つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
7129:
匿名さん
[2019-02-18 08:43:22]
|
7130:
通りがかりさん
[2019-02-18 14:55:01]
そういえば、懐かしいけど、
L A L Aガーデンができる数年前、 噂レベルではヨーカ堂ができるって話だったな。 手代木の畑は、ジョイフルホンダの噂が消えたり持ち上がったりしてる。 |
7131:
マンション検討中さん
[2019-02-19 05:24:05]
2004年11月23日の常陽新聞、24日の読売などに載っています。
https://lib.city.tsukubamirai.lg.jp/shinbunkiji/shinbunkiji/TX/H16_10_... TX沿線開発で、県が断念した「手代木西部地区」の地権者が、県を相手取り約1億3000万円の損害賠償請求訴訟を起こした。転業に伴う所得減や事業資金の借り入れなどの損害、人生設計を破壊されたことを訴え。 たしか、あてこんで借金して土地を買ったのにパーになって、借金が残り、離婚になって、人生が狂ったと訴えてたはず。 |
7132:
通りがかりさん
[2019-02-19 08:24:39]
お笑いだな。
|
7133:
通りがかりさん
[2019-02-19 12:12:28]
|
7134:
匿名さん
[2019-02-19 13:03:47]
松戸の旧伊勢丹ビル、入居6割 4月開店は2フロアのみ
2019年2月19日08時49分 https://www.asahi.com/articles/ASM2L5441M2LUDCB00Q.html 松戸の伊勢丹跡、先行き明るいと思ったけど順風満帆ではなかった模様 しかし当面2フロアのみでもちょっとうらやましいかも 西武船橋店(船橋市)跡地は、高層マンションを主体に 商業施設や市民ホールが入る複合施設の建設が検討中 そごう柏店(柏市)は、駐車場跡地で高層マンションの建設計画があがっている |
7135:
匿名さん
[2019-02-19 21:46:52]
>>7134
官民共同開発計画はかなり羨ましい。 官が口出しし過ぎないのが理想。 ところで、つくば市のHPには、各部署への 問い合わせフォームはあっても、意見募集的なものはないらしい。 ここには、貴重な意見も稀にあるのが、もったいない。 |
7136:
周辺住民さん
[2019-02-19 22:38:22]
>>7135
一応、市長へのメール、というのがありますが。 |
7137:
匿名さん
[2019-02-20 00:05:48]
|
7138:
マンション比較中さん
[2019-02-20 08:20:36]
|
|
7139:
匿名さん
[2019-02-22 22:50:59]
公共施設と商業・業務用途民間施設の一体的開発と運営
難しいことであることは承知しているつもりですが 地方都市には必要なテーマだと考えています。 例えば、土浦市のアルカス土浦。 総事業費90億6000万円。年間運営費は8447万5000円 土浦市の一般会計予算は歳入¥510億8000万。 うち市債¥57億3764万(のはず) いかに予算を投入しているからといって、 図書館が地方都市の再建の一翼を担うというのはかなり荷が重い。 この場合、民間の力が明らかに弱いですね。 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/jgcms/admin74892/data/doc/1520297875_d... 話は飛んでしまいますが、竹園1丁目の再開発が進んで、 カピオでイベントがある日はベニマル客と併せて、程よい賑わい。 地価が上昇すると中心地から少し外れたところが発展する様です。 カピオ南側に南4平面駐車場があり、諸条件が揃っていて、 吾妻・竹園地区の新しい中心地の様でもあります。現状の好例ですね。 考えるのはベニマルとカピオのイベント時の連携があればさらに良いと。 旺盛な消費意欲があるはずもなく、必要十分な施設運営は堅実でも十分。 ショッピングモールでも集客はあるが テナントの売上に繋がらないというのは良くある話です。 そういえば、つくばセンチュリーの竹園西広場公園の整備は フージャースとつくば市の協業でしたね。私は良い試みだと評価しています。 補助金より余程、有意義だと思います。 |
7140:
マンション比較中さん
[2019-02-23 02:26:10]
ちょっと何言ってるかわからない笑
|
7141:
匿名さん
[2019-02-23 07:58:40]
>>7139
>>竹園西広場公園の整備はフージャースとつくば市の協業でしたね。私は良い試みだと評価しています。 土地の境界だけはきちんとして下さいよ。 東雲が東新井緑地公園との境界をなくしたおかげで市民が利用できなくなった例がありますから。 |
7142:
通りがかりさん
[2019-02-23 08:28:07]
|
7143:
ご近所さん
[2019-02-23 09:13:49]
>>7141
>東雲が東新井緑地公園との境界をなくしたおかげで市民が利用できなくなった例がありますから。 はいはい、嘘はいけませんね。 普通に子どもが自転車を停めて遊んでいますよ。 むしろ、公園名の看板が出るようになって、公園だとはっきりしましたね。 |
7144:
7139
[2019-02-23 10:01:10]
|
7145:
匿名さん
[2019-02-23 18:05:38]
|
7146:
マンション検討中さん
[2019-02-24 11:38:52]
横スレですみませんが、公園の名前 東新井緑地?を書いた看板が歩道上にあったと思います。
ところで松代5-15は売却されたようです。 入札3件。また戸建分譲でしょう。 5-16は入札不調だったのは広すぎるからだと思います。 |
7147:
マンション検討中さん
[2019-02-25 21:14:54]
(36.0785590,140.1087512)
この座標のあたりに石に東新井緑地公園って書いてあります。 ちなみにGoogleマップのストリートビューだとモザイクがかかってます笑。 |
7148:
匿名さん
[2019-02-26 08:31:31]
>>7147
>>ちなみにGoogleマップのストリートビューだとモザイクがかかってます笑。 https://map.goo.ne.jp/map-simple/latlon/E140.6.45.821N36.4.29.873/zoom... |
7149:
匿名さん
[2019-02-26 08:41:34]
>>7143
>>むしろ、公園名の看板が出るようになって、公園だとはっきりしましたね >>7147 >>モザイクがかかってます笑。 https://www.google.co.jp/maps/@36.0785138,140.1088469,3a,75y,314.07h,102.15t/data=!3m6!1e1!3m4!1sKJhvC6vt4Q3J52tpPx31zA!2e0!7i13312!8i6656 |
7150:
匿名さん
[2019-03-02 13:27:59]
昨年12/20 Qt+MOGの日本エスコンへの売却以降情報が出てこなくなった。
クレオ西武跡への公共施設導入を巡って、日本エスコン、筑波都市整備、つくば市の 3すくみ状態?もしくは、売却額で調整難航? 駅近MSの需要は底堅いらしいが、価格が高止まりしては、さすがに動かない。 筑波都市整備は大変かもしれないが、当面の市民生活に影響はないので 情勢を見極めつつ、持続可能な在り方を継続して、模索するというところでしょうか。 日本経済新聞 マンション契約率27年ぶり低水準 減速鮮明に 新築マンションの市場が曲がり角にさしかかっている。 不動産経済研究所(東京・新宿)が22日にまとめた首都圏の2018年の統計では、販売を始めた月の戸数のうちどれだけ契約に至ったかを示す「初月契約率」が平均で62.1%で27年ぶりの低水準となった。人件費上昇などで価格は下落しそうもなく、共働き世帯の需要が底堅い駅前を除けば市場の減速が鮮明になっている。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40306900S9A120C1000000/ |
7151:
通りがかりさん
[2019-03-02 13:46:33]
|
7152:
名無しさん
[2019-03-02 14:01:12]
|
7153:
通りがかりさん
[2019-03-02 14:24:54]
まず先に複数社と交渉しているという話がありましたね。
なので、エスコンが買ってくれるかくれないかの話ではないのかなぁと思いますね。 もうキュート買ってしまったわけだから後戻りはできないでしょう。 揉めてるのは駐車場のことだと思いますね。 |
7154:
匿名さん
[2019-03-02 15:25:18]
Qt+MOGを10年後に建て替えて、商業複合MSにできれば
事業的には最善でしょうが、つくば市が反対するでしょう。 クレオ西武跡側を業務用途に限定されると 手を出しにくくなるかもしれません。 |
7155:
匿名さん
[2019-03-02 15:34:43]
公表されていないだけで、計画が進んでいるのなら待つだけです。
|
7156:
匿名さん
[2019-03-03 00:53:41]
|
7157:
周辺住民さん
[2019-03-03 01:04:38]
|
7158:
通りがかりさん
[2019-03-03 06:48:00]
コアリスの売れなさっぷりや、新築マンション契約率低下をみるに、駅前マンション開発とかかなり難しい局面を迎えるんちゃいますかね。。
この辺なら新しいフージャースのマンションはマンマニさんの評判もよろしいようですがな。 やっぱ駅前はマンション以外で開発していただけませんかエスコンはん。 |
7159:
通りがかりさん
[2019-03-03 10:08:43]
>>7158 通りがかりさん
最初から、Qtやクレオを全部マンションにしたら売れないのなんて明らかすぎです。 エスコンで一部だけマンションにするプランが出たのは、全体として開発するなら少しはマンションあったほうが良いと判断したから。最初から全部マンションて判断するような人は居ないのでは。 |
7160:
周辺住民さん
[2019-03-03 11:03:57]
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/「ロードサイド」は「中心商店街」。イオン閉店で小さな町が下した異例の決断/ar-BBUdVr3?ocid=msnclassic#page=2
イーアスつくばも将来撤退する可能性はあり。 そうなったときに困らないよう、その他周辺も発展させないとですね。 ある意味、Qt+MOG+CREOのつくば駅センター地区と、イーアスつくばの研究学園が補完しあうように街づくりを行うのもありかもしれない。 エスコンには、そんなことまで期待してしまう。 |
