つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
5560:
匿名さん
[2018-10-23 18:26:13]
|
5561:
名無しさん
[2018-10-23 18:40:01]
UR都市機構と筑波都市整備は別の会社。
つくば市長は筑波都市整備の取締役。 |
5562:
匿名さん
[2018-10-23 19:00:27]
筑波都市整備は、株式会社新都市ライフホールディングスの完全子会社。
株式会社新都市ライフホールディングスの株主は、以下の通り。 「独立行政法人都市再生機構、地方公共団体、金融機関(銀行、損害・生命保険等)、公益事業者(電力、都市ガス、鉄道等) 他 」 http://tsud.co.jp/home01/ https://www.nul.co.jp/company/outline.html |
5563:
名無しさん
[2018-10-23 23:01:02]
新都市ライフホールディングスの株主の地方公共団体は、つくば市も含まれてる?
筑波都市整備の取締役を承認しているのですよね? |
5564:
匿名さん
[2018-10-24 02:17:37]
つくば駅は研究学園駅周辺の様な渋滞渦にならない工夫が必要ですね
研究学園は道路計画に力をもっと入れるべきでした |
5565:
匿名さん
[2018-10-24 08:08:54]
>>5560
筑波都市整備株式会社 保有施設11 ttp://tsud.jp/tsud/tenant/xs=_WjPjxQoOzgFw/ クレオ(1985年開業2010年リニューアル2016年外壁大工事) キュート(2005年開業2010年リニューアル) モグ(1993年開業2005年リニューアル) つくばセンタービル(1983年開業) アイアイモール 竹園ショッピングセンター(1994年リニューアル) 並木ショッピングセンター(2007年リニューアル) 松代ショッピングセンター(2015年リニューアル) 天久保大学通り商店街(2004年開業、旧・天久保ショッピングセンター(1976年開業)) 竜ヶ崎ニュータウン北竜台センター地区 ショッピングセンターサプ ホームセンター 売りますよと誘われてもつくば市は安易に買わないでね。 |
5566:
通りがかりさん
[2018-10-24 08:21:12]
|
5567:
名無しさん
[2018-10-24 08:52:10]
|
5568:
匿名さん
[2018-10-24 08:59:17]
筑波都市整備(株)エネルギー事業本部も大きな図体でひっそりとたたずんでいる。
事業の収支は表に出て来ないし不気味な存在だ。 管路輸送センターは塩漬けのまんまで10年 http://www-cycle.nies.go.jp/magazine/sonota/20090824b.htm 茨城県で最も地価の高い所がつくば市消費生活センターとか つくば市シルバー人材センター自転車部で埋められていく。 |
5569:
通りがかりさん
[2018-10-24 09:32:39]
>>5568 匿名さん
そういえば、あったね。 クレオ買い取るなら、店舗の一部として移転してもらう?地域の方々のパワーを活用していくほうがクレオも賑やかになる。で、今の自転車部の土地は売却して、そのお金はクレオ買い取りの資金に充てる。 わざわざ新規に自転車やさん入れるより良くない? |
|
5570:
匿名さん
[2018-10-24 10:03:49]
そういう管理経済みたいなことやってると、いつかしっぺ返しをくう。
|
5571:
匿名さん
[2018-10-24 17:38:33]
管路輸送センターは市の施設か?土地はどこが所有しているのか。無用の施設なのに撤去しないのは費用の問題か
|
5572:
周辺住民さん
[2018-10-24 21:01:02]
五十嵐さんは中心市街地にマンションが次々と建つと市の意向が反映できなくなる土地が増えてしまうことを恐れ何度も説明会を開きました。でも、現時点で市が所有する中心市街地の土地がどことどこにあるかといった基本的なことについて説明していません。
|
5573:
匿名さん
[2018-10-24 21:20:47]
|
5574:
名無しさん
[2018-10-24 23:54:07]
「現在住宅が建っていない街区」を示す地図はありました(14頁)。
|
5575:
周辺住民さん
[2018-10-25 07:45:44]
>>5566
>>土地と建物の保有者がバラバラ 土地と建物の保有者がバラバラのおかげで開発が進まないことはよくあることです。 「現在住宅が建っていない街区」に市の意向を反映したいのなら現時点で市がそこにどの程度保有しているかを示すべきでしょうね。 BIVI の土地は市の保有で建物は大和リースということは周知ですがあとは知りません。教えて。 |
