つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
3621:
匿名さん
[2018-08-19 08:40:25]
|
3622:
周辺住民さん
[2018-08-19 08:53:29]
竹園3丁目再開発計画の中止は五十嵐市長の唯一の「合格点」でしょうね
市役所職員の見積もりの甘さを表に出してくれました 23億と言っている西武図書館も再見積もりすればバカ膨れが予想されます。 |
3623:
通りがかりさん
[2018-08-19 09:14:44]
最初に見積りを出したときから建築費は高騰しただけなんじゃないですか?
本当に役所が悪いの? |
3624:
周辺住民さん
[2018-08-19 09:45:47]
並の公務員なら、オリンピック前の建築費上昇は想定範囲内です。
|
3625:
匿名さん
[2018-08-19 09:52:48]
|
3626:
通りがかりさん
[2018-08-19 11:41:31]
あの構想ってもっと前からでは?
自分の勤め先も、新しいビルを作る構想が建築費高騰で見直ししてましたよ。 役人だって何だって、完璧じゃないんだから文句ばかりいいなさんな。 それとも、あなたは失敗したことないの? |
3627:
周辺住民さん
[2018-08-19 13:43:16]
回らない風車で全国ネットで話題になっていたころ、つくば市の教育長はこう仰った。
「失敗することを子供たちに示すことも教育上必要だ」 さすが校長上がりの教育長だと思った。 この先生の最後のお仕事は旧筑波町の小中学校の建設だった。 工事が遅れて開校が一年遅れとなる大失敗をおこした。 天候不順をその理由としたが嘘はすぐにばれた。 |
3628:
通りがかりさん
[2018-08-19 14:50:13]
責任を問い詰めるのは簡単だけど、何も産まない。
もっと建設的な意見書こうよ。 この間のワールドカップの時もそう思った |
3629:
匿名さん
[2018-08-19 14:57:40]
>>3627
工事が遅れたのは、入札で不調があって工事開始が遅れたからですね。 補助金の繰り越し手続きの関係で、ギリギリまで間に合うと言い張ってしまったので、こういう事態が発生したわけです。 それから、公表すべきタイミングが市長選前で選挙に影響を与えてはいけないという忖度も公表が遅れた原因でしょう。 結果として地元に迷惑がかかりましたが、そもそもの原因には同情しますね。 |
3630:
周辺住民さん
[2018-08-19 16:05:37]
|
|
3631:
匿名さん
[2018-08-19 16:46:57]
|
3632:
匿名さん
[2018-08-20 11:09:34]
>>3629 匿名さん
前の教育長は昨年秋の市の30周年で功労者表彰を受けたし春の叙勲も受けたんですよね。 でもこの話によると辞める前に2回も書く仕事をしたということですか? 次の教育長は就任早々に頭下げっぱなしで哀れでしたね。 |
3633:
匿名さん
[2018-08-20 12:44:16]
広報によると、市長の年収1600万、副市長1200万、若手副市長1100万、教育長1300万。
年収=責任、と考えると、教育長は副市長よりも責任大? |
3634:
3633
[2018-08-20 12:51:23]
↑
失礼しました。 俸給表によると、副市長の方が教育長より給与は上ですね。 おそらく、印税等他の収入があるものと思われます。 市長も著書を出していますし、他の収入が加わっている可能性が高いですね。 市長と副市長の月給は15万くらいしか変わらないようです。 |
3635:
匿名さん
[2018-08-20 13:37:26]
教育長と市長の社会力(?)を身に付けるという謎なプログラムの実験が始まるかもね。
前の村の実験結果をまとめてから次のことしてもらいたいわ。 市長と教育長で越境認可を教育委員会無視で決定した件も公の説明も謝罪も無いね。 |
3636:
匿名さん
[2018-08-20 15:30:42]
越境問題で恨みを持つ方がいるみたいですが、そこまで問題になっているのですか。
教室不足が起きているとか、クラスの人数がパンパンとかではないのですよね? 人数が増えたおかげでクラスの数を増やせる場合もあります。どなたか詳しい事情わかる方いますか。 |
3637:
匿名さん
[2018-08-20 16:20:57]
1年生はただでさえ想定を超える人数なのに越境で約1.5クラス分増加し、
4クラスの予定が7クラス。 今は高学年が少ないので教室は足りているが、子供の数はこれから増え 続けるので数年でパンクでこのままいけば日本一のマンモス校。 過大規模校は文科省に様々な問題が指摘されているので放置は行政の怠慢。 春日で越境を認めて、大きな問題となったので教育委員会は学園の森で 同じ問題が起きないか心配していたが、教育長と市長が教育委員会を 通さず独断で大量の越境を許可。 地域の住民にも何の説明も無し。 つくば市の議会のビデオを見るか、つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3を見るとある程度経緯が分かる。 |
3638:
通りがかりさん
[2018-08-20 16:39:34]
今後の越境を禁止すれば良いのでは?
謝罪するほどのことなの? |
3639:
周辺住民さん
[2018-08-20 17:16:18]
つくば美術館とエキスポセンターとの間のセキショウの土地は長いこと売り地になっていた。
つくば市が買ったの?それとも借りたの? 今、センター地区はまつりつくばに向けてお化粧の真っ最中で中央公園周辺も除草作業の真っ最中。 セキショウの土地も5人の作業員が草刈りしていたので目を向けたら作業用の軽自動車につくば市のマーク。 セキショウの土地の草刈りになんで市の車がと思った。あの土地をつくば市が買ったの?それとも借りたの? つくば市役所のマークがついた車のナンバーは、つくば480 98-95 |
3640:
匿名さん
[2018-08-20 18:25:09]
>>3648
謝罪は言い過ぎかもしれないが、少なくとも教育委員会を通さなかった理由と 越境許可の理由、大量越境が及ぼす影響と対策の説明は必要でしょ。 教育委員会が何のためにあるか分からないし、人数増加の影響が大きすぎる。 委員会のメンバーは緊急でも良いので会議を開催して欲しかったと言っている ので委員会を通したくない理由もあったのでしょう。 後先考えず、越境の要望を安請け合いしたとしか思えない。 教育だけじゃなくて、他も似たような状況に見えますね。 |
3641:
匿名さん
[2018-08-20 18:53:05]
つくば市の不動産の値段は、駅かなかった分、長いこと学区によって差をつけられてきました。
どんなに田舎でも、竹園学区や吾妻学区ならいい値段をつけられるのがつくばでした。 今は、春日、学園の森、が人気学区ですね。この学区だと言えば、買い手がつきやすいのが現実です。 学区問題は不動産業界、地主も絡んでくるので教育委員会には難しい問題でしょうね。 |
3642:
通りがかりさん
[2018-08-20 19:40:55]
春日も教育レベルはまだ大したことないのにね。
|
3643:
匿名さん
[2018-08-20 20:15:46]
|
3644:
検討板ユーザーさん
[2018-08-20 21:42:32]
|
3645:
通りがかりさん
[2018-08-20 21:48:51]
まー、そうなるの分かってて研究学園住んだんだから諦めなって。新興住宅は荒れるんだから。見る目がなかった自分を責めなよ
|
3646:
名無しさん
[2018-08-20 22:20:53]
|
3647:
検討板ユーザーさん
[2018-08-20 22:27:30]
|
3648:
匿名さん
[2018-08-20 22:59:03]
自分の住んでるあたりが衰退著しい地域で悔しくて仕方がないんだよ。
分かってあげなよ。 |
3649:
匿名さん
[2018-08-20 23:07:57]
1番上の子が4年生の時点である学校に通っていたら、その子は卒業までその学校への通学が許されて、その下の兄弟は必ず通学が許されるルールがありますね。
越境問題は、春日ができる前から、吾妻や竹園で問題になっていました。知り合いの住所に住民票を移したり、アパートを借りたり、色々あったみたいですよ。一方で、不人気学区は教室余ってしょうがなくて、北部は廃校。つくば市は市内の格差が酷いですね。 |
3650:
匿名さん
[2018-08-21 09:56:59]
大形小など小さな素晴らしい学校を潰したのは旧筑波町の現在の住民の知恵のなさ
送迎バスに2億円もかける大型小中学校を立てたのはつくば市教育委員会の知恵のなさ |
3651:
検討板ユーザーさん
[2018-08-21 11:03:32]
|
3652:
周辺住民さん
[2018-08-21 11:32:06]
|
3653:
通りがかりさん
[2018-08-21 11:32:51]
他の地域でも、学校問題は様々出てくる。
つくばも、古い町から新興住宅地まであって複雑。色々考えても、やってみたら問題は噴出。誰がやっても完璧なんて無理な気がする。 どんな学校環境でも子供は元気に育つ。子供の教育は学校よりも自宅での育てかた、経験がかなりものを言う。まずは大人がしっかりしなくては。 |
3654:
周辺住民さん
[2018-08-21 11:35:33]
あの大規模な統廃合は、前教育長の心の無さ、どうしようもなさ、
みたいなものが見える |
3655:
周辺住民さん
[2018-08-21 11:43:05]
>>3653
大人がしっかりしないといけないのは確かですが、 そのことが市政や教育への妥協につながるのは問題です。 筑波地区の統廃合、ひどいなんてものじゃないですわ。 日本で最悪の統廃合だったんですよ。 地域によっては涙も出ないほどの放心状態じゃないかな。 平日は地域から子供の気配が一切無くなる。 つくば市というブランドの大きな片方を担っている地域というのに、 ひどい扱いですわ。 |
3656:
匿名さん
[2018-08-21 12:33:50]
>>3653
学園の森に関してだけど、一部の住民の要望は聞くけど、教育委員会の意見は聞かない教育長と市長はいかがなものかと思うよ。 完璧じゃないからこそこれまでの問題について詳しい教育委員会のメンバーと議論する必要がある。 学校にしつけだとか、高度な教育は求めていません。 どこでも元気に育つとかアホな話じゃなくて、過大規模校は現実的に教育上の様々な問題が指摘されているんですよ。 |
3657:
周辺住民さん
[2018-08-21 13:26:06]
学区とか教育関係は別スレがありますよ。
商業施設クレオ、休館半年 つくばの“顔”再生難航 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15347669946272 |
3658:
匿名さん
[2018-08-21 14:30:17]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000007-ibaraki-l08
ヤフーニュースのトップになっているので、かなり多くの人の目に留まったと思います。 この記事を読んで、どこかの社長が手を差し伸べてくれたらいいのですが。 |
3659:
匿名さん
[2018-08-21 18:29:55]
市長はクレオが売却された場合の影響を考えと言っているが具体的にどの様な影響を想定しているのかね。
パブコメでもたくさん指摘されているけど具体的なものが見えないんだよね。 何もかも曖昧でもやもやとした気になる。 はっきりした事といえば、つくば中心市街地まちづくりヴィジョンによるとつくば市が想定している中心市街地は東西南北大通りに囲まれたエリア。 かなり広いですね。 |
3660:
匿名さん
[2018-08-21 18:57:48]
>>3658 匿名さん
記事もそうだけどヤフコメにも注目です。 駅前の商業的役割は終焉したというコメントが多くて人気がある。 このスレだけでなく世間的にもそう見られているということ。 いい加減に夢見る駅前復興論はやめて現実を見る時期ですね。 |
3661:
周辺住民さん
[2018-08-21 20:23:43]
欧米も駅前なんて商業中心地ではないですしね
むしろ渋滞の要因になって交通の妨げになりますし |
3662:
通りすがりさん
[2018-08-21 21:19:16]
>>3661
ヨーロッパとアメリカじゃ町の作りなんて全然違うのに「欧米」でまとめて語るのは無理がないですか? |
3663:
匿名さん
[2018-08-21 21:30:16]
改行、すっかり大人しくなったな。
|
3664:
周辺住民さん
[2018-08-21 22:30:52]
|
3665:
検討板ユーザーさん
[2018-08-21 23:02:05]
>>3664 周辺住民さん
ヨーロッパの場合、駅前が商業地の例は結構ありますよ。 たぶん、駅と聞いて○○中央駅みたいな長距離列車の駅を思い浮かべているのでは? 日本の近郊鉄道の駅は、海外で言えばメトロやライトレールの駅のようなものです。 |
3666:
通りがかりさん
[2018-08-22 00:01:01]
アメリカは鉄道かきちんと機能してないのに、比較するのは無理な
|
3667:
匿名さん
[2018-08-22 21:04:52]
使えるアルスから老朽化のクレオに
あえて図書館を移転する予算が22億。 人口23万人のつくば市民がクレオを支えるために税金をひとり当たり一万円を出し合うようなものですね。 うちは5人家族なので5万円、、、、。 |
3668:
マンション検討中さん
[2018-08-22 21:16:52]
老朽化のクレオの、さらに5階に移転ですから、ますます不便になりますね。
そういえば、ヤフーのコメント蘭に、クレオの立体駐車場の面白体験談?が載っていました。あの駐車場は、混雑していると、タラタラ屋上まで進み、最後まで運悪くスペースがなければ、出口まで降りるしかないのですね。 一等地が、その高騰した土地代によって自らの首を締めているとは、悲しい現実です。 |
3669:
周辺住民さん
[2018-08-22 21:36:17]
五十嵐市長は本気でCREOに図書館を入れるつもりなのでしょうか?
CREOと現在の駐車場を全部壊して、新しい駐車場を建て直した方がいいと思いますね。 |
3670:
通りがかりさん
[2018-08-22 22:36:52]
その駐車場はなに目的なんだろう?
