つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
6832:
周辺住民さん
[2019-01-13 10:47:52]
|
6833:
坪単価比較中さん
[2019-01-13 10:50:34]
つくば市民ですけど、常磐線への接続を希望します。
土浦市民ではありません。 現在、複数の高校、税務署、年金事務所、土木事務所、県南教育事務所、ハローワーク、児童相談所、水道事務所、自衛隊駐屯地、裁判所、その他様々な重要施設が土浦にあるため、土浦に行く機会は何度もあります。 今は車で移動ですが、時間の読める鉄道で移動できるなら利用します。バスは高いし遠回りで時間がかかるので、利用しません。遠出をするときは、土浦駅に出て、特急で東京駅に出て、そこから新幹線に乗れたらいいと考えています。水戸や大子方面にも鉄道の旅をしてみたいですね。 分散しすぎといいますが、茨城は平地が多くて日本でもトップクラスで分散して住民が暮らしている県です。それが茨城の特徴です。地形による風土を無視してまで、一極集中型都市を造らなくてもいいのではないでしょうか。多少の集中は必要ですが、茨城は農業県ですから、田舎で暮らす農家の人々の利便性も守る必要があります。 |
6834:
坪単価比較中さん
[2019-01-13 10:54:20]
6833です。上のように書くとまた土浦の人間だろう、とか、地元民だろうとか書かれそうですが、学園都市の研究機関の関係者です。地元の人間でなくても、つくば土浦の歴史は尊重して、農家の人々に感謝しています。東京郊外の生活をつくばに持ってきたいとは思いません。
|
6835:
匿名さん
[2019-01-13 11:06:48]
>土木事務所、県南教育事務所、ハローワーク、児童相談所、水道事務所、自衛隊駐屯地、裁判所
ほとんど普通の生活を送っている市民は使わない施設ばっかり。 そんな行くことがまれな施設への足ならバスで十分。 |
6836:
通りがかりさん
[2019-01-13 11:13:01]
TXを土浦駅までならわからなくない。常磐線よりも都内へのアクセスは便利。つくば駅周辺ももしかしたら栄えるかもしれない。
ただし、空港までは不要だと思う。 |
6837:
マンション検討中さん
[2019-01-13 12:14:26]
土浦から車両基地を取っ払って、土浦止まりや土浦始発の電車が無くなって、下り方面の電車の本数が増えたらどうなるでしょうね
神立や石岡の住民は喜ぶでしょうけど、 土浦はアドバンテージを失いさらに衰退していくでしょう。 これがまさに無駄な分散化なのです。 県南を茨城の中心としたいなら、 そのアドバンテージを失わないことがまず第一ですね。 |
6838:
匿名さん
[2019-01-13 12:36:27]
ヤンキー文化は県民性にも由来すると思う。つくばだけの話じゃないし。エネルギーがある県民性なんだろうけど、それが良い方向に発散できる機会が20までないのだと思う。必ずしも家庭に問題があるというわけでもないようだよ?大人になると、昔気質のいい職人になって家族をきちんと養っているケースも多い。
成人式の在り方を根本から買えた方が良いのではないかな。正直つまらないしね。彼らは本能的に式の欺瞞を揶揄してるんではないかな。むしろ、彼らが堂々と登壇できるような機会を作る方が解決になるんじゃないかな?五十嵐さんの手法は警察的で、非常にがっかり。 |
6839:
匿名さん
[2019-01-13 13:02:51]
親に甘えなければ成立しないヤンキー文化。
真っ向から否定。 |
6840:
匿名さん
[2019-01-13 13:18:39]
毎回事件を起こすなら、成人式の分散開催を提案したい。
講話は映像で我慢してね。 |
6841:
匿名
[2019-01-13 13:26:44]
>>6833 坪単価比較中さん
延伸しても田舎は田舎のまま。 その考えだと、 延伸しても採算が合わないですね。 常磐線の土浦水戸間は複線の割には単線のような本数で現時点で複線の機能を持て余してますそんなところに、 新たにTXを引いて田舎は田舎のままで維持するというのは無理です。 どうせ県がお金をかけるなら、 土浦水戸間の本数が増えるように、 車両基地を北には移設するなりして、 J Rに働きかけたらどうですかね? |
|
6842:
周辺住民さん