7161:
購入経験者さん
[2019-03-03 12:05:00]
イーアスやイオンを補完するようなお店って何だろう。
どちらも家族で買い物という層が多いので補完するなら若者や高齢者特化とか? そしてそれがセンターでうまくいくのか。 |
7162:
口コミ知りたいさん
[2019-03-03 21:53:44]
|
7163:
匿名さん
[2019-03-03 22:21:04]
>>7157
将来的に建替える可能性があるとしたら、Qt側だけでしょう。 今のところ、そんな話にはならないとは思います。 そのためにも、クレオ跡の動向が気になるのです。 クレオ跡の再開発の重要性はつくば市の人口増加率が 停滞しはじめてから、本格的に注目されるのではないでしょうか。 |
7164:
匿名さん
[2019-03-04 08:20:36]
|
7165:
名無しさん
[2019-03-05 07:17:39]
ペデ沿いは、人口密度高めて、
センチュリーのクーロンヌような店舗が どんどんできていくと良いですね。 クーロンヌの商売があそこで成立するようであれば、ペデ沿いのいろんなところでできると思うので、そういう意味でも、是非成功してもらいたいですね。 |
7166:
匿名さん
[2019-03-05 08:54:18]
新年度からのプラゴミ回収、隔週で驚きました。他市にいた時に週1でも足りないとの不満をよく聞いてたので。
プラゴミがあふれて他のゴミが入らなくなるのでは… |
7167:
周辺住民さん
[2019-03-05 11:25:35]
|
7168:
ご近所さん
[2019-03-05 22:02:53]
始まってうまくいかないようだったら
日数増やすとか対策するでしょきっと |
7169:
名無しさん
[2019-03-06 14:46:35]
すでに他自治体で行われていて、研究してあるはずです。
失敗ありきの計画はないはずです。 |
7170:
匿名さん
[2019-03-06 15:37:45]
つくば市内のいくつかの大規模マンションでも1月から試行されていました。
それで問題なし、ということになったのだと思います。 |
7171:
検討板ユーザーさん
[2019-03-06 19:02:52]
土浦の駅ビルは一気に賑やかになりそう。https://company.atre.co.jp/company/news/pict/515_0301PLAYatrepress.pdf
つくばセンターにも気の利いた店入らないかな、 |
7172:
匿名さん
[2019-03-07 17:09:54]
前の自治体は可燃ごみ指定袋が高かったため、袋指定なしのプラごみが一気に増えました。かさばるからと異なる種類のプラを袋やプラ容器にギュウギュウ詰めにして出すお年寄りもいて問題に。
それと可燃ごみからプラスチック類が激減し、焼却炉の温度が中々上がらないからと現場の判断で規定量を超えた燃料を使っており、数千万も余分に使ったことが判明して大問題になりました… そういった失敗事例を十分に収集済みだと良いのですが。 |
7173:
匿名さん
[2019-03-16 22:30:14]
筑波大のアリーナの話の続報が全く出てこないのですが、現時点でどのくらい話が進んでいるのでしょうか。
|
7174:
匿名さん
[2019-03-17 07:10:23]
筑波大学内で、スイス歓迎フェアを開催!!
2019年3月16日(土) 11:00~13:00 http://hanabibaraki.com/swiss/ スイスチーム(柔道・陸上・体操競技)が東京2020オリンピックの事前合宿を筑波大学内で実施する。それを記念して、市民の皆様にオリンピック・パラリンピック、そしてスイスをより身近に感じていただけるよう、スイス歓迎フェアを開催!! ※ なお、フェア当日はスイス選手は不在です。 ※ なお、フェア当日はスイス選手は不在です。 |
7175:
周辺住民さん
[2019-03-17 17:44:05]
>>7173 匿名さん
>>筑波大のアリーナの話の続報が全く出てこないのですが、 五十嵐市長は筑波大アリーナを積極的に応援しています。 1年半前、五十嵐市長のテンションはとても高かったと記憶します。。 |
7176:
匿名さん
[2019-03-18 09:36:59]
|
7177:
周辺住民さん
[2019-03-18 11:24:07]
筑波大のアリーナ施設 職員宿舎敷地に建設へ
筑波大は、つくば市中心部で計画しているアリーナ建設の予定地を、 市立中央図書館の東側の約三万三千平方メートルの職員宿舎の敷地に決めた。 計画では七千~八千人を収容し、数百台分の駐車場も備える。 建設や運営を担う特定目的会社を設立し、二〇二〇年の東京五輪までの完成を目指す。 アリーナの周辺には飲食店などの商業施設の設置計画もあり、永田恭介学長は 「イベントの時に隣の中央公園に屋台が出たりして、週末が小さなお祭り のようになればいい」と話している。 (筑波大学新聞2017年1月22日)。 |
7178:
匿名さん
[2019-03-18 23:49:43]
空に消えてった打ち上げ花火
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>当て込んで土地を買い込んだ人が人生設計が狂ったと訴訟を起こした
誰をどんな理由で訴えたのだろうか。