駐車場建てたって、Qtだけのために車が集まるの? 今だって駅周囲は駐車場がらがらなのに |
3671:
匿名さん
[2018-08-22 23:28:56]
|
3672:
通りがかりさん
[2018-08-22 23:46:38]
潰して、誰も使わない駐車場を作り、管理費を延々と税金で支払うとしたらその損失はどのくらい?
|
3673:
匿名さん
[2018-08-23 00:06:54]
もう、マンションでいいだろ、クレオは。
一二階に商業施設なら御の字。 |
3674:
名無しさん
[2018-08-23 05:55:53]
西武跡をマンションにするのなら、南隣の三井ビルが目障りなので、三井ビルも解体再開発して下さいね。
|
3675:
周辺住民さん
[2018-08-23 08:29:20]
|
3676:
周辺住民さん
[2018-08-23 08:43:40]
五十嵐さんは土浦の新図書館を視察して「こんな図書館がつくばにもほしい」と言ったそうだ。
バカ丸出しだな。30年後も生き続ける力はつくばの図書館のほうがあることに気付いていない。 土浦図書館の子供コーナーはいつもガラガラ。土浦図書館に児童は来ない。 つくばは5歳児が端末をひとりで操作して図書検索している。 土浦図書館は保育士が赤ちゃんを預かってくれるので若いママさんは1時間じっくり本が読めるだってさ。 ちょっと考えればこんな間抜けなことはないなあ。館長のセンスもおかしい。 |
3677:
匿名さん
[2018-08-23 09:03:19]
すごいな。単なる自分の推測(30年後ねえ)を事実のように語り他人をバカ呼ばわり。
|
3678:
匿名さん
[2018-08-23 09:05:35]
土浦図書館、自分が行ったときは子供や学生でけっこう賑わってたよ。
|
3679:
通りがかりさん
[2018-08-23 09:07:00]
土浦とつくばは、地域性もあるから、同じように言えるかわからないな。
でも、子供もを持つ親としては、保育士さんが見てくれるのって本当に助かる。旦那に任せたら良いとかって言われたらもとも子もないけど、育児している期間は図書館も自分の本も探せないし、服も買いに行けない。 |
3680:
マンション検討中さん
[2018-08-23 09:09:06]
この掲示板を2ちゃんねるやまちBBSなどと同類と勘違いされている方もいるみたいです。
匿名掲示板ですが、ご近所さんの集まりです。IPが公開されても、相手に顔が知られても大丈夫な気持ちで書き込みをしていきましょう。 |
3681:
口コミ知りたいさん
[2018-08-23 09:35:33]
>>3667 匿名さん
なるほど〜 税金から1人「10000円」にはハッと自覚を持てました。わかりやすいです。 人口で割れば確かに1人10000円負担! 我が家も50000円以上也! でも、市内在住の身内3家族加えると(汗) 規模は小さくて、送迎は必要ですが、今は街の図書館として子どもたちが気軽に検索し、気軽に利用しています。 西武百貨店時代、店内は改装してきれいでも、階段部分がヒビだらけでペンキも剥がれ廃墟のようになったままだったのが衝撃でした。見たことある方だったらわかると思います。あれが本来の長年の老朽化の姿と思います。補強工事して何年使えるかはわかりませんが、 クレオはつくば市にとって税金投入して守りたい物件という事ですね。 |
3682:
口コミ知りたいさん
[2018-08-23 10:53:23]
|
3683:
周辺住民さん
[2018-08-23 11:29:59]
図書館に保育士か、土浦に先を越された感じ。そうかそうかー。
こどもから目を離せない時代になって親は本を探せないんだよな、じっくり選べない、諦めてきたけど、 つくば市長は育児を「お手伝い」している層ではないらしいから、良いと気づいたな。 あとは司書だね、司書をボランティアに頼っているようじゃ場所を変えてもあんまり変わらないかも。 日本は昔から司書を大事にしてきてないから、つくば市独自でがんばれば(司書の待遇権限等をアップ)つくば市の宣伝になるかも。 ただ、クレオあとより平置き隣接無料駐車場がある図書館がいいなあ、田舎だからこそ「少しでも歩きたくない」気分がわいてくるんだ。都内の便利な地域に住んでいたときは歩くの当然だったが・・・。 |
3684:
匿名さん
[2018-08-23 12:46:30]
子供がいると一時間も本を選べないって本当かね。
自分は生後4ヶ月にもなったらベビーカーに乗せてどこでも行っていたけど。 ベビーカーに乗せて揺れてるとそのうち寝ちゃうから、夏は冷房の効いたショッピングセンターや図書館で小一時間ぐらいは平気で休んでたけどな。 泣き出したら外に出て水筒のお湯でミルクあげたり、公衆トイレでオムツ替えたりして、どうってことなかった。 |
3685:
通りがかりさん
[2018-08-23 13:11:58]
子供に関係がある仕事をしてます。
親の気持ち、分かります。 ベビーカーで寝てる時期は良いんですよ。 でも、起きがけに泣き出す子もいます。泣き出したとき、回りの大人の方々はにら見たことつける人、「赤ちゃん連れで来るな」って言う人もいますよ。 歩き始めてからは、手当たり次第に色んなものを触って引っ張り出します。 子供って、おとなしい時だけじゃない。 そんな子育て世代に優しく出来る街。そんな街、つくばも目指しても良いとおもいます。 |
3686:
周辺住民さん
[2018-08-23 13:23:50]
土日を含めた一日平均2千人の来館者のうち2人の保育士に一時間わが子を預けて本を探すお母さんはわずか
5人です。 育児中のお母さんはお図書館で探すより自宅でネットで探す方法を教えたほうが良いと思います。 育児中のお母さんはお子さんが2歳になったら図書館に行って親子一緒にお子さんの好む本を探す楽しみが待っていますよ。本の読み聞かせも大切ですが、子供が自分の好みで本を探すことは公的な図書館の大切なお仕事です。 |
3687:
周辺住民さん
[2018-08-23 13:28:05]
ただ残念なことにつくば中央図書館でそのような経験が出来るのは高エネ研や筑波大職員の家族とつくば駅徒歩15分圏内のマンション群のお子達だけです。
|
3688:
匿名さん
[2018-08-23 13:34:53]
>>3684
子供によるので1時間なんてとても無理な子供もいればそうでない子もいるでしょう。 ベビーカーや車で寝ても、停まるとすぐに起きちゃう子も多いと思いますよ。 子育ては個人の体験がベースだから話が噛み合わないことも良くありますね。 |
3689:
匿名さん
[2018-08-23 15:27:23]
|
3690:
匿名さん
[2018-08-23 15:55:18]
そんなに子育てを苦痛だ大変だとばかり言っている最近の風潮はどうかと思う。これでは若者もますます結婚や出産に尻込みしそうです。
|
3691:
通りがかりさん
[2018-08-23 16:37:33]
大変ですよ。
|
3692:
匿名さん
[2018-08-23 17:38:54]
>>3681 口コミ知りたいさん
そういう視点って大事だと思います。 そして、財政の悪い自治体に住むとどれだけ損なのか?というところまで関心を持って見てみることをお勧めします。 その自治体の収入にも目を向けるべきでしょうね。つくば市は30年度も不交付団体で、 人口もまだまだ伸びてますから安心ですが、 今の時代は、財政的に危険な自治体だらけですので、自分が損をしない自治体をというものを慎重に見極めて選択することをお勧めします。 http://www.pref.ibaraki.jp/somu/shichoson/zaisei/kofuzei/zaiseiryokusi... |
3693:
匿名さん
[2018-08-23 18:05:57]
昔の田舎と違って、他所からつくばに来た人が多くの家庭では祖母、祖父と
一緒に暮らしていないので本当に大変ですね。 つくばは人口増加で待機児童問題が改善していません。 保育園は仕事をしている、或いは申し込みの時点で雇用が確定していないと 入れないのでパートで出産を機に辞めたり、転入してきた場合は妻が働き 出すも容易ではありません。 私立幼稚園も申し込み順の場合は泊まりこみで並びます。 うちはまだ小さいので小学校以降は分かりませんが、学童や夏休みの問題も心配です。 共働きじゃないと経済的に厳しいし、共働きでも送迎や家に帰ってからが 大変で、夫婦で家事を分担しないと無理です。 この大変さも子供の数や性格に依存しますね。 見込みの無いクレオに何十億も投入するより、子育て支援や教育に使ったほうが 将来のためでしょう。 |
3694:
周辺住民さん
[2018-08-23 22:59:09]
>>3676
結局ミーハーなんだと思います。ご本人がもう少し自覚してくれたらいいのですが。 引っ張ってくる人も、新書だしてるような人ばっかりでしょう。 保育士完備だとか、駅ビル直結とかそういう安易なことではなく、 図書館ならではの文化を産み出せるような、 もっとスター級の司書を投入するのが本筋では? 例えば、上野の展覧会とコラボするとか、市内の学校とコラボするとか。 そういう企画力のある人物。 せっかく美術館が併設されてるんだから、 展覧会を企画したらいいんですよ。司書ならではの視点で。 海外からアドヴァイザーを期間限定で引っ張ってきてもいい。 CREO移設に「数十億」投入するくらいならね、、、 |
3695:
マンション掲示板さん
[2018-08-23 23:26:23]
|
3696:
周辺住民さん
[2018-08-24 00:16:21]
学芸員ならいますよ、スター級と言われるトップキュレーターが。
図書館業界でも、業界の人ならだれでも一目置く人がいるでしょう。 図書館情報学部が市内にあるのだから、 世界的に注目を浴びる司書とか名前をあげてくれそうなものですが。 個人的には今のままののんびりした市立図書館で全く問題ないですが、 五十嵐さんが他を出し抜きたいなら、 もっと知的にスケールの大きいことをやってほしい。 流行作家の新作発表会+サイン会とか企画してもいいし、プロによる朗読会とか。 子供向けとしては、つくば市図書館は十分楽しめるでしょう。 もっと大人にも目を向けて欲しい。 ハードに数十億かける前に、やれること、色々あります、、、 |
3697:
通りがかりさん
[2018-08-24 06:42:58]
作家さんのサイン会って出版社がらみだから、図書館でやるのは無理かな。出版社は本を借りるより買って欲しいわけだ。
イベント毎月or毎週やるのって、言うのは簡単だけど実際は相当な経費とアイデアが必要。 保育士さんを入れるのもムダっていうなら、イベントも保育士さん以上の大赤字だよ? |
3698:
匿名さん
[2018-08-24 08:24:55]
素人がここで僕の考えた最強の街おこしを開陳しても致し方ない
役人も同様 クレオは売却して民間のプロに任せるのが妥当 |
3699:
通りがかりさん
[2018-08-24 08:32:47]
てきうか、もともとクレオは民間だよ
|
3700:
周辺住民さん
[2018-08-24 11:27:01]
てきうか、五十嵐立青さんは筑波都市整備の取締役だよ
https://www.ur-net.go.jp/jkoukai/pdf/ur2016renketsuzaimusyohyou_fuzoku... |
3701:
通りがかりさん
[2018-08-24 14:07:36]
図書館の存在理由って本を閲覧するためというより場所を使うためですよね。本を、特に新しい本を提供する目的で、アマゾンや本屋と勝負するのは難しい気がします。
若い頃は学校の図書館をよく勉強のために使いました。借りることは殆どなくて大学の図書館で買うほどでもないか、買うことのできない文献を借りましたたことはありましたけど。 |
3702:
名無しさん
[2018-08-24 15:50:06]
|
3703:
匿名さん
[2018-08-24 17:18:46]
もともとあった都城大丸を解体して小規模な施設として作り直した施設ですね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180429-00012984-miyazaki-l45 http://cms.city.miyakonojo.miyazaki.jp/display.php?cont=180223133628 クレオの様な大型のビルの改装ではなく、更地に作りなおした施設なので比較になりません。 小規模な地方都市の駅から少し離れた施設であるのに対し、クレオは東京通勤圏内の始発駅・駅前という点でも比較になりません。 |
3704:
通りがかりさん
[2018-08-24 17:48:48]
アイデアとして見たときに、クレオに図書館移転はそれほど悪くないかもね。
マンションにするより、店舗併設にしたときの持続的な税収も期待できる。改修に必要な金額、少し安くならないかな |
3705:
匿名さん
[2018-08-24 17:51:02]
>>3698 匿名さん
ま、市が何もしなくても、 大和ハウスが何とかしてくれるんでしょ。 筑波都市整備が大和に駅前の土地を売り渡すとき、おそらくそういう契約になってるはず。 そうじゃなかったら、ハコ余ってるってときに、より条件の良い駅前に、 新しいハコつくらせるわけはない。 |
3706:
匿名さん
[2018-08-24 18:05:54]
>>3704
お客が来ない店舗じゃ税収は期待できないし、そもそもテナントが埋まらないんだから。 "何とかフロアを埋めなきゃ"という苦し紛れのアイデアでしかないでしょう。 マンションなら固定資産税が入る。マンションで1,2階を店舗が良いところでしょ。 |
3707:
通りがかりさん
[2018-08-24 18:31:26]
マンションの固定資産税って、減税したら一戸あたり十数万/年でしょ?そんな税収でいいの?店舗いれた方がはるかに税収いいような気がするけど、どんな金額になるかよくわかんないな。知ってる人いる?