[2019-01-13 13:31:40]
>>6838に補足。
>>五十嵐さんの手法は警察的で、非常にがっかり。 昨年は会場内に柵、そして、今年は会場の周りに柵。さらに交通規制。 昨年、柵を設けたことを失態だと思わなかったんだろうな。全く腐った感覚だ。 昨年は市制30周年の節目。まっとうな市なら成人式の機会に新成人が記念植樹を行ったよ。 |
6843:
通りがかりさん
[2019-01-13 14:10:40]
|
6844:
マンコミュファンさん
[2019-01-13 14:18:22]
|
6845:
通りがかりさん
[2019-01-13 14:24:41]
>>6844 マンコミュファンさん
土浦が衰退してるのは都内から遠すぎること、街としての魅力に欠けることでしょう。 TXをのばしても、土浦の発展には寄与しない。 あるとすれば、ストローハット効果で土浦の更なる衰退かもしれない。その時に、つくばがどの吸い取れるかどうかでしょうか。駅前が活気ないなら恩恵を受けることもないかもそれませんが。 |
6846:
匿名
[2019-01-13 14:38:05]
都心通勤圏外に路線を伸ばしても、定期利用客は伸びない。つまり、開発も思うようにいかない。
それは、やらなくても分かること。 並走するJ Rと今ある牌を奪い合うだけという形になれば、即、共倒れということになり、 J RとTXの両方がサービスを落とされる可能性があります。 常磐線に接近させてしまったことが仇となり、通勤先の企業側は、安い常磐線利用を指示する可能性が高くなりますので、TX側は尚更経営が厳しくなりますね。 TXの経営事情が悪化することを現沿線住民は納得するでしょうか? |
6847:
通りがかりさん
[2019-01-13 14:53:15]
|
6848:
匿名さん
[2019-01-13 16:14:03]
TX開通前、土浦市はつくば市を背景に抱えた都内への玄関口だった。
土浦市特有の役割を担っていたが、現在その機能が消失。 つくば市にとっては、土浦市の存在は必然ではなくなった様に思う。 新幹線じゃあるまいし、鉄道を通せば、人口減少が止まるわけではないだろう。 その地方、そのエリアが担うべき役割や機能を探索し、具備することが最優先となる。 集客装置があればというのは目線が違うでしょう。 その問題の本質においては、クレオ跡もつくば市周辺エリアの過疎問題にも 共通する様に思えてなりません。 |
6849:
匿名さん
[2019-01-13 16:31:28]
TXは、田舎民を東京に救い上げる蜘蛛の糸だ。
欲しいのはわかるが、あまりにたくさんぶら下がると 切れてしまう。 建設前、守谷までは確実と県庁は思ったが、 つくばまでは危ない。けど、国策の研究学園都市振興で 国がなんとかしてくれるだろうとイチかバチかで つくばまで引っ張ってきた。 国鉄は、それはあまりにリスキーだと手を引いた。 結果オーライだったが(本当にそうか?)、損益分岐点を 超えてるのは微妙なバランスの上での話し。 あまりたくさんぶら下がらないでくれ。 |
6850:
匿名さん
[2019-01-13 16:56:21]
>>6845
>>TX開通前、土浦市はつくば市を背景に抱えた都内への玄関口だった。 嘘ですね。土浦駅がつくば市の玄関口だったのは25年以上前のことです。 TX開通前は荒川沖駅かひたち野うしく駅、そして、高速バス。 土浦駅前(大和町5-15)の公示地価は土浦の歴史記録です。 85年の高架道開通とバブル景気で上昇した94年の坪144万円がピーク。 以降、前年比下落率は▲4%程度だったがウララができた97年からは毎年▲18~19%の大幅下落。 いまや20万くらいでしょうか。ひとがいないんだから仕方がありません |
6851:
匿名さん
[2019-01-13 19:06:42]
|
6852:
匿名さん
[2019-01-13 19:25:21]
TX延伸ではなく、全く別の路線をつくば→土浦に敷くのであれば、つくば駅は更に発展できるかもだけど、採算は取れないだろう。
|
6853:
通りがかりさん
[2019-01-13 19:55:53]
|
6854:
匿名さん
[2019-01-13 20:07:17]
|
6855:
匿名さん
[2019-01-13 20:14:05]
つくば-土浦行きのバスが竹園高校を回る経路は変えられない?
