つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
7081:
通りがかりさん
[2019-02-06 22:10:08]
|
7082:
匿名さん
[2019-02-06 22:41:46]
広報つくば臨時号の「中心市街地で今後売却の可能性がある土地」は今見ても興味深い。
土地を「売却が決定」、「売却が想定」、「マンション建設中」の3つに分類して地図上に表記。 9月末時点でのつくば市の腹の内が現れています。 |
7083:
名無しさん
[2019-02-06 23:35:38]
|
7084:
名無しさん
[2019-02-07 00:35:02]
北1駐車場が簡易な作りなのは、
暫定的に駐車場にしてるからです。 未来永劫駐車場ということはあり得ません。 |
7085:
匿名さん
[2019-02-07 07:53:51]
名無しさんは読解力がないみたい。
えいいちさんは「都市計画変更をしない限り」未来永劫と書いています。 >都市計画なんて市議会で議決さえすれば何時でも変更できる訳ですよね。 違います。仕組みを勉強した方がいいです。 公共駐車場として機能している土地を特定の民間企業に売り払う妥当性はありません。 筑波都市整備と違って、土地を売り払うほど都市交通センターは困っていないし、万が一売る羽目になったとしても都市計画駐車場ではない北2や南4駐車場から売ることになります。 |
7086:
名無しさん
[2019-02-07 11:21:21]
公共駐車場として機能しているかどうか、売り払う妥当性を判断するのが市議会なのでは?
|
7087:
名無しさん
[2019-02-07 12:53:25]
>>7086 名無しさん
その通りです。 そして、エスコンが商業施設を運営していくにあたり、生命線となる南1駐車場というのは、 運営期間100%駐車場として機能し続けてもらう必要があります。 売却が難しかろうがなんだろうが、 売る可能性がほんの少しでもあるのであれば、 隣を買収して商業施設運営なんて出来ませんね。 |
7088:
名無しさん
[2019-02-07 13:33:03]
売却でなくても、
定借でエスコンやダイワに長期的に使わせる可能性もありますね? 今と同水準の駐車設備の設置を条件に使わせる。 その方が、 つくば市としては安全かもしれません。 |
7089:
匿名さん
[2019-02-08 22:06:15]
>>7075
ねえからwwwwwwwwwwwwwwww |
7090:
名無しさん
[2019-02-09 02:52:07]
>>7089 匿名さん
それは、今のままの状態が、半永久的に続くということですか? 私は、それはかなり不自然なことと思いますね。 しかも、市の意向が反映される土地なら、 マンション開発の可能性は無いでしょうから、 それ以外の開発ということになります。 |
|
7091:
口コミ知りたいさん
[2019-02-09 23:54:20]
この訳のわからない思い込みの強さと、他人の話を聞く耳を持たないことから考えると、
名無しさん=改行氏 でしょうね。 相手をして時間を無駄にした気がします。 |
7092:
名無しさん
[2019-02-10 06:08:08]
いろんな可能性が考えられます。
ただ、エスコンのニュースリリースには、 "回遊性"と"開発"という文言が入っていたのが引っかかりますね。 駅直結区画の再開発ですから、お金もかかります。開発ということになれば、400%という容積率は間違いなく使い切るでしょう。 キュート、南1立体、モグ、平成つくばビル、北1、ダイワハウスの土地 合わせて、3.5ヘクタールぐらい、 将来的に容積率いっぱいの建物になるなら、 ここだけでイーアスを超える延べ床14万m2 現在はだいたい6万m2が使用中。 そして、土地の所有者からして、 マンション化の可能性は著しく低い。 マンションなしで延べ床8万m2上乗せされるのが、つくば駅前のあの区画の将来の姿。 |
7093:
匿名さん
[2019-02-10 10:11:44]
可能性無しの願望
|
7094:
名無しさん
[2019-02-10 13:45:38]
駅直結地はどこでも価値は高い。
オフィスを建てれば周囲のオフィス需要を吸い上げるでしょうし、商業ビルを建てれば周りの商業需要を吸い上げることになる。 ただし、土地が細切れで地権者がたくさんいるような駅前ではなく、割と簡単に土地をまとめることができて、事業がスムースに進むところでないと難しい。 日本は後者のパターンが圧倒的。 それだけに前者に該当する駅前は価値が高い。 そうそう見つかるものではない。 平成つくばビルの敷地はM OGの敷地と繋がっている。 回遊性というなら、人の流れが途切れてしまうような場所。 人の流れが途切れないように、 北1と合わせてうまく一体開発してもらいたいですね。 |