|
3708:
匿名さん
[2018-08-24 18:49:28]
そもそも5、6階に図書館をっていうのが、
市単独の発案とは思えない。 ほとんどの人が、そこを見誤ってる。 間違いなく、こらは、民間と市と所有者の三者が話し合っての案だと思うよ。 |
3709:
匿名さん
[2018-08-24 19:10:52]
いろいろ見誤ってるいるのは誰かは明らか
最新の情報は https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15347669946272 しかない。 テナント探しつつ売却も検討中。 |
3710:
匿名さん
[2018-08-24 19:44:09]
その検討されてる売却先っていうのが、
大和ハウスとか市ってことなんだろ。 少なくともマンション業者ではないね。 |
3711:
通りがかりさん
[2018-08-24 20:11:35]
売却先が市ってこともあり得るわけだ
|
3712:
匿名さん
[2018-08-24 20:20:15]
市が買うとなれば、
相手は、市の税金が投入されてる3セク だし、 馬鹿高い価格で売りつけようとはしないでしょうね。 土地、建物を買っておいて損はないでしょう。 地価も上昇傾向ですし。 |
3713:
マンション検討中さん
[2018-08-24 20:24:25]
億単位の改装費用を費やして古い建物を使うか、同じく億単位?の解体費用を費やして更地にするか。
今のところこの二択でしょうか。 |
3714:
匿名さん
[2018-08-24 20:56:40]
一度民間に渡ると、もう安く買うことは出来ませんし、何を建てられても文句も言えません。
個人的には、図書館移設というのはどうでもよくて、市が何らかの形で、この土地を押さえておくというところに意味があると考えています。 |
3715:
匿名さん
[2018-08-24 21:48:40]
駅に近い場所に商業施設や公共施設を作らなきゃいかんという呪縛や思い込みから解き放たれる必要があるね。
全部マンションでいいよ、駅周辺は。 |
3716:
マンション検討中さん
[2018-08-24 22:13:02]
クレオ跡を市が購入したら。総合運動公園の土地購入時と同じようにパッシングが起こるのは間違いなし。
つくば市の予算もそんなにない。 |
3717:
通りがかりさん
[2018-08-24 22:13:06]
その呪縛から解き放たれて、将来は立て替えたいのに住人の同意がまとまらずに建てかえられない廃墟が駅前に。今度は廃墟呪縛が始まる
|
3718:
名無しさん
[2018-08-24 22:52:53]
定借マンションならOK?
|
3719:
匿名さん
[2018-08-24 23:00:02]
マンションは将来廃墟になるから不可という理屈なら、そもそもマンションという構造物の建築自体を禁止すべき。
でも、そんな条例作れないですよね。 それは、必ずしもマンションが廃墟になるとは限らないから。 駅近に価値があれば、転売や建て替え可能だから、マンションも廃墟にならない。 マンション≒将来廃墟なら、全世界でマンション建築自体が規制されてるって。 マンションは将来廃墟になるという主張は、トンデモ理論だよ。 |
3720:
通りがかりさん
[2018-08-24 23:00:28]
定借マンションも年数重ねれば居住権が発生するから、追い出せないよ。
|
3721:
マンション検討中さん
[2018-08-24 23:16:39]
市長が取締役の会社から市が土地を購入するのはダメなのでは?
|
3722:
名無しさん
[2018-08-25 00:19:27]
>>3703
図書館移転を否定したいからって、いい加減なことを書かないでくださいね。 >クレオの様な大型のビルの改装ではなく、更地に作りなおした施設なので比較になりません。 既存の商業施設をコンバージョンした施設と明記されていますよ。 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00099/00005/ >小規模な地方都市の駅から少し離れた施設であるのに対し、クレオは東京通勤圏内の始発駅・駅前という点でも比較になりません。 商業施設を否定する時は、車社会だから駅前なんて関係ないと主張されるのに、こういう時だけ駅前だから比較にならないという論理が意味不明ですね。 駅前だと商業施設から公共施設へのコンバージョンにどういう不利な条件があるのか、説明していただけないでしょうか? つくばでも同じことをすれば、そのまま成功するとは思わないけれど、こういう事例もあるってことは大事だし、はなから否定するのは単なる思考停止だと思います。 |
3723:
名無しさん
[2018-08-25 00:44:52]
|
3724:
マンション掲示板さん
[2018-08-25 01:01:46]
|
3725:
マンション掲示板さん
[2018-08-25 01:05:17]
|
3726:
匿名さん
[2018-08-25 01:07:34]
>>3722
簡略な記事を参考にしたため、勘違いもありましたが、クレオへの移転とは条件が違います。 前の商業施設は都城大丸8階+都城大丸センターモール3階という構成。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%9F%8E%E5%A4%A7%E4%B8%B8 http://www.kensetsu-net.com/html/kiji.php?T=1&ID=45487&DS=&... 図書館が移転したのは2004年に開店した比較的新しい3階建てのセンターモールで クレオに相当する8階建ての都城大丸は解体されています。 駅前云々は東京通勤圏内始発のマンション需要があり、地価が高いクレオの 立地と比べられないということです。 都城のMallmallの場所につくば駅前の様なマンション需要があると思いますか? 老朽化した大型な建物のクレオとは違うし、移転しても地下から4階までテナント で埋めないといけないが、現状の通りテナントで埋めるのは困難でしょう。 移転費用に見合うメリットがあるとは思えません。 |
3727:
周辺住民さん
[2018-08-25 01:59:11]
一生懸命違いを探しているだけにしか見えないな。
|
3728:
匿名さん
[2018-08-25 02:14:30]
|
3729:
匿名さん
[2018-08-25 02:20:42]
都城は空洞化が切実な問題の商店街があるが、つくばにはそれも無い。
http://www.the-miyanichi.co.jp/tokushu/category_63/ https://miyabiz.com/economics/category_16/item_2177.html 現状の具体的な問題も移転の効果や将来的な展望も示せないのに何十億も使おうとする神経を疑う。 |
3730:
匿名さん
[2018-08-25 02:28:45]
地下に店なかったね。
図書館や公共施設で1階から4階が埋まるかな? クレオの広さは西武の後釜が入らない一因になっている様ですよ。 |
3731:
マンション検討中さん
[2018-08-25 05:29:16]
広いことがプラスではなくてマイナス要素になるとは悲しいですね。
つくばは官舎も一般的な官舎より広く作られたそうです。土地の広さを生かしていろんなものがゆとりを持って作られたわけですが、テナントが埋まらないとは。 |
3732:
マンション検討中さん
[2018-08-25 05:40:50]
西武は20時閉店、イオンは21時閉店でしたよね。キュートも20時。
イオンモールは朝7時〜22時まで。 開店時間の点も、モールに負けていました。 駅ビルはキュートと北口に新しくできるダイワハウスの建物に託して、クレオ跡地は、条件つきで民間への払い下げでよいのではないでしょうか。マンションにするなら、二階までは必ず店舗にするとか、それくらいでよいのでは。 |
3733:
名無しさん
[2018-08-25 05:52:17]
イオンつくば駅前店、1階食品売場は24時(深夜0時)まで営業してました。
夜遅くTXで帰って来てから利用した事もしばしばありました。 |
3734:
匿名さん
[2018-08-25 07:06:32]
とりあえず、3720は、間違った内容の書きこみってことでオッケ?
定借でマンションなら廃墟問題も解決。 |
3735:
周辺住民さん
[2018-08-25 07:08:03]
夜遅くTXで帰って来てからイオンつくば駅前店1階食品売場で買い物をするひとは
とてもとても少なかったと思います。そのひとがしばしば買い物をしたにせよ パートのレジのおばちゃんのお給料にもならなかったと思います。 |
3736:
通りがかりさん
[2018-08-25 07:47:56]
家賃高い&定借だと、借りる人少ないから空室だらけだ
|
3737:
匿名さん
[2018-08-25 08:10:36]
お隣の土浦駅前の再開発は、西口再開発と北地区再開発と西口再開発ビル再整備に、
合わせて500億程度かかっているようですね。 元城下町で道路が毛細血管で、車の進入自体が厳しい街で、市民にとっては通り道にすらなってない場所なのにそれだけ掛けている。 ポイント絞って集中投資すれば相乗効果も期待できるので市の中心部として設定された以上 、それは致し方ないことだったと思いますね。 ただ駅利用者も減ってますし、結果としては、失敗だっただろうなとは思います。 悲劇だったのは元城下町を中心部として設定せざるを得なかったところですかね。 |
3738:
匿名さん
[2018-08-25 08:37:24]
>>3730 匿名さん
クレオ跡地はUR跡の2倍の敷地面積ですし、 あの立地ですから、競争入札となれば100億ぐらいはするんでしょうね。マンションなら700戸ほどの規模になる。 ここで定住人口増やして、市の商業的中心は、 キュート以北にズラすというのもアリかもしれませんね。ここは民間に任せつつ、その分、市は駅北に集中投資。 |
3739:
匿名さん
[2018-08-25 08:44:18]
定期借地権 と 定期借家
どちらも略すと定借か(笑) |
3740:
匿名さん
[2018-08-25 09:28:03]
つくばセンター地区(吾妻、竹園)の総戸数200戸超の大規模マンション
ダイアパレス エスペリア ミオカステーロ デュオヒルズ竹園 レーベンザツクバ ウェリス エンブレム コアリス(建設中) フージャース竹園1(建設中) 一地方都市としては異常な量ですね。 これだけ建ってるんだから 中古はもっと下がってもいいよね? |
3741:
マンション検討中さん
[2018-08-25 09:32:47]
ドンキが西友を買収したら竹園の西友もドンキになるのかな?
|
3742:
マンション検討中さん
[2018-08-25 09:56:24]
|
3743:
匿名さん
[2018-08-25 11:13:56]
≫3736: 通りがかりさん
あなた、定期借地と定期借家を混同してますね(笑)。 まずは学習することですよ。 |
3744:
匿名さん
[2018-08-25 11:17:54]
30~50年くらいの定期借地にしてマンションを建て、
借地期間が終了したら、更地で返すということですね。 マンションは分譲マンションでも賃貸マンションでもよい。 これなら、30~50年後には土地が更地に戻るので、廃墟が駅前に残るということは回避できます。 グッドアイディア! |
3745:
匿名さん
[2018-08-25 11:24:15]
東京オリンピックのせいで、建築費高騰とか、オリンピック後はどうなるかわからないたか、東京オリンピックは地方都市にとっては悪い影響ばかりですね。
|
3746:
匿名さん
[2018-08-25 12:27:22]
タワマン(350戸の住宅棟)、4層建て大型専門店5店舗+α収容の商業棟を建設。既存のキュートを挟むようにして、大和ハウスの駅前ビルにも大型専門店5店舗+α入れる。最低それだけやればワンストップ型の商業施設としてうまく回りはじめると思います。
ただし、クレオ跡地の再開発は、都市としての成長がもう少し進んでから、適切な時期に、より大きな再開発として行うべきと考えるなら、いは、待って、建物を維持すべきでしょうね。 |
3747:
周辺住民さん
[2018-08-25 14:43:33]
どうやって建物を維持するんでしょうね
|
3748:
3722
[2018-08-25 14:56:55]
>>3726
否定から入っているから、論理が無茶苦茶ですね。 >都城のMallmallの場所につくば駅前の様なマンション需要があると思いますか? いや、つくば駅前にマンション需要があると、都城の事例がなぜ比較にならないのか、そこの論理に飛躍がありますよ。 マンション需要があれば、マンションにするという選択肢はあると思いますが、それ自体は図書館移転や公共施設の中心地への集約が賑わいづくりに役立つことを否定する材料にはなりえません。 |
3749:
匿名さん
[2018-08-25 15:48:32]
つくば駅近くにマンションがポコポコ建つもんだから、
マンションが建つ=土地の需要が高い を否定するために、 商業需要と住宅需要を、まったく別物として考えるなど、無理矢理な解釈しているようですよ。 基本的には住宅地も商業地も、 需要高いところは共に高いし、 低いところは共に低いんですけど、 その方は、そうは考えられないみたいなのです。 |
3750:
匿名さん
[2018-08-25 16:54:58]
>>3748
空洞化で需要の無い土地と今のところマンションの需要は高いところは条件が違うでしょう。 クレオに移転した場合は残りのフロアを商業施設なり、オフィスなり何らかのテナントで埋める必要がありますが、それは厳しい。 比較にならないというのが気に入らなければ条件が違うに訂正しますよ。 建物の違いについては納得していただけましたか? 今の図書館から移転するメリットもありません。 便利な図書館にするにはどうしたら良いかでは無く、クレオをどうしようかというのがスタートになっているからおかしいんですよ。 それに図書館が移転したら残りのフロアがテナントで埋まり、活気が戻るとお思いですか? 利用者数や図書館という性質上、とても外に流れた人が戻ってくるとは思えません。 移転を主張するならそのメリットや効果をちゃんと示すべきですね。 中心部の空洞化は様々な都市で起きていると思いますが、図書館がそこに移ったことで活気が戻るならどこでもやっているでしょう。 |
3751:
匿名さん
[2018-08-25 16:55:38]
ま、現地を歩いてみなさい。
オフィスはガラガラ、商業施設は空きテナントが目立つことに気づくはずです。 |
3752:
匿名さん
[2018-08-25 17:05:42]
オープン時はめずらしさで人が集まりますが、その後が大事ですね。
はたして活気が戻ったのかどうか。 |
3753:
通りがかりさん
[2018-08-25 17:28:07]
反対派の根拠も適当な予想にしか見えない。
相手に言うくらいなら、自分がきちんとした根拠を示すべき。 |
3754:
匿名さん
[2018-08-25 17:37:05]
多額の税金を使って移転すると言い出したほうが効果とその根拠を示すのが筋でしょう。
具体的な効果と根拠を示してもらえばそこから意味のある議論が出来るというものですよ。 |
3755:
匿名さん
[2018-08-25 17:56:45]
総合運動公園の反対運動を考えると、クレオ買収には慎重になりますよね。総合運動公園の土地も使い道が決まらず、クレオを買収しても使い道が決まらなけらば、つくば市の財政が大変なことになります。
しかも市長が取締役の会社からの購入だから、市税投入は難しいはず。 良心的な民間に委ねる、でよいと思います。 |
3756:
匿名さん
[2018-08-25 17:59:28]
7割は埋められるけど、7割であの建物を稼働させることはできないという流れがまず最初にあって、そこに市の図書館の話が出てきてるわけですよね?他のフロアを埋める見込みがないのに、
図書館移設の案が出てくるはずは無いと思いますよ普通に考えて。 これは市が勝手に単独で思いついた案ではなく、 協議の中から出てきた案なのでね。 |
3757:
匿名さん
[2018-08-25 18:02:26]
つまり、税金使って穴埋めをするという杜撰で単純な案。
|
3758:
匿名さん
[2018-08-25 18:05:45]
今の場所で図書館運営に税金を注いでも、
店はやってきませんからね。 場所を変えるだけで店が来るなら、 市民のためにはなるよね。 アンケートで商業施設を望む声が多いわけですから。 |
3759:
匿名さん
[2018-08-25 18:12:10]
今、イーアスやイオンモールに行っている客が図書館に引き寄せられてくるか?
