つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
32365:
匿名さん
[2025-02-25 11:45:03]
|
32366:
匿名さん
[2025-02-25 12:01:16]
そのためのバス路線なんてありえない。
今、路線が無い、もしくは路線が貧弱なところというのは、需要が無いからその状態なのであって、そんなところに図書館ができても、便数が激増して一気に利用しやすくなるなんてことはない、細々と運用される使い勝手の悪いバス路線にしかならない。そんな不便さを強いられるなら、バスなんか使わないとなるし、図書館に行くこと自体を諦める人も多くなるだろう。 そんなところ多世代が集まる場所にはならない。 つまり、そういう場所では市が目指すものは実現しないということになる。 |
32367:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 12:56:22]
バスは1時間に2本もあれば十分でしょ。大半の市民は元からバスなんて使わない。
移動手段としては車>>バスだからむしろ今の中央図書館は駐車場が離れていて時間制限もあるために行くこと自体を諦めている人も多いと思うよ。 今の図書館は市民の移動手段にマッチしてないんだよ。 中央図書館が無くなるわけでもないので、そっちをメインに利用することも出来る。 移転前の石川県立図書館が抱えていた課題 "閲覧スペースが狭く、書庫が分散して設置されているなど、図書館としての機能が大きく制約されていること、さらには駐車スペースに制約があることなどの課題が顕在化していました" はつくばにもそのまま当てはまる |
32368:
eマンションさん
[2025-02-25 13:05:32]
>>32367 坪単価比較中さん
バス使わない前提だから1時間に1~2本で十分という考え方になってしまうのです。 どうせ使わないどうせ車利用だろう そういう場所は、 多世代が集まる場所としては相応しくありませんので 選ばれることはありません。 |
32369:
eマンションさん
[2025-02-25 13:12:12]
公共交通なんてどうせ使わないだろうから、
車利用しか考えてない場所に立地させるのは、 課題解決でも何でもありません。 それでは都市の課題を無視してるだけで今までと同じです。 つくば市はそれではダメだと思っていますよ。 公共施設に金を出すのはそのつくば市なので、 立地に関しても、 今のつくば市の考え方が反映された場所になるでしょう。 |
32370:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 13:18:01]
図書館に求めるものが
・多世代を集めるため(根拠なし) ・駅前の賑わいのため(根拠なし) になっているのが本末転倒なんだよね。 図書館は本を読んだり、借りるための施設。だから図書館としてより良いものを目指したほうが良い。石川県立図書館は良い見本。 図書館同様に改行は学校が何のためにあるのかも全く考えていなんだよな。 基本的に何でも駅前という考えしかない。 それに、駅前は小さい子供を持つ世代で行くには不便な場所だけど、それでも相応しい場所なのかな? |
32371:
評判気になるさん
[2025-02-25 13:23:49]
>>32370 坪単価比較中さん
https://www.nikoukei.co.jp/branch/mito/images/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81... 市長が多世代の活動拠点となるような施設と言っています。 |
32372:
評判気になるさん
[2025-02-25 13:25:47]
>駅前は小さい子供を持つ世代で行くには不便な場所だけ>ど、それでも相応しい場所なのかな?
つくば駅前はこれから 子育て世帯が市内で一番高密度で集まる場所となります。 |
32373:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 13:28:07]
>>32371 評判気になるさん
石川県立図書館は「閲覧エリア」「こどもエリア」「文化交流エリア」が用意されいて、そのモデルケースとなりますよ。 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/category/facilityguide/1035.ht... https://www.kanazawa-kosodate.net/spot/lib_ken.html "文化交流エリアでは様々な体験ができるスペースが集まっており、飲食が自由となっています。1階の「屋内広場」のすぐ右手には約140席を有する「だんだん広場」があり、プロジェクターやスクリーン、音響設備も備え、間仕切りをすれば、講演会やミニコンサート、映画の上映会も開催できます。イベントがない時は開放しており、読書や休憩場所としてもご利用いただけます。" 良いですね。 |
32374:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 13:30:26]
|
|
32375:
評判気になるさん
[2025-02-25 13:32:19]
桜庁舎跡みたいに周りに誰も住んでないところに置いたら
誰にとっても便利なんでしょう? 子どもたちだけではいけないし、 自転車の大学生も遠くてきついですね。 つくば駅周辺にたまたま来てる来街者も、 市内にそんな施設があるということを知らずに去って終わりです。 そんな施設にお金をかけることはできませんよ。 車利用者以外のことも考えるということは、 交通弱者側に寄り添った場所選びが基本になります。 車利用者は駐車場あればどこにだってくるんだから、 それ以上寄り添う必要はありません。 つくば市は元城下町でもないですし、 駅前から郊外まで道路は整っていますから 難なく来れるでしょう。 |
32376:
通りがかりさん
[2025-02-25 13:34:56]
>>32374 坪単価比較中さん
理由にならなくありません。 徒歩や自転車、そういった移動手段の人たちにも適してるのが ペデの整備された中心部です。 人口密度もなくそういったものが整備されてないところに ポンと置かれても、誰にとってもありがたくありませんね。 |
32377:
通りがかりさん
[2025-02-25 13:40:04]
サードプライスづくりということなら、
その後に別の行動に移りやすいところがいいですよね。 その方がゆっくり出来ますよ。 訳のわからない郊外に単独であった場合 公共交通利用組みは、余裕を見て行動するしかないので、 かえってゆっくり出来ません。 |
32378:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 13:40:43]
バスがあるから誰でも行けるでしょ。
たまたま来る来街者は図書館に行ったりしないし、市民のための施設だからね。 ちなみに子育て支援センターの様な施設は駅前より桜のほうがずっと便利。 花室の右折で詰まる交差点は日中なら大して混まないので問題にはならない。 バイパス出来るとさらに良いんだけどね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つくばのスーパーシティはそうではない、
そうではないところに価値がある。
実都市の中心部だから意味があるんだね。
自動運転バスだけじゃない
何と図書館を絡めるのかわからないけど、
何でも絡められるのがつくば駅前の良さだね。