つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
5130:
買い替え検討中さん
[2018-10-12 09:51:07]
|
5131:
匿名さん
[2018-10-12 10:11:41]
つくばニュース見ました。
市長の回答によると、市が予定している食料品スーパーって、成城石井などの高級スーパーではないのですね。 高級スーパーが来てくれるなら、ありがたいと思っていたのですが、がっかりです。 普通のスーパーならいらないし、たぶん経営も成り立たないでしょう。イオン時代もスーパーは閑散としていました。 |
5132:
買い替え検討中さん
[2018-10-12 10:26:21]
>>5131
なぜそう思うのか、というと、あなたが東京勤務ではなく、車を持っていて、普段の買い物をカスミだのモールで済ませているからではない?それとも、高級スーパーですべて買い物できるほどの富裕層?都民は車を持ちたくないのだから、普通の店がセンターに無いと引っ越してこない。 イオンのスーパーが閑散としていたのは、人口が急激に減ったから。 |
5133:
周辺住民さん
[2018-10-12 10:28:06]
この夏の中央公園も閑散としていた。
時給950円のバイト2人がカヌーの店番をしていた。 たぶん、というより絶対に経営は成り立たなかったと思う。 自己顕示欲の市長が笑顔でカヌー遊びをするポスターだけが残った。 |
5134:
eマンションさん
[2018-10-12 10:29:12]
この案にもとから成城石井や高級スーパーなんかなかったが
|
5135:
匿名さん
[2018-10-12 10:36:18]
コアリスの購入を検討していて、そこに成城石井情報が載っていたので、信じてしまっていました。
|
5136:
匿名さん
[2018-10-12 10:37:09]
>>5100
確かにあの企画はあまり人気なかったようですが、楽しんだ人達も多かったですよ。リピーターもいました。 成功とも失敗とも言えない感じですね。 しかし、失敗を恐れていたらなにもできません。私は五十嵐さんらしくてよい企画だと思いました。来年もやってもらいたいですね。 |
5137:
周辺住民さん
[2018-10-12 10:52:43]
イオンのスーパーが閑散としていたのは、正直者のイオン閉店時の店長の挨拶が如実に示します。
「建物の老朽化によりお客様の安全・安心が担保できなくなりました」と言っていました。 お店の冷凍機がしばしば故障しても新規更新しないし、火曜市クーポンも廃止するし、 商品の値段も週内で頻繁に上下させ、最後の2年間は青息吐息でした。 駅周辺の人口があんなに減少したんだから仕方がありません。 クレオのスーパー再建の鍵はマンション建設による人口増しかありません。 少し高めのヨークベニマルも好調だし、アジア系の外国人に人気の西友もあるので 第3のスーパーはかなり工夫しないとうまくスタートダッシュできないと危惧致します。 |
5138:
マンション検討中さん
[2018-10-12 11:01:43]
不動産会社は、富裕層が暮らす地区にするためにわざと地価を釣り上げたりするそうです。
センター地区はまさにそれです。 本来の価値以上に高くなっています。 悪いことではないのですが、それで店舗のテナント料が比例して上がり、テナントが入ってこないという状況に陥りました。 少し地価を下げて、テナント料も駐車場代も下げるくらいのことを覚悟しないと、つくば駅周辺はいつまでも閑散としてしまうのではないですか。 本来繁栄しているはずのつくば駅が、地価の高さで自らの首を締めています。 駅前マンションには若い研究者家族が住むこともできません。もともと資産のある一部の研究者くらいでしょう。普通の研究者は、40歳前後なら年収700万台、奨学金返済中です。つくばの中心地区はもう研究者の街でなくなります。 |
5139:
匿名さん
[2018-10-12 11:14:44]
立川→東京が特快で40分。秋葉原→つくばが快速で45分。立川は災害が来たら物流が止まる。つくばの方が安全。現状ではつくば駅を使用する東京勤務者が少ない。これはまだまだ伸びしろがあるということ。市長がやらなきゃいけないことは後方支援。前に出てくることじゃない。例えば、快速の本数を増やしてもらうとか、北千住→秋葉原直通にしてもらうとか。カヌー漕いでる場合じゃないよ、ほんとに(笑)このままだと落選しちゃうよ。二年もかけてあのレジュメじゃさあ…東大法ってこんなレベルなのかと思ってがっかりしちゃったよ。
|
|
5140:
匿名さん
[2018-10-12 11:23:08]
>>5138
だからもっとマンションを増やすのがベスト。勝手に値崩れしてきます。そもそも研究者はセンターに住みたいの?市内勤務がセンターなんて狭いところに住む必要あるかな?車で15分走れば広い敷地に自由設計の一戸建てが建つのに。 |
5141:
匿名さん
[2018-10-12 11:29:52]
国分寺駅前のタワマンは坪400万ぐらいらしいね。
つくばに本当にそういうレベルのポテンシャルがあるなら、必ずや大手デべがどーんと駅前タワマンを建てるのではないだろうか。 |
5142:
マンション検討中さん
[2018-10-12 11:47:22]
|
5143:
評判気になるさん
[2018-10-12 12:00:50]
つくば市がクレオを買う。イオン跡地を取り壊して平面駐車場にする。西武跡地を整備し、公共施設を入居させた上で、残りを公設民営の商業施設とする。子供むけ施設は中央公園にも整備する。 Q't と MOG は、既に外部の運営会社(JLL モールマネジメント)が運営しているから、交渉相手はそこかな。
http://www.jll-mm.co.jp/pma/pma23-tukubacreo-sq/ |
5144:
評判気になるさん
[2018-10-12 12:03:15]
商業施設はたぶん失敗するので、その時は公園にする。
|
5145:
匿名さん
[2018-10-12 12:12:23]
研究者家庭は、教育熱心な家も多いので、子弟に都内の中高に通わせたいと思っている家庭がままあります。
そのため、つくば駅郊外の戸建てより駅近マンションを好むのです。 駅近にマンションを沢山建てれば、そういう家庭を中心部に呼び込みやすくなりますし、都内勤務の通勤層をつくば市内に定住させることもできるようになります。 |
5146:
匿名さん
[2018-10-12 12:23:46]
>>5141
そりゃ、つくばセンターにはそのポテンシャルはあるよ。特に、災害に強いということはどんどんアピールしなくてはいけない。南海トラフ、東京直下、富士山噴火、これから東京は苦難続きだよ。東京に家買う人の気が知れないね。つくば周辺は断層も無いし、火山も無いし、津波もない。食料・水豊富。地震の巣と言われるが、震源は深い。エクスプレスだって本当はもっと早く秋葉原に行けるし、東京へ延伸する可能性はある。マンション住まいでも畑が借りられる。いざという時は自給自足だ。教育環境も◎。大手デベはじっと成り行きを見てるよ。彼らは投資先を常に探してるんだから。ただ市長が邪魔してるからね。 |
5147:
匿名さん
[2018-10-12 12:43:53]
クレオに税金使うなら、エクスプレス通勤通学者に定期買う際に補助金出す方がよっぽどいい。
都内通勤通学者の定住と人口増につながる。 筑波大学生は卒業と同時にほとんどつくばを出ていくけれど、通勤補助が出るなら、少しずつつくば市内に定住していくのではないか。 |
5148:
周辺住民さん
[2018-10-12 12:45:03]
市長が邪魔してるからとは思えませんね。あのひとにそんなに知恵はないでしょう。
文章みれば明らかだ。句読点のつけ方がまともじゃない。この手のひとは いろいろなことを同時に考えられないタイプだ。 |
5149:
購入経験者さん
[2018-10-12 12:53:05]
つくば市がクレオを買う。土地はつくば市 100% で保有する。イオン部分を取り壊して平面駐車場に。西武部分のクレオは SPC に譲渡する。同時にSPC に20年の定期借地権を与える。 SPC の株主としてはサイバーダインにも参加してもらう。
|
5150:
評判気になるさん
[2018-10-12 13:04:45]
民間はどうか分からないけど、並の研究者家庭にはつくば駅前のマンションと周辺の戸建は予算的にきびしい。
今度できるマンションなんてとても手を出せないでしょう。 子供を小中から私学に通わせるとなるとさらにきつくなる。 ただつくば市も市長も教育環境を重要視していないので駅近のマンションが増えて価格が下がればTXで外へ通学させたい研究者家庭は戻るかも。 市内に良い私立の学校できないですかねぇ。 |
5151:
名無しさん
[2018-10-12 13:15:22]
|
5152:
匿名さん
[2018-10-12 13:15:27]
>>5148
あの無駄に活動的な市長の言動自体が邪魔。将来の展望が見えない。市長のFacebook読んだけど、自画自賛だなあ。木下氏のTwitter情報は入ってるでしょうに。「やばい」ってあんまりな一言で切られているのに。このまま押し切るつもりかな?市原さんと何が違うのかな?最低限住民投票はやってよね。 |
5153:
匿名さん
[2018-10-12 13:16:21]
研究者家庭では手の届かない値段になってしまったのが問題ですね。
ここは、つくば駅周辺にマンション爆造して、地価値下がりを待ちましょう。 |
5154:
匿名さん
[2018-10-12 14:05:41]
>木下斉
未だに駐車場がないから人がこないとか言っているは相当にヤバイと思うけど、普通に投資回収とか完全無視で役所に駐車場を整備しろとか言い続けている人とか、TMOとか高度化事業の残骸を全国で視察してくればいいね。駐車場も潰れて、駐車場作れとかうだうだいってた店も潰れているから・・・。 ↑ 要するに、もう駐車場が要らない街づくりをしなきゃいけないってことだね。 |
5155:
通りがかりさん
[2018-10-12 14:26:12]
つくば市のゴミ回収について?