来ませんね。 図書館が移っても状況は変わりません。 |
3760:
周辺住民さん
[2018-08-25 18:15:28]
数百人の声を聞いてつくば市民が皆そう望んでいると断言してしまう五十嵐さんの独断姿勢
|
3761:
匿名さん
[2018-08-25 18:25:58]
98億円使ってオープンした土浦図書館の来館者はひと月5万人だそうです。
前の図書館より来館者が増えたことは明らかですが土浦駅前の商店街の売り上げがどれほど増えたか誰も調べていません。土浦市も茨城新聞も、ぼーとしてないで、ちゃんと調べなさいよ。 |
3762:
匿名さん
[2018-08-25 18:28:34]
アンケート結果って、いつ公開されるんだ?
|
3763:
匿名さん
[2018-08-25 18:33:40]
イーアスやイオンはキラー店舗で集客してるわけじゃないですからね。集合体の利便性で集客してるだけ。どこどこの店舗があるからって行くわけではないのです。つくば駅前も集合体の利便性で集客するわけです。
これはそういう競争なのです。 ですから、図書館やエキスポセンターやノバホールやカピオや国際会議場やアリーナや駅やオフィスビルなどを揃っている中心地で、商業機能を郊外モール並みに取り揃えれば、集合体としての強みが郊外孤立型の施設よりも勝ってくるわけですよ。 今、そうなってないのは、商業機能が不足していることで、一通りモノが揃うワンストップ型の施設になり得てないことが原因。 そのことで公共施設群との相乗効果も取りこぼしてるわけです。 欠けている商業機能を揃えれば、うまく回りはじめると思います。 ただ、中途半端な揃え方は一番良くないですね。 イーアスだって、もしテナント数が今の半分くらいなら、アッセと同じことになってます。 |
3764:
匿名さん
[2018-08-25 18:49:46]
商業地域では商業又はオフィス需要と住宅需要が混在していて、どちらかが地価を牽引していることを理解できない人がまたも出没しているようだ。
センター地区はコアリスの土地が住宅需要で33億、商業かビジネスにしか使えないライトオン跡地が建物の残存価値を除いてせいぜい15億だとか。 センター地区の異常な高値は住宅需要に支えられたものに過ぎない。 そこを今の地価を維持したまま、商業を誘導しようとすれば、どうしても無理が出て税金に頼らざるを得ない。 乞食かよ。 |
3765:
匿名さん
[2018-08-25 19:18:27]
マンションが、商業地域の空洞化の象徴になっている場合もありますが、それは、商業施設としての活用されていた土地がマンションに建て替わった場合ですね。
土浦市の例ですと、西友跡地と小網屋跡地がマンションになってますね。 でもこの時は、マンションが建つぐらいですから、商業地的価値がまだ残っていたのでしょう。 ただ、いまはしんどいですね。 虫食いのように駐車場が増えるだけで、 スペースあるのにマンションが建ちません。 これは、マンションが建たないぐらい商業地的価値が下がったということでしょう。 つまり、商業地的価値が無いところは、マンションすら建たないわけですね。 |
3766:
名無しさん
[2018-08-25 20:39:53]
|
3767:
口コミ知りたいさん
[2018-08-25 21:00:12]
>>3763 匿名さん
残念ながら、広大な無料平面駐車場が整備されていて一度中に入ってしまえば暑さ寒さ雨天荒天関係なくあらゆる日常的需要を一ヶ所で満たしてくれる郊外型ショッピングモールに、旧来型の駅前商業施設が太刀打ちすることは難しいだろうね。 さらに現実的に集められるだろう店舗を考えればほとんど不可能だろう。 |
3768:
匿名さん
[2018-08-25 21:04:12]
まだ、捨てたもんじゃないですよ。
![]() ![]() |
3769:
匿名さん
[2018-08-25 21:09:09]
商業地的価値がないところには、マンションが建たない??
トンでも理論は、よそのスレでどうぞ。 物販、飲食、オフィスとも、空きテナントが目立つつくばセンター地区。 商業地的需要が乏しいことは明白。 住宅需要のみがまだ旺盛なだけでしょ。 (それとていつまで続くか怪しい) まずは、脳内妄想をやめて、現実を現地を見なさい。 |
3770:
匿名さん
[2018-08-25 22:10:25]
>>3768 匿名さん
今日はまつりつくば。 年に2日間つくば駅が最大に賑やかになる日ですね。晴れてよかった。 これはエンブレム南西棟上層階からの眺めですね。素晴らしい。 この眺めなら、クレオ跡に高層マンションが建ってもさほど影響はないと思います。勝ち組の眺めですよ。 |
3771:
匿名さん
[2018-08-25 22:13:27]
|
3772:
匿名さん
[2018-08-25 23:23:50]
|
3773:
匿名さん
[2018-08-26 00:37:28]
この風景を毎日見られるのは正直羨ましいです。
南西棟はいいですね。 高層マンションの高層階は、子どもがいなければ一度は住んでみたいです。毎日がホテル感覚でしょうね。 |
3774:
マンコミュファンさん
[2018-08-26 01:54:51]
|
3775:
匿名さん
[2018-08-26 04:44:25]
>>3767 口コミ知りたいさん
逆にいうと、駐車場だけが強みってことですから、そうじゃないところが現れれば劣勢となるでしょう。 この先は、コト消費を絡められない、郊外孤立型モールの将来は厳しいと思います。 |
3776:
匿名さん
[2018-08-26 05:11:37]
>>3769 匿名さん
マンション業者が奪い合って売却価格がつり上がるような土地ですから、商業事業者が進出するにはそれを上回る価格を提示しないといけないわけですが、URの土地が36億までつり上げられた時期に、駅前の土地が商業ビル用地として売却されていることを知っていますか? それが現実ですよ。 |
3777:
匿名さん
[2018-08-26 06:34:29]
市長のクレオに対する考え方はここで読めます。
次は9月3日くらいでしょうか。アンケートについて触れる可能性もあります。 平成30年8月1日定例記者会見 http://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/mayor/kishakaiken/1005191.ht... |
3778:
匿名さん
[2018-08-26 08:44:53]
>>3776
改行さん、見苦しいよ。 ダイワの取得した北口の土地は、市長要請のためにプロポーザル方式で売却されただけで、最高値はダイワではなくマンション業者がつけていました。東京建物も入札に参加してます。 ともかく、机上の空論を繰り返すより、現地を歩いてみなさい。スターツのオフィスビルなども惨い状況。 |
3779:
匿名さん
[2018-08-26 09:04:57]
東京建物が最高値?
デマを流すのはやめましょうね |
3780:
匿名さん
[2018-08-26 09:15:49]
市長要請で商業機能を簡単に呼び込めるなら、
クレオ跡地がマンションになる可能性は消えましたね。 どうですか? 残念ですか? |
3781:
匿名さん
[2018-08-26 09:31:10]
東大通り沿いに建築中のオフィスビルは、
筑波銀行の関連会社の建てる建物なので、 堅牢なつくりのオフィスビルになるのでしょうね。 |
3782:
匿名さん
[2018-08-26 09:34:56]
>>3775 匿名さん
それならば逆にセンター地区はキラーコンテンツを持ってくる戦略の方がいいと思うよ。 日常的需要の土俵でショッピングモールと勝負しようとしても無理。 それで市は図書館を持ってこようとしてるんだろうけど、余りにも陳腐なんだなあ。 |
3783:
匿名さん
[2018-08-26 09:47:52]
>>3775 匿名さん
書き忘れた。 ショッピングモールは駐車場の優位性だけではなくて、天候的な不快感がなく、また日常的需要に関してはほぼ完全にワンストップというのがポイント。 さらに規模は小さくても芸能人招んでイベントまでやってるからね。 |
3784:
名無しさん
[2018-08-26 09:55:46]
これから、団塊の世代の人たちが後期高齢者になって車の運転ができなくなると、広い駐車場より公共交通機関が便利な所に需要が出てくると思います。
|
3785:
匿名さん
[2018-08-26 09:59:34]
つくば駅前は、イオンが立地するような郊外よりも道路環境は上なので、従来の駅前づくりという感覚は捨てた方がいい。イーアスもイオンつくばも土浦も、つくば中心部を取り囲むように立地しているけど、それぞれは、言うほど強いモールではないですね。特別な策を講じるまでもなく、正攻法でも、郊外に勝つことはできるでしょう。
イメージ的には、強い駅前づくりではなく、強い郊外づくりですね。 |
3786:
匿名さん
[2018-08-26 10:17:08]
東京建物が入札に参加したことすら知らない素人さんなのね。
|
3787:
匿名さん
[2018-08-26 10:17:17]
>>3784 名無しさん
最近はイオンモールがバスターミナルの役割をしていますよね。 お年寄りは買い物が好きなので、バスを降りてすぐにショッピングモールの入り口で助かるみたいです。また、病院行きのバスがイオンに停まっていますね。 |
3788:
匿名さん
[2018-08-26 10:23:47]
車運転しない世代は消費のメインじゃないでしょう。
70くらいまでは平気で運転できるし、自動運転などが普及すればもっと安全になる。 人は便利な方向に流れる。 つくば駅前は駐車場とそれにつながる道も階数の多い商業施設も不便。 |
3789:
匿名さん
[2018-08-26 10:25:49]
>>3784 名無しさん
時代の流れを読めば、その通りでしょうね。 そして、市内には、車以外で人を集められる場所は、バスセンターを持つつくば駅前以外ありません。 バス路線はここを起点に郊外へと延びているわけですから、集客施設をここに集めるのが、もっとも合理的ですよね。 駅前なので賃料は不利だけど、それを安くするために税金使っても文句はないです。 |
3790:
匿名さん
[2018-08-26 10:32:44]
>>3788 匿名さん
雨風の時は、屋外の広い駐車場は嫌ですね。 立体駐車場の方が濡れなくて良いです。 普段、車を車庫にしまっているようなサンデードライバーは、郊外の雨ざらし駐車場を嫌がります。雷でヒョウなんか降ってきたら、 大事な車がボロボロになってしまいます。 |
3791:
匿名さん
[2018-08-26 10:41:56]
車を運転しない世代を味方につけるのは大事ですよ。
友達同士集まってのウインドウショッピングでも良いんです。 欲しいものが見つかったら次は家族を連れてきますよ。 |
3792:
通りがかりさん
[2018-08-26 10:43:23]
|
3793:
匿名さん
[2018-08-26 10:49:51]
モノ・コトと人を結びつける場というのは、
普段から電車でも車でもバスなど多様な手段が使える多くの人が行き交うような場所にあるのが、 やはり合理的といえるでしょうね。 街と切り離された郊外孤立型のモールは、 もうそろそろ限界がきますよ。 モールという形式は無くならないけど、 街と切り離されてるところは、間違いなく行き詰まるでしょう。 |
3794:
匿名さん
[2018-08-26 11:02:20]
改行が興奮してきたな
頭冷やせよ また独り善がりな意見になってるからw |
3795:
ご近所さん
[2018-08-26 11:13:16]
とても広いこの一帯に公共交通網がほとんど機能していなくともやっていけたのは
市民が自分の車で移動しているからです。たった23万の人口のわりに道路は格段と優れています。 つくば市は条例を定め80歳まではハンドルを握るようにすべきです。 後期高齢者の運転能力の検査と訓練は市の大切なお仕事ですよ。 事故を恐れてはいけません、市長だってヤッてますから。 |
3796:
通りがかりさん
[2018-08-26 13:00:52]
自分が半身麻痺になっても恨まない?
