茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-22 21:25:45
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

7411: 匿名さん 
[2019-04-17 01:48:53]
吾妻小についてはもうおなかいっぱいなので、具体的なプランが公に発表されたとか
そういった動きが出るまでやめにしてもらえませんか?
7412: 匿名さん 
[2019-04-17 03:19:00]
ここには需要と供給という言葉を知らない人が常駐していますね。
商業地域に指定されていたところで、商業・業務用途の需要なんか無いのですがね。
7413: 匿名さん 
[2019-04-17 07:13:58]
>>7412 匿名さん
間違いなく需要あるでしょ。あの老朽化した西武棟でさえ運営者が現れるわけですから、西武棟より駅に近い吾妻小跡地に最新の商業施設をつくれば、テナントは集まるでしょうね。出来るにしても、おそらくは低層階のみ商業施設となるのでしょうけど、あの広さがあれば、低層階だけで、かなりまとまったテナントを入れられそうですね。
地下フロアを設けて駅と直結させて、
地下1階から3階ぐらいまで吹き抜けにすれば、駅ビル型と郊外モール型のハイブリッド的な施設になるんじゃないでしょうかね。
7414: 匿名さん 
[2019-04-17 08:30:10]
>>7413 匿名さん
>>あの老朽化した西武棟でさえ運営者が現れるわけですから

あの五十嵐立青さんのことですか
7415: 名無しさん 
[2019-04-17 09:43:25]
>>7413 匿名さん
大爆笑させていただきました。
イーアスやイオンモールが存在しないパラレルワールドに住んでいる人なんでしょうね。
7416: 匿名さん 
[2019-04-17 10:10:21]
駅北の商業地は5ヘクタール
容積率400%なので、
フル活用するなら延べ床20万m2まで建てられる。
市の土地なので、マンション業者に渡る可能性は0なのでマンション以外で20万m2ということになる。
ちなみにイーアスの建物は延べ床12万強。

低層階は商業施設
上層階はオフィスで収益を得る
商業施設の賃料は低めに抑える
7417: 名無しさん 
[2019-04-17 10:50:40]
>>7416 匿名さん
大爆笑させていただきました
7418: 評判気になるさん 
[2019-04-17 15:31:17]
>>7414 匿名さん

日本エスコン
7419: 匿名さん 
[2019-04-17 15:45:18]
日本エスコンのニュースリリースを読んで、
"エリアマネジメントの視点"という、
微妙な言い方があったり、筑波大の名前を伏せたりしていたので、エスコン自身はエリアマネジメントを主導する別の何らかの組織に直接的に組み込まれているわけではなく、あくまでお手伝いするという立場なんだなぁ
要するに、クレオ再生はつくば駅前再生の核ではないんだなと、あれを読んで確信しましね。
7420: 匿名さん 
[2019-04-17 16:03:59]
何が言いたいのかさっぱり。
掲示板の趣旨として妄想は許しますが、文章すら独りよがりでは反感を買うばかりです。
少しは自分の文章読み返して投稿しなさいよ。小学校レベルの文章です。
7421: 匿名さん 
[2019-04-17 17:24:13]
>>何が言いたいのかさっぱり
>>小学校レベルの文章です

つくば中心市街地まちづくりヴィジョン(世界のあしたが見えるまち。)
つくば市が配布した小奇麗な冊子のなかの市長メッセージがまさにそれだと思います。
おそらく口述筆記したものなんだろうがゲラ刷りの段階で少しは自分の文章読み返しなさいよ。
7422: 匿名さん 
[2019-04-17 17:39:58]
県内で最も地価の高い中心地。
しかも、駅直結の土地ですから、
いろんな可能性を持った土地です。
しかし、となりの吾妻二丁目住宅跡地が、住メインの再開発用地として解放されるので、
この駅直結商業地は、よくある商・住混合の複合開発にはならず、
商業・業務に特化した街区となるでしょう。
それだけに、期待が持てますよね。
7423: 通りがかりさん 
[2019-04-17 19:13:25]
まぁおめでたい妄想は
5年くらい後に読み返すと笑えるかも。
ファンタジーはファンタジーとして
見守ってあげないと、笑えるネタは
出てこないのかな。
7424: 通りがかりさん 
[2019-04-17 19:21:51]
夢や妄想から素晴らしい現実が創られたりもしますよね。
5年後くらいに、ここの皆が今より幸せを感じる町になってるといいな!
7425: 匿名さん 
[2019-04-17 21:02:31]
吾妻小の土地は再開発されることになりますよ。
7426: 匿名さん 
[2019-04-17 23:25:22]
官民一体の再開発、ですね。
7427: 匿名さん 
[2019-04-18 00:12:30]
駅はやはり街の顔です。
再開発に期待しています。
7428: 匿名さん 
[2019-04-18 00:36:15]
>>7423 通りがかりさん
どこらへんがファンタジーなのでしょうかね?

