つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
32351:
匿名さん
[2025-02-25 07:29:45]
|
32352:
マンコミュファンさん
[2025-02-25 08:55:05]
|
32353:
匿名さん
[2025-02-25 10:19:55]
多世代が集まるというのは具体的なイメージがわかないんだよね。
中央図書館は維持される訳だし、もっと沢山の人が利用しやすい広い駐車場を備えた大きな図書館もあっても良いと思います。 今の図書館は気軽に寄れない。 子供が1,2才の頃は桜の子育て支援センター利用してたけど、バスで来ているお母さんもいましたね。 |
32354:
匿名さん
[2025-02-25 10:36:52]
だから駅前且つバスセンター近くが良いのです。
市内各地へと結ぶ電車やバス路線の起点こそが 様々な人にとってアクセスしやすい場所となります。 |
32355:
職人さん
[2025-02-25 10:56:46]
公共交通の起点と多くの人(絶対数)が行きやすく、一番人が集まる場所は別。
だからモールは駅近ではなく広大な駐車場を備えられる場所にある。 つくば駅にはすでに中央図書館があるし、新図書館もつくば駅から図書館行のバスがあれば乗り換えで誰でもアクセス可能。 土地の広さでは70街区に図書館って手もあるけど、それだとスーパーサイエンスシティ構想どこ行ったの?となる。 吾妻小と潰すという妄想は無し。 |
32356:
匿名さん
[2025-02-25 11:04:20]
新たにできるのは中央図書館が築40年を超えた頃に完成する施設です。
併存する期間はあるでしょうが、その期間は長くはありません。 多世代が集まれる場所にするというのは、 新たにつくる施設について言っているのであって、 今の図書館は関係ありません。 |
32357:
職人さん
[2025-02-25 11:04:41]
>>32343 名無しさん
石川県立図書館良いですね。 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/category/aboutlibrary/1842.htm... 金沢駅からバスで30分。 中央図書館は書庫にも沢山本があるけど見つけれれる本は知っている本やシリーズものの別巻、気になるワードで検索して出てきたものしかない。 シリーズものの別巻もタイトルだけだと読んだものかも分からなくなるんだよね。 手にとってみて見られる環境が大事。 |
32358:
匿名さん
[2025-02-25 11:15:35]
吾妻小はこの計画とは関係ありません。
単体の老朽化問題+人口急増による教室不足問題に対処するために動くことになると思います。 図書館の着工はまだまだ先でおそらく30年ごろです。 それまでには吾妻小問題は片付いています。 吾妻小の問題は、70街区の計画が明らかになる今年度末ごろから取り組み始めて30年の児童急増期までには解決しておかなければなりませんからね。 |
32359:
マンコミュファンさん
[2025-02-25 11:16:33]
|
32360:
匿名さん
[2025-02-25 11:21:25]
|
|
32361:
匿名さん
[2025-02-25 11:28:21]
駅前だと駅利用者が無料駐車場として使うから時間制限ありになって、のんびり滞在出来ない。
広い市有地も無いでしょ。 |
32362:
匿名さん
[2025-02-25 11:32:50]
公共交通を促す施設とするのか?
車利用を促す施設とするのか? 市がスーパーシティを通してやりたいことを考えると 前者なんだよね |
32363:
匿名さん
[2025-02-25 11:35:24]
つくば市の図書館将来構想2020によれば、
学生などの流動的市民の利用も重要視してるみたいです。 |
32364:
名無しさん
[2025-02-25 11:38:28]
バス路線全線を自動運転化なんて出来ないけど、図書館路線だけなら導入しやすい。
停留所も最適に配置しやすいし、むしろスーパーサイエンスシティ構想にぴったりだよ、 |
32365:
匿名さん
[2025-02-25 11:45:03]
ウーブンシティは隔離された実験場
つくばのスーパーシティはそうではない、 そうではないところに価値がある。 実都市の中心部だから意味があるんだね。 自動運転バスだけじゃない 何と図書館を絡めるのかわからないけど、 何でも絡められるのがつくば駅前の良さだね。 |
32366:
匿名さん
[2025-02-25 12:01:16]
そのためのバス路線なんてありえない。
今、路線が無い、もしくは路線が貧弱なところというのは、需要が無いからその状態なのであって、そんなところに図書館ができても、便数が激増して一気に利用しやすくなるなんてことはない、細々と運用される使い勝手の悪いバス路線にしかならない。そんな不便さを強いられるなら、バスなんか使わないとなるし、図書館に行くこと自体を諦める人も多くなるだろう。 そんなところ多世代が集まる場所にはならない。 つまり、そういう場所では市が目指すものは実現しないということになる。 |
32367:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 12:56:22]
バスは1時間に2本もあれば十分でしょ。大半の市民は元からバスなんて使わない。
移動手段としては車>>バスだからむしろ今の中央図書館は駐車場が離れていて時間制限もあるために行くこと自体を諦めている人も多いと思うよ。 今の図書館は市民の移動手段にマッチしてないんだよ。 中央図書館が無くなるわけでもないので、そっちをメインに利用することも出来る。 移転前の石川県立図書館が抱えていた課題 "閲覧スペースが狭く、書庫が分散して設置されているなど、図書館としての機能が大きく制約されていること、さらには駐車スペースに制約があることなどの課題が顕在化していました" はつくばにもそのまま当てはまる |
32368:
eマンションさん
[2025-02-25 13:05:32]
>>32367 坪単価比較中さん
バス使わない前提だから1時間に1~2本で十分という考え方になってしまうのです。 どうせ使わないどうせ車利用だろう そういう場所は、 多世代が集まる場所としては相応しくありませんので 選ばれることはありません。 |
32369:
eマンションさん
[2025-02-25 13:12:12]
公共交通なんてどうせ使わないだろうから、
車利用しか考えてない場所に立地させるのは、 課題解決でも何でもありません。 それでは都市の課題を無視してるだけで今までと同じです。 つくば市はそれではダメだと思っていますよ。 公共施設に金を出すのはそのつくば市なので、 立地に関しても、 今のつくば市の考え方が反映された場所になるでしょう。 |
32370:
坪単価比較中さん
[2025-02-25 13:18:01]
図書館に求めるものが
・多世代を集めるため(根拠なし) ・駅前の賑わいのため(根拠なし) になっているのが本末転倒なんだよね。 図書館は本を読んだり、借りるための施設。だから図書館としてより良いものを目指したほうが良い。石川県立図書館は良い見本。 図書館同様に改行は学校が何のためにあるのかも全く考えていなんだよな。 基本的に何でも駅前という考えしかない。 それに、駅前は小さい子供を持つ世代で行くには不便な場所だけど、それでも相応しい場所なのかな? |
32371:
評判気になるさん
[2025-02-25 13:23:49]
>>32370 坪単価比較中さん
https://www.nikoukei.co.jp/branch/mito/images/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81... 市長が多世代の活動拠点となるような施設と言っています。 |
32372:
評判気になるさん
[2025-02-25 13:25:47]
>駅前は小さい子供を持つ世代で行くには不便な場所だけ>ど、それでも相応しい場所なのかな?
つくば駅前はこれから 子育て世帯が市内で一番高密度で集まる場所となります。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
市として対応してるものは
市のどこに住んでる市民にとっても大事なんだ
だから市全体のイメージアップなどに繋がる
中心部への税金投入などはもっと重要なのです。