つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
6763:
匿名さん
[2019-01-09 01:41:56]
|
6764:
みどりの窓口
[2019-01-09 04:28:52]
土浦の友達がつくば市って三駅だよね?って言ってて笑った。
谷田部地区みどりのは伊奈と合併したよねって。みらい平に入れてもらうか笑 |
6765:
匿名さん
[2019-01-09 07:41:57]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
6766:
匿名さん
[2019-01-09 07:47:23]
東京都東村山市には駅がない。国道も走っていない。
面積15.32km2、総人口71,804人の小さな市だが、人口密度はつくば市の6倍。バスの町です。 |
6767:
名無しさん
[2019-01-09 08:01:41]
|
6768:
マンコミュファンさん
[2019-01-09 08:24:27]
>>6766 匿名さん
つくば市と東村山市を比較するのは無理です。 つくば市の特徴は、市内勤務や県内勤務が非常に多く、電車利用が一部でしかないことです。 東村山市では、バスを利用して駅に行って通勤通学をしています。 バスの街にしたい願望はわかりますが、面積が大きいつくば市では難しいです。 |
6769:
匿名さん
[2019-01-09 10:51:49]
マンコミュファンさんもTX延伸はおかしいと思うでしょ。コスト高で無駄です。一緒に反対しましょう。
つくば市がバスの街なんて考える人は少ないでしょうが、TXつくば駅と土浦駅などのJR線の各駅と間のバス路線の充実は必要でしょうね。 |
6770:
匿名さん
[2019-01-09 11:12:18]
バスではなく、時間に正確な交通機関を希望します。時間が読めないバスは、本数が多くないTXとの接続にリスクがあり、通勤通学への利用は不安です。
|
6771:
匿名さん
[2019-01-09 16:16:01]
そもそも東村山に駅は複数ある。
|
6772:
通りがかりさん
[2019-01-10 09:37:46]
東村山市は面積17.14km2、人口15万人で
西武新宿線の特急停車駅の東村山駅も有していますが いったいどこの東村山の話をしてるのでしょうか |
|
6773:
匿名さん
[2019-01-10 11:00:35]
武蔵村山だな
|
6774:
匿名
[2019-01-10 15:27:24]
広報つくば 平成31年1月1日号より
中心市街地活性化対策の一つとしてクレオ再生問題がありましたが、さまざまな検討と協議をした結果、市が運営には関与しないことになりました。 ざっくり書いてありますが、 クレオ再生問題が「ありました」 「市が運営に関与しないことになりました」 なんかすごいですね。もう俺知らねな感じに受け取られませんかねこれ。 |
6775:
匿名
[2019-01-10 16:32:01]
市長の新年挨拶のことですね。読みましたよ。
でも誰か別の人に書いてもらったのかもしれませんよ。忙しいんだろうなあ。 |
6776:
名無しさん
[2019-01-10 17:13:05]
80%を超える市の関与に賛成するアンケート結果に対する裏切り表明と思って良いでしょうか?
|
6778:
名無しさん
[2019-01-10 17:39:29]
多額の税金を使うのは無理スジだとしても、他の方法で関与する事は可能だと思います。
まだ、クレオ(西武、イオン跡)の売却交渉はまとまっていないのですよね? |
6779:
匿名さん
[2019-01-10 17:51:29]
ここに市長に対して政治的に敵対しているみたいな方がしつこく書き込んでいますよね。
政治関係の掲示板ではないのて、他所でやってください。 市長のあら探しをする塲ではないです。 今回のクレオの件は私は反対だったし失敗でしたが、市民に問いかけて理解を求めた姿勢は支持します。今までは市長の決定は後から知るばかりでしたから。 |
6780:
名無しさん
[2019-01-10 19:47:50]
|
6781:
匿名
[2019-01-10 20:32:00]
市長頑張れ!
