つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
32131:
eマンションさん
[2025-02-18 13:31:03]
|
32132:
マンション検討中さん
[2025-02-18 13:44:39]
>>32131 eマンションさん
残念ながらあなたが考えてるような方向には進まない。 既に、谷田部小と吾妻小は特別視されている学校で、 谷田部小は誰からの反対もなく建て替えに向けて話が進んでいる。あなたがいくら認めなくてもそれはどうしようもない事実。 急に持ち上がった新図書館の土地が必要というのも事実。 総合的に考えれば谷田部小と同じように他の公共施設の更新計画と一体化させた配置換え計画になる。 そう考えるのが自然。 そうなって欲しくはないあなたは 新図書館の立地場所についても不自然な考え方になる。 そんなところに多世代が集まる施設をつくるわけがないということに早く気づいた方が良い。 |
32133:
マンション検討中さん
[2025-02-18 13:48:14]
新図書館計画は前にも出た
その時はクレオの上層階にということだった あの市長は新図書館の立地場所を つくば駅周辺から別なところに動かすつもりはないよ。 |
32134:
マンション検討中さん
[2025-02-18 14:09:39]
つくば市図書館構想2020には、図書館を市民にとってのサードプレイスとするとか図書館×イノベーションだとか、そういう文言が並んでる。それはまさにこれから始まるつくば駅前開発の方向性と合致する。図書館×イノベーション×サードプレイスまずそういう言葉を頭に入れてから、市はどこに立地させるのが相応しいと考えてるかを
想像してみてくれ。 多世代の市民を集めることは、周辺に賑わいをもたらすことができる施設だよね?中心部以外の閑散としたところに人集めてどうすんの?集まりやすい場所であることも大事だし、集めることに意味がある場所であることも大事なんだよ。そういう市の思惑を考えれば、どこに置こうとしてるのか見えてくるだろう。 嫌だからって捻じ曲げて捉えてはいけない。 |
32135:
eマンションさん
[2025-02-18 14:28:48]
https://newstsukuba.jp/8728/12/09/
竹園の時は後手後手だと痛烈批判していたな 予測して前もって対応しておけってことでしょう? 小学校が膨張すれば、 玉突き的に中学校もそうなるよね。 だから最新の学区審議会では、 吾妻中にも増築の文言が入っていた。 前もって動くということはそういうことだよね。 吾妻中にも一時的に5.6年生も収容可能な増築棟をつくっておくのは有りだよね。 小学校が急激に増えれば中学校も増えるんだし。 |
32136:
周辺住民さん
[2025-02-18 16:07:38]
図書館図書館って、みんな正直になろうよ。1年に何回図書館行くの?その人が市内に何人いるの?
みんなYoutubeみて楽しく過ごしてるんでしょ?アマプラでアニメやドラマを一気見する生活してるんでしょ? みんな正直になろうぜ「図書館・・・ごめん興味無いわ」って。 |
32137:
職人さん
[2025-02-18 16:55:30]
>>32130 口コミ知りたいさん
国には何の責任もないよ。 すでにあるもの売るので新しい土地下さいなんて馬鹿な話が通るわけないじゃん。 図書館新しく建てるために既存の学校をどこかに移すなんて論理が頭悪すぎって気づかないのかね。 |
32138:
職人さん
[2025-02-18 17:13:42]
>>32134 マンション検討中さん
図書館は賑わいをもたらすほど人来てないけどね。 本は重いから借りたらさっさと帰るし、つくば駅周りならぐずぐずしていると駐車場代かかっちゃうから。 暇つぶしのためでも、買い物でもなく本を借りにいくのが目的。 新図書館とかいっても小さいしょぼいものなら要らない。 中央図書館の様にわざわざ書庫の本を出してもらう必要が無い程度の規模だと良いんだけどな。 研究学園の南側は調整池というけど、少し掘れば体積かせげるのであの広さは不要。 |
32139:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 17:36:57]
カインズ内に西松屋まで入るらしい、子育てならつくば駅駅近だな
https://x.com/tsukuba_center5/status/1891720421935899079?s=46&t=6xyGiM... |
32140:
eマンションさん
[2025-02-18 18:10:29]
願望ではない。
市がどうしたいのか読み解いてるだけ。 動き出すタイミングが今ということは、 つくば駅近でやりたいんだと思う。 研究学園周辺は無いよ。 相応しい土地がない。 民間から土地を取得することもしないよ。 |
|
32141:
マンコミュファンさん