駅前商業地を容積率上限まで開発しきるのは、
普通のことですよ。
駅から500メートルも離れると話は変わってきますがね。

そういえば、西大通り沿いにガラス張りの新オフィスが建ちましたね。
この街はオフィス需要ありますよ。
駅直結地にオフィスが建てばかなりの数の希望者が集まるでしょう。
7429: 匿名さん 
[2019-04-18 01:21:54]
あのオフィス、どういう会社が入居するのか気になりますね。
従業員駐車場も来客駐車場もほぼないようですが、シバハシの自走駐車場の一部を使わせてもらうのでしょうか。
あそこもあまり空きはなかったような。
7430: マンション比較中さん 
[2019-04-18 20:04:58]
いっぱいあるお化け屋敷みたいな廃墟なんとかしろよ
7431: 匿名さん 
[2019-04-18 22:07:09]
そのためには駅前は魅力的で便利であるべきですね
7432: ^_^ 
[2019-04-18 23:41:10]
三菱東京UFJ銀行まだー?
7433: 評判気になるさん 
[2019-04-19 00:10:15]
自動車中心の通勤形態をとらざるを得ない地域なのに、駐車場確保も難しくて賃料も高くなる駅前オフィスの需要が伸びるはずがないわ。電車通勤しか採用しませんとか無いだろ。
7434: 匿名さん 
[2019-04-19 00:31:48]
>>7433 評判気になるさん
車が進入しづらい土浦という街にも、
中心部にはオフィスがある
7435: 通りがかりさん 
[2019-04-19 01:13:04]
>>7433 評判気になるさん

職場はショッピングじゃないんだから。
都内への交通を考えたら、駅前は妥当だろ。
車だけでものを考えルなんて視野狭すぎ

7436: 匿名さん 
[2019-04-19 03:09:32]
視野も狭いし、
街の基本的な構造もよくわかってないのかな?
7437: 匿名さん 
[2019-04-19 06:59:57]
錯綜しとるね。
まず、茨城在住者の一定数の来客がある場合は、東新井のあの新オフィスは、駐車場の点でオフィスにむかない。
つぎに、茨城在住者の従業員が多い場合も、通勤で使う駐車場の点でオフィスにむかない。筑波銀行つくば営業部勤務の友人がいるが、従業員駐車場が遠くて、従業員に不評らしい。

ただ、エクスプレス使ってつくばに通ってくる層が主な従業員の会社のオフィスには向いている。大手企業の支店とかね。
7438: 匿名さん 
[2019-04-19 07:30:49]
人材確保の観点から、郊外の田舎のオフィスじゃ相当不利でしょ。
車持ってる茨城県民しか確保出来ないなら
その企業の将来が心配。
7439: 匿名さん 
[2019-04-19 07:51:25]
逆に、車持ってる茨城県民しかウチは採用しませんよっていう企業なら田舎に駐車場付きのオフィスつくればいいと思うけど、
普通は、人材確保の面で最初からハンデを背負うようなことしないよね。
7440: 匿名さん 
[2019-04-19 08:11:45]
>>7434
>>車が進入しづらい土浦という街にも、中心部にはオフィスがある

いつの時代の話やら。。。
土浦の街は車が少ない。信号待ちの車はどこもたかだか5台程度ですよ。
7441: 匿名さん 
[2019-04-19 08:38:35]
>>7440 匿名さん
まあね。
駅前は袋小路だし、あれは完全に車社会に背を向けた街。
だから車の通り道にすらなってない。
駐車場潰して土地を確保出来てもロードサイド店舗すら誘致することができない。
7442: 匿名さん 
[2019-04-19 11:43:39]
袋小路の駅前のつぶれた店舗跡に市役所を移すなんてわけわからん。
しかも窓のない陰気臭い建物だから駅前がさらに暗くなった。
7443: 通りがかりさん 
[2019-04-19 12:23:55]
市役所は公共交通機関がしっかりしてる所にある方が良いと思います。
7444: 通りがかりさん 
[2019-04-19 20:01:04]
>>7428
まぁ2024年の春頃にまたここを覗いて
みましょう、まだあったらね。
7445: マンション検討中さん 
[2019-04-19 20:34:22]
>>7443 通りがかりさん
研究学園地区のバス網の貧弱さは絶望的ですね。
学園の森や山新付近など、さすがにそろそろ整備していかないと。
7446: 匿名さん 
[2019-04-19 22:05:16]
でも研究学園がバス網の中心になることは、
この先ありませんよ。
市の人口重心から言っても、
あそこは端っこ過ぎるんですよね。
だからバス路線が引きにくいのです。
7447: 匿名さん 
[2019-04-19 22:36:23]
研究学園駅周辺って、イイアスとコストコを除外すると、ひたちのうしくに似ていますね。
イイアスは飲食店部門のみ旺盛ですが、物販部門はかなり厳しい状況で、将来はアマゾンやZOZOの配送センターになる可能性大です。
茨城県の1世帯人口は、都市部でも田舎でも2.3人前後なので、コストコが長く存続することは困難かと。
研究学園駅は「次の一手」が必要な状況です。
7448: 匿名さん 
[2019-04-19 23:40:43]
>>7446
そもそもみんなバスなんて使わないから。
買い物や遊びならなおさら。