夜間戸別回収とかやらないの? |
5156:
周辺住民さん
[2018-10-12 15:09:15]
住民投票はその方向に運動したひとにとってもタラウマになったな。
なんせあんだけ税金使って多くの市民を投票所に足を運ばせたのに市の財布から出た60億円は URの懐に入ったまんま。買った土地は眠ったまんま。後悔するのは市議会であと一歩のところで議案阻止できなかった点だ。回らない風車のときも、運動公園の時も、手遅れの段階になって騒ぎ立てる腐った議員が多すぎる、と言ってみたが。 |
5157:
マンコミュファンさん
[2018-10-12 15:28:14]
>>5156 周辺住民さん
タラウマ… それは置いておくとして、むしろあの一件は自信になったと思うけどね。 明らかにダメな案は市民の力で止められるって。 60億円は高かったかもしれないけど、あそこにメガソーラーができなくて良かったし、これから使い方を考えればいい。 クレオについてもまずは民間に売却されてマンションになるのを阻止するのが最優先。 |
5158:
周辺住民さん
[2018-10-12 15:33:30]
あそこにメガソーラー作らなくてよかったのはメガソーラー屋のほうですね。
売電価格はまたまたダウンしています。儲けはでませんね。 住民投票がなければあと数年で倒産だったかも |
5159:
周辺住民さん
[2018-10-12 15:37:13]
60億円は高かったかもしれないけど、あそこにメガソーラーができなくて良かったし、
70億円は高いかもしれないけど、あそこがマンションになるのを阻止することが最優先。 |
5160:
匿名さん
[2018-10-12 16:03:53]
税金使ってまでマンション阻止しようとすることに全く合理性を感じない。
|
5161:
周辺住民さん
[2018-10-12 16:19:06]
6億円は高かったかもしれないが、あそこにパチンコ屋ができなくてよかったし。
URが経営的判断であの土地を売ることになって市は売る圧力に負けて慌てて買ったが 使い道を後から考える体たらく。筑波大の先生の助言を入れてできたのがBIVI。 賑わい創出がテーマであったがテナントは空きが目立つ。悲しいことに賑わいどころか 西武は去るし、イオンは去るし、ライトオンも建物を売っちゃうし。散々な有様。 因みに、五十嵐市長はこの当時、BIVI建設に反対を表明していた。 |
5162:
匿名さん
[2018-10-12 16:45:10]
市の負担を減らすためならクレオにJRAに頼んでウインズに入ってもらえばどうか。阿見にもあるけど西武の建物はウインズ向きだと思う。10年と年限を限れば悪くない話だ。
つくばには意外と競馬関係者は多い。調教師試験に落ちてしまったけれど蛯名騎手とか騎手や調教師が梅園、東、研究学園にお住まいだ。柴田善臣の息子は乗馬クラブクレインに勤めている。 |
5163:
匿名さん
[2018-10-12 17:41:00]
ビビもそんな感じだったのか。
駅直近の土地が売り出されると、慌てて買いに走る市という構図はずっとそうなんだね。 完全にURや筑波都市整備にも舐められてるし、もうそこまでして下支えしなくていいだろう、あんな行きづらい駅前。 もう住宅しか需要がないんだよ。過大評価されすぎ。 |
5164:
匿名さん
[2018-10-12 20:11:08]
つくば駅BIVIの土地5億円 + 総合運動公園用地66億円
+ 歴史公園用地47億円 →→→ URから118億円の土地購入 つくばエクスプレス沿線開発地区の一つ、中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地について、 金田官衙遺跡周辺の約16haは、つくば市が開発事業者のUR都市機構から 47億5200円で2021年度までに順次購入する予定になっている。 |
5165:
販売関係者さん
[2018-10-12 20:31:03]
https://newstsukuba.jp/?p=3964
歴史的緑空間用地は、同地区東側の国指定史跡、金田官衙遺跡周辺の約16haと、今回無償譲渡される北側の約36haを合わせた計約52haある。そのうち国指定史跡など約16haは市がURから47億5200万円で21年度までに順次購入する予定になっている。 http://tsukuba.gijiroku.com/g07_SeiganView.asp?SrchID=10 |
5166:
匿名さん
[2018-10-12 20:34:34]
科学の街、研究者の街、高い教育水準の街、としてつくば中心部を維持したいのであれば、イオン跡地のマンションは市営マンションにして、子どものいる若手研究者家族に3LDK月9万くらいで貸し出せばよいのではないでしょうか。(研究者には月3万弱の住宅手当がつくので、実質6万3千円くらい)
官舎のようにボロボロではなく新しいので、月2万の官舎の家賃の3倍になりますが、周辺の家賃が14万くらいであることを鑑みれば、かなり良心的でしょう。 そして、市営マンションは10年の期限を設けて、新陳代謝を促せばよいと思います。 つくばだからこそ、「研究者家庭限定市営マンション」は差別的でも許されると思いますよ。 |
5167:
販売関係者さん
[2018-10-12 20:56:42]
土地はつくば市が取得して50年の定期借地権付きマンションとかじゃダメなの?
50年後の子供たちに都市計画の再考のチャンスを与える。 |
5168:
販売関係者さん
[2018-10-12 21:13:02]
クレオの再生案には、いろいろと無理があるけど、西武百貨店の時代には化粧品とかブランド品のバッグを売っていた2階の入口は、特に無理。かつての一等地に「自転車拠点・体験型アウトドアスポーツ施設」1054坪。年間の賃料は1億円を超えます。
屋内に「体験型アウトドアスポーツ施設」って、どういう意味だろう。どういうテナントなんでしょう。市長に聞いてみたいです。 |
5169:
匿名さん
[2018-10-12 21:15:58]
他の都市で、駅近くの売りに出された場合、行政がマンション阻止のために土地取得しようとすることってあるの?
