茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-25 21:26:00
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

32341: 通りがかりさん 
[2025-02-24 10:26:35]
図書館の目的、価値から逸脱だが、窓からビルが見えるより自然が見えた方が良いから駅から離れて広い場所に建てるのも良いね。
32342: eマンションさん 
[2025-02-24 12:55:34]
>>32341 通りがかりさん
それ、やろうと思えばどこでもできるよね。
どこでもできることをやるのは、らしさの追求にはならないかな。中心駅100mなのに緑が広がる環境は中々実現できない。
筑波山まで繋がる緑+田舎の風景と次世代の都市の風景が
同じ場所にあるのが、らしさになるんじゃない?
中央公園越しの筑波山はいつまでも大事にしたい景色ではあるね。だからエキスポセンター裏に巨大マンションは建って欲しくないね。景観ぶち壊しだ。
32343: 名無しさん 
[2025-02-24 13:11:02]
石川県立図書館みたいなのが出来たらいいなと
32344: 名無しさん 
[2025-02-24 13:29:49]
>>32342 eマンションさん
敷地面接は最低180平米程度の戸建て街が良いと思うが、いくらになっちゃうんだろうか。
32345: 匿名さん 
[2025-02-24 15:12:31]
公園側に図書館+公共施設
70街区側は商業業務イノベーション想定じゃないかな。
市有地なので市民が望む機能は集めようとするんじゃない?
32346: 匿名さん 
[2025-02-24 15:17:05]
住宅機能があるとすれば
それは事業協力者への見返りみたいなものだから
儲けの少ない戸建てなんかはまずあり得ないですね。
32347: 匿名さん 
[2025-02-24 23:50:45]
つくば市って1990年まで自治体が作った公立図書館がない地域だったと聞いて驚きました。(図書館情報大は国立)

それまでの村長や町長、議員たちは図書館を作る気はなかったのですか。

そんな地域だから、やっとできた図書館があんなに小さいのですね。学園都市なのだから、もっと大きなもの、そして3階建てで作ってもよかったのに。
いっそ、アルスは完全に美術館にして、図書館は駐車場付きの広い場所に作れませんかね。桜庁舎跡地などは広さも十分。ところであの跡地は何になるのですか。
32348: 匿名さん 
[2025-02-25 05:01:35]
バスターミナル開設が85年
市になったのが87年
図書館の建設地を決めたのは、
その直後ぐらいでしょうかね。
市民誰もが集いやすい施設をということで、
バスターミナルの近くを選んだのでしょう。
今もその考え方は変わっていないでしょうね

32349: 匿名さん 
[2025-02-25 05:20:13]
>>32338 マンコミュファンさん

つくば市の子供達の教育環境とかどうでも良い

っていままでも教育環境はあったんじゃない?
32350: マンション掲示板さん 
[2025-02-25 07:04:30]
>>32349 匿名さん
学校が沢山新設されたのは児童増に対応するため。
今までのままの学校では完全なキャバオーバーで近所に通える学校が無い子供が大勢という状況になってた。

何の恩恵も無いなどというのはまるで無駄なものに金かけやがってという感じ。
32351: 匿名さん 
[2025-02-25 07:29:45]
そうだ
市として対応してるものは
市のどこに住んでる市民にとっても大事なんだ

だから市全体のイメージアップなどに繋がる
中心部への税金投入などはもっと重要なのです。

32352: マンコミュファンさん 
[2025-02-25 08:55:05]
>>32347 匿名さん
桜庁舎跡地に多世代にとっての拠点なんてつくれません。
交通不便なあんなところには近所の人しか集まれない

32353: 匿名さん 
[2025-02-25 10:19:55]
多世代が集まるというのは具体的なイメージがわかないんだよね。

中央図書館は維持される訳だし、もっと沢山の人が利用しやすい広い駐車場を備えた大きな図書館もあっても良いと思います。
今の図書館は気軽に寄れない。

子供が1,2才の頃は桜の子育て支援センター利用してたけど、バスで来ているお母さんもいましたね。
32354: 匿名さん 
[2025-02-25 10:36:52]
だから駅前且つバスセンター近くが良いのです。
市内各地へと結ぶ電車やバス路線の起点こそが
様々な人にとってアクセスしやすい場所となります。
32355: 職人さん 
[2025-02-25 10:56:46]
公共交通の起点と多くの人(絶対数)が行きやすく、一番人が集まる場所は別。
だからモールは駅近ではなく広大な駐車場を備えられる場所にある。