5576:
匿名さん
[2018-10-25 08:43:10]
市の資料を見ると、今後住宅ができることが想定されるエリアとして、つくば中央警察署の場所と竹園2丁目宿舎(建設予定のフージャース物件の南側)の場所が記載されています。
前者は移転が決まっているから当然として、竹園2丁目宿舎は、一体いつ売却予定なのでしょうか? 福島からの避難者が住んでいて、処分が困難だったと記憶しているのですが。 また、あそこは、地区計画によると、マンションではなく、戸建てしか建たないのでは? |
5577:
周辺住民さん
[2018-10-25 08:46:51]
|
5578:
匿名さん
[2018-10-25 09:49:05]
日経平均は740円程度安、米国株安や円高で売り優勢の展開=25日寄り付き
|
5579:
匿名さん
[2018-10-25 10:35:04]
|
5580:
買い替え検討中さん
[2018-10-25 21:50:01]
https://newstsukuba.jp/?p=9773
雲行きが怪しくなってきた。 |
5581:
口コミ知りたいさん
[2018-10-25 21:53:52]
議会次が楽しみですね~やはり過半数取れませんでしたか
|
5582:
匿名さん
[2018-10-25 22:08:02]
何だろう?色々こだわって、問題を拡大させている様な。
筑波都市整備㈱の経営状況は避けて通れないかもしれないが 出来れば、クレオ跡問題とは切り離して置きたかった。 様々な思いはあるでしょうが、TXつくば駅前の要は バスロータリーとつくばセンター広場と認識しています。 クレオ一区画にフォーカスし過ぎではないでしょうか? |
5583:
名無しさん
[2018-10-26 00:27:58]
ほんの4年前、最初からつくば市がBiviにお金をかけて人が呼べる建物にしていればこんな事態なねならなかったかもしれないのに。
Biviがそもそもの失敗に見えるのですが、皆さんどんな目で見ていますか。建物自体も地味過ぎませんか? |
5584:
匿名さん
[2018-10-26 00:38:40]
今週から日没時間が16時台に入り夜がどんどん長くなっている。
逆にセンター広場は17時になると賑やか。灯りという灯りを点灯し明るくてもう大変。 8月9月と暗かったライトオンも上の階の室内の電気をつけて明るくなったし、 アイアイモールやノバホールも異常に強い光を放っている。 おかげでクレオの暗闇が一層際立つ結末。今、電気で明るくすべきはクレオじゃないかな。 今は市をあげてのクレオのキャンペーン期間中なんだから。 ところで、市民のアンケートで85%の賛同を得ている案件を議会では50%以上の反対とは どういうことか。議会は黒い霧に包まれている。市民ネットの皆さん、議会速報を。 |
5585:
周辺住民さん
[2018-10-26 00:46:12]
Biviがそもそもの失敗に見えるのは一番目立つ場所に筑波大のブースがあって2、3人のおじさんとおばさんが一日中ノートパソコンを睨んでいる姿に原因があります。あの人たち、毎日、何をしているのでしょうか。無駄感満載の光景です。
|
5586:
名無しさん
[2018-10-26 02:50:19]
Bivi計画時に、センター地区の活性化は議論されたのでしょうか。
|
5587:
匿名さん
[2018-10-26 04:17:12]
BiViはそんなに悪くないと思うけどなぁ。
自分が結構活用してるからそう思うのかな? (前にも同じようなネガティブな書き込みがあったけど同一の方?) 4F2Fに空きテナントあるけど、これはクレオの動向が決まらない限り難しそう。 |
5588:
匿名さん
[2018-10-26 05:29:25]
こういう時、クレオ欲しがってる民間企業は、
議員に金をばら撒いたりするのかなぁ? 市民は、どの議員が反対してるか 注視していく必要がありますね。 |
5589:
周辺住民さん
[2018-10-26 07:25:43]
市民ネットの先生たち、議会報告のチラシで教えてね。 少しは調べて下さいよ。
|
5590:
匿名さん
[2018-10-26 07:53:37]
議会は今回いい仕事してますね。
アンケートでえせ民意を振りかざす市長の暴走をよくぞストップした。 |
5591:
通りがかりさん
[2018-10-26 09:01:26]
アンケートはエセ民意では無いよね。少なくとも、市民の声が反映されていることは確か。その解釈が難しいだけ。
ここにきて、反対派の2~3人がまた勢いを増しましたね。 議会も悩んで悩んで、いい結論を出してほしい。出来れば、丸のみじゃなくて、条件付きで承認。テナントの案は修正して承諾ってのがいい気がする。 |
5592:
匿名さん
[2018-10-26 15:09:28]
>>5591