東京駅も新宿駅も六本木駅も、駅に近い場所をマンション業者が買おうとした場合、行政が代わりにこれを買おうとはしない。都会には駅徒歩3分以内のマンションや駅直結マンションがざらにある。 今回のつくば市のマンション阻止のための行動は、他市町村と比べても異常。 池袋にいたっては、マンションと区役所が同居している。 マンションがイオン側にできるならクレオに公共施設の入居は望ましくないなどと市長は説明するが、なぜ望ましくないか全く不明。仲良く共存すればいいじゃないの。 |
5170:
匿名さん
[2018-10-12 21:31:59]
市長は頭を丸めるべきでしょう。失態です。
|
5171:
匿名さん
[2018-10-12 21:49:58]
3階から4階の子供向け科学図書館や科学体験施設、プレイパークは全部いらない。
普通の子は平日は学校に行く。平日にクレオでうろうろしたら先生にいいつけられてしまう。 |
5172:
匿名さん
[2018-10-12 22:06:20]
研究者だけど、研究者向け市営住宅なんかいらないよ。つくば市ならそんな差別化も許されるとは全く思わない。おとなしく安いマンションに住めばいい話。科学の街つくばなんて昔の話。今は多様な人が住む中規模都市となった。
>>5169 消去法で五十嵐氏に入れたが、次は無いな。ちょっと頭悪すぎる。こんな批判も、選挙戦に向けてのデマだと思ってるんだろう。Facebook見てびっくりしたよ。いまや市長なのにあんなこと書いちゃうの?口が軽いよ、と思った。ここから挽回するのはちょっときついんじゃないかな。これなら、自民党とのパイプがある政治家の方がましかと思った。 |
5173:
匿名さん
[2018-10-12 22:12:39]
現状、筑波都市整備㈱の進める売却案の方が自然な流れに思える。
イオン側が14層のMSになったとしても、西武跡側は公共施設+商業施設の併用を計画 としているので、その具体案検討に軸脚を移す方が良いのではないか。 MS用地なら、駅周辺に多数存在するので、何もクレオ跡をMS化するのはもったいない という理屈も分かるが、つくば駅前の中心は現状駐車場隣接バスロータリー。 そこに隣接するつくばセンター広場に隣接する敷地を抑えれば十分だと思う。 人口増加中とはいえ、将来的にも25万人に満たない都市の規模を考えても相応だろう。 福岡市の話題があったが、その都市の置かれた状況をうまく捉えたということではないだろうか。その点は理解する必要があるが、開発内容を比較するには規模が違い過ぎる。 なに昔からイオン側は影が薄かったから、こだわる理由が今一つ理解できない。 対して、西武跡側の開発はつくばセンターともども、慎重に行う必要があると思う。 |
5174:
匿名さん
[2018-10-12 22:30:25]
>>5171
科学、科学、正直もううんざり。そこまで科学に興味ないし。 |
5175:
匿名さん
[2018-10-12 22:53:15]
>>5174
そう、実は大多数の人間は科学にそれほど関心はない。 科学に強い人間になってほしいとか、科学を学べる環境に子どもがいてほしい、と願う親は多いけれど、親自身はそんなに科学をわかっていないことが多い。 そして子ども自身も、一部の子は非常に科学に目覚めるけれど、大多数は科学に関心なく育っていく。これは、数学、芸術、体育、語学、歴史、音楽などと同じで、人は興味がある分野がそれぞれ違うから当然のこと。 Tsukuba Science Cityではあっても、市民の8割は科学に疎い。残り2割の中に、日本トップクラスが数千人混じっているだけ。 科学の街であることよりも、学校の教育環境が日本一である街である方が、今後伸びていくと思う。駅前の施設より、各学校を充実させることを優先する方がいい。 |
5176:
匿名さん
[2018-10-12 23:54:25]
|
5177:
匿名さん
[2018-10-13 03:53:14]
モンキーマジックつくば Q't と競合するね
|
5178:
eマンションさん
[2018-10-13 04:58:44]
|
5179:
匿名さん
[2018-10-13 06:25:19]
クレオスクエアを守るためには、まず Q't の地主になるべき。
|
5180:
匿名さん
[2018-10-13 06:28:18]
ペデストリアンデッキでジョギングする人は、よく見かけるけどね。ペデはつくばの自慢です。
|
5181:
eマンションさん
[2018-10-13 06:32:03]
ペデストリアンデッキが自慢
それが田舎の考え |
5182:
匿名さん
[2018-10-13 07:09:16]
田舎でけっこう。つくばが都会のはずないじゃん?
|
5183:
通りがかりさん
[2018-10-13 07:17:17]
|
5184:
匿名さん
[2018-10-13 07:19:15]
つくばのペデストリアン(歩行者専用道)は日本一の長さを誇っている。ペデストリアンデッキではないよ。
|
5185:
通りがかりさん
[2018-10-13 07:20:40]
|
5186:
匿名さん
[2018-10-13 07:42:44]
pedestrian 名詞可算名詞
1歩行者. 2競歩者. |
5187:
匿名さん
[2018-10-13 07:49:43]
ちなみに略称は「ペデ」
|
5188:
匿名さん
[2018-10-13 07:52:38]
『市長 サイバーダイン社は再生案に共感してくれた。お金も持っていて大丈夫』
これは、絶対にヤバい案件。 |
5189:
匿名さん
[2018-10-13 07:56:14]
金あるから大丈夫、、笑
|
5190:
匿名さん
[2018-10-13 07:56:19]
「ペデストリアンデッキ」「ペデ」を知らない人は、もぐり。つくばの都市計画を語る資格なし :)
※ ペデを走るセグウェイを見て驚くのは都会の人。田舎者のつくばの人は見慣れている。 |
5191:
通りがかりさん
[2018-10-13 08:02:17]
|
5192:
匿名さん
[2018-10-13 08:03:32]
市民、 出資もテナントもサイバーダインに相当頼っている。1社に頼っていいのか。
市長、 サイバーはキャッシュを300億円もっている。9日説明会 |
5193:
匿名さん
[2018-10-13 08:06:34]
冗談が通じない人 :)
|
5194:
通りがかりさん
[2018-10-13 08:10:41]
|
5195:
匿名さん
[2018-10-13 08:13:09]
市長はつくば市拠点の起業を期待しているから、まちづくりアドバイザーに32歳の三浦亜美さんを選んだのだよね。
彼女を選んだときから、すでにクレオ再生の構想があったのかな。 |
5196:
匿名さん
[2018-10-13 08:14:42]
サイバーダインって研究費として予算をたくさん持っているのではなく、自由に使える予算がたくさんあるということ?
|
5197:
名無しさん
[2018-10-13 08:21:15]
サイバーダインの研究学園駅前のビルは、
期間の短い20年の定借ですから、 クレオに移設を考えるのも、 タイミングとしては有りですね。 |
5198:
匿名さん
[2018-10-13 08:24:09]
>>5196
457億円の自己資本を持っている。株券をたくさん印刷して販売した。まだ 100億円のキャッシュが残っている。 https://www.cyberdyne.jp/wp_uploads/2018/05/20180515_kessantanshin.pdf |
5199:
匿名さん
[2018-10-13 08:25:10]
>>5197
サイバーダインが過半数の株式を持つということは、クレオ跡地はサイバーダイン本社の移転先ってことか。なるほど。 |
5200:
匿名さん
[2018-10-13 08:28:06]
>>5172
>消去法で五十嵐氏に入れたが、次は無いな。ちょっと頭悪すぎる。 今回の得票数 40,069 いがらし立青 35,346 飯岡ひろゆき 16,180 大泉ひろ子 前回の得票数 36,010 市原健一 34.698 いがらし立青 28,048 + 山中たい子 6,650 16,864 桜井よう子 |
5201:
匿名さん
[2018-10-13 08:30:25]
また飯岡ひろゆきさん出るかなー
|
5202:
匿名さん
[2018-10-13 08:33:01]
『市長、 サイバーはキャッシュを300億円もっている。9日説明会』
100億円の間違いみたいだね。 |
5203:
匿名さん
[2018-10-13 08:36:34]
|
5204:
匿名さん
[2018-10-13 08:39:31]
『サイバーダインがロボット推進拠点の整備に向け県有地を66億円で取得 2015年12月 』
県から取得した土地約8万4000㎡に、同社社屋や高齢者居住施設、ホテルなど イーアスの北側の土地。こちらに本社移転するつもりだった? |
5205:
匿名さん
[2018-10-13 08:52:29]
https://www.cyberdyne.jp/company/download/20140808_tekijikaiji.pdf
CYBERDYNE株式会社(以下、当社)は、独立行政法人都市再生機構(UR)が実施した神奈川県川崎 市川崎区殿町三丁目地区(2−5画区)の土地の入札に参加し、下記の通り本日落札しましたので、お知らせいたします。 場 所:神奈川県川崎市川崎区殿町三丁目102番7、102番8、102番18、102番19 面 積:15,433.60㎡ 落 札 額:30億円 |
5206:
匿名さん
[2018-10-13 08:53:08]
すっごーーい。サイバーダインは UR の土地を買うのが得意なフレンズなんだね。
|
5207:
匿名さん
[2018-10-13 08:54:57]
ロボットの売り上げは17億円。不動産会社だったのか。
|
5208:
匿名さん
[2018-10-13 08:56:44]
|
5209:
匿名さん
[2018-10-13 09:41:58]
|
5210:
マンション検討中さん
[2018-10-13 10:27:14]
本当はサイバーダインがクレオを買い取りたいのだけれど、今は高いからつくば市にお金を出させて、地価が下がったところで全面買い取りなのでは?
