つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
7326:
名無しさん
[2019-04-05 09:33:13]
|
7327:
マンション検討中さん
[2019-04-05 09:35:36]
イオンやイーアスは、公共交通が弱いところに立地してるので、公共交通での集客が見込めないのは当たり前。同じように、
地方の駅前商業は、細々とした密集市街の区画が災いして、時代に取り残されていく一方で、 公共交通があっても、わざわざそんな街に行く人はいない。 このような、人が集まるところと、公共交通の要衝的な場所のミスマッチが、駅前の衰退、公共交通の衰退、市街のスプロール化、車社会の促進に繋がっているわけです。 |
7328:
匿名さん
[2019-04-05 10:55:00]
車社会というと自家用車を思い浮かべるがつくば駅周辺は駅前ロータリーの整備のおかげで公共交通(バスやタクシー)が促進された。非常に便利になった。でも、留意しなければならないのは駅前の商業施設の低迷で駅前に買い物目的で集まる車が減少した時期だからこそちょうどいい塩梅に車が流れてるという現実だ。駅前に商業施設が造られた途端に車の流入量が激増して今現在の様なロータリーの機能が保てるか少し心配です。
|
7329:
口コミ知りたいさん
[2019-04-05 13:04:31]
>>7319
バス使ったことありますか? 不便すぎて車もってたらまず使いませんよ。駅とイーアスの距離に問題を感じる様ならまず使えません。 使ってもせいぜい飲み会とか日帰りでない出張ぐらいですよ。家族で買い物ならなおさらです。 TXにしても都内に出ればいくらでもお店があるし、他にもショッピングモールがあるのに東京方面からわざわざつくばに下ってくる理由がありません。 公共交通の利用は今よりは増えるかもしれませんが商業施設への来客の絶対数で見れば全体からみてわずかな比率だと思います。 |
7330:
マンション検討中さん
[2019-04-05 14:05:05]
逆に言うと、郊外孤立モールは、電車やバスを頻繁に使う人にとっては、ついでに立ち寄ることが出来ない施設ということになります。
都内からつくばに用があって駅を訪れる人も、立ち寄ることができません。 つまり、集客面において取りこぼしてる部分がかなりあるということです。 取りこぼしてるからあの程度の施設なんです。 真の賑わいをつくりたいなら、取りこぼしのない施設をつくることが必須となりますね。 つくば駅前は、駅前だけど、道路の中心地でもあります。 車を使う人も使えない人も関係なく来やすい場所に賑わいの中心をつくれば、取りこぼしのない街 なれると思います。 |
7331:
匿名さん
[2019-04-05 14:35:11]
相変わらすの改行さんだなや。
つくば駅と同程度の乗降者数の駅の駅前モールで成功例は、なし か。 |
7332:
マンション検討中さん
[2019-04-05 15:00:11]
柏の葉は駅利用客多くないですね
|
7333:
マンション検討中さん
[2019-04-05 15:05:03]
あと、新三郷やレイクタウンも、
それほど多くはない。 |
7334:
匿名さん
[2019-04-05 15:09:29]
君たちはつくば市都市計画部よりも優秀だね。
|
7335:
匿名さん
[2019-04-05 15:33:51]
>>7330
>>つくば駅前は、駅前だけど、道路の中心地でもあります 空き家西武の真ん前の学園線は西武撤退後の2年間でますます交通量が増加しています。 一体どこからやって来てどこへ行くのでしょうか。まさに道路の中心地でもあります。 そんな場所にさらに車を集めようとする計画は毒饅頭です。食ったらいけません。 つくば市役所は多額の税金と時間を費やして昨年キャンペーンを行いましたが あれは毒饅頭だと私は思いました。食わないで本当に良かったと思います。 |
|
7336:
近隣住民さん
[2019-04-05 16:06:52]
西武撤退前と比べて、交通量がそんなに増えたという印象はないのですが、どのくらい増えたのか、調査の結果などありますでしょうか?