|
3797:
匿名さん
[2018-08-26 13:06:44]
>>3789 匿名さん
だからつくばセンターは交通ターミナルになればいいと思っています。また、利便性を活かして住宅を供給する。 住宅と交通ターミナル。ショッピングや通勤はそこから東京方面や郊外に出ていけば良い。 ターミナルそのものに商業施設を集める意味はあまりありません。 それでも繁華街的な賑わいが欲しいなら、凡百のテナントをたくさん集めて郊外型ショッピングモールに対抗しようとするのではなく、何か唯一無二の不便でも行きたいと思えるキラーコンテンツが必要でしょう。 |
3798:
匿名さん
[2018-08-26 13:26:38]
学園都市の設計自体が、車社会を前提としています。
二ノ宮、千現、吾妻、竹園などの道路が斜めに入り組んで信号で停まらざるを得ないのは、車が住宅街でスピードを出したり、裏道として使わないため。基本的に大通りで車がスムーズに移動できるようにと考えられています。 そして、竹園、並木、松代の3つのショッピングセンターで奥様達が車不要で日常生活が送れるという想定でした。 初期の学園都市は、都会から田舎への島流し先のような扱いで、筑波に移転なんて可哀想、と言われていました。まさかこれほど発展する街になるとは設計段階では想定外だったはずです。 車社会前提で鉄道なしで30年かけてでき上がった街を、駅ができて駅前にマンションが増えたことで、首都圏のような駅中心の街に変えるのは無理があります。 それに、つくばの中心がつくば駅と研究学園駅に分散したことで、つくば駅への極端な税金の投資は批判も多くなるでしょう。 |
3799:
匿名さん
[2018-08-26 13:43:51]
つくばのバスはとても不便です。
竹園や並木のショッピングセンターを通るために大通りから反れて時間がかかります。 住民の多いペデストリアン周辺を突き抜けてバスが通りたくても、広大な研究施設が阻止します。 花室トンネルはトンネル内の坂道で長く信号待ちとなり、駅まで乗るより1つ前で降りて歩く方が早いこともあります。 大通り沿いのバス停まで自転車で行かざるを得ない人が多いのに、そのバス停に自転車置き場は整備されておらず、自転車が散乱しています。 今までもバスの便利な街にしようとしてきて、未だにこんな状態です。公共交通機関の充実した都内とは違うのに都内のような駅中心の街作りをすべきだという意見は、つくばを理解していない印象を受けます。 |
3800:
名無しさん
[2018-08-26 13:58:05]
>>3769 匿名さん
> 商業地的需要が乏しいことは明白。 > 住宅需要のみがまだ旺盛なだけでしょ。 > (それとていつまで続くか怪しい) エンブレムが売れてた頃、西武百貨店は健在でクレオはまだ空洞化していなかった。 その勢いでUR跡地がマンション事業者に高値で落札。 クレオの閉鎖はその後です。 タイムラグがある事に注意が必要でしょう。 |
3801:
匿名さん
[2018-08-26 14:00:08]
TX開通を契機に局所的に転換期を迎えているのかもしれませんね。
利用者が増えれば、公共交通の運行見直しも積極的にできるでしょうが。 |
3802:
通りがかりさん
[2018-08-26 15:41:31]
>>3799 匿名さん
車社会であることを理解しているからこそ、変えていく必要があると思う。 研究所や大学の関係者が多く、比較的若い世代が転入してきて、また転出していくことが多かった時代から、永住することが多くなった時代へと変わってきているのですから。 車だけの社会から、車と非車が共に便利な社会へ。 ただし、それが駅が良いのかどうかという議論はあるかも知れません。 もし、イーアスつくばが良いのであれば、イーアスつくばにバスターミナルを作り、市内全域から集まれるように出来るかどうか。 |
3803:
匿名さん
[2018-08-26 16:22:50]
今後、一時的な中断はあるかもしれないが、官舎跡地の売却は継続される。
都度、周辺人口規模に応じて、商業施設は適正規模で拡充されれば良いと思う。 消費の中心となる世代が休日を過ごす場所が、ショッピングモールくらいしかないだけです。 必要なものは休日を楽しめる場所であって、商業施設に限定されるものではないでしょう。 先例が多いだけに、図書館と関連付属施設の充実はいつか実現させたいものです。 但し、西武跡の再利用は個人的には反対。 |
3804:
検討板ユーザーさん
[2018-08-26 17:10:25]
>>3802 通りがかりさん
理想はモノレールのような時間が読める乗り物です。バス便の充実で満足度上がるでしょうか?この広いつくば市で、バス便を充実させるのは非常に困難です。つくバスは限界でつくタクが走っていますが、予約制なのが不便。 公共交通機関の良いアイデアなしで、中央集中案は無謀です。良いアイデアがあるなら賛成できるかと思います。 |
3805:
ご近所さん
[2018-08-26 18:30:47]
モノレール駅まで歩いて行くときは10分前から駅のベンチで待つ。
モノレール駅まで車で行くひとは5分前に駅に送ってもらう。 モノレールは時刻通りにやって来るので待つ時間も無駄な市。 |
3806:
通りがかりさん
[2018-08-26 18:39:21]
モノレールは建設費がかかりそうだし、市内移動用は無理じゃない?
バスは運行ルートの改善でもう少し便利にならないかな? 便利になっても待ち時間嫌だから使わない? |
3807:
匿名さん
[2018-08-26 19:04:08]
連れはバスの揺れと臭いがどうしても苦手で、いつも吐きそうになります。実際に吐いたりもします。
こういう人はどうしたら良い? |
3808:
匿名さん
[2018-08-26 20:14:02]
公共交通機関はあと20年もすれば大幅に縮小されますよ。
自動運転でどんな僻地やどんな年寄りでもクルマですいすいの時代が必ず来ますので。 |
3809:
通りがかりさん
[2018-08-26 20:29:07]
自動運転の最終的な責任は運転する人だから、返納が義務化させたら高齢者なんかは運転出来ないかもよ。
結局今と変わらない。 |
3810:
匿名さん
[2018-08-26 21:05:14]
そこでセグウェイの登場?
セグウェイ実用化はいつ? |
3811:
ご近所さん
[2018-08-26 22:22:57]
まつりつくばで市長が乗れば茨城新聞が写真撮って記事にしてくれる。
|
3812:
匿名さん
[2018-08-27 07:19:08]
イーアスがバスの発着拠点になるのは難しいでしょう。道路網がそうなってませんし、路線を考えると、常磐沿線の人口集積地から遠いのもよくないですね。
|
3813:
匿名さん
[2018-08-27 09:02:55]
>>3809 通りがかりさん
世界が最終的な自動運転技術として2020年までに目指しているのはハンドルがなく、寝てても本を読んでいても人を運び、事故があればシステムの責任となるものだから、移動手段は劇的に変わる。 |
3814:
匿名さん
[2018-08-27 09:05:57]
>>3810 匿名さん
日本の警察は遅れていて、公道を走るためにはナンバープレート、ブレーキランプ等のバイクに備えてある装備が付いていないと道路交通法違反なので、いつまでも普及しないですよ。 海外では電動キックボードのレンタルが普及しているというのに、このままでは日本だけガラパゴス化してしまうよ。 |
3815:
周辺住民さん
[2018-08-27 10:34:40]
自家用車自動運転化で生活が劇的に変わるかもねと私は感じているから、車社会のちょっと便利な田舎にいた方が今後は住みやすいということになるかも。特に老後。
現在の「便利な場所」とは認識がずれてくるかもね。 家から歩いて5分以内のバス停にじゃんじゃんバスが来たとしても雨風強い時は困るし、駅近で商店街が何本もあったり、スーパーマーケットもあるような立地でも やはり天候により不便だ。歩きは荷物問題もある。 それより、車で連れて行って帰ってきてくれるほうが便利という時代になるかも。 ネットで買って持ってきてもらう方法もあるし、今後はロボットに買い物を頼むこともできるようになるんだろうが、 やっぱり外出したいよな。つくばには他の地域より先に自動運転の街になってほしい。 |
3816:
匿名さん
[2018-08-27 10:49:11]
雨風ひどい時には出かけなければいいんですよ。仕事だって在宅ワークが進むんですから。
となると、都内とか駅近が便利という考えも変わってきますね。 自然災害はどうにもならないから、災害に強い住まいや、気候が温暖で住みやすいエリアが人気に なったりして。 |
3817:
匿名さん
[2018-08-27 11:51:34]
自動運転社会になることを想定すると、現時点で地価の高い駅前に高い税金払って公共施設誘導しない方がよいということですかね。
|
3818:
ご近所さん
[2018-08-27 12:29:01]
|
3819:
匿名さん
[2018-08-27 12:31:24]
公共施設はある程度集約させた方が便利でしょう。駅前でなくてもいいですが、僻地では不便です。
自動運転やロボット化が現実になったとしても、西武跡を民間の土地にしないために市が関与すると言うなら、私は納得します。 |
3820:
匿名さん
[2018-08-27 12:39:24]
自動運転が「一般実用化」といえるようになるのは2030年代後半と想定されているようだ。
そして>>3819さんがおっしゃるように、自動運転が普及すると想定しても、人口減少を考えればいわゆる「コンパクトシティ」化は必須と思われる。 |
3821:
通りがかりさん
[2018-08-27 13:26:22]
ある程度の集中は避けられないよね。バラバラに存在するってことはアチコチニ行かなければならないってことだし。
西武跡をそのまま利用するではなくて、地下駐車場併設にしてもう少し利便性高めたら使える施設になるかな? |
3822:
匿名さん
[2018-08-27 13:50:55]
民間に売っても、定期借地にすれば、オールオーケーやろ。
|
3823:
通りがかりさん
[2018-08-27 20:25:32]
マイナンバーあっても手続きの度に市役所行くのはめんどくさい。買い物する場所もないし。
窓口をつくば駅にも着くってくれないかな。 |
3824:
匿名さん
[2018-08-27 23:14:22]
ビビの中に作ればいいだろ。
ま、桜庁舎もクルマならすぐそこだ。 |
3825:
匿名さん
[2018-08-28 06:35:18]
自動運転の車は法定速度守るだろうし、
遠いところは遅くて不便 街のコンパクト化の流れは変わらない |
3826:
通りがかりさん
[2018-08-28 07:50:06]
|
3827:
匿名さん
[2018-08-28 07:51:31]
1分、1秒を競うわけじゃ無いんだから法定速度で全く問題ないでしょう。
バスより圧倒的に早くて便利。 |
3828:
マンション検討中さん
[2018-08-28 10:15:21]
|
3829:
匿名さん
[2018-08-28 13:00:14]
買い物(特に大型商業施設)なんて週に何度も行くとこじゃないから数分程度の違いなんてどうでも良いね。
役所ならなおさら。 仕事辞めた人は時間ならいくらでもあるわけだし、せいぜい週に何度か近所のスーパーでお終いですよ。 駅前も生活する分には食料、日用品を扱うお店と市役所の窓口センターがあれば十分でしょう。 今も戸建を希望する人のほうが多く、土地も広いので車社会という構造が変わるとは思えないですね。 |
3830:
ご近所さん
[2018-08-28 13:00:56]
市役所の「お客」は1日たかだか3千人。そのうちの1割のめんどくさがり市民3百人のために余計な職員を配置できるか。
|
3831:
ご近所さん
[2018-08-28 13:08:48]
ビビの筑波大ブースで一日中ノートパソコン覗いて坐っている職員は何をしているんだろうか。
3~4人の職員がじっと坐っていて、数人の女子高生が一心不乱にお勉強していたり、 なんかよく見るとお笑い話になりそうな不思議な光景だな。 |
3832:
匿名さん
[2018-08-28 13:32:32]
>>3830
並木、竹園の出張所を廃止して駅前に窓口センターを作るとどうなりますかね? 駅周辺が含まれる桜地区(人口は谷田部地区の半分)としては桜に窓口センター があるけど、歴史的な経緯でこれを移転するのは難しいのかな? マイナンバーカードで住民票などは市役所に行かなくても取得できる様に なってきたし、役所を増やすというのは時代の流れに逆行しますね。 |
3833:
通りがかりさん
[2018-08-28 14:36:03]
希望としては、税務署と警察署と市役所の窓口をコンパクトに一ヶ所にまとめて欲しいんだよね。
いまだに窓口に行く必要があるわけだし、せめて一ヶ所がいい。 ビビの筑波大のブースの管理と合わせて、今と同じ人数で出来ないかな? |
3834:
匿名さん
[2018-08-28 16:28:45]
|
3835:
ご近所さん
[2018-08-28 18:44:43]
|
3836:
匿名さん
[2018-08-28 21:46:28]
役所の手続きもマイナンバー等に乗じてオンライン化を一層進める流れなので、ますます対人窓口を増設する必要性は薄れていくでしょうね。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35173 |
3837:
匿名さん
[2018-08-28 21:53:23]
限られた行政資源を集中させて効率化をはかるために、どこの地方都市でも、コンパクトシティを目指して、居住地を中心市街地に誘導しようとしていますね。
ただ、クルマ移動が前提となったモータリゼーション社会では、住民が郊外の安い土地に住宅を買い求めるため、住宅が郊外に拡散していく力の方が強く、人間の経済原理に基づく行動には、勝てないとも言われています。 コンパクトシティを目指して住民の中心市街地回帰に成功している自治体があれば教えてほしいです。 成功事例があるのか知りたい。 |
3838:
匿名さん
[2018-08-28 22:07:38]
低密度な住宅地が同心円状に拡がる
中心部の役割は増えていく… |
3839:
匿名さん
[2018-08-28 22:48:02]
改行氏の「中心部」論に付き合うと、中心部が複数存在しているのがつくば市。
|
3840:
匿名さん
[2018-08-28 22:50:07]
TX開業までは、つくばセンターが確かにほとんど唯一の中心地だった。
しかし、今では凋落が進み、他地域の発展も著しく、唯一の中心地の座は失った。 こう理解できます。 |
3841:
匿名さん
[2018-08-28 22:51:42]
失礼。
「中心部の役割は増えていく」ではなくて、「行政の費用負担は増えていく」でした。 訂正しときます。 |
3842:
名無しさん
[2018-08-28 23:24:45]
コンパクトシティって、国立市とか狛江市のような、小さな市で応用できることなのではないですか。茨城なら守谷市とか。
つくば市の広さを考えると無理でしょう。しかも元々農業地域です。学園都市部やTX沿線だけしか見えていない人は、つくば市の都市計画を語る資格なしです? |
3843:
匿名さん
[2018-08-28 23:42:28]
モータリゼーションと郊外化、モータリゼーションと中心市街地の空洞化との相関関係については、国土交通省の研究論文等が複数ヒットします。
モータリゼーション社会の進展(自動車保有台数の増加)により、郊外に無制限に居住地が拡大していき、土地価格が安く広い土地が入手できる郊外に大規模ショッピングモールができる。 そして、中心市街地が空洞化する。 つまり、郊外の無秩序な拡大は、中心部の役割を高めるのではなく、中心部の空洞化をもたらすわけですね。 |
3844:
匿名さん
[2018-08-28 23:48:58]
市内全域をコンパクトシティ化する必要はないかもしれない。
市内各エリアに拠点があり、その拠点ごとに集約化されるだけで、随分効率化されるだろう。 各エリアの在り様は周辺住民主体で考えるのもいいかもしれない。 自分達の居住地の将来と発展の恩恵を受けることができるのだから当然。 |
3845:
匿名さん
[2018-08-28 23:50:56]
|
3846:
匿名さん
[2018-08-29 00:13:56]
|
3847:
匿名さん
[2018-08-29 00:18:19]
>>3845
>なんか、まるで高度経済成長期の様な話だ。 逆。 高度経済成長期なら人口も増えていたから、郊外に拡大しても中心部もそこそこ活気を維持できた。 今は郊外に拡大することイコール、中心部の密度が下がるということ。 |
3848:
匿名さん
[2018-08-29 00:24:22]
コンパクト化が無理ってことはないです。
郊外部を優遇しなければ、 自然に真ん中に集まってきますよ。 |
3849:
匿名さん
[2018-08-29 00:31:24]
つくば市は、そもそも中心部が、郊外みたいなつくりですから、中心部で出来ないことは何もないので、従来の都市とは考え方を変えなければなりませんね。
例えば、センター地区の土地の使い方に関して、何か制約があったとしても、 ホテル東雲周辺の15ヘクタールぐらいを 区画整理事業を施行して、大街区としてしまえば、郊外で出来て、つくばセンター地区で出来ないことは、無くなります。 |
3850:
匿名さん
[2018-08-29 00:52:07]
確かにつくばセンター周辺も他の街と比べたら郊外と大して変わらないね。
>>3848 郊外部の優遇って具体的に何ですか? そんなものがあるとは知りませんでしたが、それを除けば中心に人が集まって 来るんですよね? 興味深いですね~。 |
3851:
匿名さん
[2018-08-29 08:12:32]
改行を相手にするのは無駄。
中心市街地空洞化のメカニズムは、ググると出てくる各種論文や報告書のとおりだろう。 郊外を優遇した結果などではなく、クルマ社会と経済原理が原因。 |
3852:
ご近所さん
[2018-08-29 08:38:52]
>>3849
東新井緑地公園はつくば市の公園ですがなぜかホテル東雲の一部のようになってしまいました。 アダプトアパーク制度を悪用したやりすぎですね。あの一帯は要注意です。 ホテル東雲周辺の15ヘクタールは駐車場としておおいに稼ぐチャンスがあります。 つくば市はクレオ再開と筑波大アリーナ建設で応援しています。 |
3853:
匿名さん
[2018-08-29 21:31:04]
>>3851 匿名さん
つくば市の場合、商業施設区画の空洞化と衰退であって、つくば駅周辺の人口減少を伴う地域全般的な空洞化ではない。従って、全国地方都市で見られる様な状況とは状況が大きく異なる。 とは言え、中心市街地空洞化対策として基本計画が認定されれば、国の支援が受けられるならば 是非とも利用したいものだ。 |
3854:
通りがかりさん
[2018-08-30 07:23:42]
|
3855:
匿名さん
[2018-08-30 07:31:44]
ググった論文よく読め。
必ずしも人口減少に伴う中心市街地空洞化が報告されているのではない。 クルマ利用による影響と郊外の方が地価が安いという要因とが、中心市街地空洞化を促進する主要要因としている。 もとは原野で地価の安かった研究学園に住宅が建ち並んだのも、郊外の方が地価が安いという経済原理ともいえる。 研究学園の地価上昇に伴って、みどりのや万博記念公園周辺の開発が進むのも、経済原理としては納得。 一家のクルマ保有台数の多いつくばにおいて、地価が安い場所にできた広くて駐車場が整備されたショッピングモールに人が集まるのも、モータリゼーションの点から説明できる。 |
3856:
匿名さん
[2018-08-30 07:56:38]
普通の街の普通の駅前の密集市街地は、
物理的に改造するのは困難。まず道路がダメなところがほとんどですし、地権者が多すぎて土地をまとめて再開発なんてほぼ不可能。 こういうところは、中心部主義なんてものは、とっとと捨てて、郊外に活路を見出すべきでしょうね。でも、つくばは、そもそも中心部が郊外みたいなものなので、これまでの中心部の蓄積を無駄にすることなく、 大いに活かして、駅前型と郊外型のハイブリッドである 強い郊外をつくっていけばいいと思います |
3857:
匿名さん
[2018-08-30 08:50:18]
だーかーらー、土地の細分化の要因より、クルマ移動の問題と地価の問題なんですよ。
つくば駅近のバカ高い地価や固定資産税を考えると、つくば駅の商業施設は、広い駐車場の整備まで視野に入れたコストがかかりすぎる。コストはテナントの賃料に反映される。コストが高いわりに集客が微妙だから、郊外のモールに負けてしまうということ。 当然の経済原理。 |
3858:
eマンションさん
[2018-08-30 09:19:47]
|
3859:
匿名さん
[2018-08-30 12:33:20]
|
3860:
通りがかりさん
[2018-08-30 13:00:49]
立地だけじゃ決まらないでしょ。
価格に見あった商品やサービスが出来るかどうかと、立地とが絡み合い、勝負が決まると思う。 西武は両方が不足してたから敗北。 イオンやイーアスも、将来片方しか残らないかもですよね |
3861:
匿名さん
[2018-08-30 13:34:46]
イオンはつくばの外れだし、駐車場も微妙に使いにくいね。
いずれにしても駅前との対比ではどちも変わらないでしょう。 |
3862:
通りがかりさん
[2018-08-30 13:39:45]
連投だけど、改行さんは立地というか、場所しか考えてないから、どんなに頑張ってもみんなから総攻撃される。ま、打たれまくってもメゲナイのはスゴいけどね
|
3863:
マンション検討中さん
[2018-08-30 13:44:05]
今の状態で何も困らないから、余計な税金をクレオ跡に使うよりも道路整備や福祉対策に費やして欲しいです。
皆さん、駅前イオンと西武がなくなってそれほど困ってないですよね? ベニマルができたことで、駅近での買い物もかなり便利になり、駅周辺への特に不満はありません。 |
3864:
通りがかりさん
[2018-08-30 13:52:30]
困るのは、イオンやイーアスには安物しか無いこと
|
3865:
匿名さん
[2018-08-30 13:56:17]
それは同感。
でも、高いモノを買う購買層の数は、つくばのような田舎では限られているから、高いモノを扱う店ができないのは仕方ない。 |
3866:
匿名さん
[2018-08-30 13:56:58]
つくば駅前の商業地価は、東京圏の中で突出して高いとは言えませんね。少し、大げさ過ぎます。
それに、 賃料が高い分を税金負担で安くするというのは、特に問題のある税金の使い方とは思いません。 車のない大学生、それから、お年寄りや子供たちや障害のある方や、つきそう家族… 皆にとって行きやすい、そういう場所に、賑わいの場というのはあるべきなんです。 公共交通機関の一番整ったところに、1番の商業集積地をつくるのは当たり前のことです。 市が運営するつくバスなどの利用促進にも繋がりますよね。 中心部でやるから波及効果が大きいのです。 また、中心にそのような場がある街になれば、 マンション需要も拡大するでしょう。 そうなれば定住人口も増えます。 それは税金を投入しても、税収として返ってくるということを意味しています。 郊外孤立型の、モノ消費だけを提供している モールというのは、この先厳しい。 コト消費を絡められる場所にあって、 なおかつ"昭和デパート型"ではない物量豊富なモールというのが、今後も生き残れる商業施設だと思います。 |
3867:
匿名さん
[2018-08-30 13:59:31]
|
3868:
匿名さん
[2018-08-30 14:00:13]
つくば市をコンパクトシティー化するのは不可能。
縄文時代から人が住んでいる歴史が長い場所もある。 |
3869:
匿名さん
[2018-08-30 14:09:31]
|
3870:
ご近所さん
[2018-08-30 14:29:03]
駅前に立派な図書館があるのに空き家のクレオを助けるために図書館を移動させ、
その隣に筑波大アリーナを持ってくる。 |
3871:
匿名さん
[2018-08-30 15:23:29]
>>3866 匿名さん
イーアスやイオンのようなワンストップの巨大モールを作るのはつくば駅前では物理的に難しい。 また、仮に作ったとしても茨城で車を使わずに来る層は圧倒的に少数なので集客は難しい。 コト消費と言ってもつくば駅周辺のコト消費施設は結構広域に分散しているし、大した客足もないので、クレオの場所でのモノ消費に接続するのは難しい。 |
3872:
匿名さん
[2018-08-30 17:10:39]
いつも堂々巡り。特に進展なし。
まつりつくばも終わったしごちゃごちゃ言わないで 来月の「プレミアムビールとうまいもの祭りINつくば2018」を楽しもうよ。 https://www.suntory.co.jp/area/kansin/d/9106/ |
3873:
匿名さん
[2018-08-30 17:38:21]
>>3869 匿名さん
真の賑わいとは、 その場所を目的としてない人も行き交ってる賑わいですかね。 買いものする予定じゃなかったけど、 フラッと立ち寄って買い物した。 郊外孤立モールは、 そういうものを取り込めない偽物の賑わいですから、 高質で希少性ある店舗は来てくれませんよ。 |
3874:
匿名さん
[2018-08-30 17:52:46]
>>3873
じゃあ、つくば駅前も見込みなしですな。 利用者少ないし、フラっと寄って高価のもの買うやつなんていないね。 高校生や学生がドーナッツ買う程度でしょう。 目的があって来てくれるなら何か買いに来たんだからついでの買い物 含めて消費の期待値は"人少なくい&フラっと寄って買い物"に比べて ずっと高いですね。 駅前のマンション増やせば小規模飲食店ならフラっと入ってくれる人増えるよ。 |
3875:
匿名さん
[2018-08-30 18:09:08]
アンケート結果出ましたね。
81パーセントが、負担額にもよるが、市が関与すべきと出ました。一面トップ。 次は、負担額についてもアンケートが欲しいですね。22億は反対ですが、総額で1億くらいならありかな。 |
3876:
匿名さん
[2018-08-30 18:10:54]
ちなみに、アンケート回答者の54パーセントが学園地区居住者。
|
3877:
匿名さん
[2018-08-30 18:23:28]
アリバイ作りのためのアンケートですからね。
酷いもんです。 |
3878:
匿名さん
[2018-08-30 18:25:44]
悔しがってますね
これでクレオのマンション化の恐れは消えましたね。 以降その話は、禁止でお願いします。 |
3879:
匿名さん
[2018-08-30 18:35:20]
アンケートは住民投票でもありません。
クレオはつくば市のものじゃないし、売却も検討中と発表されていますよ。 マンションの可能性も十分あります。 残念でしたね。 |
3880:
匿名さん
[2018-08-30 18:53:01]
所有者も、
このアンケート結果を、注目して待っていたわけです。 80%以上の意思に反することは もうできませんね。 |
3881:
匿名さん
[2018-08-30 18:53:02]
下層階がお店で高層階がマンション、という提案も、商業利用扱い。
|
3882:
匿名さん
[2018-08-30 19:12:28]
つくば市が介入するということは、建物は温存ということですね。
新築よりも温存の方がお金がかかりませんから。 |
3883:
匿名さん
[2018-08-30 19:16:32]
解体、マンション下層が店舗が一番現実的でしょう。
|
3884:
匿名さん
[2018-08-30 19:21:11]
この結果は予想してたけどね。
誰だって費用対効果を考えなければ、再開発がいいに決まってる。 それに費やす費用のために、どこかで自分達に負担が生じるとなったときに、あわてて文句を言うのが市民。 その時には外堀が埋められてて後の祭り。 行政のプロにかかれば愚民なんてちょろいもんですわ。 |
3885:
匿名さん
[2018-08-30 19:25:08]
運動公園は土地は買ってしまったが中止になったので、あそこまで行く前に止めるべきだね。
ただ、あのときの反対運動派が市長側だから心配はある。 ダブルスタンダードはやめてもらいたいね。 |
3886:
匿名さん
[2018-08-30 19:26:58]
とりあえずマンションにならなくて良かった。
|
3887:
ご近所さん
[2018-08-30 19:50:45]
|
3888:
ご近所さん
[2018-08-30 20:07:56]
アンケート結果出ましたね。
「つくば駅周辺にどれくらいの頻度で行きますか」、という質問し対し、 ①週に数回が22.2%、②月に数回が28.5%、③年に数回が34.7%、④ほとんど行かないが12.6% ⑤行ったことがないが2.0%という回答を得た。 普通の感覚では「年に数回」は「ほとんど行かない」と同義だから、このアンケート結果をまとめると つくば駅周辺に月に数回以上行く人が50.7%、ほとんど行かない人が49.3%ということになる。 駅周辺には立派な図書館があるのに市民の半分は駅周辺にさえ行かないことが明らかになった。 |
3889:
匿名さん
[2018-08-30 20:24:37]
|
3890:
匿名さん
[2018-08-30 20:28:33]
>>3888 ご近所さん
図書館のことは脇におくと、つくば駅はTXを活かしきれていない、もしくは活用する余地がまだまだあるはずとも受け取れる。 まあ、陸の孤島と言われた街の中心部に後から鉄道が開通したのだから、当然かもしれない。 TXは各駅と都内を繋ぐ鉄道でTX各駅間の利用は希薄なんだろうね。 |
3891:
ご近所さん
[2018-08-30 21:03:54]
土浦市は駅前に図書館ができれば駅前が賑やかになるとという判断をしましたが
つくば市はそんな馬鹿なことを考えないでください。 |
3892:
匿名さん
[2018-08-30 21:18:01]
土浦はコンパクトシティ化の一環でしょ。市役所、図書館を駅前に集約しようという。
どちらも駅から離れたところにあったものを移転した。 |
3893:
通りがかりさん
[2018-08-30 21:32:50]
>>3891 ご近所さん
昨日行きましたが、土浦の図書館は平日でもかなりの人が訪れていました。学生や若い家族づれで駅ビルと市役所をつなぐ通路も賑わっていましたよ。やはり駅前に公共の施設があるのは一定数の利用者がありますから賑わいにはなるでしょうね。ランチを休業していた店も再開したようでした。 |
3894:
匿名さん
[2018-08-30 21:32:52]
図書館新設は人口減少に追い込まれた市区町村が自力でで出来る最終手段となってしまっているのだろうね。
|
3895:
通りがかりさん
[2018-08-30 21:37:43]
つくば駅の周囲 = 無用
と考えてた人って、他人の考えは全てバカで時分が正しいって考えてそう。スゴく上から目線。 |
3896:
匿名さん
[2018-08-30 21:43:49]
土浦は、コンパクトシティ化のために、市役所移転したのではないよ。
ヨーカドーが撤退して、テナントで埋めるのが困難になって空きテナントになったので、市役所を移転させて埋めた。 空洞化を公共施設入れて埋め合わせたもので、クレオに図書館と同じ発想。 |
3897:
匿名さん
[2018-08-30 21:48:35]
コンパクトシティ化と駅前空洞施設の穴埋めって同義では?