今からでも遅くないからクレオを買い取りだ! |
6782:
匿名さん
[2019-01-10 21:16:16]
>>6780
重複失礼いたしました。投稿が反映されていないと思い、再投稿してしまったので、削除依頼を出してあります。 敵対しているみたいな、というのは、言語選択が極端だからです。 「裏切り表明」という表現を使うこと自体、異様なものを感じます。極端から極端に飛ぶ発想です。市長の人柄からして、そういうことはないでしょう。 むしろ、中心部開発のコントロールが効かなくなり、ショックを受けていると予想します。 都市開発が時間との勝負で、ゆっくりじっくり検討している余裕がないことが証明された形です。これを機に、センタービルについてももう少し早く対策を練ってほしいですね。 |
6783:
匿名さん
[2019-01-10 22:21:34]
かねてから打診はあったものの2018年末に
クレオ西武跡及びイオン跡を売却する方針を筑波都市整備㈱が決定。 つくば市のまちづくりへの影響を懸念した市長とそのアドバイザーは 急遽、資金調達案及び再生案を作成し、市民の声を背景にすべくアンケートを実施。 市議会にはかったが、検討不足は否めず、同案を撤回。 筑波都市整備㈱は当初予定の西武、イオン跡だけでなく Qt、MOGも含めて売却する方針を公表。その直後に、日本エスコン㈱にQt、MOGを売却。同社は当面商業施設として運用する旨を発表。 当初市長案は撤回することとなったが、クレオ跡再開発に失敗したわけではなく 同時進行する官舎跡地売却とあわせ、今後の動向こそ重要であり 市財政投入の有無は別にしても、引き続き、市民の関心を背景に市の関わり方が重要となる。 とこれまでの経緯を大雑把に理解しています。 |
6784:
匿名
[2019-01-10 23:04:36]
1年目は坂本りゅうまのお話が中断されましたが、2年目は柵を設けて壇上を守り、3年目の今年は車線封鎖で会場全体の守りを固めます。市長は力をつけてきたと思います。経験を積んで市長も話したいこともいっぱいあるだろうし、市民も聞きたいことがいっぱいあると思います。成人式のご挨拶が楽しみです。つくば市の都市計画についても夢を引き続き語って下さい。
|
6785:
マンション掲示板さん
[2019-01-10 23:13:48]
パワハラ宮司とうとう辞めさせられたか
https://newstsukuba.jp/?p=11527 |
6786:
名無しさん
[2019-01-11 08:26:07]
>>6776 名無しさん
>>裏切り表明と思って良いでしょうか? 市長 つくば市の市街地のまちづくりは国とURがやってきた。 市が主体的に動くタイミングは今しかない。今やらなければ行政として責任放棄だ。 https://newstsukuba.jp/?p=9400 |
6787:
匿名さん
[2019-01-11 12:25:46]
五十嵐市長、冒頭の挨拶だけで退席という事もなく、講演を最後まで聴講し、質問もしてました。
http://www.tsukuba-network.jp/top_news/shinshun2019.html |
6788:
マンション掲示板さん
[2019-01-11 20:38:16]
アリーナってどうなったわけ
|
6789:
匿名さん
[2019-01-11 23:44:47]
アリーナは事業面で難しいから、つくばウェルネスパークくらいで我慢してくれんか。
温浴施設もあるし。 |
6790:
匿名さん
[2019-01-12 00:19:05]
アリーナは頓挫。
エスコンのクレオ取得発表もなくクレオは空家のまま。 市長が無駄に邪魔するから、結局どっちつかずになってしまった。 |
6791:
通りがかりさん
[2019-01-12 00:23:52]
|
6792:
通りがかりさん
[2019-01-12 00:25:37]
|
6793:
匿名さん
[2019-01-12 00:30:50]
公職とはいえ、選挙で選ばれた市長個人を匿名で誹謗するのは避けたいね。
意見があれば、市長のセミナーにでるか、市のHPに投稿すればいい。 |
6794:
匿名さん
[2019-01-12 08:04:18]
市長が、まちづくり会社とかマンション規制とか、そういう動きを見せるから、エスコンは、慎重になって、いまだ売買契約に至ってないのだろ。
そして、マンション規制される場合、クレオの経済的利用価値が大きく落ちてしまうから、従前決まりそうになっていた価格があったのに、それがさらなる値下げ交渉を誘因して、いまだ売買契約に至っていない。 そう考えると、市長の活動は、中心地がより安く買い叩かれるという結果やクレオがより長く空家となるという結果につながっていることになる。 市長の活動は、有害無益だったといえる。 |
6795:
匿名さん
[2019-01-12 08:05:07]
>>6790 匿名さん
>>市長が無駄に邪魔するから、結局どっちつかずになってしまった 「市民第一の市政実現」に向けて、皆様との対話を重ね、皆様と寄り添いながら全力で 走ってまいりました。山積する課題に対応するため、公約ロードマップの公表などで進捗を お知らせしながら、一つ一つ丁寧に進めています。 五十嵐さんは「広報つくば」を通して市民にこのような新年の挨拶を行っています。 「広報つくば」をよく読んでくださいよ、丁寧に。 |
6796:
匿名さん
[2019-01-12 08:10:34]
うーん、不動産価格は、当該土地の周辺の取引事例に影響されやすいから、クレオが安く売られると、中心市街地の地価下落要因となりますな。
これを良いことと見るか悪いことと見るか。 |
6797:
匿名さん
[2019-01-12 08:11:51]
市長の活動は、無駄または有害無益だったという結論でおっけ?