7095:
匿名さん
[2019-02-10 15:28:01]
日本エスコン㈱は用地取得、商業施設取得に積極的らしい。業績も好調の模様。
昨年完成のトナリエ大和高田を見ると、堅実に進めるのではないかと思う。 イーアスやイオンモール規模の再開発の可能性も無いわけではないだろうが。 とりあえず、Qt+MOGのテナント構成見直しと駐車場の利便性向上で運営の安定 で長期の空きスペースがなくなることを期待。 一方、つくば市の2019年予算案は総額が前年度当初比1.9%増の1418億6000万円と 過去最大で、一方財源不足を補うため財政調整基金から約20億円を繰り入れるらしいから 市関与の可能性も望み薄。 NEWSつくば https://newstsukuba.jp/?p=12169 日本エスコン㈱ 平成30年12月期の連結業績 (平成30年1月1日~平成30年12月31日) 連結経営成績 (%表示は対前期増減率) 平成30年12月期 54,325百万円(21.5%) 営業利益11,561百万(64.2%) 経常利益10,498百万円 平成29年12月期 44,724百万円(30.2%) 営業利益7,042百万(50.5%) 経常利益5,988(67.5)百万円 https://www.es-conjapan.co.jp/corporate19950418/wp-content/uploads/804... 【2018年11月23日オープン】トナリエ大和高田 鉄筋コンクリート3階建て延べ約1.4万㎡ https://saitoshika-west.com/blog-entry-5456.html 奈良県大和高田市 人口:65,148人(2019年2月 1日現在) http://www.city.yamatotakada.nara.jp/city/gaiyo/rinkaku/index.html |
7096:
匿名さん
[2019-02-10 18:59:15]
一見もっともらしいことは言うけど、わけのわからない思い込みで目が曇ってるから、ことごとく予想を外す。
これまでこのスレで発言したことは只の一つとしてあたったことはない。 この人の言うことには全て逆張りが正解。 |
7097:
匿名さん
[2019-02-10 19:14:45]
つくば市街地ではまだ実感はないが、人口減少と少子高齢化は
過密した郊外型ショッピングモールの在り方自体も見直しを迫られるのではないかと思う。 いずれ、つくば市の人口も減少する。 2035年がピークと予想されるが、同時に進む少子高齢化は消費動向も一変させる。 大型モールの跡地利用などという笑えない事態も起こりえるわけだ。 ショッピングセンター、淘汰の時代へ 駅前でも閉鎖 2018/10/4 11:50 日本経済新聞 電子版 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36106800U8A001C1000000/ |
7098:
匿名さん
[2019-02-10 19:25:35]
批評は歓迎。
現状つくば駅前再開発のキャスティングボードは 日本エスコン㈱が握っている。全ては同社の判断によることとなる。 とはいえ、君は、つくば市中心部がどの様にあって欲しいと願う? |
7099:
名無しさん
[2019-02-10 20:29:31]
|
7100:
名無しさん
[2019-02-10 20:33:26]
|
7101:
匿名さん
[2019-02-10 22:32:45]
>>7097
そういう時代は間違いなく来るでしょ 日本もアメリカの後を追うことになると思う アメリカ 廃墟化するモール、伝統的景色にネット通販の影 7日 14時49分 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3593235.html 廃墟となったショッピングモール、アマゾン倉庫に? 2/10(日) 20:13配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00010002-binsider-int |
7102:
通りがかりさん
[2019-02-10 23:13:18]