サイバーダインが上手くつくば市をりよしているとか。 |
5211:
匿名さん
[2018-10-13 11:02:24]
何故ここで、サイバーダイン社を引張り出して、くるのか分からない。
本業で自立するのが最優先だろうに。 収益の得られる事業領域なら、すぐに他社が参入してくるだろう。 本業で負けたら、生き残れないが、良いのか。 |
5212:
匿名さん
[2018-10-13 11:02:51]
>>5202
>『市長、 サイバーはキャッシュを300億円もっている。9日説明会』 100億円の間違いみたいだね。 14日の説明会(10:00~市役所 15:30~筑波交流センター)では金額がいくらになるか注目しましょう。 2回の説明会の参加者は50名と40名でしたが市役所説明会では80名くらいを期待しましょう 生活者ネットも一昨日応援パンフを配布してました。 市が関与せず市場の動向に任せた場合は、取得意向のある民間事業者が地権者になり、 市の意向は反映されない見込みですと、このパンフは述べていました。 |
5213:
検討板ユーザーさん
[2018-10-13 11:18:28]
|
5214:
匿名さん
[2018-10-13 11:27:11]
サイバーダイン、17億円の売上の伸びが止まっている上に、7億円近くの赤字で、ロボット事業の先行きは暗いと株式市場は見ているようだ。 1Q決算の売上に失望し株価も 1400円 -> 800円ぐらいに暴落している。
売上収益が前年同期比5.3%減の3億3500万円と減少し、営業赤字も2億0700万円と前年同期(1億9800万円の赤字)から拡大 (4半期分なので、1年分の 1/4 に相当します) |
5215:
匿名さん
[2018-10-13 11:29:13]
450億円も株券を印刷しておいて、これはないよなー。
|
5216:
匿名さん
[2018-10-13 11:36:47]
五十嵐市長への要望
1) クレオの土地は、すべて、つくば市の保有(都市計画へのつくば市の関与を 100% とする) 2) クレオの建物保有の SPC にはサイバーダインを参加させても良い 3) まちづくり会社(運営会社)にはサイバーダインを参加させても良い つくば市が SPC に20年の定期借地権を与える。 2) と 3) に関しては、つくば市は株主有限責任しか負わない。特に融資の債務保証には絶対に応じない |
5217:
匿名さん
[2018-10-13 11:39:29]
2) と 3) は、すぐに破綻すると思われるが、その場合のつくば市の損害は出資額のみ。
サイバーダインが100億円のキャッシュで助けてくれるのでしょう?と、市長の発言を逆手に取る :) |
5218:
匿名さん
[2018-10-13 11:47:06]
サイバーダインも民間なのだから「民間事業者が地権者になり、市の意向は反映されない見込み」という発言の逆手を取ってみました :)
|
5219:
匿名さん
[2018-10-13 11:52:07]
もちろん 2) 3) への補助金も禁止。
|
5220:
匿名さん
[2018-10-13 11:53:24]
特定目的会社は損な役回りを一手に引き受けることになるが
そんな会社への出資をどこが行う? 儲かるなら、民間が行う。 そもそも、駅周辺施設が撤退により空いたから、何か別の用途で埋める といっても限度があるだろう。 |
5221:
匿名さん
[2018-10-13 11:53:35]
2) 3) がサイバーダインの連結子会社になるから、持ち分に応じてサイバーダインの売り上げは増え、赤字は増加するはず。
|
5222:
匿名さん
[2018-10-13 11:56:23]
>>5220
それは正論。ただ、五十嵐市長は洗脳されているみたいだから、上記のロジックでサイバーダインの闇を明るみに出す作戦。 そもそも、そんな役割をサイバーダインが引き受けるというところからして怪しい。サイバーダインは土地狙いだと感じています。なので 1) を条件にすると、いきなり逃げ出すのじゃないか。 |
5223:
匿名さん
[2018-10-13 11:58:58]
土浦の花火が、今回の事故で、
来年から開催されないかもしれないという噂があります。 運動公園予定地をイベント広場にして、 花火競技会も誘致してみたらどうでしょう? |
5224:
匿名さん
[2018-10-13 11:59:20]
口約束でビジネスを始める五十嵐市長の非常識さには呆れています。働いた経験がないって、こういうことなのかなぁ。株主有限責任のロジックを突き詰めるしか洗脳を解く方法はない。
|
5225:
匿名さん
[2018-10-13 12:22:34]
市長が洗脳とか大袈裟ですよ。
サイバーダインでも何でも巻き込んで好きにしてよいですよ。 マンション化絶対阻止の目的を果たせれば、五十嵐くんは良くやりましたと評されるのです。 頑張って下さい。 いや やらなきゃ意味ないよ。 |
5226:
マンコミュファンさん
[2018-10-13 12:28:40]
自分のレスにレス
ここは、落語みたいで若干敷居が高いですな。 さ、そろそろ昼ごはんの時間です。 蕎麦でもすすって来なさい。 扇子でね。 |
5227:
匿名さん
[2018-10-13 12:30:54]
車かバスで常磐線まで出るか、高速バスを使うしか
都内に出る手段がなかった街の真ん中につくばEXが開通して10年余り。 全般的に車社会であることは変わらないが、つくば市の誘導政策もあって 沿線沿いには戸建、MSとも住居が密集しつつある。 各駅徒歩10分の生活圏が構築されつつある様に見受ける。 完全に徒歩で生活するという訳ではなく、変化しつつあるという認識です。 生活必需品以外の消費は乏しいのが、地方都市ですが そこを一歩踏み込んで、魅力度向上を狙ってみるというのは必要だと思うが 行政の関与が過ぎると色々物事を歪める可能性がある。そこは節度が必要。 |
5228:
匿名さん
[2018-10-13 12:46:05]
1. つくば市は 38億円でクレオ跡地を購入。 SPC に0円で建物を譲渡。0円で20年の定期借地権を与える。
2. SPC は29億円をかけてリニューアル。長期修繕費と取り壊し費の積立金も負担します。 3. まちづくり会社が運営を担当。 SPC は20年かけての減価償却分 1.5億円と、長期修繕費+取り壊し費用の積立金1億円を、街づくり会社に払ってもらいます。 まちづくり会社は毎年6億円の運営費に加えて、上記のSPCへの支払い 2.5億円が必要です。つまり8.5億円の賃料が必要です。 これを20年続けることができれば、成功。実際には、まちづくり会社が、毎年2億円程度の赤字を垂れ流し4億円の資本金だとすれば 2年で債務超過でしょう。 このスキームで SPC や まちづくり会社への出資者は出るだろうか。それを問いたい。 |
5229:
匿名さん
[2018-10-13 13:03:34]
住民投票で1億円使ったのにまだ学習していない。
駅からそこまでどうやって行くのよ。駐車場はどうすんのよ。 |
5230:
匿名さん
[2018-10-13 13:15:22]
>>5224
>口約束でビジネスを始める五十嵐市長の非常識さには呆れています。働いた経験がないって、こういうことなのかなぁ。 五十嵐さんはつくば市議会議員を8年務めていますよ、これは忘れないでね。 市議8年もやったのにつくば市のことを何もわかっちゃいないということなのかなぁ、言いたいことは。 |
5231:
匿名さん
[2018-10-13 13:21:14]
|
5232:
口コミ知りたいさん
[2018-10-13 13:48:01]
というか、このスレには単に五十嵐市長をdisりたい人が居座っているので。
|
5233:
eマンションさん
[2018-10-13 13:58:10]
こんな所でズラズラ書いてる人はもちろんアンケートや役所の説明会でも言ってくれてるんだよね
|
5234:
五十嵐市長頑張れ!
[2018-10-13 14:15:10]
|
5235:
匿名さん
[2018-10-13 14:52:54]
え、別にマンションでもよくね?
借家暮らしのおらには関係ないし。 むしろ、地価が下がって家賃が下がってくれると助かる。 |
5236:
匿名さん
[2018-10-13 16:25:47]
サイバーダインの社長は筑波大の教授で、多額の国税が研究費として流れ込んでいる。証券で巨額の金を集めておいて本業赤字なのに何やってんだろうね。どうしようもないね。本当に胡散臭い会社だこと。
|
5237:
通りがかりさん
[2018-10-13 16:28:37]
株とかで儲けて、それを使って研究するならいいじゃん。
研究が半端ない金額を必要とすることは、研究を少しでもやったことがある人なら理解できると思うよ。 |
5238:
通りがかりさん
[2018-10-13 16:33:42]
|
5239:
匿名さん
[2018-10-13 16:36:23]
三浦亜美氏って経歴を見ても人となりがよく見えてこない人だな。会社HPのプロフィール写真が陶酔していてやばい。大学在学中に起業って、大学どこ?またどっかの交流会で知り合ったか新聞の記事でも読んで、市長が思い付きで引っ張ってきたんだろうな…若ければ、女性だったらいいってもんじゃないだろうと。税金だけ垂れ流して何も変わらないだろうね。
|
5240:
匿名さん
[2018-10-13 16:42:57]
>>5237
株で儲けたんじゃなくて、出資者から資金を集めたんでしょ。その金でまちづくり会社に参入しようとしてる。あの教授に国の研究費が偏っているのは業界では有名な話。本業も赤字なのに市とくんで不動産業に手を出すとしたら、何やってんのって話だよ。研究者の風上にも置けないでしょ。出資者も憤慨してるんじゃない。 |
5241:
周辺住民さん
[2018-10-13 17:46:42]
クレオがマンションになるのは反対の人は、クレオのイオン後のすぐ西側がマンションになっていることを、どう思っているの?道路の西側なら反対だけど、東側は駄目なの?
そこが分からない。桜大橋に南側もマンションだし、郵便局の前もマンションだよね?それは許せるの? |
5242:
匿名さん
[2018-10-13 18:28:03]
それは許せる。
なぜなら、エスぺやOSI等の既存の駅近マンションを所有している人間が、自宅マンションの価値が相対的に下落したり地価下落しないために、クレオマンション化絶対阻止を声高に叫んでいるから。 結局、ただのエゴなんです。 |
5243:
匿名さん
[2018-10-13 18:31:14]
|
5244:
通りがかりさん
[2018-10-13 20:11:09]
|
5245:
匿名さん
[2018-10-13 21:55:14]
|
5246:
名無しさん
[2018-10-13 22:17:18]
NHKスペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 第3回▽健康寿命
運動よりも食事よりも読書が大切 充実した図書館が健康寿命につながるそうです。 |
5247:
匿名さん
[2018-10-14 00:35:04]
マンション用地はたくさんあるんだから、わざわざ商業用地のクレオをマンションにしなくてもなーと思う。
クレオをどうしてもマンションにするなら、駅近の別の場所にイーアスみたいなのを誘致して欲しい。駅徒歩10分くらいでそんな土地はないかな? |
5248:
匿名さん
[2018-10-14 05:54:40]
駅前整備でバス利用を増やすより、車の街として日本一になる方が現実的。車社会の理想的な街作りを目指すのは悪いことではないと思う。
子育てにマイカーを利用できることは最高に恵まれていること。自転車に子ども2人を乗せるのは非常に危険。 路線バスよりも、つくタクをもっと増やして改善して、高齢者の利用しやすい形態にする方が広いつくばでは現実的。 つくばの道路はバスの停車スペースさえなくて、バス路線が非効率的で、バスが発達しない街。 二酸化炭素問題があるけれど、いずれ電気自動車やハイブリッドが一般化する。自動運転の技術も進む。車の街として道路が整備されたら、いつか自動車産業がつくばにやってくるかもしれない。 短い目で見れば駅前集結が良さそうだけれど、長い目で見れば車社会で広がった街の方が良いことが多い。 |
5249:
匿名さん
[2018-10-14 07:16:36]
30年、40年前に住宅が建設され、人口が急増した地域には駅を結ぶバス路線が作られたが、その住民が年老い、リタイアするとバスのお客が激減し、バス路線はどんどんと廃止された。これが荒川沖駅や牛久駅周辺での現実だ。つくば市は1平方キロあたり800人台の人口密度がピークでバス路線を張り巡らすことは永遠に無理。市が年間10億円補助すれば少しはバスも元気になるがバスが空気を運ぶことになるかもしれない。70億円使ってクレオを新生しても平日は人影もまばら。つくば駅周辺の平日昼間は学校をずる休みした児童生徒のみが集り、休日は朝から夜まで市が主催する酒飲みパーティーが開かれる。センター広場は酒場の賑わい。
|
5250:
周辺住民さん
[2018-10-14 07:53:47]
駅前の土地は公園にして将来の子供たちの財産として残そう。クレオ跡地はつくば市が買い、取り壊したうえで公園にしよう。吾妻小学校保育園の南側(かつてのテニスコート)の駐車場も、つくば市が買い公園にしよう。
|
5251:
匿名さん
[2018-10-14 07:54:55]
つくば市は土地がいっぱいあるから老人福祉施設が多い。前の市長の市原さんもその前の藤沢さんもあっちこっちからお年寄りを集めて老人施設を経営している。施設に会いに行って「どう?ここは?」って聞いたら「もう、ここは年寄りばっかりで…」って言うんだよ。今の市長は中心地区に子ども向け施設を造ってつくばで明日の世界をと夢見ているけど平日は子供たちが学校に行っていることを計算していなかったから再生クレオは人影まばらで「もう、ここは年寄りばっかりで…」って言われてしまったよ。
|
5252:
周辺住民さん
[2018-10-14 07:56:35]
30億円もかけてクレオをリニューアルしても無駄。同じ金でテニスコート跡を買いとろう。
|
5253:
周辺住民さん
[2018-10-14 07:59:01]
天井の低い昭和なデパートの残骸で、インドアのアウトドアスポーツ体験のテナントが入るはずがない。アウトドア体験は公園でやろう。
|
5254:
匿名さん
[2018-10-14 08:00:49]
『教科書に書いてあることを信じない。常に疑いを持って本当はどうなんだろうという心を大切にする。』ノーベル生理学・医学賞受賞、本庶佑氏の言葉
|
5255:
周辺住民さん
[2018-10-14 08:02:45]
図書館の頭に「科学」とか「子供むけ」とかをつけて胡麻化してはいけない。図書館なら中央公園隣接に十分なものがある。拡張が必要なら、その北隣に拡張すれば良いだけ。
|
5256:
周辺住民さん
[2018-10-14 08:13:24]
ロボット開発という趣旨で募った投資を、駅前開発に転用するのを株主が認めるはずがない。サイバーダインは経営者の私物ではなく株主のものである。経営者がクレオ再生案に共感して、独断で会社の金を使ってはいけない。株主総会で大きな問題となるだろう。「キャッシュを300億円もっている」という市長の発言が、市長とサイバーダイン経営者の大きな勘違いを物語っている。ちなみに金額も間違っている。不安しかない。
|
5257:
周辺住民さん
[2018-10-14 08:17:43]
とにかく土地は、つくば市が 100% 保有。ここは譲れない。株主の反対によりサイバーダインがマンションにして売り払うリスクを残しては駄目。経営者の共感は何の担保にもならない。
|
5258:
匿名さん
[2018-10-14 08:24:51]
同じ人がずっとストーカー的に反対意見を書き込んでいるね。
執念に怖さを感じる。 |
5259:
周辺住民さん
[2018-10-14 08:25:59]
子供向けプレイパークは、公園で代替できるし、そっちの方が良い。
|
5260:
周辺住民さん
[2018-10-14 08:28:13]
子供向け科学体験施設なら中央公園隣接でエキスポセンターがある。拡張が必要なら図書館の拡張時に盛り込めばよい。
|
5261:
周辺住民さん
[2018-10-14 08:28:53]
以上、ここまでの議論で考えたことをまとめてみました。
|
5262:
周辺住民さん
[2018-10-14 08:48:44]
補足 公園は防災施設としても有用
|
5263:
匿名さん
[2018-10-14 09:34:54]
駅前が賑わうのもクレオ跡にお店や子ども向け施設ができるのも素晴らしい案です。一市民としてかなりありがたいです。
ただし、30億の税金投入がなければ。 可能なら、サイバーダインが全て買い取ってほしいですね。 そこから、年間1500万くらいを市が出して一部フロアを市の窓口として借りればよいのでは?ただ、センタービルには吾妻公民館も入っているので、機能がかぶりますね。 他のお店もサイバーダインに賃料払って入れば良いと思います。 |
5264:
匿名さん
[2018-10-14 09:48:08]
クレオ買い取らなくても支払う税金が安くなるわけじゃないんでしょ。
そのお金をよくわからないものに使われるなら駅前再生で良いよ。 30億なんて予算としてはごく普通か安いくらい。つくば市は人口も収入も増えてるんだから、失敗を恐れる時期ではないと思う。 |
5265:
匿名さん
[2018-10-14 09:52:40]
なぜ「よくわからないもの」と比較するのか。
有益で優先度の高い税金の使い途なんていくらでもあるのでは? |
5266:
匿名さん
[2018-10-14 10:06:02]
|
5267:
匿名さん
[2018-10-14 10:29:59]
|
5268:
職人さん
[2018-10-14 10:33:54]
>>5266
喫緊では校舎の立て直しかな。プールの老朽化で、児童がけがをしたね。ニュースにもなった。それから、一歩センターを出れば、道路がたがたです。センターから徒歩圏内だというのに、夜になると電灯もなく真っ暗な場所がたくさんあります。要するに、やらなくてはいけないことには目をつぶり、やらなくていいことにお金を突っ込もうとしている。 |
5269:
匿名さん
[2018-10-14 10:34:13]
|
5270:
匿名さん
[2018-10-14 10:51:23]
>>5266
優先度の高いものとしては、例えば学校の建設費。 国が半分もつとはいえ、市の負担で10億円以上。 少なくとも2校、センター周辺の人口がふえればさらに1校は必要になります。 市の資料のクレオを買い取る理由は根拠がなく想像レベルですね。 これまでことごとく先読みを失敗しているので今回も同様でしょう。 |
5271:
匿名さん
[2018-10-14 11:01:20]
新しい学校の建設計画が複数中止になっています。
こんなところに影響が出ています。 |
5272:
匿名さん
[2018-10-14 11:09:33]
|
5273:
通りがかりさん
[2018-10-14 11:43:21]
クレオ購入するから学校建設を止めますっていう資料しらないゆだけど、本当に?
|
5274:
匿名さん
[2018-10-14 12:11:47]
考え方が極端ですね。
いくつも同時並行的にやるのが自治体の仕事ですよ。 人口が激減していて、 ゴミ袋が10枚500円になった、 となりの土浦市のような状況ですと、 なかなか、攻めの投資というのは難しいんでしょうけど、つくば市は、近隣市町村では実現できないことを、パワープレイ気味でもいいからどんどんどん手に入れていってほしいですね。 それが、近隣から人口を吸うことになるわけですからね。 |
5275:
匿名さん
[2018-10-14 12:12:26]
行政主導のクレオ再生構想は西武撤退のときからあったと思います。
竹園三丁目再開発に伴う竹園小中一貫校計画は昨年消えました。市からの持ち出しなし、という前提が難しいからとのこと。 持ち出しありで税金投入しても良さそうなんですが。 |
5276:
匿名さん
[2018-10-14 12:13:39]
テクノパーク桜に建築予定だった小中一貫校建設計画も中止になりましたね。
|
5277:
匿名さん
[2018-10-14 12:53:08]
|
5278:
匿名さん
[2018-10-14 12:57:16]
>>5270 匿名さん
センター周辺に学校は増やさなくていいと思います。土地がないし人口減少のことを考えて。 それより既存の校舎を建て替えた方がいい。学区が良いことで住む人も多いだろうから竹園三丁目の再開発はするメリットはあると思う。地価が高すぎる、と思ったんだけど、ここは低くて再開発できないの?その辺がよくわからない。 |
5279:
匿名さん
[2018-10-14 13:09:52]
市有地を売って資金にしようとしたが地価が低くて軍資金不足で頓挫。
|
5280:
匿名さん
[2018-10-14 15:10:36]
>>5277
学校建設費には一銭も出したくないのに、CREOに金を突っ込む理由を説明する責任があるのは、市長。私達ではありません。 |
5281:
匿名さん
[2018-10-14 15:55:44]
このスレだけ見ていると市の関与に反対する人が目立ちます。
しかし、今日のつくば市役所での説明会はほとんど賛成意見でしたね。 もちろん、テナントの中身だとか資金計画だとかで懸念する意見は多かったですが、市は関わるなという人はいませんでした。 |
5282:
匿名さん
[2018-10-14 16:38:58]
その市の説明会、開催されるってちゃんと全市民に告知されてるのかな?少なくともうちの地区には何も来ていない。子供を通して増刊号もらったけど、子供いないお宅は…?ネットもせず、子供がいない家の方が多い地区なんですがね。アンケートにしても、全てが杜撰だね。
|
5283:
匿名さん
[2018-10-14 17:26:52]
|
5284:
通りがかりさん
[2018-10-14 17:29:17]
|
5285:
匿名さん
[2018-10-14 17:30:31]
中高生集まれ!市長と話そう!のパンフレットやポスターは1ヵ月前からいろいろな所で見かけるよ。中高生版のタウンミーティングだって。定員50人の市長得意の小集会。
10月28日13:00BIVIで。 |
5286:
通りがかりさん
[2018-10-14 17:32:25]
|
5287:
周辺住民さん
[2018-10-14 17:38:09]
>>5281 匿名さん
>今日のつくば市役所での説明会はほとんど賛成意見でしたね。 ということは今日の説明会に市民ネットの人がたくさん参加したんだろうな。 うちはポストに市民ネットのチラシが投函されましたよ。 全説明会の日程が記載されていました。 アンケートの事も書かれていました。 |
5288:
匿名さん
[2018-10-14 17:41:37]
|
5289:
周辺住民さん
[2018-10-14 17:57:21]
参加者 ライトオンはタカラレーベンに売却された。ここをマンションにしない方策は考えているのか
市長 ライトオンに今入っている企業はオフィスとして入っている。ライトオンの社長とも話をして、マンションにはしないという話はいただいているが何が起こるか分からない。 今やライトオンの社長はそんなことを言える立場ではない。 |
5290:
通りがかりさん
[2018-10-14 18:01:09]
|
5291:
匿名さん
[2018-10-14 18:03:05]
|
5292:
匿名さん
[2018-10-14 18:40:08]
>>5286
どこに私が知らなかったと書いてある?私の地区の多くを占めるネットを使わないお年寄り、ネットを使っていたとしても子供のいない家庭は、CREOに数十億つぎこまれようとしていることを知る術がないと言っている。本気で知らせようとすれば、各地区長のネットワークを使って伝えることが出来た。その努力をしないまま、強引に話を進めようとしている。 |
5293:
通りがかりさん
[2018-10-14 18:54:40]
他の地区では周知されてるのに、あなたな区だけ?
|
5294:
匿名さん
[2018-10-14 19:16:04]
|
5295:
口コミ知りたいさん
[2018-10-14 19:37:04]
>>5293
他の地区では、増刊号が直接ポスティングされたんですか?うちは子供からわたされました。 |
5296:
マンション検討中さん
[2018-10-14 20:03:39]
やっぱり賛成多数なんですよね。
良かった安心しました。 |
5297:
周辺住民さん
[2018-10-14 20:07:08]
|
5298:
匿名さん
[2018-10-14 20:13:41]
クレオに150億の抵当権?
モグとキュートと共同抵当だとしても、クレオ取得の対価は70億程度は必要では? 30億でクレオ売ったら、120億でモグとキュートを売らねばならないことになるべ。 |
5299:
匿名さん
[2018-10-14 21:01:45]
立体駐車場の駐車スペースの幅が広げているそうですが、、上がるまでに渋滞が出来て、後の車に先に駐車されて自分の車は運悪く屋上へ、なんていう悲しい設計自体を変えてほしいです。
賑わった場合、立体駐車場の入り口渋滞も何とかしないとだめですね。 |
5300:
匿名さん
[2018-10-14 21:23:48]
まあ、子ども向け施設の施設だから平日はひとがいないだろうし、自転車屋も土浦駅のと同じなら日曜もお客はいないだろう。賑わうことはないと思う。
西武が年間売り上げ120億円のときも駐車場はスキスキだった。 上がるまでに渋滞が出来て、っていうのは売上200億円のころの話だ。 立体駐車場の入り口渋滞も心配しなくともよいでしょう。 ところで再生クレオ売り上げ目標はどれくらなのか、 BIVIは年間30億と言っていたが。 |
5301:
匿名さん
[2018-10-14 21:46:34]
|
5302:
周辺住民さん
[2018-10-14 21:47:39]
http://www.mlit.go.jp/toshi/crd_machi_tk_000016.html
クレオ SPC への出資のスキームは MINTO機構のメザニン支援を使うということなのか? |
5303:
周辺住民さん
[2018-10-14 21:49:01]
https://www.aij.or.jp/jpn/design/2018/data/2_4award_001.pdf
2012 オガールプラザ(オガールプラザ株式会社) 容積率103% 平均賃貸料6,000円/月坪 資金調達 民間都市開発推進機構 市中銀行 返済期間 10年 キャップレート約6.5% 年間集客数約80万人 2017 オガールセンター(オガールセンター株式会社) 容積率69.5% 平均賃貸料7,500円/月坪 資金調達 民間都市開発推進機構 市中銀行 返済期間 20年 キャップレート約2.8% 年間集客数約5万人 |
5304:
匿名さん
[2018-10-14 21:56:30]
|
5305:
周辺住民さん
[2018-10-14 21:58:03]
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/sl_info/working_papers/pdf/rep...
・オガールプラザ整備のために SPC(オガールプラザ株式会 社)を設立し、竣工後、図書館が入居する中央棟は町に売却。 ・民間が入居する東西棟建築のために 2.9 億円を SPC が資金 調達する。 ・SPC に対して民都機構と紫波町が 1.5 億円の優先出資を行い、SPC の設立発起人であるオガール紫波株式会社が 0.2 億 円を普通出資する。 ・SPC に対して地元金融機関が 1.4 億円をプロジェクトファイナンス方式で資金供与する。 |
5306:
周辺住民さん
[2018-10-14 22:00:55]
http://www.town.shiwa.iwate.jp/material/files/group/10/H28OGALPLAZA.pd...
3 資本金等(平成29年5月31日現在) ①株主資本(資本金) 90,000 千円 ②資本余剰金(資本準備金) 60,000 千円 合計 150,000 千円 うち普通株式 20,000 千円 優先株式1号 60,000 千円 優先株式2号 70,000 千円(うち紫波町 70,000 千円) ※優先株式は議決権なし。 2000万円がオガール紫波、6,000万円が MINTO、 7,000万円が紫波町 優先株式には議決権がないので、オガール紫波が 100% 支配する。 |
5307:
周辺住民さん
[2018-10-14 22:04:26]
https://www.eu-japan.eu/sites/eu-japan.eu/files/Kamada_JP.pdf
オガール紫波の株主構成 紫波町(39%) 78株 ㈱紫波まちづくり企画 24株 岩手中央農業協同組合 20株 ㈱岩手畜産流通センター 20株 ㈱テレビ岩手 20株 ㈱東北銀行 10株 ㈱北日本銀行 10株 盛岡信用金庫 10株 八重嶋雄光 4株 岡崎正信 4株 計200株 紫波町 + ㈱紫波まちづくり企画 で 102株 = 51% を支配 |
5308:
周辺住民さん
[2018-10-14 22:05:27]
つくば市 クレオ特集号
『なお、今回のまちづくり会社の出資方法などは、日本のまちづくり会社で最も成功している事例の一つとされている岩手県にある「オガール紫波」を参考としたモデルです。』 |
5309:
周辺住民さん
[2018-10-14 22:10:13]
『市長: つくば市の出資は4割だが筆頭株主になる。』
これは、クレオまちづくり会社に 40% 出資をするという意味だと思われる。 |
5310:
周辺住民さん
[2018-10-14 22:12:47]
一方、クレオSPC には MINTO とつくば市とサイバーダインに優先株式、クレオまちづくり会社に普通株式を割り当てるというスキームなのか?つくば市は 20億円、サイバーダインは 30億円のようだが、 MINTO の出資額は?
|
5311:
周辺住民さん
[2018-10-14 22:26:04]
民間(株式公開)企業であるサイバーダインが出資する時点で『「オガール紫波」を参考としたモデル』にはならない。
そこのあたりの詳細な情報開示が楽しみです。 |
5312:
周辺住民さん
[2018-10-14 22:33:08]
SPCへの融資 1.4億円もプロジェクトファイナンスであることに注意。つまり、紫波町が債務保証をするわけではない。結果として、
『 ・事業計画の策定にあたっては、民間事業者に必要とされる床 面積と、予定されるテナント収入、期待する配当利回り等から身の丈に合った事業収支を算出した。結果的に、着工時にテナン ト入居率 100%を達成し、地元金融機関から提示された貸付条件をクリアした。』 *** プロジェクトファイナンスとは、特定事業に対して融資を行い、そこから生み出されるキャッシュフローを返済の原資とし、債権保全のための担保も対象事業の資産に限定する手法 |
5313:
周辺住民さん
[2018-10-14 22:34:13]
五十嵐市長には、上記の規律をきちんと守ってもらう必要があります。そこがモデルとすべき場所、学ぶ場所です。
|
5314:
通りがかりさん
[2018-10-14 23:12:08]
数人の反対派は必死だね。
自分たちの意見が通らないことに苛立つんだろうな。 |
5315:
匿名さん
[2018-10-14 23:29:04]
紫波は盛岡に近く、来年岩手医大病院も近く(矢巾)に移転してくる。
それで乗る企業金融機関も多かったのかもしれないが、オガールが成功しているのかどうかはよくわからん。 つくばとは随分状況が違うような気もするが。 |
5316:
検討板ユーザーさん
[2018-10-14 23:33:06]
私も市役所の説明会参加しましたが、再生そのものを反対する声はありませんでしたね。
ここに書き込んでる方が少数で必死に書き込んでることがよくわかりましたよ。 もともとつくば駅に市の出張所がなかったのも問題ですし、つくば駅は研究機関や大学の方が必ず訪れる顔ともいうべき場所なので、一施設ぐらい市の大きなプロジェクトで進めてもいいと思います。 |
5317:
匿名さん
[2018-10-14 23:54:55]
>>5316 検討板ユーザーさん
周辺地区への説明会は別に開いていて、市役所での説明会は中心地区の人が集まりやすい、という背景もあります。だから、今日の市役所での説明会だけで判断はできません。 私は反対でも賛成でもない立場です。市が提案する案が本当に大丈夫であるか、赤字財政の要因にならないか、周辺住民の同意がえられか、確信が持てるまでは手放しで賛成できません。 市長の努力はわかりますが、失敗してら二期目存続に関わってきます。だから、住民投票で白黒つけるのが一番だと思います。 |
5318:
周辺住民さん
[2018-10-15 00:12:59]
|
5319:
周辺住民さん
[2018-10-15 00:19:10]
そもそも筑波地区の説明会は参加者が少なかったですね。
30人くらいの参加で、市議らしき人と記者らしき人が複数参加していて、他にも他地区からの参加者もいたし、純粋な筑波地区の参加者は20人ちょっとくらいかもしれません。 |
5320:
通りがかりさん
[2018-10-15 00:23:30]
ここの数人だけが全面的反対派なんだって。
身近にいる人も、ほとんどが好意的だし。 住民投票って、例えば原発とかそのレベルのイメージだな。そのくらい、議員や市長を選ぶことは重大なこと。住民投票って叫んでる人は、普段から選挙行ってる? |
5321:
匿名さん
[2018-10-15 00:31:23]
|
5322:
評判気になるさん
[2018-10-15 00:31:47]
>>5320 通りがかりさん
今の市長は概ね選挙公約に沿ったことをやろうとしています。 でも、前の市長は選挙公約になかった運動公園建設を後から言い出したのも、大きな違いですね。 だから、懸念する意見も大部分が「その計画で大丈夫?」であって、「その計画はやめろ!」とはなっていないので、住民投票にはならないでしょう。 |
5323:
評判気になるさん
[2018-10-15 00:45:19]
>>5321 匿名さん
今のつくば市の提案金額が大きいというご意見ですが、筑波都市整備は売却すると言っているのだから、クレオを買わない限り動きは止められないわけです。 つくば市の出資額を最小化したスキームが今の提案でしょう。 |
5324:
匿名さん
[2018-10-15 07:25:44]
市の計画は強行されるし、初めの1、2年は物珍しさもあってうまくいくかもね。土浦と同じように。
問題はその後。 |
5325:
匿名さん
[2018-10-15 07:33:23]
★マンションと無関係の方は、「参考になる」ボタンを押してみてください。
この掲示板はマンションコミュニティ内にあり、もともとつくば市内のマンション購入希望者およびマンション居住者が主な閲覧者のはずです。 ここでの意見はあくまでも参考に留めておく方がよいと思います。 でも、どのくらいマンションと無関係の方が閲覧しているのか興味があります。 |
5326:
匿名さん
[2018-10-15 08:08:01]
>>5324: 匿名さん
>市の計画は強行されるし、初めの1、2年は物珍しさもあってうまくいくかもね。土浦と同じように。 土浦駅の自転車屋は始めっから閑古鳥。 つくばは子ども向け施設だから平日は閑古鳥。 筑波大アリーナも平日は閑古鳥。そんかわり、土日は物珍しさもあって千客万来。 |
5327:
匿名さん
[2018-10-15 08:13:51]
|
5328:
匿名さん
[2018-10-15 08:27:25]
>>5316: 検討板ユーザーさん
>もともとつくば駅に市の出張所がなかったのも問題ですし、つくば駅は研究機関や大学の方が必ず訪れる顔ともいうべき場所なので、一施設ぐらい市の大きなプロジェクトで進めてもいいと思います。 BIVIがある。土地代6億円、建設費20億円。 センタービルに吾妻交流センター。他の交流センターには市の出張所がある。 市民活動センターもある。五十嵐さんはここをみすぼらしくて恥ずかしい場所と言っていた。だから、クレオを再生して、外から来た人にお見せできるものにしたいと説明会で言っていた。 |
5329:
匿名さん
[2018-10-15 10:21:42]
33年前の1985年に完成した建物です。 筑波メディカルや土浦高架、現在のデイズタウンが同級生。あと17年で築50年です。メディカルやデイズタウンもこれから60年とか70年とか頑張るんのでしょうか?これらの施設はクレオと共に筑波都市整備株式会社のエネルギー供給施設から赤い糸で結ばれています。エネルギー供給施設の維持管理についても筑波都市整備株式会社が撤退する可能性はあるのでしょうか。その際はやっぱり市がめんどうみるのでしょうか?