|
6798:
通りがかりさん
[2019-01-12 09:39:37]
|
6799:
匿名さん
[2019-01-12 10:41:19]
以前は改行氏の無意味なセンター地区ヨイショの連投がウザかったですが、最近は「市長ガー」がウザいですね。
|
6800:
匿名
[2019-01-12 12:05:54]
とりあえずマンションにならなきゃなんでも良いよ。
あと温浴施設。 |
6801:
名無しさん
[2019-01-12 12:14:28]
>>6794 匿名さん
事実関係が不明確で、想定の範囲でしかない。 いずれにしても、つくば駅周辺のMS供給過多であることと、現時点で開発に着手しても、2020年以降になることの不透明感の方が気になるので、熟考せざるを得ないと思うが。 |
6802:
通りがかりさん
[2019-01-12 13:10:14]
https://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20190102_256547/?ptadid...
茨城空港延伸は破綻レベルで大赤字な気がするけど、東京駅延伸は早く実現してほしい |
6803:
匿名さん
[2019-01-12 14:50:16]
>>6793
個人的に市長や市に意見を出すことも重要ですが、ここは北朝鮮でも中国でも 無いので市長に対する具体的な意見や批判は何の問題も無いでしょう。 閉じたやりとりや限定的的な場所での情報は公には知られず、貴重な意見や 情報があっても埋もれてしまいます。 マンションの規制の話は再生案がぽしゃった後に出てきたので、買い手側が 警戒するのは当然だと思います。 |
6804:
匿名さん
[2019-01-12 16:39:14]
>>6803
匿名で一方的に批判し、拡散することに対する倫理的、道義的な不公正を指摘している。 政治家としての今後の活動に影響するとすれば、開示請求されても仕方がないことを認識して投稿する必要があるでしょう。 |
6805:
匿名さん
[2019-01-12 16:57:29]
|
6806:
匿名さん
[2019-01-12 17:24:07]
北に延伸した場合に発生する赤字を既存区間の黒字で穴埋めするのは勘弁してね。
満員電車で我慢してるのは余裕で座れる区間の補填のためじゃないからね。 |
6807:
名無しさん
[2019-01-12 17:29:16]
>>6803
市が関与すべき/すべきでない のアンケートはマンションデベに売却の話が出てからの事なので、80%以上の関与すべきの意見はマンション建設に反対の声もかなり含まれているはずです。 もちろん、マンション反対の意見の理由は、人それぞれ別の事情によるものでしょう。 |
6808:
匿名さん
[2019-01-12 17:30:44]
|
6809:
マンション検討中さん
[2019-01-12 17:44:26]
一つ言えることは、
東京延伸は沿線住民の悲願だけど、 北部延伸は沿線住民だれも望んでいないということ。 |
6810:
通りがかりさん
[2019-01-12 17:56:56]
|
6811:
マンション検討中さん
[2019-01-12 18:08:03]
一応試算では、利用者27万人超えで、東京駅延伸した方が現状よりも収支が良くなると出ているはず。東京延伸は沿線民の悲願だから、利用者増えれば増えるほど延伸の圧力は高まっているけど、北への延伸はだれも望んではいない。
むしろ反対の人が多いので、利用者増えれば増えるほど、反対勢力が増えてると捉えたほうがいい。 |
6812:
匿名さん
[2019-01-12 20:43:40]
>>東京延伸は沿線民の悲願、北への延伸はだれも望んではいない
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
市長には独断で残りの3割を埋める約束をする権限も有望なプランも無かったでしょ。
泣きつつくもなにもとりあえず埋めることだけを優先して後先考えずに図書館と市の施設を入れたいという最初のダメダメプランを出したのは市長側じゃなかったっけ?
維持すら困難な未来しか見えないんだから売る方に流れるのは当然。
駅前でクレオを維持できる様な案は結局どこからも出なかった。
車社会である現実と向き合わず駅前にいくらこだわっても無理でしょう。