|
7337:
通りがかりさん
[2019-04-05 17:04:47]
現状、つくば駅前には4000台の駐車場が完備されています。イーアスは4300台。駅前に流山おおたかの森や柏の葉のようにショッピングセンターが来ても十分な駐車スペースかと思います。駐車場の入りやすさが問題ですので、改良してほしいところです。
|
7338:
名無しさん
[2019-04-05 17:22:25]
南1駐車場は取り壊し、商業棟にして、
となりの旧管路輸送センターある区画に、 新たな立体駐車場を整備すれば良い。 道を挟んだあの土地は、商業地ではないので、 それほど高度利用はできないしね。 |
7339:
匿名さん
[2019-04-05 17:47:30]
|
7340:
匿名さん
[2019-04-06 00:14:20]
私も無理だと思う。
地価が高いから、そんなに広い駐車場作るにはカネがかかり過ぎる。 現状で、つくば「駅前に」4000台分の駐車場なぞない。 一体どこまでの範囲の駐車場を含めているのか。 茨城人の感覚では、行きたい商業施設から近くないと、停める気にならない。 |
7341:
名無しさん
[2019-04-06 00:24:03]
消費生活センターの土地は、
市の土地なのかな? ならシンプルに市営駐車場として整備すればいいんじゃない? |
7342:
名無しさん
[2019-04-06 00:32:20]
北1と南1は潰して、それぞれ、
拡張ダイワ棟と拡張キュート棟として クレオ棟と合わせて三棟構成の大型モールにすればイーアスの1.5倍ぐらいの規模にはなりそうだね。道路挟んだ向かいの土地、吾妻二丁目住宅の一部と消費生活センターを全面的に駐車場にすれば良い。 |
7343:
通りがかりさん
[2019-04-06 01:07:56]
おまえら少しは歩けよ
|
7344:
匿名さん
[2019-04-06 03:12:12]
|
7345:
名無しさん
[2019-04-06 04:30:36]
>>7340 匿名さん
北1南1は商業地なので地価は高いですが 道路一本挟むと住宅地なので地価が一気に安くなります。そこに駐車場を移せば、今のよりも、ランニングコストを抑えた駐車場にすることができますね。 |
7346:
匿名さん
[2019-04-06 12:43:43]
>>7339
>>駅周辺の総数だけなら十分ですね。 >>クレオ、キュートの近い南1と北1だと1600台。 駐車場の入り口に「緑の空」が広がります。今んところ駐車率は10%程度ですかねえ。 駐車場が満杯になるような状態になれば駅の周りは大混乱。 イーアスの現在の状況の数倍の状態になるだろうな。 イーアスは研究学園駅まで少し距離があって助かっているけんどつくば駅周辺は余裕がない >> あの区画全部(公園と吾妻1丁目住宅を含む)を駐車場にできたら不便さは >> 解消されますね。ゲートまでのバッファーを十分確保した複数の出入り口を >> 設けて西大通り、東大通りのどちらから来ても左折で入れる様にしないとダメ。 >> でも、まず無理だろう。 つくば市都市計画部学園地区市街地振興室に考えてもらいなさい。 つくば駅周辺でマンションを売るために交通対策はとても大切なことです。 |
7347:
匿名さん
[2019-04-06 13:49:59]
南4、北2も合わせて4000台かよっ!
