つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
32319:
匿名さん
[2025-02-22 01:10:37]
|
32320:
評判気になるさん
[2025-02-22 01:13:02]
|
32321:
マンション検討中さん
[2025-02-22 01:18:30]
|
32322:
マンション掲示板さん
[2025-02-22 01:44:43]
>>32321 マンション検討中さん
5階から4階に変えさせたらしいですね それを聞いた時は笑ってしまいました。 吾妻小敷地の中でも 駅に近いあの角のあたりは一番価値が高い。 そこに敏感になるのはとてもよくわかります。 でも市長は言えないことが多い。 そこに敏感になってるのではない 吾妻小にちょっとでも影が落ちることが嫌なんだと 言うしかない。 |
32323:
名無しさん
[2025-02-22 08:12:19]
|
32324:
マンション掲示板さん
[2025-02-22 08:30:00]
ハードではなくソフトなんだ!と言いたい気持ちは分かるけど、つくばの場合は両方なんよね
|
32325:
マンコミュファンさん
[2025-02-22 08:34:19]
学校の造りも見た目もスーパーサイエンスシティ構想とは全く関係無い。
頭悪すぎ。 |
32326:
マンション掲示板さん
[2025-02-22 08:35:50]
住民の暮らしに関することはすべて関連があります。
|
32327:
名無しさん
[2025-02-22 09:07:06]
ここで必死に反対している人は、
まず谷田部小を止めた方がいいよ。 あれが前例になるから。 谷田部小は増築計画が入札直前で 大した説明もなく建て替えに変更 反対される要素は結構あるよ。 |
32328:
マンション検討中さん
[2025-02-22 10:36:16]
どうでもよすぎるんだが、おまえの書き方はあたかも真実かのように書くから迷惑なんだよな…
|
|
32329:
名無しさん
[2025-02-22 13:35:53]
今後の対応は長寿命化と決まっている
建て替えは無い、今後変更もない 先のことを予測せずに こんな感じで全否定してるだけだから いざ反対しようにも時すでに遅しなんだよね 公にされてない、話すら出ていない そういう状態から、突然そう決まったと発表されることはいくらでもある。 谷田部がそうなら吾妻もそうなる。 どうみたって後を追ってるじゃないか。 |
32330:
eマンションさん
[2025-02-22 13:41:46]
>>32319 匿名さん
プレハブで足りなければ新しい学校を建てる。 耐用年数は3,40年あるので将来的にも問題なし。 市内の高級住宅街は多くが軽量鉄骨のプレハブ工法で耐震性も最高レベル。メンテで50年以上ももつ。 グラウンドと体育館が必要だから階数増やしてそのキャバを大きく超える建物を建て直すという解は無し。 市内の他の学校もそうしてきた。 だから吾妻はあの位置に残ります。 頭の悪いこじつけの落書きはうんざり。 |
32331:
名無しさん
[2025-02-22 14:11:59]
築年数新しい新設校は建て替えなんか必要ない
増築かリース校舎で乗り切るかだ 竹園西も1990年竣功で築年数新しいからそういう対応になる 竹園東の児童数増加はデュオヒルズ(2007)あたりから。老朽化進んだ2030年に同じような状況にならば建て替えはあったろうね。 でも増えた時期が悪かった。 谷田部と吾妻は築年数50年を超えたときに児童急増問題に直面する。 他の小学校とは増えるタイミングが全く違うのです。 |
32332:
通りがかりさん
[2025-02-22 14:14:12]
|
32333:
匿名さん
[2025-02-22 21:25:45]
話の腰折って悪いけど「要小が吾妻中に編入」ってほんと?どっかに情報あるなら知りたい。
|
32334:
通りがかりさん
[2025-02-23 04:38:42]
>>32333 匿名さん
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tekiseishishin... 学区がかわるということです P82とP84ですね 大穂中が減り吾妻中が増える |
32335:
検討板ユーザーさん
[2025-02-23 07:55:14]
|
32336:
匿名さん
[2025-02-23 08:54:21]
|
32337:
匿名さん
[2025-02-23 17:23:43]
中心部民からすると、沿線開発の学校建設なんて、
自分たちの地域とはまったく関係もなく、 何の恩恵も感じられない税金投入だった。 中心部での大型事業なら、 やっと1巡して戻ってきた感じだね。 |
32338:
マンコミュファンさん
[2025-02-24 00:02:39]
中心部以外の子供達への投資が何の恩恵も無いですか。
やっぱり改行はつくば市の子供達の教育環境とかどうでも良いと思っているんだよな。 つくば市にも日本にも要らんわ。 |
32339:
匿名さん
[2025-02-24 00:43:32]
これから大勢の子どもたちを迎え入れることになる地域は、子どもにとっての環境の質を上げておいた方がいい。
新しい学校は、まさにそのための税金投入。 それを順番にやっている。 TX沿線開発は概ね完了。 フェーズが変わって次は建て替えだね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
大規模校(800人以上)一歩手前の750人規模の学校になっている。ここから大規模マンション群が建っていけば、
大規模校になるのはほぼ確実。
長寿命化とプレハブ校舎に金を使って時間を稼いでも、
その間に児童数が激減して将来の建て替え規模が小さくて済むというようなことは期待できません。
それに該当するのが谷田部小と吾妻小なのです。
時間稼ぎに金を使うことはせず、前倒しで恒久的な対策をしておいた方が良いという判断です。
当然の判断です。プレハブはあくまで応急処置。
一般建築の校舎は要らないということにはなりません。