つくば駅にはすでに中央図書館があるし、新図書館もつくば駅から図書館行のバスがあれば乗り換えで誰でもアクセス可能。

土地の広さでは70街区に図書館って手もあるけど、それだとスーパーサイエンスシティ構想どこ行ったの?となる。
吾妻小と潰すという妄想は無し。
32356: 匿名さん 
[2025-02-25 11:04:20]
新たにできるのは中央図書館が築40年を超えた頃に完成する施設です。
併存する期間はあるでしょうが、その期間は長くはありません。
多世代が集まれる場所にするというのは、
新たにつくる施設について言っているのであって、
今の図書館は関係ありません。
32357: 職人さん 
[2025-02-25 11:04:41]
>>32343 名無しさん
石川県立図書館良いですね。
https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/category/aboutlibrary/1842.htm...

金沢駅からバスで30分。

中央図書館は書庫にも沢山本があるけど見つけれれる本は知っている本やシリーズものの別巻、気になるワードで検索して出てきたものしかない。
シリーズものの別巻もタイトルだけだと読んだものかも分からなくなるんだよね。
手にとってみて見られる環境が大事。
32358: 匿名さん 
[2025-02-25 11:15:35]
吾妻小はこの計画とは関係ありません。
単体の老朽化問題+人口急増による教室不足問題に対処するために動くことになると思います。
図書館の着工はまだまだ先でおそらく30年ごろです。
それまでには吾妻小問題は片付いています。
吾妻小の問題は、70街区の計画が明らかになる今年度末ごろから取り組み始めて30年の児童急増期までには解決しておかなければなりませんからね。
32359: マンコミュファンさん 
[2025-02-25 11:16:33]
>>32357 職人さん
いいですよね
いいですよね
32360: 匿名さん 
[2025-02-25 11:21:25]
>>32359 マンコミュファンさん
これが駅前にあるとなお良い
つくば駅前なら駅前でも出来ますよ
何と言っても市有地ですからね
32361: 匿名さん 
[2025-02-25 11:28:21]
駅前だと駅利用者が無料駐車場として使うから時間制限ありになって、のんびり滞在出来ない。

広い市有地も無いでしょ。
32362: 匿名さん 
[2025-02-25 11:32:50]
公共交通を促す施設とするのか?
車利用を促す施設とするのか?

市がスーパーシティを通してやりたいことを考えると
前者なんだよね
32363: 匿名さん 
[2025-02-25 11:35:24]
つくば市の図書館将来構想2020によれば、
学生などの流動的市民の利用も重要視してるみたいです。

32364: 名無しさん 
[2025-02-25 11:38:28]
バス路線全線を自動運転化なんて出来ないけど、図書館路線だけなら導入しやすい。

停留所も最適に配置しやすいし、むしろスーパーサイエンスシティ構想にぴったりだよ、
32365: 匿名さん 
[2025-02-25 11:45:03]
ウーブンシティは隔離された実験場
つくばのスーパーシティはそうではない、
そうではないところに価値がある。
実都市の中心部だから意味があるんだね。
自動運転バスだけじゃない
何と図書館を絡めるのかわからないけど、
何でも絡められるのがつくば駅前の良さだね。
32366: 匿名さん 
[2025-02-25 12:01:16]
そのためのバス路線なんてありえない。
今、路線が無い、もしくは路線が貧弱なところというのは、需要が無いからその状態なのであって、そんなところに図書館ができても、便数が激増して一気に利用しやすくなるなんてことはない、細々と運用される使い勝手の悪いバス路線にしかならない。そんな不便さを強いられるなら、バスなんか使わないとなるし、図書館に行くこと自体を諦める人も多くなるだろう。
そんなところ多世代が集まる場所にはならない。
つまり、そういう場所では市が目指すものは実現しないということになる。
32367: 坪単価比較中さん 
[2025-02-25 12:56:22]
バスは1時間に2本もあれば十分でしょ。大半の市民は元からバスなんて使わない。
移動手段としては車>>バスだからむしろ今の中央図書館は駐車場が離れていて時間制限もあるために行くこと自体を諦めている人も多いと思うよ。
今の図書館は市民の移動手段にマッチしてないんだよ。