車社会茨城では、南4からから歩いてクレオやキュートに行くのは考えられない。 駅前の商業施設に行く人間は使わないっつーの。 |
7348:
名無しさん
[2019-04-06 13:50:53]
イーアス渋滞は、イーアスの偏った商圏に問題があるんだよ
イーアスの北西方向には目立った人口集積地はない、つまり、集客は、東とか南側方面からがほとんど、だから渋滞する。 道路も貧弱だしね。 つくばセンターは、全方向から集客できるので、 商業施設が拡大されれば、 渋滞が起きないこともないけど、 車はバラけるよ。 |
7349:
名無しさん
[2019-04-06 15:09:28]
つくばセンターは全方向から集客できるので駅前ロータリーは重要だ。
クレオの閉鎖の間に駅前のロータリーの流れがとても良くなり自家用車の利用者は増えた。 関鉄バスやタクシーの利用客も増えた。駅前ロータリーの機能を維持向上することは必要だ。 商業施設が駅前にできると駅周辺に深刻な渋滞が起きる。衰退する前の土浦駅の景色が浮かぶ。 |
7350:
名無しさん
[2019-04-06 15:21:02]
土浦駅前の道路環境とつくば駅前は比較になりませんねw
ちなみに、いま、吾妻小周りは駅前とは思えないほど静かで交通量少ないです。 吾妻小といえば、さっさと吾妻中に新校舎建てて吾妻学園を統合して欲しいですね。 春日学園の半分程度の規模の学校なので、 現吾妻中を改良するだけでなんとかなりそうです。 吾妻小の土地があけば、駅前再開発の自由度がさらに増すでしょうね。 駐車場はここの土地と消費生活センターの土地で 4000台ぐらいは確保したいですね。 |
7351:
匿名さん
[2019-04-06 18:37:21]
|
7352:
名無しさん
[2019-04-06 18:51:37]
いや、吾妻小はあの校舎を見ればわかりますが、
もともと収容人数の少ない学校なのです |
7353:
7351
[2019-04-06 20:15:53]
>>7352
もともと収容人数の少ない? これの22ページ目を見る限り、最大収容人数は900人以上ですよ? ↓ http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001... |
7354:
7351
[2019-04-06 20:20:10]
(補足)
最大収容人数930人という数字、23ページ目に出てました |
7355:
名無しさん
[2019-04-06 20:55:52]
|
7356:
匿名さん
[2019-04-06 21:06:54]
吾妻小学校の生徒数は800人台が続いてきた。あの頃は1学年あたり土浦一高に10数人、東京大学に4人くらい入ると聞いたことがある。昔はほとんど吾妻中に入ったがTX開通後は東京の私学に通う子が増えている。
|
7357:
匿名さん
[2019-04-06 21:14:32]
パンクしたらプレハブ
|
7358:
周辺住民さん
[2019-04-06 21:26:17]
プレハブ校舎はつくば市は得意です。
|
7359:
名無しさん
[2019-04-06 22:15:32]
春日学園は小中で1500人規模の学校ですが、
吾妻学園な小中合わせて800?900人なので、 吾妻中を増強して春日学園の3分の2程度の規模にすれば移転できそうですね。 |
7360:
通りがかりさん
[2019-04-06 22:39:50]
|
7361:
匿名さん
[2019-04-06 23:21:21]
ろくまる公園周りもななまる公園周りも、
すっかり廃墟群となりましたね。 でも、ここは駅前。 駅からの距離で言えば、 茨城最高地価の三井ビルと変わりません。 間違いなく10年後はまったく違う景観の街になっているんでしょうね。非常に楽しみです。 |
7362:
通りがかりさん
[2019-04-07 00:15:14]
違うスレでは駅近マンションは高くて買えないって盛んですね。
そんなの当たり前だったのに、つくば駅周囲はマンションにしたら需要ある、クレオ再生は愚か、市長は思慮が足りないって騒いでた人はどこ行った? 出て来て切腹しろ |
7363:
匿名さん
[2019-04-07 00:58:32]
需要あればいくら高くても売れるなんてわけは無いわな。
特に市内勤務者が多い土地柄だしね。 某戸建街も高過ぎで売れ行きは好調とは言えない様だし。 土地を高く買って売れなかったとしたらそれはデベの見積りミスでしかない。 いくら駅近とはいえつくばのマンションで6,7千万もしたら苦戦するのは当たり前でしょう。 |
7364:
匿名さん
[2019-04-07 01:18:03]
予想されるつくば駅前再開発エリア
だいたい10ヘクタールあるでしょうか 県の中心的駅前でこれだけの土地が放出される再開発は国内でも極めて稀ですね。 ![]() ![]() |