>ここにきて、反対派の2~3人がまた勢いを増しましたね。 (反対派のひとり)誰も望んだわけでもないのに大きなお風呂を造ってくれてもあまり入りたくないなあ (反対派の別のひとり)子ども用の施設を造ってもらっても平日は学校に行かなくちゃならないし、困ったな。 |
5593:
匿名さん
[2018-10-26 15:13:28]
バブル崩壊、始まっちゃったかな。CREO再生とかのんきなこと言ってる場合ではなくなった。足場をきちんと固めていかないと。
|
5594:
匿名さん
[2018-10-26 15:18:26]
バブル崩壊はじまってきたかな。これから状況は大きく変わっていく。皆さん注視していて。
|
5595:
匿名さん
[2018-10-26 16:23:47]
(3人目の反対派)バブル崩壊はじまってきたかな。CREO再生とかのんきなこと言ってる場合ではなくなった。足場をきちんと固めていかないと。
|
5596:
通りがかりさん
[2018-10-26 16:55:58]
>>5580 https://newstsukuba.jp/?p=9773
>クレオ所有者である筑波都市整備の厳しい財務問題などが浮上した。現時点では再生案を提案しても、議会の過半数の理解が得られないためとみられる。 筑波都市整備の財務問題が厳しい事になったのは、何故? 10月の議会提案を見送れば、マンションデベロッパーへの売却契約が成立して、実質的には提案する機会が永遠に失われる事になるのでは? それとも、市長は売却の拒否権を行使できる? |
5597:
通りがかりさん
[2018-10-26 18:50:59]
バブル崩壊すれば、マンデベも経営難になって取得した土地を売りに出す可能性も出て来るというもの。
|
5598:
匿名さん
[2018-10-26 19:05:16]
というか、マンションもできないし、CREOも再生できない。廃墟ってこと。全部一から考え直さないといけない。
|
5599:
匿名さん
[2018-10-26 19:11:11]
マンデベが買わなくても、ハウスメーカーが安く買って、戸建て街にすればよろし。
バブル崩壊しても、安ければ買うでしょ。 |
5600:
通りがかりさん
[2018-10-26 19:18:53]
駅近の駐車場なら、バブル崩壊に関係なく、使う人は多いでしょう。
|
5601:
匿名さん
[2018-10-26 19:35:07]
バブルが崩壊するとして、そんな購買力が人々にあるんだろうか。企業も投資に足踏みするんじゃないかな。
|
5602:
匿名さん
[2018-10-27 00:03:59]
|
5603:
匿名さん
[2018-10-27 00:07:45]
https://newstsukuba.jp/?p=9791
旧ライトオン本社ビルがマンションにならなくてよかったです |
5604:
通りがかりさん
[2018-10-27 00:30:31]
エアバックやシートベルト、、、
|
5605:
通りがかりさん
[2018-10-27 00:33:56]
|
5606:
匿名さん
[2018-10-27 00:47:42]
制度ではなく市長の認識の問題。
今回の一件でこの人の性質が良く表れてきましたね。 |
5607:
匿名さん
[2018-10-27 01:19:27]
>>5602
総合運動公園問題の時、 市役所が事務局を務めるつくば市体育協会に集めさせた署名や、 総会で議論されていないのに幹部の独断で出されたつくば市PTA連合会の要望書を 民意だと主張して、 しかもパブリックコメントで大多数が反対だったのに、これは一部の意見と言い張って、 最終的に住民投票で圧倒的な反対を目の当たりにして、ようやく民意を理解した市長が昔いましたね~ |
5608:
名無しさん
[2018-10-27 03:22:39]
議員が議会で反対しても、住民投票で賛成されれば認めざるを得ない。
だから、住民投票をするのが一番です。 県議会議員選挙まであと1カ月と少し。まだ間に合います。 マークシートみたいに塗る紙にすれば、開票は簡単です。 |
5609:
買い替え検討中さん
[2018-10-27 07:33:01]
>>5603
レーベンが買ったっていう話はなんだったの? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
契約解除事由はなく、ご要望にはお応えできません。
当機構においては、事業の実施に必要な場合に限り土地を取得できることになって
おりますが、当該地における事業の予定がないため、ご要望にはお応えできません。
貴市のまちづくりにつきましては、引き続き協力をさせていただく所存です
URは不必要な土地はどんどん手放すルールがあるが、
つくば市はまちづくりのためと称して土地をどんどん買う、と皮肉られているんじゃね。
これからもまちづくりのためにいくらでも土地をご用意しますよって。