イーアスみたいな、特徴のない商品が多いモールなんか、将来は廃墟でしょう。しかも、オフィス街にあるわけでもないから、客が飽きたら救いようがない。
ネットに対抗できる唯一の武器は映画館か。 要は、自宅やネットで体験出来ないイベントを行える場所だよね。 |
7103:
坪単価比較中さん
[2019-02-10 23:33:23]
とっくに飽きてると思いますが混んでますね。
一人暮らしならネットでもかまわないと思うが、、、 現物見ずに買えるものはそう多くないし、食料品(カスミはいまいちだが) や消耗品はいちいちポチるよりまとめて買いにいったほうがお手軽。 |
7104:
口コミ知りたいさん
[2019-02-10 23:46:50]
イーアスは、私の周辺では一番人気ですよ。
イオン系が近くにある人もわざわざ足を運んでます。 |
7105:
名無しさん
[2019-02-11 05:38:53]
人間が外に出かける欲求は、永遠になくならない。
人が行き交うところに刺激があるというのも この先、変わらない。 飲食店や食に関するものは、ネットとの相性は悪い。 やはり、古い意見なようだが、 人が行き交う場所であり、コト消費の象徴である駅前立地というのは必須。 アメリカでも郊外に孤立したモールは苦戦している。 やはり、モールが無くても人を集める素質のある場所に、モールはあるべき。 イベントなどを開催できる空間もあると良い。 つくば駅と研究学園駅前の方向性は、 悪くない。 つくば駅前でイベントがあれば、研究学園駅の利用者が増える、研究学園駅前でイベントがあればつくば駅利用者が増えるという関係性も素晴らしい。 うまく連携させれば、かなり魅力的な街になっていくと思う。 |
7106:
匿名さん
[2019-02-11 11:49:20]
人を集められる立地として選ばれたのが今のイーアスでありイオンモール。
|
7107:
匿名さん
[2019-02-11 11:57:13]
駅前には何かしら、華やかさと適度な賑わいが欲しいとは思う。
その都市の魅力付けであるとともに、より豊かな住環境を実現するためにも。 都内通勤者ばかりの流れ山おおたかの森の様にはいかないかもしれないが。 大規模ショッピングモールの動向は今後の推移を見ていれば良いかな。 イーアスが、イオンモールつくばがではなく、あくまで全国的な動向をという意味で。 |
7108:
通りがかりさん
[2019-02-11 13:17:58]
イーアスは、駅直結ではない立地が残念に思います。
|
7109:
名無しさん
[2019-02-11 13:52:33]
>>7108 通りがかりさん
街の機能のすべてがモール内に集められるのであれば、その方が良いかもしれない。 例えばホテル機能とか、オフィス機能とか、 個人の小さな店とか、何でもかんでも一つの建物に入れられるなら、それはそれで合理的といえば合理的だし、一般向けの駅前商業地はいらないかもしれない。 |
7110:
名無しさん
[2019-02-11 13:58:37]
>>7106 匿名さん
これまではモノ消費だけで集客できたからね。 でも、モノ消費だけならネットで良いという時代になってきたから、客を来させるためには、 モノ消費以外の動機が必要になってきた。 それが今の状況。 |
7111:
通りがかりさん
[2019-02-11 16:41:49]
>>7109 名無しさん
街の機能のすべてがモール内に集められるのであれば、その方が良いかもしれない。 例えばホテル機能とか、オフィス機能とか、 個人の小さな店とか、何でもかんでも一つの建物に入れられるなら、それはそれで合理的といえば合理的だし なるほど、つくば駅前のクレオ、キュート、センタービルが理想的だと言いたい? |
7112:
匿名さん
[2019-02-11 18:13:06]
|
7113:
検討板ユーザーさん
[2019-02-11 19:55:41]
|
7114:
匿名さん
[2019-02-11 19:59:47]
>>7105 名無しさん
つくば駅前を素晴らしいものにしたい、という強い希望はよく伝わってきます。これまでの投稿からもわかります。 理想はつくば駅前に繁栄してもらうことです。 でもそれが上手くいかない現実を見てきたから、皆ここで意見を出しあっています。理想はわかりました。では、その理想に向けてのもう少し現実的なプランを語ってほしいです。 |
7115:
匿名さん
[2019-02-11 21:02:27]
>>7114
