つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
32358:
匿名さん
[2025-02-25 11:15:35]
|
32359:
マンコミュファンさん
[2025-02-25 11:16:33]
|
32360:
匿名さん
[2025-02-25 11:21:25]
|
32361:
匿名さん
[2025-02-25 11:28:21]
駅前だと駅利用者が無料駐車場として使うから時間制限ありになって、のんびり滞在出来ない。
広い市有地も無いでしょ。 |
32362:
匿名さん
[2025-02-25 11:32:50]
公共交通を促す施設とするのか?
車利用を促す施設とするのか? 市がスーパーシティを通してやりたいことを考えると 前者なんだよね |
32363:
匿名さん
[2025-02-25 11:35:24]
つくば市の図書館将来構想2020によれば、
学生などの流動的市民の利用も重要視してるみたいです。 |
32364:
名無しさん
[2025-02-25 11:38:28]
バス路線全線を自動運転化なんて出来ないけど、図書館路線だけなら導入しやすい。
停留所も最適に配置しやすいし、むしろスーパーサイエンスシティ構想にぴったりだよ、 |
32365:
匿名さん
[2025-02-25 11:45:03]
ウーブンシティは隔離された実験場
つくばのスーパーシティはそうではない、 そうではないところに価値がある。 実都市の中心部だから意味があるんだね。 自動運転バスだけじゃない 何と図書館を絡めるのかわからないけど、 何でも絡められるのがつくば駅前の良さだね。 |
32366:
匿名さん
[2025-02-25 12:01:16]
そのためのバス路線なんてありえない。
今、路線が無い、もしくは路線が貧弱なところというのは、需要が無いからその状態なのであって、そんなところに図書館ができても、便数が激増して一気に利用しやすくなるなんてことはない、細々と運用される使い勝手の悪いバス路線にしかならない。そんな不便さを強いられるなら、バスなんか使わないとなるし、図書館に行くこと自体を諦める人も多くなるだろう。 そんなところ多世代が集まる場所にはならない。 つまり、そういう場所では市が目指すものは実現しないということになる。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
単体の老朽化問題+人口急増による教室不足問題に対処するために動くことになると思います。
図書館の着工はまだまだ先でおそらく30年ごろです。
それまでには吾妻小問題は片付いています。
吾妻小の問題は、70街区の計画が明らかになる今年度末ごろから取り組み始めて30年の児童急増期までには解決しておかなければなりませんからね。