その辺の情報を市議会議員は調べて市民に教えて下さい。 とくに、生活者ネットの皆様、よろしくお願いします。 今回の説明会で一番印象に残った点は、まちづくり会社がクレオの建物をあと何年使うかについて一度も話に出てこなかったことです。 |
5330:
匿名さん
[2018-10-15 11:02:55]
つくばニュースを見たけど、ほとんどが賛成派のようには見えないが。
|
5331:
匿名さん
[2018-10-15 11:09:57]
つくばニュースのコラムは反対派のライターが書いたようですね。
個人のブログではないのですから、ほとんど主観で書かれていて、公平性に欠けるあのような記事はいかがなものかと思います。 |
5332:
マンション比較中さん
[2018-10-15 11:23:34]
https://www.daiwalease.co.jp/press/20150821.pdf
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14073240501903 https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/report/112800015/?ST=ppp-pr... 1) 2012年に、つくば市が UR より、土地2380平方メートルを4億9千万円で購入。 開発業者をプロポーザル方式で公募。 2) 大和リースが複合ビル「BiViつくば」の建設・運営を行う。2015年から30年間の定期借地権を設定。総事業費 20億円。 |
5333:
マンション検討中さん
[2018-10-15 12:38:20]
メディアの恐ろしさを知るばかりです。
説明会に行って自分の耳で書かれたほうがいいですよ。 市民は賛成ありきの心配事を質問してます。 |
5334:
匿名さん
[2018-10-15 12:43:09]
>>5332
土浦駅前の時は筑波大の大沢義明教授(社会工学)が、BIVIの時は筑波大の大村謙二教授(社会システム工学)、渡和由准教授(芸術系環境デザイン領域)が、総合運動公園の時は加藤澤男名誉教授(人間総合科学研究科)を筆頭に筑波大の体育関係の方々が、そして、今回のクレオ再生のイベントには筑波大学システム情報系の山海嘉之教授がキーマンとして顔を出した。 筑波大学は拡大する。 |
5335:
匿名さん
[2018-10-15 12:51:25]
市役所の説明会に行きましたが、おおむねツクバニュースさんが報道しているような内容でした。
賛成が多いという印象はなく、反対派が多く紛糾している印象。 ただし、反対の内容がさまざまで、マンション建設自体の肯定派は少数でした。 むしろ、商業施設を望むものの、市が税金を使うことへの反対派、サイバーダインを参加させることへの反対派等様々な理由の反対派がいた印象です。 |
5336:
匿名さん
[2018-10-15 12:52:50]
>>5331
このライターの主張はまともじゃないかなあ。 主な経歴が市議8年の市長よりはるかに経済に詳しいひとだと思います。 坂本栄 1946年生まれ 一ツ橋大学出身 時事通信社入社 ワシントン特派員 経済部長 解説委員を経て2003年退社 常陽新聞社社長(2017年廃刊) 米倉久邦 1942年生まれ 早稲田大学出身 共同通信社入社 ワシントン特派員 経済部長 論説委員長を経て2002年退社 日大企画広報部(2018年評判?落ちません!) |
5337:
匿名さん
[2018-10-15 13:30:49]
賛成、反対で揉めてる時に、どちらかに片寄る意見や見方で記事を書くのはメディアとしてありなのか?ありなら仕方ないですが、随分あからさまですね。
反対派からすれば彼の記事はまともでしょう。 賛成派からすればあの記事には違和感を感じるでしょう。 |
5338:
匿名さん
[2018-10-15 13:45:33]
コラム部分と報道部分に記事自体が書き分けてある。
賛成派だが、別に報道部分に違和感を感じないが。 どの部分に違和感を感じるんです? |
5339:
匿名さん
[2018-10-15 13:49:11]
>市民は賛成ありきの心配事を質問してます。
心配事はあるってことでしょ。 |
5340:
通りがかりさん
[2018-10-15 14:22:03]
どのような経緯でサイバーダインが入ったのか不明だが、条件付きで色々な企業に声をかけた結果、手を挙げたのがサイバーダインだったなら、仕方ないかな。
最初からサイバーダインだけ狙い打ちで指名したなら、反感を買うのもやむなし。 ただし、なんだかんだ言ってうまく行けばオッケーです。 |
5341:
通りがかりさん
[2018-10-15 14:46:58]
|
5342:
通りがかりさん
[2018-10-15 14:49:08]
|
5343:
マンション比較中さん
[2018-10-15 15:17:46]
クレオには Amazon GO が欲しい。
|
5344:
口コミ知りたいさん
[2018-10-15 15:41:00]
> 市長 サイバーダイン(などがつくる投資会社)はキャッシュを300億円もっている。
装着型ロボット開発のサイバーダインとみずほ銀行、ベンチャーキャピタルのグローバル・ブレイン(東京・渋谷)は医療や人工知能(AI)など最先端分野の技術系ベンチャーに投資するファンドを年内にも設立する。 クレオ再生プロジェクトが、医療やAIなどの最先端分野の技術系ベンチャーという強い違和感(笑) |
5345:
通りがかりさん
[2018-10-15 15:52:40]
まー、クレオの中にスーパー作ったとして。
愛嬌があるロボットと人が、仲良く買い物出きるなら面白いかもね。 客が選んだものをカゴに入れて、客の後ろをついて歩くとか。話題になると思うけど、採算とれるものになるかわからん。むしろ、完全に駅前をロボットのテーマパークみたいな場所にしちゃうか。 |
5346:
匿名さん
[2018-10-15 16:43:21]
市長 どこにでもあるスーパーにしないでくださいという声をたくさんいただいている。単なる商業施設でなくロボットが動き回るような施設を提供していきたい。
市長 動線をちゃんとつくっていく。子どもたちは上(3~5階)で遊んで、大人は小田に行って、帰りに(子どもたちを)拾って帰るなどの過ごし方もある。 市長 市民や議会に評価をいただいて、出資金の予算をつけたら、11月にまちづくり会社を作って、12月に筑波都市整備に取得のお金を払う。詳細なものを詰めて、改修工事をして、うまくいった場合、2020年の秋ぐらいにできる。 市長 8割あったからそれみろという気は毛頭ない。全域から声を聞けるようにしたい。 |
5347:
通りがかりさん
[2018-10-15 17:59:59]
上手く進み早くても2年先の話。遅れたら3年以上先の話。
|
5348:
匿名さん
[2018-10-15 18:20:34]
>>5346 匿名さん
子どもたちは上(3~5階)で遊んで、大人は小田に行って、帰りに(子どもたちを)拾って帰るなどの過ごし方もある。 あり得ない。 こんな想定を中核にして施設をデザインしたらとんでもない結果に陥る。 |
5349:
購入経験者さん
[2018-10-15 18:37:07]
子供と一緒に宝篋山に登山すると楽しい。なぜクレオで留守番?
|
5350:
匿名さん
[2018-10-15 19:29:07]
|
5351:
評判気になるさん
[2018-10-15 19:32:20]
|
5352:
通りがかりさん
[2018-10-15 19:53:21]
いま仮にこの案で決まってもすぐには出来ないからね
この完成までの間、早くて2年はあのままなのか |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あなたは失礼千万な人だし、被害妄想も入っている。私は東京勤務のつくば市の過疎化地域住民だし、土浦一校を擁する歴史ある土浦市民に対しても失礼だ。なぜ過疎化地域に住んでるかって?東京に生まれ育ち、飽きたからだよ(笑)悪いけど中途半端なセンターに嫉妬なんか無いよ。自意識過剰もいいところ。
つくばエクスプレスが出来たことで、都民を呼ぶことができるようになった。このアドヴァンテージを最大に生かすには、都民向けマンションを駅周辺に集積し、センター地区を、つくば市内から独立させてしまう事。ドーナツ化現象が起きてるのだから、ドーナツの穴に小さな街を作ってしまえばいい。周辺民は別に困らない。駐車場が使いづらいので、素通りするだけ。日常品を買う時はモールに行くし、いいものを買う時は東京に行く。駐車場問題もなかったことになり、センターにマンションを持っている住民も資産が下がらず、つくば市民も税金が投入されないので万々歳。後は五十嵐さんの自己顕示の問題だけかな。