|
3898:
通りがかりさん
[2018-08-30 22:03:44]
同義じゃないけど、結果的にうまくいけば良いよね。
つくば駅も図書館移転が最終的にうまくいけばよいわけ。 しかも、図書館が手狭っていうのもあるわけだし |
3899:
ご近所さん
[2018-08-30 22:10:06]
図書館が手狭と声を上げた市民は多いと市役所と市長が言っていた
別に詳しく調査したわけではないけどね |
3900:
ご近所さん
[2018-08-30 22:18:01]
|
3901:
匿名さん
[2018-08-30 22:22:14]
土浦の話が好きな人がいるね。なんでそんなに意識するのやら。
今街おこしで流行りなのは現代アートだね。直島など瀬戸内海の島は大成功、金沢や十和田も好調。 茨城だと水戸芸術館の企画は面白い。 つくばもその辺に目をつけたらどうかね。 |
3902:
マンコミュファンさん
[2018-08-30 22:29:05]
>>3899 ご近所さん
図書館を移転したら、今度は図書館跡に何を入れるべきかでアンケートだよね。 クレオの建物は外壁をきれいにしたばからりだから使いたいのはわかるけれど、イオン側のトイレとか、中はかなり古くてボロボロ。いずれにしてもいつか立て直すなら、民間に託して今がよいと思う。 つくば市の財政事情は今後どうなるかわからない。ライトオンのように撤退する企業が増える可能性もある。今駅前に投資するにはリスクが大きすぎる。 |
3903:
匿名さん
[2018-08-30 22:33:48]
直島は建築家 安藤忠雄氏の熱意そのもの。
町民のボランティアで現代アートが紹介される。 規模もその熱意も比較するのはどうだろうか。 |
3904:
マンコミュファンさん
[2018-08-30 22:34:05]
筑波大がクレオ丸ごとお買い上げ、となれば一件落着なんだけどね。
|
3905:
匿名さん
[2018-08-31 00:04:03]
図書館を移転しても他のフロアががらがらじゃ余計に寂れた雰囲気になるよ。
土浦にしろ前に話題に上がった都城にしろ図書館の移転でどれだけ人が増えたのか 数値的に明らかにする必要がありますね。 少なくとも閉店前の西武を上回る賑わいは必要でしょう。 車利用での不便さは変わらないので図書館移転に集客効果がなければ一時的にテナントが 戻っても結局西武と同じ末路しかない。 そうなった場合に何をしてどのくらいの負担になるかまで計画を立てて公表すべき。 移転は数十億の負債を抱え込むことにもなります。 つくば市の財政を見ればとてもそんな余裕があるようには見えません。 |
3906:
匿名さん
[2018-08-31 00:12:54]
>>3895 通りがかりさん
考えてたんじゃなくて今でも考えていますよ。 センター地区の不動産保有者様の資産価値維持のために、他の地域の市民まで効果の怪しい公共事業計画に付き合わされるなんて真っ平ゴメンですわ。 センター地区に賑わいがあろうがなかろうが大方の市民の生活に影響ありません。 そんなことより血税使ってやらなきゃいけないことはごまんとあるはず。 |
3907:
匿名さん
[2018-08-31 00:38:45]
|
3908:
周辺住民さん
[2018-08-31 01:06:48]
|
3909:
周辺住民さん
[2018-08-31 01:13:23]
まるで、トランプ大統領だな。
マスコミはフェイクニュースばかり、と言っているのと変わらない。 |
3910:
匿名さん
[2018-08-31 05:49:00]
約0.5%の1200人しか答えていないアンケート結果で物事を進めると大変なことになりそうです。アンケートの取り方も変だし。費用負担にもよるが市が関与した方が良いって?最初から20億かかるけど、賛成?反対?ってやればいいのにね。
|
3911:
通りがかりさん
[2018-08-31 06:00:09]
負け惜しみ
|
3912:
匿名さん
[2018-08-31 06:36:23]
資産価値維持のため?
被害妄想も甚だしい。 |
3913:
匿名さん
[2018-08-31 07:07:16]
>>3908
そのロジックは滅茶苦茶だね。 多額の税金を使うのだから使う側が効果と根拠を示すのが先です。 人が来る様になるかもしれないし、とりあえず2フロア埋るから22億円 ちょうだいなんて予算要求は異常ですよ。 |
3914:
匿名さん
[2018-08-31 08:14:15]
>>3908 周辺住民さん
信用も何も、あれは単なる心象調査でしょう。 あれが一部市民の心象を表しているのは信じますよ。別に根拠も何もない心象でしょうけどね。 しかも金額にもよるなんて選択肢で誘導された回答。 それなら次はきちんと予測効果を示して、それに対して見込まれる費用と、それは財政的にはどの程度の負担なのか示して、賛成か反対か住民投票すべきでしょう。 総合運動公園の例もあるのですから。 |
3915:
通りがかりさん
[2018-08-31 08:16:48]
アンケート結果は出たので、基本方針は行政が関わるってこと。
これからの問題点は、どのような内容にするか。 クレオ潰して、新しい建物が良いのか? それともクレオ再利用が良いのか? どちらがよいでしょうか? |
3916:
通りがかりさん
[2018-08-31 08:21:04]
|
3917:
マンション検討中さん
[2018-08-31 08:29:14]
今回の市の提案は、マンション化は避けたいというマンションアレルギーの方の警戒心が発端となってるものでしょ。
発端が発端だけに、 市が関与することになったら、 マンションだけは絶対に建たないでしょうね。 つまり、マンション化の可能性は、 事実上、完全に消えたのです。 |
3918:
匿名さん
[2018-08-31 08:45:44]
マンションになるかどうかはどうでもいいです。
あんた何なの?うざいです。 |
3919:
匿名さん
[2018-08-31 08:51:16]
まだアンケート結果が出ただけで、マンション化の可能性が消えたとは思いませんが、低層階のみ商業施設で残りはマンションという施設なら税金を投入しないでも実現可能なわけで、わざわざそれをするとは思えません。
とはいえ、何の工夫もなく図書館を引っ越しただけでは効果が低いという意見には賛成ですね。 他の事例を参考に、有意義な施設の誘致をお願いしたいところです。 |
3920:
匿名さん
[2018-08-31 08:53:46]
|
3921:
匿名さん
[2018-08-31 09:24:29]
今朝、つくば駅周辺、野焼きでしょうか、臭かったですね。毎年この時期になると…。野焼き、禁止されているはずなのに。
|
3922:
匿名さん
[2018-08-31 09:25:38]
>>3916
維持費に関しては調査中ですね。 公共施設を新設すればその人件費もかかりますね。 老朽化が進んだ設備の全棟改修では52億という見積があります。 これをつくば市が全部もつとは限りませんが、筑波都市整備が負担できる とも思えません。テナントの賃料に反映することも困難でしょう。 南1駐車場は古くて使いにくいのでこれもいずれ改修の必要があると思います。 |
3923:
eマンションさん
[2018-08-31 09:40:46]
|
3924:
匿名さん
[2018-08-31 09:55:54]
クレオが、タワーマンションになったら、間違いなくつくばナンバーワンのマンションになってしまいます。
今まではそれぞれのマンションに良さがあり、どれか1番かなんて価値観の違いだったのに。 そういう格差がつくのは残念ですが、時代の流れかな。 クレオの位置ならと、他の高級マンションから移り住む人も多くなりそうです。 |
3925:
匿名さん
[2018-08-31 09:59:58]
|
3926:
周辺住民さん
[2018-08-31 10:00:37]
クレオ本体の老朽化はイオンつくば駅前店が撤退時に店長が挨拶文で吐露したように
相当ひどいらしい。安全のために年々費用が嵩むと思われます。 南1駐車場は古くて使いにくいのでこれもいずれ改修の必要があると思います。 さらに地域一帯の冷暖房を管理するエネセンのことも忘れてはいけません。 どんどん進化している空調技術に後れをとってはいませんか。 割高なサービスは嫌がられます。いざとなったら市が面倒みるでしょうけど。 |
3927:
ご近所さん
[2018-08-31 10:07:59]
約0.5%の1200人しか答えていないアンケート結果で物事を進めると大変なことになりそうです。
アンケートの取り方も変だし。 |
3928:
匿名さん
[2018-08-31 10:08:05]
移転したらとんだ金食い虫になりそうだ
|
3929:
匿名さん
[2018-08-31 10:11:32]
恣意的なアンケートで近隣住民が大多数のアンケート結果を市民の意向とするのは無理がある。
せいぜいはっきりとした意見の下調べ程度にしかならんでしょう。 |
3930:
eマンションさん
[2018-08-31 10:20:32]
|
3931:
匿名さん
[2018-08-31 10:26:31]
大手のタワマンができれば買いたい。
|
3932:
名無しさん
[2018-08-31 11:15:21]
>>3930
イオン跡なら、そういうのも無理ではなさそうですね。 売却予定の吾妻1-4-2 は、都市計画では高層住宅の予定ですが、少し離れてますから。 でも、西武跡の方は難しいのではないでしょうか。 斜めに建てる? |
3933:
周辺住民さん
[2018-08-31 12:31:40]
移転は数十億の負債を抱え込むことにもなります。
このような曖昧な記載は止めましょう。 数十億が20億か50億かきちんと調べてから話をしてください。 |
3934:
周辺住民さん
[2018-08-31 12:41:19]
>>3905: 匿名さん
>>つくば市の財政を見ればとてもそんな余裕があるようには見えません。 つくば市は不交付団体ですよ。市の借金は500億円くらいで、全然問題となるレベルではない。 つくばエクスプレス沿線開発地区の一つ、中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地について、 金田官衙遺跡周辺の約16haは、つくば市が開発事業者のUR都市機構から 47億5200円で2021年度までに順次購入する予定になっている。 五十嵐市長はきちんと買っています。 つくば駅BIVIの土地5億円 + 総合運動公園用地66億円 + 歴史公園用地47億円 →→→ URから118億円の土地購入 |
3935:
匿名さん
[2018-08-31 13:26:59]
しつこいようですが、予算があるなら竹園3丁目再開発をして頂きたかったでしす。
カスミが去り、ヤマウチも去り、パン屋も去り、銀行も去り、これからどうなるのでしょうか。 同じ歴史を持つ松代や並木のショッピングセンターは賑わいがあるのに、竹園だけが取り残されています。 |
3936:
匿名
[2018-08-31 14:11:09]
>>3921 禁止されているはずなのに…行われてるっていうことって結構多い気がします。
苦情はすごく多いらしいですが。つくば市、新しく条例などしっかりしたものが出来るといいのですが。 良い街づくりの為に、環境を良くしていって欲しいです。 |
3937:
匿名さん
[2018-08-31 15:09:04]
|
3938:
匿名さん
[2018-08-31 15:54:07]
以前、回覧板で野焼きで毎日苦情が来てます。やめましょう、みたいなこと書いてあったけど。
騒音なんかもたくさん苦情が来てる、気をつけてって書いてあったし。 市からのお知らせに書いてあった訳だから思い込みではないと思うけど。 |
3939:
通りがかりさん
[2018-08-31 16:07:38]
野焼きって昔から農業には欠かせないものなんじゃないの?それをやめろ、はちょっとよろしくないかと。
|
3940:
匿名さん
[2018-08-31 16:43:03]
つくば市で認められている野焼きと禁止されている野焼きがあるのでは?