学園線の竹園高校グラウンド前の歩道は広い割に歩行者は僅か。 竹園高校には、花室川側からグラウンドに登って入る小道?があったはず。 つくば駅方面はあのあたりの歩道を削ってバス停を作り、土浦方面は交通公園の前で良いと思う。 同様に、荒川沖駅行きも、東大通りを真っ直ぐ進むだけてよいでしょう。 今のバス路線だと時間がかかりすぎです。 |
6856:
匿名さん
[2019-01-14 17:27:34]
>>5804
市長が行った行為について、虚偽事実を書くと、名誉毀損棄損になる可能性がある。 しかし、市長が実際に行った政策や言動について、批判や批評をするのは、人格非難でない限り、全く許されている。 匿名であろうが本人との対話や討論を経るかは全く関係ない。 当たり前だが、違法行為でない書き込みへの開示請求も応じられていない。 このあたりを履き違えたらいかんわな。 北朝鮮や中国等の国家とは違う。 |
6857:
匿名さん
[2019-01-14 18:06:42]
>>6843
彼らが登壇する場所を与えること。実行委員会なんてのも、どうせ上のいう事をハイハイと聞く中途半端な優等生で固めているだけ。本当に頭いいやつは成人式なんてたるいものには行かないし。ヤンキーグループに市からコンタクトを取ったらどうかな?どうせ役所の身内なんて元ヤンだらけだよ(笑)まともに働いてる元ヤンを調査して、その意見を反映させるのが一番。ヤンキーが大人に甘えているだけ、という感覚もどうなのかな?何かに反抗すること自体が甘えというのは、奴隷根性だと思うね。自分からすると、おとなしく荷物検査されて反抗もしない若者の方が不気味。 |
6858:
匿名さん
[2019-01-14 18:13:51]
|
6859:
通りがかりさん
[2019-01-14 18:14:34]
政策批判ならいいんだけど、なぜかバカにするようなコメントや人格否定的なコメントを一緒につける人が変に目立つんですよね。
個人的な意見をいうと、批判的意見を述べるなら代替案を付け加えてほしい。批判だけなら建設的でない |
6860:
匿名さん
[2019-01-14 18:16:34]
さらに言うなら、ヤンキーは上下関係が厳しく、先輩元ヤンに現役ヤンキーは頭が上がらない。まず、先輩を抑えることだね。きちんと胸襟を開き、彼らと話し合うこと。これをせずして、柵を作ることしか思いつかない五十嵐さんに、彼の思い描くような教育改革は絶対に無理。
|
6861:
匿名さん
[2019-01-14 18:36:48]
珍走団もヤンキーの部類なので、話すに値しないわな。
|
6862:
匿名さん
[2019-01-14 19:10:40]
「これから皆さんは正解のない時代を生きていくのです」
だから荷物検査も必要ですし、柵も作ります。 |
6863:
匿名さん
[2019-01-14 19:24:11]
ほんとにバスの路線は見直したほうがいいよね
今のままでは使おうとは思わない |
6864:
匿名さん
[2019-01-14 20:46:38]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
6865:
匿名さん
[2019-01-14 20:59:33]
>>6861
彼らはイエローベストなわけ。それが分からなければ、ずっとマクロンなわけ。五十嵐さんも、あなたも。五十嵐さんが一皮むけたければ、この問題と本気で取り組まないといけない。なぜなら、これがつくば市のはらむ本質的な齟齬であるから。苦労知らずの五十嵐さん、木下斉に「ありえない」と言われた駅前開発と同じ、ありえないことやってるんだよ。学園都市の申し子?勘弁してほしい。 言っとくけど、一応まだわずかながら五十嵐さんに期待してるんだよ?ここ見てるのは分かってるから言うんだけどさ。こんなんで世界の明日が見える街、なんてほざかないでくださいね。世界の明日は警察社会ですか? |
6866:
検討板ユーザーさん
[2019-01-14 22:33:33]
>>6859 通りがかりさん
世の中良い解が見つからない問題だらけ。 駅前の活性化やクレオの問題もその一つです。 案を出すのは大変ですが特に多数の目でチェックすることで その問題点や誤りはすぐ見つかります。 問題の指摘も含めて試行錯誤でやっていくしかないでしょう。 代案をださなければ批判出来ないというのもおかしな話ですよ。 おかしいと思ったこと、間違っていることを指摘出来ないのは 良い社会とは言えませんね。 |