電車とバスがあっても賑やかさに貢献しないのは駅前の状況からも明らか。

それと重心ってまじめに計算したんかいな?
いつもいいかげんな憶測とデタラメばっかだな。
7449: 匿名さん 
[2019-04-20 00:25:29]
>>7448 匿名さん
この辺りの主な人口集積地は、
TX沿線と学園都市と常磐沿線でしょう。
それ以外に目立った集積地は無い。
航空写真を眺めればよくわかります。
研究学園の北や西は何もないです。
茨城南部は TXと常磐線の二本だけ 、で、その間を高速や6号が通っていると。

そんな状況なので、
研究学園は将来的にも真ん中にはなり得ない街なのです。

7450: 匿名さん 
[2019-04-20 08:21:16]
県とURと市による熱のこもった街づくり。橋本昌さんの夢。市原健一さんの市役所。
7451: 匿名さん 
[2019-04-20 14:32:19]
イーアスは将来的には無くなっても
いいかなとは思いますね。
イーアスの土地は借地ではないので、イーアスが無くなっても、駅に近いですし、
その時代に合った形に開発されるような気がしますよ。
個人的には、
イーアスの北隣の区画でサイバーダインがやりたいことを駅に近いイーアスの土地でも展開しても面白いのかなと思いますね。
そういう使われ方もありかなと思います。
7452: 匿名さん 
[2019-04-20 16:36:45]
本当のことかもわからないけど、イーアスの物販部門ですら厳しいのなら、つくば駅前の新しい商業施設の未来は相当厳しいね
イーアスよりも客が来ないもの
7453: 匿名さん 
[2019-04-20 23:51:05]
>>7449
航空写真を見ただけの印象で重心って言ってたわけですね。

市内でみればつくば駅周辺を含む桜地区の人口は約2.4万人に対して研究学園
を含む谷田部地区は4.4万人で二倍近い。
他の地区を考慮してもセンター周辺が人口の重心にはなり得ないですよ。
周辺自治体でみても当然人口の重心にはなりません。

誘導したい結論ありきでその理由付けが根拠無しで間違っているのです。
バス路線の起点も重心である必要も無いのですがね。
7454: 匿名さん 
[2019-04-21 04:32:17]
T Xの北端は常磐線のある東方向へ折れ曲がっている
そのことで常磐沿線民からすると、
T X沿線への玄関口はどうしてもつくば駅ということになります。

学園線で土浦から、東大通りで阿見荒川沖から
西大通りで牛久から、

それぞれバスが集まってきます。

同じように、研究学園駅へ常磐沿線からダイレクトにバス路線を引けるかというと、
それは難しいと思います。

研究学園というのは、常磐沿線市街やその市街の拡張部である6号や常磐道などの重要幹線道路沿いの市街から見て、つくば駅を通り過ぎてさらに奥にあるイメージですからね。
もしダイレクトに路線を引くにしても、
つくば駅経由という形になるでしょう。

研究学園をつくば駅よりバスを集めるのに相応しい場所とするには、研究学園自身の発展だけではダメで、関東鉄道常総線沿線を常磐線沿線並みに発展させて、6号や常磐道に匹敵する重要幹線道路を間に通さなければならないでしょうね。
それが実現してはじめて研究学園を起点とした路線網を構築しやすくなります。

ただ、現状では完全に不可能です。

7455: 匿名さん 
[2019-04-21 06:53:08]
つくば駅前の空洞化進む
(筑波大学新聞4月8日号 1面)

ライトオンの店舗を6月にイーアスに移転します。旧ライトオンビルから完全撤退です。
7456: 周辺住民さん 
[2019-04-21 07:36:59]
警察署も研究学園に移動でますます何もなくなりますね
7457: 匿名さん 
[2019-04-21 07:40:38]
つまり、イーアスはライトオンが入るぐらいのスペースが撤退してたということか…
跡には何が入るんでしょうかね?何も入らないなら空洞化ですね。まあ、
周囲の賑わいに便乗するタイプの店舗が一つ減ったり増えたりするごとに、空洞化とか騒いでもね…
中心が廃墟なのだから当然の反応です。
これから、西武跡がリニューアルされて、
大小合わせて何十店舗もの店舗が同時オープンするのでしょうが、ここの人はおおさわぎするのかな?でも、
それっぽっちでつくば駅復活とも言えないですよね。

やはり、つくば駅前の将来は、北側のあの土地にかかっていると思います。
7458: 匿名さん 
[2019-04-21 07:54:05]
東新井にできた新オフィスの
裏側あたりの元賃貸マンションの廃墟で、
地盤調査が始まりましたね。

おそらく解体前に開発計画の看板が出るでしょう。
分譲マンションか賃貸マンションか
どっちか分かりませんが、あの土地は、
大通りに面してないので北側の日影制限が厳しいから妙な形の建物になるかもしれません。
7459: 通りがかりさん 
[2019-04-21 10:02:06]
>>7457 匿名さん
無印がノジマのとこに移転しているから、そこでは?
7460: 匿名さん 
[2019-04-21 10:43:50]
誰も研究学園をバス路線の中心にしようとはいってないのにとことんズレてるな。
しかも集客にほとんど役にたたないことも理解してないし。

住む世界が違いすぎる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる