
|
7744:
匿名さん
[2019-06-04 10:37:37]
県から2億5千万円で購入したものの使い道がなくて持て余していた上郷高校。
イガラシは決断した。陸上競技場にする、んだって。 観客席1,000隻。駐車場190台。 余裕のヨっちゃんのイガラシはここでもさらに土地を買う。 年に何回かしか使わない駐車場の用地だってさ。 そんなもんは敷地の中で遣り繰りしなさい。 |
7745:
匿名さん
[2019-06-04 10:45:24]
境域環境をあまり考えずに若い世代が流入した結果、学校がパンクしそうになっています。
それが筑波研究学園都市の現状です。でも、学校はパンクしません。過剰な心配はいりません。 |
|
7746:
匿名さん
[2019-06-04 11:40:21]
批判も大事だけど、読んでも良い気持ちしない。
なので、少し明るい話題。 https://newstsukuba.jp/?p=15494 少しずつではあるが、移転してきてくれる企業もあるね。 これからも、もっと多くの企業が来てくれることを期待したい。人工が増え、企業も増えれば、おのずと活気が出てくる。 県と市の協力がこれからも必要ですね。 |
7747:
匿名さん
[2019-06-04 11:54:59]
>>7745
学園の森はすでにパンクしてますよ。他のプレハブ校舎も同様。 少なくとも数年はその場しのぎのプレハブ追加で教育環境は悪化していく。 その後は未定。 原因は市と市長の見通しの甘さと対応の遅さで、市長の越境許可はより環境を悪化させた。 |
7748:
通りがかりさん
[2019-06-04 12:11:07]
5月31日、つくば市立今鹿島小学校。
アフガニスタン、インドネシア、チベット、インドの外国人ボランティア4人が それぞれの民族の文化などを紹介。体育館に集まった4、5年生60人がお話を聞いた。 「黒板や机がある教室は恵まれている」 戦争で屋根がなくなったままのアフガニスタンの学校にプレハブ校舎を送りましょう |
7749:
販売関係者さん
[2019-06-05 21:52:49]
つくばエクスプレス、8両化だけで10年以上かかるのか…
東京駅延伸は22世紀ですかね。 |
7750:
匿名さん
[2019-06-05 22:14:14]
|
7751:
匿名さん
[2019-06-05 22:42:26]
>>7741
市長が代わってつくば市の東京事務所は廃止撤退しました。いったいどんな仕事をしていたのか今でもわかりません。知ってる人います? |
7752:
通りがかりさん
[2019-06-05 23:32:34]
|
7753:
購入経験者さん
[2019-06-06 02:14:06]
対応ってどう意味のことを言っているかはわかりませんが、全駅10両分のホーム用地はあるようです。
地下駅にはホームの土台が既にありますが、高架駅は用地しかない駅がほとんどみたいですね。 |
7754:
マンション掲示板さん
[2019-06-06 13:29:05]
今ホーム柵まで対応して止まれるのは南流山だけです。
他に関しては7753の方の言う通りで、ホーム柵改修だけで対応できるのは地下駅のみ。 南流山からつくばまでノンストップになってしまう…8両編成の特別快速 |
7755:
匿名さん
[2019-06-06 16:24:12]
|
7756:
通りがかりさん
[2019-06-06 16:40:32]
>>7755 匿名さん
特別快速なんて複線の現状では無理だし意味がありません。 そもそもラッシュ時は運行してる列車本数自体が多くて線路容量がカツカツなのに そこに早い列車を作ろうとしても前の遅い普通列車に引っかかってどんどん遅くなるだけです。 その解消には八潮やおおたかの森のような待避設備が必要ですがそれを前駅に設置するとなると莫大な費用がかかります。 複々線化についても同様。 そこまでのお金をかけてやるメリットが全く無いです |
7757:
通りがかりさん
[2019-06-06 17:09:22]
|
7758:
周辺住民さん
[2019-06-07 05:28:12]
無理。7756に書いてある通り。
|
7759:
匿名さん
[2019-06-07 07:51:03]
|
7760:
通りがかりさん
[2019-06-07 10:07:51]
>>7759 匿名さん
京王線は朝ラッシュ時間帯には特急は運転していません。 しかも京王線は調布から新宿の15kmの間に待避設備が3駅+複々線区間もあります。 TXは秋葉原からつくばまで60km近くあるのに守谷、おおたかの森、八潮のみ。 普通に考えて無理ですよね? よく考えて書き込みした方がいいですよ。 |
7761:
匿名さん
[2019-06-07 10:30:24]
>>7760 通りがかりさん
そんなにダメな書き込みですか? 強く要求したわけでも、クレームいれた訳でもないんですけど。 以前投稿もあったつくば市内への新交通システムや路面電車導入とかよりも、検討されてもよい課題だともとも思えるんですけど。 あなたの気にさわるような内容みたいですね。ごめんなさい。 |
7762:
評判気になるさん
[2019-06-07 13:31:12]
|
7763:
評判気になるさん
[2019-06-07 13:35:14]
とはいえ、初電や終電の前後なら追い越す相手がいないので、特別快速は可能だと思います。
始発や最終の新幹線に接続できると出張者にはありがたいです。 |
7764:
匿名さん
[2019-06-07 13:48:43]
TXは送り込み運用してましたか?