[2025-02-18 18:21:17]
|
32142:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 18:24:18]
>>32136 周辺住民さん
すまん、子供がいるからならすと週1くらいのペースで図書館に行ってる… |
32143:
職人さん
[2025-02-18 18:29:01]
>>32141 マンコミュファンさん
周囲から溢れた水を一時的に貯めるための場所でしょ。 面で広げず、深さを持たせれば良いんだよ。 https://www.nippon-c.co.jp/products/yusuichi/yusuichi/ https://www.naturalnet.co.jp/?p=1781 それに研究学園だと水の逃げ場は十分ありそうだけどね。 図書館は研究学園じゃなくても良いけど、つくば駅のまわりだとしょぼいものしか作れないね。 |
32144:
通りがかりさん
[2025-02-18 19:16:09]
|
32145:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 19:31:23]
図書館だけでない多世代が集まる複合施設なので、
公共交通に近い場所に大規模駐車場併設で建てるしかありません。 それができるのは吾妻小の土地しかありません。 |
32146:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 19:36:39]
70街区90街区それから高エネ研の土地も
一斉に開発されるので、 現吾妻小敷地内で校庭狭めて仮校舎を建てては壊しを繰り返すほどの時間的余裕がありません。 それが建て替え用地を別に用意し、一度に建て替える理由になります。 よってエキスポセンター北側の国有地は 正当な理由で取得できます。 |
32147:
eマンションさん
[2025-02-18 19:46:00]
増築が一番早い。
図書館作るためにに学校潰すと馬鹿じゃね。 |
32148:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 20:01:29]
|
32149:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 20:22:25]
>>32147 eマンションさん
児童数が減った時に、 老朽校舎を一棟でも解体しておけば、 そのスペースが増築に使えましたけど、 それをしてこなかったので、 増築するにはその分スペースを潰すしかありません。 |
32150:
名無しさん
[2025-02-18 21:09:59]
市内の他の学校もグラウンドなど敷地の一部を潰して増築している。
プレハブは解体も比較的容易。 改行がいくら望もうと吾妻の移転なんてあり得ないから。 |
32151:
通りがかりさん
[2025-02-18 21:14:16]
|
32152:
eマンションさん
[2025-02-18 21:14:53]
|
32153:
通りがかりさん
[2025-02-18 21:21:51]
児童数急増が予測される学校は、
校庭の一部を潰して増築するとか 一部の校舎を解体後に増築棟を建設するといった 一時的にでも使用面積を狭めるやり方は相応しくありません。 谷田部と吾妻はそうではないやり方が求められます。 実際に、谷田部ほ増築計画が建て替え計画に変更になりました。 |
32154:
通りがかりさん
[2025-02-18 21:24:55]
>>32152 eマンションさん
増築は今使っているスペースを狭める必要が出てきます。 しかもいずれ解体する老朽校舎の問題の解決にはなっていませんから、 それを解決するにはスペースを狭める増築工事を何度か繰り返さないといけません。 それが非効率で無駄なのです。 |
32155:
匿名さん
[2025-02-18 22:11:00]
吾妻は長寿命化でまだまだ使えるという判断だから建て替えはずっと先。
その頃には子供の数も落ち着いている。 移転なんてバカな事を言ってるのは一人だけ。 |
32156:
通りがかりさん
[2025-02-18 22:13:05]
90街区は800戸ぐらい
70街区は500戸ぐらいと予想。 売却時期は1年しか違わないので 吾妻小の場合は、竹園西や竹園東で10年掛けて起こった 児童急増増築祭りが2~3年ぐらいで一気に起こります。 |
32157:
評判気になるさん
[2025-02-18 22:15:20]
|
32158:
匿名さん
[2025-02-18 22:20:47]
敷地のキャバ超えるほど児童が増えたら学区の再編という手もある。
研究学園は実際にそうだった。 大きくキャバを超えた場合は今ある学校を潰すという解はまず無い。 改行の妄想は全く筋が通らないんだよね。 市長も市議も市役所職員もさすがにそこまで頭があれじゃない。 |
