つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
32341:
通りがかりさん
[2025-02-24 10:26:35]
図書館の目的、価値から逸脱だが、窓からビルが見えるより自然が見えた方が良いから駅から離れて広い場所に建てるのも良いね。
|
32342:
eマンションさん
[2025-02-24 12:55:34]
>>32341 通りがかりさん
それ、やろうと思えばどこでもできるよね。 どこでもできることをやるのは、らしさの追求にはならないかな。中心駅100mなのに緑が広がる環境は中々実現できない。 筑波山まで繋がる緑+田舎の風景と次世代の都市の風景が 同じ場所にあるのが、らしさになるんじゃない? 中央公園越しの筑波山はいつまでも大事にしたい景色ではあるね。だからエキスポセンター裏に巨大マンションは建って欲しくないね。景観ぶち壊しだ。 |
32343:
名無しさん
[2025-02-24 13:11:02]
石川県立図書館みたいなのが出来たらいいなと
|
32344:
名無しさん
[2025-02-24 13:29:49]
|
32345:
匿名さん
[2025-02-24 15:12:31]
公園側に図書館+公共施設
70街区側は商業業務イノベーション想定じゃないかな。 市有地なので市民が望む機能は集めようとするんじゃない? |
32346:
匿名さん
[2025-02-24 15:17:05]
住宅機能があるとすれば
それは事業協力者への見返りみたいなものだから 儲けの少ない戸建てなんかはまずあり得ないですね。 |
32347:
匿名さん
[2025-02-24 23:50:45]
つくば市って1990年まで自治体が作った公立図書館がない地域だったと聞いて驚きました。(図書館情報大は国立)
それまでの村長や町長、議員たちは図書館を作る気はなかったのですか。 そんな地域だから、やっとできた図書館があんなに小さいのですね。学園都市なのだから、もっと大きなもの、そして3階建てで作ってもよかったのに。 いっそ、アルスは完全に美術館にして、図書館は駐車場付きの広い場所に作れませんかね。桜庁舎跡地などは広さも十分。ところであの跡地は何になるのですか。 |
32348:
匿名さん
[2025-02-25 05:01:35]
バスターミナル開設が85年
市になったのが87年 図書館の建設地を決めたのは、 その直後ぐらいでしょうかね。 市民誰もが集いやすい施設をということで、 バスターミナルの近くを選んだのでしょう。 今もその考え方は変わっていないでしょうね |
32349:
匿名さん
[2025-02-25 05:20:13]
|
32350:
マンション掲示板さん
[2025-02-25 07:04:30]
>>32349 匿名さん
学校が沢山新設されたのは児童増に対応するため。 今までのままの学校では完全なキャバオーバーで近所に通える学校が無い子供が大勢という状況になってた。 何の恩恵も無いなどというのはまるで無駄なものに金かけやがってという感じ。 |
|
32351:
匿名さん
[2025-02-25 07:29:45]
そうだ
市として対応してるものは 市のどこに住んでる市民にとっても大事なんだ だから市全体のイメージアップなどに繋がる 中心部への税金投入などはもっと重要なのです。 |
32352:
マンコミュファンさん
[2025-02-25 08:55:05]
|
32353:
匿名さん
[2025-02-25 10:19:55]
多世代が集まるというのは具体的なイメージがわかないんだよね。
中央図書館は維持される訳だし、もっと沢山の人が利用しやすい広い駐車場を備えた大きな図書館もあっても良いと思います。 今の図書館は気軽に寄れない。 子供が1,2才の頃は桜の子育て支援センター利用してたけど、バスで来ているお母さんもいましたね。 |
32354:
匿名さん
[2025-02-25 10:36:52]
だから駅前且つバスセンター近くが良いのです。
市内各地へと結ぶ電車やバス路線の起点こそが 様々な人にとってアクセスしやすい場所となります。 |
32355:
職人さん
[2025-02-25 10:56:46]
公共交通の起点と多くの人(絶対数)が行きやすく、一番人が集まる場所は別。
だからモールは駅近ではなく広大な駐車場を備えられる場所にある。 つくば駅にはすでに中央図書館があるし、新図書館もつくば駅から図書館行のバスがあれば乗り換えで誰でもアクセス可能。 土地の広さでは70街区に図書館って手もあるけど、それだとスーパーサイエンスシティ構想どこ行ったの?となる。 吾妻小と潰すという妄想は無し。 |
32356:
匿名さん
[2025-02-25 11:04:20]
新たにできるのは中央図書館が築40年を超えた頃に完成する施設です。
併存する期間はあるでしょうが、その期間は長くはありません。 多世代が集まれる場所にするというのは、 新たにつくる施設について言っているのであって、 今の図書館は関係ありません。 |
32357:
職人さん
[2025-02-25 11:04:41]
>>32343 名無しさん
石川県立図書館良いですね。 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/category/aboutlibrary/1842.htm... 金沢駅からバスで30分。 中央図書館は書庫にも沢山本があるけど見つけれれる本は知っている本やシリーズものの別巻、気になるワードで検索して出てきたものしかない。 シリーズものの別巻もタイトルだけだと読んだものかも分からなくなるんだよね。 手にとってみて見られる環境が大事。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報