>>は、その理想に向けてのもう少し現実的なプランを語ってほしいです。 つくばのグランドデザイン 世界のあしたが見えるまち。TSUKUBA 講師 五十嵐立青市長 2月16日(土)14:00~16:00 つくばイノベーションプラザ3階大会議室 定員100人 |
7116:
名無しさん
[2019-02-11 22:06:03]
つくばも研究学園も改札に一番近い一等地が未利用地のままだ。
まず、つくば駅周り、ここが稼働してくれれば、 アクセスしやすい研究学園駅前の価値も出てくるだろうね。 そこで駅南口をどう使うか? それが将来のこの街を大きく左右することになるだろう。 |
7117:
マンコミュファンさん
[2019-02-11 23:14:47]
|
7118:
匿名さん
[2019-02-12 22:04:36]
とにかく、今欲しいのは”手応え“ですね。
商業施設にしろ、業務用途にしろ、この方向で進めれば なんとかなりそうだという手がかりが今は欲しい。 |
7119:
匿名さん
[2019-02-13 08:41:07]
市民ネットのパンフが入っていた。手がかり無しだな、このグループは終わった。
期待していたけど、”手応え“な~し。。。 |
7120:
マンション検討中さん
[2019-02-16 12:51:44]
>>7119
私も読みました。 市も買取案が実現しない→関与しません ではなくて、むしろこれから積極的に関与していくべきだという点で賛同しますが… 個人的には市の出先機関をクレオに集中させたっていいと思います。 思った通りにならないからもう関与しないっていうのは、大人気ないですよね |
7121:
匿名さん
[2019-02-16 15:07:56]
ほんなこつ、そんとおりだふ。
エスコンと仲良く中心部を盛り上げればよい。 小異にとらわれて足の引っ張りあいばかりしてた民主党そっくり。 |
7122:
通りがかりさん
[2019-02-16 16:26:51]
ところで、zozoの物流センターが東光台とは別に、さくらの森にも進出するそうですね。
4階建て11万㎡とかなり大規模。 物流を考えたら、さくらの森という場所は、市内ではそれほど条件が良い場所とは言えませんが、そんなところに、これだけ大きな物流基地ができるわけですから、常磐道と圏央道が使える、県南のこの辺りというのは、今後ますます類似施設が増えていくんでしょうね。 |
7123:
口コミ知りたいさん
[2019-02-16 16:47:04]
駅近だし、流星台の開発が楽しみ。
これからはアリーナもできるし、再度つくば駅周辺が人気出るだろうね。 |
7124:
匿名さん
[2019-02-16 17:50:47]
そもそもzozoが危ない、心配。
|
7125:
通りがかりさん
[2019-02-16 17:58:46]
建物はzozoじゃなくて、
プロロジスなので、万が一抜けても別のが入るんでしょう。 |
7126:
匿名さん
[2019-02-17 00:33:22]
さくらの森にはホームセンター、スーパーもできる予定。
テクノパーク桜のお店から近いですね。 つくば市はzozoの街ですか。前澤社長もお忍びで来ているのか気になります。(彼女も連れてくるかな) |
7127:
マンション検討中さん
[2019-02-17 19:39:26]
どこかで手代木西部地区の開発の話があるって聞いたのですが、あれはTX開業ごろに白紙になったんではなかったでしたっけ??
当て込んで土地を買い込んだ人が人生設計が狂ったと訴訟を起こしたことまであったような… 今のつくばには物流拠点の需要が高いようなので、つくば中央インター周辺はそういうものなら建ちそうですね |
7128:
通りがかりさん
[2019-02-18 06:26:47]
>>7127 マンション検討中さん
ttps://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15383091161974 つくば中央インター北土地区画整理 と言うみたいです。 |
7129:
匿名さん
[2019-02-18 08:43:22]
|
7130:
通りがかりさん
[2019-02-18 14:55:01]
そういえば、懐かしいけど、
L A L Aガーデンができる数年前、 噂レベルではヨーカ堂ができるって話だったな。 手代木の畑は、ジョイフルホンダの噂が消えたり持ち上がったりしてる。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
クレオがオフィスとして機能し始めたとき。そのとき、QtやBiviがどうなるか。人通りが増え、活気を取り戻すかどうか。