32159:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 22:22:59]
|
32160:
評判気になるさん
[2025-02-18 22:41:28]
>>32159 検討板ユーザーさん
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tekiseishishin... 最新の学区審議会によれば、谷田部小と吾妻小の2校のみが 一期 教室不足に陥る前に、増設等を検討する という文言になっています。 谷田部小は建て替えの方針に変わりました。 吾妻小も今年度末の70街区入札後に変わると思います。 |
32161:
評判気になるさん
[2025-02-18 22:42:51]
|
32162:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 22:47:18]
吾妻公園横の土地はどこが落としたの?最新情報プリーズ。
|
32163:
匿名さん
[2025-02-18 22:49:53]
|
32164:
マンコミュファンさん
[2025-02-18 22:55:48]
|
32165:
匿名さん
[2025-02-18 22:58:21]
しかも
"児童数増に対応するため増築等の検討を進める必要がある" という当たり前の事しか書かれていない。 |
32166:
匿名さん
[2025-02-18 23:01:43]
学森も過大規模校とはなったが教室が足りなくなる前に増築と研究学園小の建設が行われた。
その流れと何も変わらない。 |
32167:
マンション検討中さん
[2025-02-18 23:02:14]
|
32168:
マンション検討中さん
[2025-02-18 23:05:19]
|
32169:
名無しさん
[2025-02-18 23:09:13]
|
32170:
名無しさん
[2025-02-18 23:11:28]
老朽化対応と教室不足対応を
前もってセットでやってしまおうとしてるのが、 谷田部と吾妻なんですよ |
32171:
名無しさん
[2025-02-18 23:31:16]
|
32172:
名無しさん
[2025-02-18 23:39:15]
要するに谷田部と吾妻は
長寿命化はしませんってことでしょうね。 |
32173:
通りがかりさん
[2025-02-18 23:45:49]
・要するにの使い方が間違っている
・改行の場所がおかしい ・資料の文の意味が理解出来ない "要するにXXなんだよ"という使い方だね。 |
32174:
マンコミュファンさん
[2025-02-19 00:21:11]
|
32175:
口コミ知りたいさん
[2025-02-19 00:30:50]
未確定なもんにあーだこーだ言うても仕方ないんちゃう(笑)
正直どーでもええわ(笑) カインズやベルクはいつオープン? |
32176:
名無しさん
[2025-02-19 07:04:43]
中心部で、10年しか使えないリース校舎使って、
これ以上子どもの数増やしたくありませんっていう姿勢を行政が見せちゃうのは街にとって良くないでしょう。 中古マンションにも新しい子育て世帯が次々入ってくることを目指さないと。 駅前でボロボロの校舎に10年しか使えないリース校舎並べてスーパーシティですでは隣の70街区に携わる企業も本気で取り組んでくれなくなりますよ。 つくば市は2030年代のまるごと未来都市づくりには参加しない、民間で勝手にやってくださいというスタンスならそれでいいと思いますが。 そうでないなら積極的に参加しないとね。 |
32177:
匿名さん
[2025-02-19 08:14:48]
頭悪過ぎ
|
32178:
名無しさん
[2025-02-19 08:29:48]
ここでギャーギャー文句言ってる
中心部憎し、中心部嫌いな人たちを、 見事に黙らせてるよな>谷田部小建て替え計画 大穂あたりの人から見たら 谷田部なんか中心部の反対側でめちゃくちゃ遠いのにね ま、中心部vs周辺部という構図をつくるためには 遠くてもいちゃもんつけることは出来ないか |
32179:
マンション検討中さん
[2025-02-19 08:39:55]
中心部が憎いわけでも嫌いなわけでもない。
根拠のない妄想を叩いているだけ。 また大穂とか言ってるが、うちは駅まで歩いて15分かからないよ。 特別扱いとか言ってたが、他の学校と変わらなかったしね。 |
32180:
マンション検討中さん
[2025-02-19 08:44:04]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「小学校移転は今のところ予定にないし、普通に考えてしないだろ」
でおしまいっていうね。
そうなったらいいのになーって心の中で思うだけなら自由だから、そうするのをオススメするよ。