6867:
匿名さん
[2019-01-14 22:52:56]
無気力なニートとイエローヴェストの
珍走団ならニートの方がまし。 昔はやんちゃしてまして とか口走る おっさんは決して許さない。 |
6868:
匿名さん
[2019-01-14 22:56:54]
批評はセイフティネットとして、重要でしょう。
例え、真逆の意見であっても、真摯に受け止める必要がありますが 物事を前に進めねばならないときに、批評ばかりされるのはもどかしくもあります。 |
6869:
匿名さん
[2019-01-14 23:27:21]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
6870:
匿名さん
[2019-01-15 00:56:33]
>>6865 匿名さん
一皮剥けることはまずないと思う。 露出とSNSに執着するわりに書きっぷりは喧嘩論法ばかりで簡単に粗が見つかるし、新しもの好きの地方政治家らしさは伝わる反面、有能な行政長らしさが伝わってこない。 批判や失敗があっても有能な行政長アピールがそれなりにできる千葉市長のようにはまずなれそうにない。 |
6871:
匿名さん
[2019-01-15 10:30:27]
|
6872:
匿名さん
[2019-01-15 10:31:26]
|
6873:
匿名さん
[2019-01-15 10:33:32]
|
6874:
匿名さん
[2019-01-15 10:35:04]
>>一皮剥けることはまずないと思う。
あなたのまちの政治は、あなたの力でもかえられない。 |
6875:
匿名さん
[2019-01-15 10:37:31]
あなたのまちの政治は、あなたの力でもかえられない。
|
6876:
匿名さん
[2019-01-15 20:41:33]
泥臭くやってみろ!
|
6877:
匿名さん
[2019-01-15 22:18:49]
つくばは、まち全体が「世界のあしたが見える」実験室。
世界のあしたが見える暮らし「バンライフ」を、つくばで体験しませんか。 【 つくば”VAN”泊2019 】 日時:2019年3月21日(祝)-3月22日(金) 場所:中央公園横の(仮称)SEKISHO INNOVATION PARK つくば市市長公室広報戦略課 |
6878:
匿名さん
[2019-01-15 22:31:56]
|
6879:
匿名さん
[2019-01-15 22:46:13]
【ウェルネスパーク問題】NEWSつくばより抜粋
公募からやり直し 議会否決のつくば市指定管理者 https://newstsukuba.jp/?p=11630 もし、ウェルネスパークつくばが拠点化できれば、メリットは大きい様に思います。 管理指定業者選定は行政におまかせしますが、雇用の維持を優先する一方で 常に運営ノウハウの獲得に努めてもらいたいものです。 |
6880:
ご近所さん
[2019-01-16 08:43:17]
▽12月議会の議決結果は、賛成=つくば・市民ネット、公明党、共産党、つくば政清会の1人の計11人。
反対=自民つくばクラブ・新しい風、つくば市民政策研究会、つくば政清会の3人、新社会、 創生クラブはがくれ、筑峰クラブの計16人。 「地域で雇用を守る地元企業優先の入札制度への変更」を公約に掲げて市長になった五十嵐は 「決めるのは議会。プロセス部分に対して議会から問題提起があったことを重く受け止める」と述べ、 「ゼロベースで公募をかけたい」とやり直しの判断をとった。正解のない時代らしい決断だった。 |
6881:
ご近所さん
[2019-01-16 08:45:50]
五十嵐市長になってから「じゃんけんポン入札」が増えた。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
県議選のつくば選挙区とトップ当選者の得票数は約1万5千票。
有権者は約18万人。
誰がTX延伸を公約にしていたか知らないが、仮にトップ2人が公約に挙げていたとして、10数%の有権者しか投票していないのです。
(しかも、TX延伸の公約だけで投票している人なんて少ないでしょう。)
だから、つくば市での県議選の結果がTX延伸の支持とは結びつかないわけです。