中央図書館が無くなるわけでもないので、そっちをメインに利用することも出来る。

移転前の石川県立図書館が抱えていた課題
"閲覧スペースが狭く、書庫が分散して設置されているなど、図書館としての機能が大きく制約されていること、さらには駐車スペースに制約があることなどの課題が顕在化していました"
はつくばにもそのまま当てはまる
32368: eマンションさん 
[2025-02-25 13:05:32]
>>32367 坪単価比較中さん
バス使わない前提だから1時間に1~2本で十分という考え方になってしまうのです。
どうせ使わないどうせ車利用だろう
そういう場所は、
多世代が集まる場所としては相応しくありませんので
選ばれることはありません。
32369: eマンションさん 
[2025-02-25 13:12:12]
公共交通なんてどうせ使わないだろうから、
車利用しか考えてない場所に立地させるのは、
課題解決でも何でもありません。
それでは都市の課題を無視してるだけで今までと同じです。
つくば市はそれではダメだと思っていますよ。
公共施設に金を出すのはそのつくば市なので、
立地に関しても、
今のつくば市の考え方が反映された場所になるでしょう。
32370: 坪単価比較中さん 
[2025-02-25 13:18:01]
図書館に求めるものが
・多世代を集めるため(根拠なし)
・駅前の賑わいのため(根拠なし)
になっているのが本末転倒なんだよね。
図書館は本を読んだり、借りるための施設。だから図書館としてより良いものを目指したほうが良い。石川県立図書館は良い見本。

図書館同様に改行は学校が何のためにあるのかも全く考えていなんだよな。
基本的に何でも駅前という考えしかない。
それに、駅前は小さい子供を持つ世代で行くには不便な場所だけど、それでも相応しい場所なのかな?
32371: 評判気になるさん 
[2025-02-25 13:23:49]
>>32370 坪単価比較中さん
https://www.nikoukei.co.jp/branch/mito/images/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81...

市長が多世代の活動拠点となるような施設と言っています。

32372: 評判気になるさん 
[2025-02-25 13:25:47]
>駅前は小さい子供を持つ世代で行くには不便な場所だけ>ど、それでも相応しい場所なのかな?

つくば駅前はこれから
子育て世帯が市内で一番高密度で集まる場所となります。
32373: 坪単価比較中さん 
[2025-02-25 13:28:07]
>>32371 評判気になるさん
石川県立図書館は「閲覧エリア」「こどもエリア」「文化交流エリア」が用意されいて、そのモデルケースとなりますよ。
https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/category/facilityguide/1035.ht...
https://www.kanazawa-kosodate.net/spot/lib_ken.html

"文化交流エリアでは様々な体験ができるスペースが集まっており、飲食が自由となっています。1階の「屋内広場」のすぐ右手には約140席を有する「だんだん広場」があり、プロジェクターやスクリーン、音響設備も備え、間仕切りをすれば、講演会やミニコンサート、映画の上映会も開催できます。イベントがない時は開放しており、読書や休憩場所としてもご利用いただけます。"

良いですね。
32374: 坪単価比較中さん 
[2025-02-25 13:30:26]
>>32372 評判気になるさん
それ、全く理由にならないでしょ。他の地区のことを全く考えていませんね。
つくば駅徒歩数分の範囲しか考えていないからそうなるだよね。
32375: 評判気になるさん 
[2025-02-25 13:32:19]
桜庁舎跡みたいに周りに誰も住んでないところに置いたら
誰にとっても便利なんでしょう?
子どもたちだけではいけないし、
自転車の大学生も遠くてきついですね。
つくば駅周辺にたまたま来てる来街者も、
市内にそんな施設があるということを知らずに去って終わりです。
そんな施設にお金をかけることはできませんよ。
車利用者以外のことも考えるということは、
交通弱者側に寄り添った場所選びが基本になります。
車利用者は駐車場あればどこにだってくるんだから、
それ以上寄り添う必要はありません。
つくば市は元城下町でもないですし、
駅前から郊外まで道路は整っていますから
難なく来れるでしょう。
32376: 通りがかりさん 
[2025-02-25 13:34:56]
>>32374 坪単価比較中さん
理由にならなくありません。
徒歩や自転車、そういった移動手段の人たちにも適してるのが
ペデの整備された中心部です。
人口密度もなくそういったものが整備されてないところに
ポンと置かれても、誰にとってもありがたくありませんね。


