つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
32377:
通りがかりさん
[2025-02-25 13:40:04]
|
32378:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 13:40:43]
バスがあるから誰でも行けるでしょ。
たまたま来る来街者は図書館に行ったりしないし、市民のための施設だからね。 ちなみに子育て支援センターの様な施設は駅前より桜のほうがずっと便利。 花室の右折で詰まる交差点は日中なら大して混まないので問題にはならない。 バイパス出来るとさらに良いんだけどね。 |
32379:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 13:46:04]
駐車場2時間超えそうになったらトナリエにでも移動するとでも思ってるのか。
どこでゆっくり出来るんだよ。無駄に買い物しなきゃいけないし。 それにゆっくり過ごすなら30分に1本あれば十分じゃん。 論理がおかしすぎる。 |
32380:
通りがかりさん
[2025-02-25 13:46:12]
これは自分の願望ではなく、市の考え方なんですよ。
まるごと未来都市といっても 多様な人々が多様な活動をしていなければ街とはいえないですよね。 電車通勤の人たちがマンションから駅を移動するだけの街にならないように市も協力しないと。 |
32381:
マンション検討中さん
[2025-02-25 13:47:21]
|
32382:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 13:49:39]
|
32383:
eマンションさん
[2025-02-25 13:49:48]
>>32378 坪単価比較中さん
不便なバス路線になったら、 不便だから行かないということになります。 なぜ公共交通利用の人に どこまでも負担させようとするのですか? 図書館と駐車場の距離が遠いことに文句を言うなら、 その感覚で公共交通利用者の立場を想像してください |
32384:
検討板ユーザーさん
[2025-02-25 13:50:40]
|
32385:
検討板ユーザーさん
[2025-02-25 13:53:12]
公共交通不便なところに公共交通利用者は集まらない
駐車場さえあればどこにでも集まる車利用者はどこにでも集まれる じゃあ立地させるのはどこが一番良いでしょう? |
32386:
検討板ユーザーさん
[2025-02-25 13:55:09]
車利用者の利用しやすさがどこまでも優先される
つくば市が考えてる未来は そういう未来ではありませんね。 あなたが建てるなら好きなところに建てればいい |
|
32387:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 13:56:16]
>>32383 eマンションさん
石川県は「県民の多様な文化活動・文化交流の場として、県民に開かれた『文化立県・石川』の新たな“知の殿堂”」を目指して駅からバスで30分の場所に新図書館を建設したんですよ。 ちゃんと何が重要かという本質を見れば答えは決まってくるでしょう。 中央図書館が無くなるわけでもない。 施設も駐車場も狭いしょぼい図書館なんて要らないし、それなら現状と何も変わらない。 |
32388:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 14:00:59]
|
32389:
検討板ユーザーさん
[2025-02-25 14:08:35]
つくば市内各地を走るバスは
行き先はつくば駅のものが多い。 一方、桜庁舎を目的地としたバスなんて ほとんど走ってません。 市内各地からアクセスするには、 1本で行くことは出来ないですね。 |
32390:
名無しさん
[2025-02-25 14:11:03]
>>32388 坪単価比較中さん
つくば市が目指してるのは図書館単体ではありません |
32391:
マンション掲示板さん
[2025-02-25 14:12:50]
|
32392:
マンション掲示板さん
[2025-02-25 14:19:07]
つくば市がやりたいことは
サードプレイスづくりなんだよ 図書館はその手段の一つなんだろうね。 全国的に駅前図書館が増えてきたのは、 街の滞在時間を増やすためなんでしょうね。 商業施設なんかもあればさらに滞在時間は増えるでしょう。 |
32393:
評判気になるさん
[2025-02-25 15:26:20]
>>32392 マンション掲示板さん
あなたの妄想じゃなければその根拠となる情報元を教えていただけませんか? |
32394:
マンション掲示板さん
[2025-02-25 15:49:36]
|
32395:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 16:56:39]
市長のインタビューに「中央図書館についても、リノベーションを行っています。...滞在型図書館の実現に向けて事業を進めてきました。」とあり、まちづくりヴィジョンの目的に沿った計画が進められています。
中心市街地のまちづくりヴィジョンの図書館は中央図書館を指すと考えるのが自然ですね。 近隣に2か所設置すると利用者が分散してしまうか、せっかくリノベーションを進めている中央図書館が閑散とした図書館になってしまう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その後に別の行動に移りやすいところがいいですよね。
その方がゆっくり出来ますよ。
訳のわからない郊外に単独であった場合
公共交通利用組みは、余裕を見て行動するしかないので、
かえってゆっくり出来ません。