秋葉原が二線とも夜間滞泊で埋まるなら初電直行は運用できないかと。 やるなら守谷秋葉原間でしょうけどね。 |
7765:
評判気になるさん
[2019-06-07 15:42:40]
>>7764 匿名さん
夜間の車両留置は、車両基地と八潮の留置線のみのはずです。 なぜやるなら、守谷~秋葉原間なのでしょう? 守谷とつくばの人口を考えたら、途中無停車ならつくば発の方が可能性はまだありますよ。 どちらにしても、特別快速は妄想レベルの話ですが。 |
7766:
評判気になるさん
[2019-06-07 15:49:09]
|
7767:
匿名さん
[2019-06-08 10:10:18]
>>7760 通りがかりさん
鉄道のことは一利用者程度のことしか分かりませんが、現状で改善の手段がないなら、自家用車送迎で常磐線を利用するということは考えられませんか?もちろん、8両編成実現までの間の対応です。 |
7768:
住民板ユーザーさん2
[2019-06-08 11:08:24]
鉄道と沿線都市の開発がバラバラだからこういうことになる。またとないチャンスを逃した。
|
7769:
匿名さん
[2019-06-09 10:42:58]
首都圏新都市鉄道の収支を優先するのは分かるが
8両化が後手に回って、大混雑の割を食うのが、利用者や同社社員ではたまらない。 つくば市が人口増を打ち出すのなら、TXの利用実態の改善は最優先だろう。 労働基準監督署への是正報告について 首都圏新都市鉄道株式会社 http://www.mir.co.jp/company/release/2015/post_57.html |
7770:
評判気になるさん
[2019-06-09 15:41:26]
|
7771:
匿名さん
[2019-06-09 15:54:11]
つくばEXの8両編成化が打ち出された以上、常磐線も対応を迫られるということです。
先行して、特急の増便対応くらいは考えそうですが。とうとう牛久まで人口減となった以上、将来的な方向性を決めねばならないならわけですから。 |
7772:
評判気になるさん
[2019-06-09 16:00:32]
TXが8両化されても常磐線が対応を迫られることはないと思います。
8両化されたからといって常磐線からTXに乗り換えようと思う人はごく少数でしょう。 大幅値下げやスピードアップなら別ですが。 |
7773:
匿名さん
[2019-06-09 16:11:10]
つくばみらいも完全に人口の伸びが止まった。
子育て世代は、先の20年ぐらいを見据えて、 街の環境が少なくとも低下しない場所を住処として選びたいでしょうから、いまパタッと成長が止まったところは途端に選ばれなくなりそうでちょっと嫌ですよね。 |
7774:
匿名さん
[2019-06-09 17:57:21]
|
7775:
名無しさん
[2019-06-10 19:42:11]
|
7776:
匿名さん
[2019-06-11 08:37:28]
つくばみらい市はいつまでつくばみらいの名前を使うのでしょうか?
|
7777:
マンション掲示板さん
[2019-06-11 09:30:50]
日本エスコンは表に出てくるニュースはないですねー
来年の開業をするなら、夏には事業計画は出して改装を始めてもよさそうですが… くどいですが、京成がキュートから移動してワンフロア、ないしは半フロアだけでもいいから入ってくれないかなぁとは思います。 個人の意見に耳を傾けてくれるとは思いませんが、ここに書くだけよりは意味がありそうなのでお時間ある方はメールをしてみてはいかがでしょうか? 日本エスコン お問い合わせ https://www.es-conjapan.co.jp/inquiry/ |
7778:
匿名さん
[2019-06-11 10:29:46]
確かに京成のスペースは狭すぎですね。この時期はまるでお中元の特設コーナーといった感じですし。イーアスの三越くらいの広さは欲しいです。要望のメールも皆で出せば複数の意見は取り上げてくれるかもですよ。
|
7779:
匿名さん
[2019-06-11 19:10:57]
実際にキュートの京成に客が入っていないので、難しいのでは。客がたくさん入っていれば、京成の方からエスコンに店舗を拡張したい旨の話が出るはず。
|
7780:
匿名さん
[2019-06-11 21:24:16]
|
7781:
匿名さん
[2019-06-12 00:04:47]
どう考えても南1駐車場の利便性向上ネックになるかなあ。市と粘り強く協議中とか。
|
7782:
匿名さん
[2019-06-12 12:39:01]
>>7777
京成百貨店にも皆で需要があることをメールしたほうがいいかもしれませんね。 |
7783:
匿名さん
[2019-06-12 23:42:51]
|
7784:
匿名さん
[2019-06-13 08:51:10]
百貨店という業態も百年前にはほとんどの県でなかった。
つくばも30年ちょいで現れて消えた。 売るほうも変わってきたが消費者の行動も変わった。 スーパーで88円の飲み物をコンビニで150円で買う。高い安いじゃないんだな。 アソウが年金足んねえぞと脅しても若者は将来像が描けないからそんなこと気にかけない。 |
7785:
周辺住民さん
[2019-06-13 13:04:46]
メールもらって出店出来る様な商売なら西武も撤退していない
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
30年は長い。普通の公務員では予測不可能な長さである。
研究学園駅2,700m 東光台3丁目6番7 H3年 148,000 円 → H29年 44,000 円
つくば駅1,900m 春日3丁目5番19 H3年 287,000 円 → H29年 89,600 円
つくば駅4,200m 稲荷前24番8 H3年 238,000 円 → H29年 81,400 円