|
3941:
匿名さん
[2018-08-31 16:48:13]
>>3935
竹園3丁目再開発は前市長の時の計画があまりにも過少見積もりだったことがよくないと思います。 現市長がゴーサインを出さなかったのはこの市長の数少ない業績だと思います。 竹園3丁目はNTT宿舎以外は全く問題はありません。 あの一角を早急に解決してほしいですね。 竹園3丁目はつくば市全域と比較して20年前よりはるかに便利になりました。 学校などの老朽化はつくば市全体の流れとパラレルです。個別に対応しましょう。 |
3942:
匿名さん
[2018-08-31 18:16:33]
学校老朽化は個別に対応できてないよ。
|
3943:
通りがかりさん
[2018-08-31 18:40:36]
前市原さんと、現五十嵐さんどっちの方が良かったんだろうね
|
3944:
マンション検討中さん
[2018-08-31 19:04:27]
80%の意思を尊重しなかったら
市長は今期で終わりだろうね |
3945:
匿名さん
[2018-08-31 19:28:58]
クレオに関心があり、ネットができて、情報収集ができる人しか答えてないよね。
私は市税投資賛成にしたけれど、あくまで数千万までと考えている。億単位の投資は絶対に反対。他に使うべきところが山ほどある。 |
3946:
通りがかりさん
[2018-08-31 19:38:43]
金額はどう考えても億単位でしょ。数千万は家一軒しか出来ない。
規模が違うから、金額はアンケートには出さなくて正解だと思った。 |
3947:
周辺住民さん
[2018-08-31 20:33:39]
平成30年4月1日から、つくば市経済部が市役所本庁舎から筑波大学春日プラザに移転しました。
平成22年5月に開庁しました市役所本庁舎は、人口や市政事業の増加に伴い、会議室や 執務スペース等が不足してきています。 この状況に対処するため、現在の市役所本庁舎敷地内に分庁舎の建設を準備中ですが、 分庁舎が完成するまでの間、一時的に経済部を筑波大学春日プラザに移転したものです。 と、市のホームページに記載されていました。これを分かりやすく書き直すと、 旧春日庁舎は新庁舎建設後、極めて安い家賃で筑波大学に貸し出していましたが、 市役所本庁舎敷地内に分庁舎が完成するまでの短期間、筑波大学春日プラザを使わせて もらうことになりました。そのため、急遽、1億円の予算で 筑波大学春日プラザの空調工事を行いました。 どうです、つくば市はお金持ちでしょ。 |
3948:
匿名さん
[2018-08-31 20:43:41]
|
3949:
匿名さん
[2018-08-31 21:45:08]
クレオ跡の再活用が進捗しなくて、直接的に不利益を被るのは筑波都市整備㈱。
加えて、オークラやダイワロイネットホテルは現状維持すら難しくなりそう。 景気動向を鑑み、実施時期はともかく、計画案だけでも早期にまとめたい。 官舎跡地売却に支障がでると、財務省あたりから市もしくは県にプレッシャーかけられそうだが。 その方が望ましい? |
3950:
匿名さん
[2018-08-31 22:10:09]
こういう案はどうだろう。いたって平凡だが。
【優先事項】 つくば駅周辺エリアの商業、非商業問わず活用余力を維持する。 【当面の試行案1】 BIVI内1フロアに図書館分室を設置。 建物の構造的補強は行わない。 【当面の試行案2】 つくばセンタービル内2階もしくは1階の中庭隣接スペースに 図書室を設置する。こちらも構造的補強は行わない。 利便性の高い駐車場を確保するため、ライトオン店舗駐車場の 一定スペースを市が一定期間借り受け、BIVI利用者を優遇する。 【クレオ跡活用】 上記試行結果を経て クレオ跡+イオン跡、加えて南1駐車場をプロポーザル方式で売却。 【素案】 イオン跡から南1駐車場までを南西方向1列、10層以下のMS クレオ跡は20層 南西+北西向きタワー型併用MSとする。 うち1~5層を複合用途ととし、所有権は筑波都市整備㈱、つくば市が共同所有する。 【第2図書館新設】 将来的な図書館全面移転を視野に入れて、試行結果よりクレオ跡もしくは つくばセンタービル内に移転することを検討。 【将来発展余力】 北1駐車場及びその隣地、中央公園及び吾妻小学校を将来的な発展余力とする。 【その他】 つくば国際会議場、カピオ、ノバホール、エキスポセンターの既存施設 を有効活用し、滞在型施設群の構築を念頭におきたい。 |
3951:
マンション検討中さん
[2018-08-31 22:10:20]
クレオをマンションにした過ぎて、
でも、思い通りにならなくて、 ついに、意味不明なことを言い出しましたね。 あなたがここでどんなに喚いても、 市民の意思は変わりません。 |
3952:
匿名さん
[2018-08-31 22:26:13]
クレオ跡の再活用も問題だが、つくばセンタービルはもっと重要だと思うのでね。
|
3953:
3950
[2018-08-31 23:46:38]
BIVIじゃなかった。Qtだった。失礼しました。
TUTAYAでもはいってくれるといいんのですが。 大型書店は集客のためにも優遇できないだろうか。 |
3954:
匿名さん
[2018-08-31 23:53:40]
改行さんに質問です。
クレオ跡を商業利用とするのは賛成ですが、テナントが埋まらないことを考慮して、低層階を店舗、高層階をマンションにする案はダメなのでしょうか。 センター地区に高層マンションが立ち並ぶことは、街のイメージとしてかなり大都会となり、改行さんの希望通りかと思うのですが。 店舗またはオフィスが有効活用されていれば、高速マンションでもよいですよね? |
3955:
匿名さん
[2018-09-01 00:03:55]
改行さんはつくば駅周辺の某マンションの住民で、クレオ後にマンションが建って自分のマンションの資産価値が落ちるのを恐れているのだと思います。
その強い思いのために活動しているので 決してぶれません。 つくば市は不動産価格維持のためにやっているとは決して言わず、あくまで市民の利便性のためと強弁するでしょうが、アンケートに答えた一部市民の中には改行さんと同じ思いを抱いている人が大勢いると思われます。 それが資産価値維持のためと言われてしまう理由なのです。 |
3956:
匿名さん
[2018-09-01 00:14:49]
|
3957:
マンション検討中さん
[2018-09-01 00:27:29]
|
3958:
匿名さん
[2018-09-01 00:27:58]
>>3956 匿名さん
イーアスやイオン、かつての西武百貨店の様な賑わいの復活を望んでいるわけではない。 図書館は集客装置ではなく、日常生活の一部としてより街中に溶け込んでも良いと考えているだけ。 周辺施設に比較して、規模が小さ過ぎないか。それにリスクとは誰にとってのリスクだろう。 つくば市?、市民? |
3959:
匿名さん
[2018-09-01 00:40:43]
>>3958
筑波都市整備のリスクです。 5,6階が市の施設で埋まっても残りのフロアは継続的にテナントで 埋まってもらわないといけないですが、少なくとも商業施設では 厳しいですね。 建物自体が古いために、老朽化対策にかかる費用を用意するのも 大変でしょう。 クレオの5,6階にあっても普段駅を利用している少数の市民を除けば 駐車場の問題で日常生活の延長で使いやすい場所ではありません。 |
3960:
マンション検討中さん
[2018-09-01 00:43:40]
西武とイオンの小規模店は
どこも客が集められなくて苦戦してます。 それがフロアの大部分を占拠していたの以前のクレオだったわけですから、 専門店集約型になれば、単純に閉店前より、 客数自体は増えると思いますよ。 |
3961:
マンション検討中さん
[2018-09-01 06:02:31]
とりあえず、クレオは建物そのままで商業利用、で駅前の大和ハウスの土地も商業利用。
あそこは400%の土地なので 7700×4で約3万m2 駅前の商業施設総の面積はだいぶ増えることになりますね。 駅前商業機能の拡大です。 |
3962:
匿名さん
[2018-09-01 07:20:16]
ダイワ北口土地は、上の階は、ダイワの事務所になるので、商業施設ではないですよ。
ダイワが購入した際にマスコミに構想は発表されてます。 |
3963:
匿名さん
[2018-09-01 07:23:58]
筑波都市整備の取締役の五十嵐市長はURに弱いのは当然のことだ。
おまけに運動公園返還交渉に際し最後にはURにお願いまでしている。 「つくば市のまちづくりにURの力が必要。今後も協力して下さい」と。 |
3964:
匿名さん
[2018-09-01 07:30:22]
センター地区マンション住民です。
クレオマンションを阻止して、公共施設か商業施設にしてほしいと強く願っています。 第一の動機は、クレオにマンションができると、供給過多で、私の自宅マンションが値下がりする可能性があるからです。ローン支払い中の自宅マンションが値下がりした場合、ローン中売ることができません。我が家の資産も目減りです。 クレオに商業施設か公共施設ができれば、我が家の生活は便利になりますし、自宅マンションの価値はむしろあがります。いいことづくめです。 我が家にとっては、重要な意味があります。 ただ、センター地区外の人にはあまりメリットがないので、税金の投入を反対されるのも無理はないと思う。 |
3965:
評判気になるさん
[2018-09-01 07:31:18]
|
3966:
評判気になるさん
[2018-09-01 07:37:10]
>>3964 匿名さん
見晴らしだけではなく、供給が増えることでマンションの価格が下がる可能性があるのですね。 でも、マンション住民は終の住処として購入した方も多いはずです。老後に車なしで暮らせる便利さが駅前マンションの魅力です。すでに購入した方にはあまり関係ないことではないですか。 |
3967:
匿名さん
[2018-09-01 07:49:53]
すでに購入したがいまだ住んでいない方にもあまり関係ないことですか。
|
3968:
マンション検討中さん
[2018-09-01 08:28:58]
センター地区にはまだまだマンションが建ちますけれども、年数が経ち、それがゴーストマンション化されるのは、
この場所を、市の顔であり中心と位置づけているつくば市としてあってはならないことなのです。 これは、マンション住人の資産価値ではなく、 市の価値を左右する問題なのです。 あの場所が、あれだけのマンションが集まっている、そして、これからもそれが見込まれる場所になってしまった以上、 あの場所の価値を下げることは許されなくなったのです。 |
3969:
マンション検討中さん
[2018-09-01 08:50:48]
僻みなのか妬みなのか
鬱憤ばらしなのか わかりませんけれども、 クレオ跡がマンションになってしまうことの デメリットを十分理解した上で、 なぜあなたは、クレオをマンションにしたがるのか? 説明できますか? |
3970:
匿名さん
[2018-09-01 08:58:48]
>>3968 マンション検討中さん
売却された官舎跡地開発後のMSの将来的にゴースト化はあるか というと可能性はあるかもしれないが管理は行き届いており、適正価格で流通する限り、あまり心配しなくてもいいのではないかと個人的には考えています。 資産価値の目減りはあるか というと、高額物件程、景気動向に左右されやすいので、周辺物件の供給に関わらず、ある程度は想定しておいた方が良いとも思う。特に直近の物件の土地取引価格はどう考えても異常。供給増による影響より、土地取引による影響の方がはるかに大きい。 つくば市内の中古物件価格には4000万辺りに壁がある様に感じるときがあるが、勘違いだろうか。不動産関係者の御意見を伺いたい。 |
3971:
匿名さん
[2018-09-01 09:12:57]
>>3964 匿名さん
>>3964 匿名さん 素直な意見ですね。 こういう方がアンケートで市の関与に賛成票を投じた方々の主体なのだと思います。 しかしセンター地区は今でも十分に恵まれていて生活には何の支障もない地区です。誰も本当に困ってはいないのです。 そんな場所の必要もない振興策に貴重な税金を注ぎ込むのは慎むべきです。 待機児童対策とか老朽公共財産の改修とか他に必要なことは山ほどあります。 それを市の顔だとか中心地だとかの情緒的な話で正当化しようとするのは詭弁と言わざるを得ません。 そしてその情緒的な話が何となく腑に落ちてしまう人がいるとすれば、それは旧来型の思想に囚われて思考停止しているのだと思います。 |
3972:
匿名さん
[2018-09-01 09:13:17]
>>3969 マンション検討中さん
クレオ跡への入居希望が7割あったという情報がありました。但しテナント料で折り合いがつかなかったとか。利便性の高い駐車場を整備し、テナント料を調整しても現在の商業ニーズは多くてもその程度と見込んでいます。イオン側も含めると、現状では土地を活用しきれない。 また、図書館を集客装置にするなら、少なくとも土浦並みの投資は必要ではないでしょうか。 |
3973:
匿名さん
[2018-09-01 09:20:33]
土浦の新図書館の入館者数は延べ数で月5万人です。
月に数回以上図書館に行く実数はその10分の1です。 図書館を集客装置にするなら土浦並みの投資は必要ないでしょうか。 |
3974:
評判気になるさん
[2018-09-01 09:27:07]
>>3969 マンション検討中さん
マンションなら需要があり、市税の投入が少なくて済むからです。 それに、あの位置はマンションとして最高のロケーションで、都内通勤の友人夫婦にもおススメできるからです。 低層階が商業的テナントなら問題ないですよね? なぜ建て替えはダメなのですか? 今後、センタービルの老朽化の問題も出てきます。市税はこちらに投入して保存の方向で動き、クレオは売り払うのがベストだと思います。オークラの撤退とかはまさかないですよね?! |
3975:
匿名さん
[2018-09-01 09:30:20]
つくば駅前にあるアルスホールは土浦駅前のアルカスよりはるかに立派な建造物で
多くの市民に30年以上も親しまれてきましたが、つくば駅前のアルスの集客装置とは なりえませんでした。西武も、イオンも、ライトオンも時の流れにのって去って行きました。 愚かにも土浦市はつくば市のこんな姿を学ぶことはありませんでした。 |
3976:
匿名さん
[2018-09-01 09:33:53]
つくば駅前にあるアルスホールは土浦駅前のアルカスよりはるかに立派な建造物で 多くの市民に30年以上も親しまれてきましたが、つくば駅前のクレオの集客装置とは なりえませんでした。西武も、イオンも、ライトオンも時の流れにのって去って行きました。 愚かにも土浦市はつくば市のこんな姿を学ぶことはありませんでした。 |
3977:
匿名さん
[2018-09-01 09:42:01]
|
3978:
匿名さん
[2018-09-01 09:54:09]
つくば市の図書館移転は、集客の目的ではなく、
駐車場問題を主として、今の図書館への不満が多い →移転すべきか?駐車場を検討すべきか?移転だとセンター地区の住民の不満が出る →駐車場隣接のクレオが空いた →クレオ移転ならセンター地区住民からの不満もなく、クレオのフロアを埋めるコンテンツとしてなかなか良いかも という流れで候補になっているのでは? 図書館が商業ビルの5階に入ると、小学生だけで行かせるのも心配ですし、図書館に家族を送迎する場合の車の停車場所もありません。 土地の有効利用を考えて、長い目で見て建て替えるのが一番ではないかと思います。 |
3979:
匿名さん
[2018-09-01 09:56:26]
>>3977 匿名さん
つくば市の場合、図書館のある場所に駅が出来て、駅前図書館になった。 図書館を市区町村再生の切り札と考える他の市町村とはわけが違う。 駅前図書館が駅前の集客装置とはなりえなかったことをつくば市が実験的に証明したのに お隣の老舗土浦市は愚かにも95億円も使ってアルカスを作った、ということです。 駅舎の1階に自転車屋を開いたりして本当に愚かだと思う。 |
3980:
匿名さん
[2018-09-01 10:04:37]
>>駐車場問題を主として、今の図書館への不満が多い
アンケートとりましたか。少なくとも1000人くらいのアンケートを取って下さい。 今の図書館が狭いという市民の声高いとか、クレオ跡に商業地という市民の声が高いとか 五十嵐さんは何度も言っていますが、あまりにも発言が軽いので、最近は宇宙人だと思っています。 |
3981:
匿名さん
[2018-09-01 10:29:06]
図書館についてのアンケートは取っていますよ。
住民基本台帳から層化無作為抽出法により抽出された18 歳以上の市民 2,400 人へのアンケートなので、ネット上のアンケートより信頼性があります。 http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001... 駐車場への不満が掲載されています。 郊外への移転の声もてていますね。 |
3982:
匿名さん
[2018-09-01 10:39:05]
図書館についての昨年のアンケート結果はこちらに出ています。
http://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001... 駐車場問題への意見が最多数です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
数が盛大で、ある意味見事でした。
あれで発散して、今年は終わり、ってことはないかな?
つくば市内での暴走スケジュール知りたくなります。それがわかると、ストレス減ると思います。