7365:
ご近所さん
[2019-04-07 01:30:28]
|
7366:
匿名さん
[2019-04-07 01:52:35]
エネルギーセンターはボイラーと冷凍機と監視機能が入ってるだけ。
そんなものはどうにでもなる。 ダイワハウスやエスコンは、 県や市、大学、筑波都市整備などとは、 話し合いを重ねているんだろうから、 議題には上がってると思われます。 |
7367:
マンション検討中さん
[2019-04-07 03:07:46]
>>7366
>エネルギーセンターはボイラーと冷凍機と監視機能が入ってるだけ。 >そんなものはどうにでもなる。 ならんわw 技術的に可能なのと、エネルギーセンターを移転してまで採算がとれる事業になるのかは別の話。 よくあるNTTの移転話と同じで、採算面から実現性ほぼゼロ。 そこまで金をかける価値はないね。 せいぜい南1駐車場を移転させて跡地を開発するくらいだろ。 |
7368:
匿名さん
[2019-04-07 07:08:10]
駅に近いし、金をかける価値大ありですね。
いまの建物は、ほぼ、消費生活センターとして使われてるだけ。 管路輸送が廃止された時点で、完全に土地をもて余してる。 ボイラーと冷凍機と監視機能だけなら、場所を取らないし、移転しなくてもそれだけ残すという形を取れば、ほとんどの敷地は空くでしょう。 ま、地下構造物を整理する工事は余計に必要でしょうけど、デベロッパーとしてはその分、安く取得できる可能性がある。筑波都市整備も組織が変わって、売れるものは売りたがってるはずですし、逆にいま処分しないでいつ処分するのかという話です。 |
7369:
匿名さん
[2019-04-07 07:23:02]
吾妻学園を吾妻中敷地内に移転集約させるのは、
統合した時点で既定路線だと思いますが、一応市民に意見を聞くのも良いんじゃないかな? 将来的にもずっと駅前小学校であり続けるのがいいのか? それとも、移転して、跡地をつくば市の玄関口にふさわしい街づくりに活用していくのがいいのか? あの辺り一帯は、今後、工事車両が行き交う騒がしい場所になることは間違いないので、 安全面からも大工事が始まる前に移転を済ませた方が個人的には良いと思いますね。 |
7370:
名無しさん
[2019-04-07 07:43:37]
>>7368
>>筑波都市整備も組織が変わって、売れるものは売りたがってるはずですし、 >>逆にいま処分しないでいつ処分するのかという話です エネルギー供給部門の収支を絶対に公表しませんね、取締役の五十嵐市長は。 ユーザーは北はメディカル、南はダイエー。えらいコストがかかるお話ですね。 三井ビルなどが設備工事で「自前空調」にしたと聞いていますが本当でしょうか。 |
7371:
匿名さん
[2019-04-07 08:37:03]
収益を上げられない土地であれば、
朽ち果てるまで放置すればいい。 ただ、うまく活用すれば収益を上げられる土地なのに、それをしないというのは、得られるはずの収益を毎日毎日取りこぼしているのと同じですね。 それをなんとかするのが再開発なんですよ。 |
7372:
匿名さん
[2019-04-07 19:58:35]
>>7369 匿名さん
つくば市民は公務員系が多いためか、考え方が地味で保守的 何も困ってないし、官舎廃止で土地に余裕があるのに、何で多額の税金をかけて移転しなくてはならないのかという議論に必ずなり、反対多数で頓挫でしょう |
7373:
匿名さん
[2019-04-07 20:12:04]
それに駅近マンション所有者から怒涛の反対運動が起きますよ
彼らにとって小学校から至近というのは、資産価値の核心的利益のひとつですから |
7374:
周辺住民さん
[2019-04-07 21:58:00]
|
7375:
周辺住民さん
[2019-04-08 02:17:20]
>>7369
>吾妻学園を吾妻中敷地内に移転集約させるのは、統合した時点で既定路線だと思いますが、一応市民に意見を聞くのも良いんじゃないかな? それは貴方が勝手にそう思っていただけで、既定路線でもなんでもないです。 そもそも春日や学森と違って、小中学校は統合されていません。 「吾妻学園」と名乗って、小中の交流が多少行われているだけです。 今の市長や教育長は小中一貫校に否定的ですし、県知事は県立中高一貫校に力を入れようとしているので、小中一貫校は当面打ち止めになると思います。 そもそも吾妻中の敷地に容量的に吾妻小は入りません。 逆なら可能かもしれませんが。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>あの土地の金額のこと忘れましたか?
まちづくりのプロと自認するURが自らの懐かげんでマンション化推進。街は商品。