32377: 通りがかりさん 
[2025-02-25 13:40:04]
サードプライスづくりということなら、
その後に別の行動に移りやすいところがいいですよね。
その方がゆっくり出来ますよ。
訳のわからない郊外に単独であった場合
公共交通利用組みは、余裕を見て行動するしかないので、
かえってゆっくり出来ません。

32378: 坪単価比較中さん 
[2025-02-25 13:40:43]
バスがあるから誰でも行けるでしょ。
たまたま来る来街者は図書館に行ったりしないし、市民のための施設だからね。

ちなみに子育て支援センターの様な施設は駅前より桜のほうがずっと便利。
花室の右折で詰まる交差点は日中なら大して混まないので問題にはならない。
バイパス出来るとさらに良いんだけどね。
32379: 坪単価比較中さん 
[2025-02-25 13:46:04]
駐車場2時間超えそうになったらトナリエにでも移動するとでも思ってるのか。
どこでゆっくり出来るんだよ。無駄に買い物しなきゃいけないし。

それにゆっくり過ごすなら30分に1本あれば十分じゃん。

論理がおかしすぎる。
32380: 通りがかりさん 
[2025-02-25 13:46:12]
これは自分の願望ではなく、市の考え方なんですよ。
まるごと未来都市といっても
多様な人々が多様な活動をしていなければ街とはいえないですよね。
電車通勤の人たちがマンションから駅を移動するだけの街にならないように市も協力しないと。
32381: マンション検討中さん 
[2025-02-25 13:47:21]
>>32378 坪単価比較中さん
桜保健センター
桜歴史民俗資料館
子育て総合支援センター
桜総合体育館

これ全部出しても吾妻小の面積より狭いね
32382: 坪単価比較中さん 
[2025-02-25 13:49:39]
>>32380 通りがかりさん
自分の願望を市の考えように騙るのはやめましょうね。
市長は新図書館を駅前に設置するというような事は全く言っていません。
32383: eマンションさん 
[2025-02-25 13:49:48]
>>32378 坪単価比較中さん
不便なバス路線になったら、
不便だから行かないということになります。
なぜ公共交通利用の人に
どこまでも負担させようとするのですか?

図書館と駐車場の距離が遠いことに文句を言うなら、
その感覚で公共交通利用者の立場を想像してください

32384: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-25 13:50:40]
>>32382 坪単価比較中さん
公共交通機関が揃ってない場所には多世代は集まれない
32385: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-25 13:53:12]
公共交通不便なところに公共交通利用者は集まらない
駐車場さえあればどこにでも集まる車利用者はどこにでも集まれる

じゃあ立地させるのはどこが一番良いでしょう?
32386: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-25 13:55:09]
車利用者の利用しやすさがどこまでも優先される
つくば市が考えてる未来は
そういう未来ではありませんね。
あなたが建てるなら好きなところに建てればいい
32387: 坪単価比較中さん 
[2025-02-25 13:56:16]
>>32383 eマンションさん
石川県は「県民の多様な文化活動・文化交流の場として、県民に開かれた『文化立県・石川』の新たな“知の殿堂”」を目指して駅からバスで30分の場所に新図書館を建設したんですよ。
ちゃんと何が重要かという本質を見れば答えは決まってくるでしょう。

中央図書館が無くなるわけでもない。

施設も駐車場も狭いしょぼい図書館なんて要らないし、それなら現状と何も変わらない。
32388: 坪単価比較中さん 
[2025-02-25 14:00:59]
>>32384 検討板ユーザーさん
じゃあ、石川県立図書館は多世代が集まらないのかな?
具体的な証拠があるなら出してね。
32389: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-25 14:08:35]
つくば市内各地を走るバスは
行き先はつくば駅のものが多い。

一方、桜庁舎を目的地としたバスなんて
ほとんど走ってません。
市内各地からアクセスするには、
1本で行くことは出来ないですね。

32390: 名無しさん 
[2025-02-25 14:11:03]
>>32388 坪単価比較中さん
つくば市が目指してるのは図書館単体ではありません
32391: マンション掲示板さん 
[2025-02-25 14:12:50]
>>32387 坪単価比較中さん
何でその図書館しか見ないのですか?
県立というのも違いますし。

32392: マンション掲示板さん 
[2025-02-25 14:19:07]
つくば市がやりたいことは
サードプレイスづくりなんだよ
図書館はその手段の一つなんだろうね。
全国的に駅前図書館が増えてきたのは、
街の滞在時間を増やすためなんでしょうね。
商業施設なんかもあればさらに滞在時間は増えるでしょう。
32393: 評判気になるさん 
[2025-02-25 15:26:20]
>>32392 マンション掲示板さん
あなたの妄想じゃなければその根拠となる情報元を教えていただけませんか?
32394: マンション掲示板さん 
[2025-02-25 15:49:36]
>>32393 評判気になるさん
今気づいたけど
図書館って思いっきり書いてあるね
今気づいたけど図書館って思いっきり書いて...
32395: 坪単価比較中さん 
[2025-02-25 16:56:39]
市長のインタビューに「中央図書館についても、リノベーションを行っています。...滞在型図書館の実現に向けて事業を進めてきました。」とあり、まちづくりヴィジョンの目的に沿った計画が進められています。
中心市街地のまちづくりヴィジョンの図書館は中央図書館を指すと考えるのが自然ですね。

近隣に2か所設置すると利用者が分散してしまうか、せっかくリノベーションを進めている中央図書館が閑散とした図書館になってしまう。
32396: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-25 17:02:45]
知らない図書館に出会ったら、意味と一緒にメモしておくといいです。せっかくリノベーションを進めているので単語帳やアプリを使って、閑散とした図書館にならないように定期的に見返しましょう。
32397: マンション掲示板さん 
[2025-02-25 17:10:02]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=36451
>新たな図書館の整備は、中央図書館の老朽化や市の人口>増加を受けてのもの。

新図書館は現在の図書館の老朽化や人口規模に見合ってない手狭な施設であることを理由とした、ハコをつくりかえる意味合いの事業となります。
二つの施設で人口に見合った規模の図書館機能とするのではなく、新しくつくる施設のみで人口に見合った施設とするわけですから、二つ目の図書館をつくるという考えはありません。

32398: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-25 17:25:53]
>>32397 マンション掲示板さん
そう受け止め様と思えば思えなくもないが、その前の段落には複合機能を持つ新たな図書館の整備検討と書かれているので新設を検討中というのがもっともらいしかな。

それにつくば駅周辺では駐車場問題があるので滞在型には出来ない。

https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/shichokoshitsukochosh...

32399: マンション掲示板さん 
[2025-02-25 17:45:23]
増設じゃなくて新設。
老朽化したから代わりの箱をつくるということ。
32400: マンション掲示板さん 
[2025-02-25 17:46:11]
図書館を中心部から引き剥がしたくてしょうがない人が1名いるようですが、市はむしろ図書館という機能を中心部づくりに活用すると言っているんだ。
いい加減諦めなさい。
それが市の考え方。あなたの考え方とは違う。
中心部でもないところにサードプレイスつくったってしょうがないだろ。
集めなきゃいけないのは中心部なんだからさ。
これから再開発が本格化して中心部に人が集まる動きが出来てきてるのに、市がそことは違うところに人を集めようとするわけがない。
普通に考えなさい。
残念だが市は中心部から図書館を動かすつもりはないよ。多様なコミュニティが絡み合うこと、あらゆる世代の交流があること、このイメージとも合致するしね。
32401: マンション掲示板さん 
[2025-02-25 17:52:24]
市はこのコアエリア内から図書館を出したくないんじゃないかな?現施設を壊して建て替える線は消えたから、
それ以外の市有地が有力だね。
市はこのコアエリア内から図書館を出したく...
32402: 匿名さん 
[2025-02-25 18:05:50]
>>32394

一日中過ごせるサードプレイス(ペデストリアンデッキ、公園、センター広場、図書館等)
32403: 匿名さん 
[2025-02-25 18:19:42]
石川の図書館も人を集める目的だけどね。
とりあえずまともな根拠無しだな。
32404: マンション掲示板さん 
[2025-02-25 18:21:41]
県は県全体のことを考えている
市が建てるものは市のことを考えて建てるもの
32405: 評判気になるさん 
[2025-02-25 18:24:45]
隣に駅前図書館あるのに、
自分の都合のいい情報しか見ない
このクセは直した方がいいよ
32406: 匿名さん 
[2025-02-25 18:41:14]
多摩市中央図書館いい感じ。機能も大きさも。
32407: 評判気になるさん 
[2025-02-25 18:59:49]
駅近でこういう図書館がほしいです
こども本の森 神戸
https://kodomohonnomori-kobe.jp/

埼玉の大宮駅近くの図書館も良かった

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる