つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
32078:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 09:41:30]
|
32079:
周辺住民さん
[2025-02-18 09:41:49]
集えるとか一部意識高い系市民だけで、大半の市民はいちいちそんなよくわからんやついるところにみんな集まれ~!で集まらんって。
図書館だって、そもそも紙の本自体読まなくなってるし、「紙の匂いが~」なんて言ってるのは、それこそごくごく一部のマニアだけ。 今あるものを無くせ!とは思わないけど、人口増えたから図書館も大きくしろとか、需要と供給と「時代」をまともに考えているとは思えんね。 |
32080:
通りがかりさん
[2025-02-18 09:43:12]
アルスと新図書館の建物築年数には
40年以上の開きがある。 併用する期間は何年かはあっても、 アルスは老朽化でいずれ無くなります。 http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=36451 老朽化対応ではあるけど、 新図書館建てるために壊すことはないということ。 |
32081:
匿名さん
[2025-02-18 09:49:57]
TX子ども運賃激安になるし、図書館がつくば駅周辺にあっても、駅から子どもの足でもすぐに行けるようなところにあるなら、みどりのの子も子どもたちだけで気軽に来れるでしょう。
|
32082:
ご近所さん
[2025-02-18 10:01:22]
図書館とかいまどき要らなくね?という根本的な問題があるんですが。
新設なんてせんやろ。 |
32083:
匿名さん
[2025-02-18 10:02:05]
各駅の周りのマンションにしか人は住んでいないという仮定?
重い本をもって、近くの駅まで歩いたり、バスで移動したりするのも大変だし手間。 小学生の料金は元から安いから市内の駅の移動ではほとんどメリット無いし、図書館徒歩圏外の小学生の場合はほとんどが親と車だよ。 子供とTXで遠出することも頻繁じゃないからTXの小学生定額化はほとんどメリット無しなんだよね。 |
32084:
匿名さん
[2025-02-18 10:06:30]
多世代が集う場づくりです。
駅100mにある2.8ヘクタールもの広大な商業地を 近所の子供とその保護者だけのための閉鎖的空間にしておくわけにはいかないのです。 |
32085:
名無しさん
[2025-02-18 10:07:40]
|
32086:
名無しさん
[2025-02-18 10:09:50]
TX沿線駅前には他に大きな図書館は無いようだし、
流山あたりまでの子たちなら利用しに来るかもね |
32087:
マンション検討中さん
[2025-02-18 10:11:39]
|
|
32088:
匿名さん
[2025-02-18 10:12:25]
>>32078 口コミ知りたいさん
それもあるよね。 つくば駅の周りに図書館2つあるのも無駄だし。 既設の交流センター図書室を新しくするというのが安上がりだろうけど、それだと場所が市内の外縁寄りなので全体でみたら不便。 人口の重心は研究学園あたりになりそうなのでTX沿線なら研究学園か万博(土地はありそう?)あたりが無難かな。 |
32089:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 10:20:53]
>>32088 匿名さん
新図書館とアルス 併存期間はあるという話であって、 築年数に40年以上の開きがあるので 老朽化のため長くはありません。 つくば駅周辺から図書館を無くすことがあってはなりません。 そうなったらつくば駅周辺住民が黙ってはいないでしょう。 これからのつくば駅周辺の開発にも悪影響です。 |
32090:
匿名さん
[2025-02-18 10:25:15]
>>32085 名無しさん
ほぼ毎週末子供と図書館に行くけど、小学生だけで来ている子はほとんどみかけないし、本がたくさん入ったリュックなどを背負った子供も見ませんよ。 ランドセルの中身は教科書とノートがびっしり詰まっているわけじゃないんですよ(それでも重いけど、あれに子供向けの厚い本をびっしり詰め込んだら長距離歩くのは苦行)。 教科書も国語などを除けば学校に置きっぱなし。 近所だったら子供だけで来るだろうけど、ほとんどは車。 毎週末図書館に行ってみれば、どの様に利用されているか分かりますよ。 |
32091:
評判気になるさん
[2025-02-18 10:27:43]
|
32092:
匿名さん
[2025-02-18 10:28:47]
>>32091 評判気になるさん
平日に子供だけで行けるとしたら近所の子だけですね。 |
32093:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 10:34:28]
|
32094:
匿名さん
[2025-02-18 10:36:09]
>>32089 検討板ユーザーさん
つくば駅周辺から図書館を無くすなんて誰も言っていませんよ。 リノベーションするのだからさらに20年くらいは使えるじゃないかな。 新しい図書館を先に建てれば将来的に中央図書館を建て替えるにしてもその間は新図書館使えばいいだけだし。 それこそ吾妻小移転なんて言ってら、つくば駅周辺の住人が黙ってはいないでしょう。 |
32095:
マンション検討中さん
[2025-02-18 10:39:20]
|
32096:
マンコミュファンさん
[2025-02-18 10:41:25]
|
32097:
匿名さん
[2025-02-18 10:43:06]
|
32098:
マンコミュファンさん
[2025-02-18 10:43:22]
市長は人口に見合った図書館にすると言ってるのであって、人口に合わせて図書館を増やすなんて言ってません。
新図書館自体を人口に見合ったものにするだけです。 |
32099:
eマンションさん
[2025-02-18 10:44:40]
|
32100:
通りがかりさん
[2025-02-18 10:45:40]
|
32101:
通りがかりさん
[2025-02-18 10:50:03]
人口密度の圧倒的に高い中心部に
人口規模に見合った図書館をつくる 当たり前の話です。 捻じ曲げて考える必要はない。 電車だけでなくバス網の拠点になってる場所の方が 市内全域から集めやすい。 これも当たり前。 |
32102:
匿名さん
[2025-02-18 10:52:16]
>>32099 eマンションさん
人口に見合ったものにするなら研究学園が最適だね。 既設の図書館配置・規模は研究学園~みどりのまでの人口増大前のものだし。 つくば駅からTXですぐに来られるから中央図書館が老朽化して使い物にならなくなったら建て替え期間もそっちを使えば良いので全く問題ないでしょ。 |
32103:
マンション検討中さん
[2025-02-18 10:56:04]
>>32102 匿名さん
市長は二拠点で人口に見合うようにするとは言ってない 人口に見合った施設をつくると言っている 最も人口密度が高い中心部に代わるところは無い。 市役所周りは借地だし、 研究学園に相応しい土地はない |
32104:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 11:00:19]
改行は子供を持つ家庭の考えを全く理解してない。
あるのは何でも駅前という信仰だけ。 人を集めるのにつくば駅前は重要じゃ無いことくらいトナリエとイーアス、クレオを比べても明らかだろう。 頭が熱くなると市長の話もすぐに頭から消えて自分勝手な妄想に着着。 |
32105:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 11:03:04]
トナリエとイーアス、イオンモール
の間違い 人の多さに加えて子供の比率も全然ちがう |
32106:
マンション検討中さん
[2025-02-18 11:05:44]
新図書館に先行するスーパーシティ開発により
数年後つくば駅100mの価値は今よりも格段に高まっているだろう。 2.8ヘクタール400%の商業地であれば、民活を導入して財政負担を減らすということも大いに考えられる。 これはその条件が揃ってるから出来ること。 市内の他の駅前にそんなことをできる土地はない。 |
32107:
マンション検討中さん
[2025-02-18 11:12:21]
電車でもバスでも自転車でも徒歩でも行きやすい
それでいて立体駐車場併設も可能な十分な広さを持った土地、全ての世代がアクセスしやすく、 立地の良さから民間も援助してくれる。 そういう場所は、吾妻小の土地しかないのです。 そこ以外というなら どこが相応しいと思ってるのか具体的に示して欲しい。 |
32108:
周辺住民さん
[2025-02-18 11:35:36]
妄想が酷い。
吾妻小を図書館にしたら吾妻小はどこに移すつもりなんだよ。 予算の使い方としても無駄だらけで市内の学校の老朽化対策の優先度も完全に無視なので、さすがにつくば市にもそんな計画を立てるバカはいないでしょう。 |
32109:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 11:42:20]
|
32110:
マンコミュファンさん
[2025-02-18 11:49:21]
>>32108 周辺住民さん
吾妻小はエキスポセンター北だと思う。 あれは公共施設用地のためにキープしてるんじゃないかな? 関財が売却リストに入れないのは不自然。 400%の商業地だし売ろうと思えばすぐにでも売れる土地だし。 |
32111:
評判気になるさん
[2025-02-18 11:54:09]
|
32112:
通りがかりさん
[2025-02-18 11:56:07]
|
32113:
周辺住民さん
[2025-02-18 11:59:19]
|
32114:
通りがかりさん
[2025-02-18 12:03:14]
谷田部小も配置換えで建て替えです。
校庭狭めて仮設校舎を建てて解体してを繰り返して 建て替えを進めるという無駄なことはしません。 旧市役所跡地を使います。 建て替えは無駄ではありませんよ。 リース校舎で対応だと老朽化による建て替え問題は 残ったままです。 他施設の老朽化対策とセットでやれるなら、 前倒しで建て替えの方が安上がりです。 それができる小中学校は限られますけどね。 |
32115:
マンション検討中さん
[2025-02-18 12:04:44]
|
32116:
マンション検討中さん
[2025-02-18 12:09:58]
研究学園の職員駐車場は、
駅から300m 200%の準工 惜しいけど、 中心部の 駅から100m 400%の商業地にはどう考えても勝てない。 こっちは民間の手厚い協力が得られる。 何より多世代が集まりやすい。 |
32117:
評判気になるさん
[2025-02-18 12:12:27]
>>32114 通りがかりさん
吾妻小は長寿命化の計画がすでにあってそれを見直すという話も無い。 それが国とつくば市の方針。 せめてオフィシャルにそういう話のカケラでも出てからここで書きなよ。 いい加減しつこい。 |
32118:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 12:16:31]
|
32119:
名無しさん
[2025-02-18 12:23:05]
|
32120:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 12:31:21]
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tekiseishishin...
最新の学区審議会によれば、 谷田部小と吾妻小の2校のみが 一期 教室不足に陥る前に、増設等を検討する という文言になっています。 谷田部小は建て替えの方針に変わりました。 吾妻小も今年度末の70街区入札後に変わると思います。 |
32121:
マンション検討中さん
[2025-02-18 12:36:55]
>>32119 名無しさん
吾妻小ほどの土地があれば、 複合的な公共施設を建てても まだ余るんじゃないかな? つまり土地の一部を民間に貸したり売ったりできるということ。 それができれば自治体の負担がその分浮くことになります。 ですが価値のある土地でないとそれはできません。 |
32122:
購入経験者さん
[2025-02-18 12:39:57]
これまでパンクしてから増築というのを繰り返してきたから少しは改善されたということだね。
28教室あって、今は23しか使っていない。 さらに増えたとしても建て替えじゃなくて、増築で決まりだね。 |
32123:
マンション掲示板さん
[2025-02-18 12:45:43]
|
32124:
マンション検討中さん
[2025-02-18 12:49:25]
|
32125:
ご近所さん
[2025-02-18 12:49:25]
>>32121 マンション検討中さん
エキスポ北側は国の土地でつくば市のものじゃない。 そんなアホな理由でただ譲ってくれるわけもない。 面積も吾妻小と同等か狭く見える。 何かハコ作れば駅前が商業的に賑わうという期待が根底にあるのだろうけど、無駄だよ。 トナリエはたくさん人をよぶことは諦めて駅利用者と地域密着にして売り上げを伸ばしたみたいだしね。 |
32126:
マンション掲示板さん
[2025-02-18 12:54:01]
2024年
この時点では谷田部小は増築予定だった。 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17067940732756 2025年 谷田部小は建て替え計画に変わりました。 https://news.goo.ne.jp/amp/article/ibaraki/region/ibaraki-202502040500... 今の吾妻小はちょっと前の谷田部小と同じ扱い 長寿命計画の枠外の特別扱いの学校 |
32127:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 12:56:18]
>>32125 ご近所さん
地方自治体の公共施設用地としてなら つくば市の一声で最優先で半額で譲渡されます 高山中の隣の敷地も 香取台小の隣の敷地も 市の土地ではありませんでしたが すんなり県から取得しています。 |
32128:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 12:59:24]
公的機関から公共施設用地を取得することは、
とくに市民に問うこともなく淡々と進められています。 |
32129:
ご近所さん
[2025-02-18 13:00:12]
すでにある土地を売ってすぐそばの国の土地を半額で譲渡してもらうなんてことが認められるとは思えないけど、そういう事例があるなら教えてね。
|
32130:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 13:26:47]
つくば市の場合は無償譲渡かもしれない。
特区だし、国の責任もあるし。 |
32131:
eマンションさん
[2025-02-18 13:31:03]
ここでねばったところで
「小学校移転は今のところ予定にないし、普通に考えてしないだろ」 でおしまいっていうね。 そうなったらいいのになーって心の中で思うだけなら自由だから、そうするのをオススメするよ。 |
32132:
マンション検討中さん
[2025-02-18 13:44:39]
>>32131 eマンションさん
残念ながらあなたが考えてるような方向には進まない。 既に、谷田部小と吾妻小は特別視されている学校で、 谷田部小は誰からの反対もなく建て替えに向けて話が進んでいる。あなたがいくら認めなくてもそれはどうしようもない事実。 急に持ち上がった新図書館の土地が必要というのも事実。 総合的に考えれば谷田部小と同じように他の公共施設の更新計画と一体化させた配置換え計画になる。 そう考えるのが自然。 そうなって欲しくはないあなたは 新図書館の立地場所についても不自然な考え方になる。 そんなところに多世代が集まる施設をつくるわけがないということに早く気づいた方が良い。 |
32133:
マンション検討中さん
[2025-02-18 13:48:14]
新図書館計画は前にも出た
その時はクレオの上層階にということだった あの市長は新図書館の立地場所を つくば駅周辺から別なところに動かすつもりはないよ。 |
32134:
マンション検討中さん
[2025-02-18 14:09:39]
つくば市図書館構想2020には、図書館を市民にとってのサードプレイスとするとか図書館×イノベーションだとか、そういう文言が並んでる。それはまさにこれから始まるつくば駅前開発の方向性と合致する。図書館×イノベーション×サードプレイスまずそういう言葉を頭に入れてから、市はどこに立地させるのが相応しいと考えてるかを
想像してみてくれ。 多世代の市民を集めることは、周辺に賑わいをもたらすことができる施設だよね?中心部以外の閑散としたところに人集めてどうすんの?集まりやすい場所であることも大事だし、集めることに意味がある場所であることも大事なんだよ。そういう市の思惑を考えれば、どこに置こうとしてるのか見えてくるだろう。 嫌だからって捻じ曲げて捉えてはいけない。 |
32135:
eマンションさん
[2025-02-18 14:28:48]
https://newstsukuba.jp/8728/12/09/
竹園の時は後手後手だと痛烈批判していたな 予測して前もって対応しておけってことでしょう? 小学校が膨張すれば、 玉突き的に中学校もそうなるよね。 だから最新の学区審議会では、 吾妻中にも増築の文言が入っていた。 前もって動くということはそういうことだよね。 吾妻中にも一時的に5.6年生も収容可能な増築棟をつくっておくのは有りだよね。 小学校が急激に増えれば中学校も増えるんだし。 |
32136:
周辺住民さん
[2025-02-18 16:07:38]
図書館図書館って、みんな正直になろうよ。1年に何回図書館行くの?その人が市内に何人いるの?
みんなYoutubeみて楽しく過ごしてるんでしょ?アマプラでアニメやドラマを一気見する生活してるんでしょ? みんな正直になろうぜ「図書館・・・ごめん興味無いわ」って。 |
32137:
職人さん
[2025-02-18 16:55:30]
>>32130 口コミ知りたいさん
国には何の責任もないよ。 すでにあるもの売るので新しい土地下さいなんて馬鹿な話が通るわけないじゃん。 図書館新しく建てるために既存の学校をどこかに移すなんて論理が頭悪すぎって気づかないのかね。 |
32138:
職人さん
[2025-02-18 17:13:42]
>>32134 マンション検討中さん
図書館は賑わいをもたらすほど人来てないけどね。 本は重いから借りたらさっさと帰るし、つくば駅周りならぐずぐずしていると駐車場代かかっちゃうから。 暇つぶしのためでも、買い物でもなく本を借りにいくのが目的。 新図書館とかいっても小さいしょぼいものなら要らない。 中央図書館の様にわざわざ書庫の本を出してもらう必要が無い程度の規模だと良いんだけどな。 研究学園の南側は調整池というけど、少し掘れば体積かせげるのであの広さは不要。 |
32139:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 17:36:57]
カインズ内に西松屋まで入るらしい、子育てならつくば駅駅近だな
https://x.com/tsukuba_center5/status/1891720421935899079?s=46&t=6xyGiM... |
32140:
eマンションさん
[2025-02-18 18:10:29]
願望ではない。
市がどうしたいのか読み解いてるだけ。 動き出すタイミングが今ということは、 つくば駅近でやりたいんだと思う。 研究学園周辺は無いよ。 相応しい土地がない。 民間から土地を取得することもしないよ。 |
32141:
マンコミュファンさん
[2025-02-18 18:21:17]
|
32142:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 18:24:18]
>>32136 周辺住民さん
すまん、子供がいるからならすと週1くらいのペースで図書館に行ってる… |
32143:
職人さん
[2025-02-18 18:29:01]
>>32141 マンコミュファンさん
周囲から溢れた水を一時的に貯めるための場所でしょ。 面で広げず、深さを持たせれば良いんだよ。 https://www.nippon-c.co.jp/products/yusuichi/yusuichi/ https://www.naturalnet.co.jp/?p=1781 それに研究学園だと水の逃げ場は十分ありそうだけどね。 図書館は研究学園じゃなくても良いけど、つくば駅のまわりだとしょぼいものしか作れないね。 |
32144:
通りがかりさん
[2025-02-18 19:16:09]
|
32145:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 19:31:23]
図書館だけでない多世代が集まる複合施設なので、
公共交通に近い場所に大規模駐車場併設で建てるしかありません。 それができるのは吾妻小の土地しかありません。 |
32146:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 19:36:39]
70街区90街区それから高エネ研の土地も
一斉に開発されるので、 現吾妻小敷地内で校庭狭めて仮校舎を建てては壊しを繰り返すほどの時間的余裕がありません。 それが建て替え用地を別に用意し、一度に建て替える理由になります。 よってエキスポセンター北側の国有地は 正当な理由で取得できます。 |
32147:
eマンションさん
[2025-02-18 19:46:00]
増築が一番早い。
図書館作るためにに学校潰すと馬鹿じゃね。 |
32148:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 20:01:29]
|
32149:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 20:22:25]
>>32147 eマンションさん
児童数が減った時に、 老朽校舎を一棟でも解体しておけば、 そのスペースが増築に使えましたけど、 それをしてこなかったので、 増築するにはその分スペースを潰すしかありません。 |
32150:
名無しさん
[2025-02-18 21:09:59]
市内の他の学校もグラウンドなど敷地の一部を潰して増築している。
プレハブは解体も比較的容易。 改行がいくら望もうと吾妻の移転なんてあり得ないから。 |
32151:
通りがかりさん
[2025-02-18 21:14:16]
|
32152:
eマンションさん
[2025-02-18 21:14:53]
|
32153:
通りがかりさん
[2025-02-18 21:21:51]
児童数急増が予測される学校は、
校庭の一部を潰して増築するとか 一部の校舎を解体後に増築棟を建設するといった 一時的にでも使用面積を狭めるやり方は相応しくありません。 谷田部と吾妻はそうではないやり方が求められます。 実際に、谷田部ほ増築計画が建て替え計画に変更になりました。 |
32154:
通りがかりさん
[2025-02-18 21:24:55]
>>32152 eマンションさん
増築は今使っているスペースを狭める必要が出てきます。 しかもいずれ解体する老朽校舎の問題の解決にはなっていませんから、 それを解決するにはスペースを狭める増築工事を何度か繰り返さないといけません。 それが非効率で無駄なのです。 |
32155:
匿名さん
[2025-02-18 22:11:00]
吾妻は長寿命化でまだまだ使えるという判断だから建て替えはずっと先。
その頃には子供の数も落ち着いている。 移転なんてバカな事を言ってるのは一人だけ。 |
32156:
通りがかりさん
[2025-02-18 22:13:05]
90街区は800戸ぐらい
70街区は500戸ぐらいと予想。 売却時期は1年しか違わないので 吾妻小の場合は、竹園西や竹園東で10年掛けて起こった 児童急増増築祭りが2~3年ぐらいで一気に起こります。 |
32157:
評判気になるさん
[2025-02-18 22:15:20]
|
32158:
匿名さん
[2025-02-18 22:20:47]
敷地のキャバ超えるほど児童が増えたら学区の再編という手もある。
研究学園は実際にそうだった。 大きくキャバを超えた場合は今ある学校を潰すという解はまず無い。 改行の妄想は全く筋が通らないんだよね。 市長も市議も市役所職員もさすがにそこまで頭があれじゃない。 |
32159:
検討板ユーザーさん
[2025-02-18 22:22:59]
|
32160:
評判気になるさん
[2025-02-18 22:41:28]
>>32159 検討板ユーザーさん
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tekiseishishin... 最新の学区審議会によれば、谷田部小と吾妻小の2校のみが 一期 教室不足に陥る前に、増設等を検討する という文言になっています。 谷田部小は建て替えの方針に変わりました。 吾妻小も今年度末の70街区入札後に変わると思います。 |
32161:
評判気になるさん
[2025-02-18 22:42:51]
|
32162:
口コミ知りたいさん
[2025-02-18 22:47:18]
吾妻公園横の土地はどこが落としたの?最新情報プリーズ。
|
32163:
匿名さん
[2025-02-18 22:49:53]
|
32164:
マンコミュファンさん
[2025-02-18 22:55:48]
|
32165:
匿名さん
[2025-02-18 22:58:21]
しかも
"児童数増に対応するため増築等の検討を進める必要がある" という当たり前の事しか書かれていない。 |
32166:
匿名さん
[2025-02-18 23:01:43]
学森も過大規模校とはなったが教室が足りなくなる前に増築と研究学園小の建設が行われた。
その流れと何も変わらない。 |
32167:
マンション検討中さん
[2025-02-18 23:02:14]
|
32168:
マンション検討中さん
[2025-02-18 23:05:19]
|
32169:
名無しさん
[2025-02-18 23:09:13]
|
32170:
名無しさん
[2025-02-18 23:11:28]
老朽化対応と教室不足対応を
前もってセットでやってしまおうとしてるのが、 谷田部と吾妻なんですよ |
32171:
名無しさん
[2025-02-18 23:31:16]
|
32172:
名無しさん
[2025-02-18 23:39:15]
要するに谷田部と吾妻は
長寿命化はしませんってことでしょうね。 |
32173:
通りがかりさん
[2025-02-18 23:45:49]
・要するにの使い方が間違っている
・改行の場所がおかしい ・資料の文の意味が理解出来ない "要するにXXなんだよ"という使い方だね。 |
32174:
マンコミュファンさん
[2025-02-19 00:21:11]
|
32175:
口コミ知りたいさん
[2025-02-19 00:30:50]
未確定なもんにあーだこーだ言うても仕方ないんちゃう(笑)
正直どーでもええわ(笑) カインズやベルクはいつオープン? |
32176:
名無しさん
[2025-02-19 07:04:43]
中心部で、10年しか使えないリース校舎使って、
これ以上子どもの数増やしたくありませんっていう姿勢を行政が見せちゃうのは街にとって良くないでしょう。 中古マンションにも新しい子育て世帯が次々入ってくることを目指さないと。 駅前でボロボロの校舎に10年しか使えないリース校舎並べてスーパーシティですでは隣の70街区に携わる企業も本気で取り組んでくれなくなりますよ。 つくば市は2030年代のまるごと未来都市づくりには参加しない、民間で勝手にやってくださいというスタンスならそれでいいと思いますが。 そうでないなら積極的に参加しないとね。 |
32177:
匿名さん
[2025-02-19 08:14:48]
頭悪過ぎ
|
32178:
名無しさん
[2025-02-19 08:29:48]
ここでギャーギャー文句言ってる
中心部憎し、中心部嫌いな人たちを、 見事に黙らせてるよな>谷田部小建て替え計画 大穂あたりの人から見たら 谷田部なんか中心部の反対側でめちゃくちゃ遠いのにね ま、中心部vs周辺部という構図をつくるためには 遠くてもいちゃもんつけることは出来ないか |
32179:
マンション検討中さん
[2025-02-19 08:39:55]
中心部が憎いわけでも嫌いなわけでもない。
根拠のない妄想を叩いているだけ。 また大穂とか言ってるが、うちは駅まで歩いて15分かからないよ。 特別扱いとか言ってたが、他の学校と変わらなかったしね。 |
32180:
マンション検討中さん
[2025-02-19 08:44:04]
|
32181:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 08:51:07]
|
32182:
マンション検討中さん
[2025-02-19 08:54:49]
家の話だけどね。どこに住んでいようが関係ない。
そもそもどこに住んでいようが話の本題とは関係ない。 次々に根拠のない妄想を持ち出したり、勝手に属性を決めてバカな事を言い出す。 話を戻すと吾妻小の児童増は増築で対応するという他の学校と全く同じ方針。 移転なんて馬鹿げた話も全く出ていない。 |
32183:
匿名さん
[2025-02-19 08:57:30]
ここのスレの弱点は、改行(32178)とまともな人(32179)が同じマンションなのか、改行を非表示にするとどちらも非表示になってしまうところ。
別ブラウザでたまに見なきゃいけないのが面倒。 |
32184:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 09:00:46]
|
32185:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 09:04:20]
周辺の公共施設の更新とセットでやれるかやらないか
やれなそうなら学校単独で解決 やれそうならセットで解決ってことだと思う。 それが谷田部と吾妻の共通点 |
32186:
マンション検討中さん
[2025-02-19 09:12:16]
>>32184 検討板ユーザーさん
>谷田部小と吾妻小の2校が同じ扱いを受けているから 2024.12.6 第4回学区審議会の資料にある ”公務員宿舎跡地売却後の開発計画や建設戸数等が未定であるが、児童増に対応するため増築等の検討を進める必要がある" というのは全く特別扱いではなく、他の学校と同等です。 あなたが妄想で勝手に決めつけているだけですね。 谷田部小は茨城新聞クロスアイによると "谷田部小の建て替えは隣接する旧谷田部庁舎跡地を含めて検討し、市民体育館、市民ホールとの複合化を視野に基本構想計画をつくる。計画策定費として1680万円を充てた" とあり、吾妻小とは異なることも分かります。 |
32187:
eマンションさん
[2025-02-19 09:17:51]
|
32188:
eマンションさん
[2025-02-19 09:30:18]
谷田部小と吾妻小のみが
一期 教室不足に陥る前に、増設等を検討する になっています。 これは学区の視点で言っている 今ある学校施設に増築するのではなく、 学区の学校施設を増強するという意味です。 |
32189:
マンション検討中さん
[2025-02-19 11:17:39]
妄想視点だとそう読めちゃうんだね。
高山中、手代木中、みどりの南中も”教室不足に陥る前に、増設等を検討する” とある。 こられの学校も"今ある学校施設に増築するのではなく、学区の学校施設を増強するという意味"になるのか。 ほんと、馬鹿としか言いようがないわ。妄想はチラシの裏に書いてね。 |
32190:
eマンションさん
[2025-02-19 11:44:04]
増設は増築限定ではないということ。
いろいろな形があるということ。 増築=増設ではない 増築をもって増設とする場合ももちろんある。 高山中は香取台中をつくらなくなったので増築対応。 吾妻中学校の敷地内に吾妻小を新設しても、 それは吾妻中の増設ではなく 吾妻小学校区にある小学校施設の増設と言える。 |
32191:
eマンションさん
[2025-02-19 11:50:16]
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/kyoshitsu.pdf
谷田部小は建て替え 吾妻小の対応も特別扱い みどりの南中の増設対応は増築ではなく、 南小の教室を中学の教室として転用することで済ませるようです。 これも中学校区の中学校施設の増設ですね。 |
32192:
匿名さん
[2025-02-19 11:54:27]
ということって全部勝手な解釈だよな。
要するに何も特別扱いじゃなかったということ。 |
32193:
マンション掲示板さん
[2025-02-19 12:00:19]
|
32194:
マンション掲示板さん
[2025-02-19 12:16:42]
ここで反発してる人は、
たった一年で増築計画から建て替え計画に変わってしまった谷田部小の例をどう見てるんだろ? 別の敷地に校舎建てるんだからこれは建て替え移転ですよ。 個人的には合理的な判断だと思うので、そうすればいいと思うけど、吾妻小の移転建て替え許さないと思ってる人は、谷田部も反対なの? |
32195:
マンション掲示板さん
[2025-02-19 12:19:23]
建て替えということは、
せっかく立てた谷田部小の長寿命化計画も打ち切りですよ。 長寿命化計画は絶対です! 変更はありません!とか言ってる人いたけど、 今どう思ってるの? |
32196:
匿名さん
[2025-02-19 12:23:30]
改行さんとやらとまともな人?どちらの味方でも敵でもないですが、市の方針とか全く関係なく自分の夢想を言わせてもらうと、吾妻小吾妻中は中央公園を見下ろす10階建てくらいのモダンな建物になって欲しい。港区立芝浜小学校みたいな。東京ミッドタウン八重洲内に開校した中央区立城東小学校もある。開発は三井不動産。高層のタワマンは駅から筑波山が見える景観が失われそうで希望しないが、開発業者にマンション込みで建ててもらうという手もある。
つくば市がいずれ茨城一の都市になるというならいまのままで寂しすぎる。歴史的な建造物がないぶん徹底的に新しいものを追求して欲しい。 現実的かどうかは別の話。ただの個人のあこがれです。 |
32197:
匿名さん
[2025-02-19 12:28:55]
谷田部は詳細は分からないが市長が公約で出してたみたいだね。
吾妻はそんな話は一切無いですね。 |
32198:
評判気になるさん
[2025-02-19 12:36:22]
|
32199:
マンション掲示板さん
[2025-02-19 12:37:33]
|
32200:
マンション掲示板さん
[2025-02-19 12:45:19]
吾妻小は一階建てとか二階建ての校舎を横に並べてますね。無駄に建築面積に取られています。
あれがいけません。 長寿命化計画でも、吾妻小の校舎は普通教室ではなくて、 低学年棟、高学年棟と表記されていました。 推測ですが、使い勝手の悪い校舎なのでしょう。 高学年棟という表記は、つくば市内の全小中学校の中で吾妻小だけでした。 |
32201:
周辺住民さん
[2025-02-19 12:54:16]
表記はないけど学森は低学年は低学年(1-2年)とそれ以上で校舎が分かれている。
たんに建物の主な使われ方を示す表記に過ぎないでしょ。 そこにそれ以上の意味は無い。 |
32202:
マンション掲示板さん
[2025-02-19 13:37:20]
おおたかの森駅前の流山小山小学校(吾妻小と築年数同じ)は開発により離れたところに新築移転しました
2009年の話です。 柏駅前の第一小学校も駅から離れた中学校に移転です。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/280472 建て替え移転なんてあり得ないなんて 言ってるのはここの人ぐらいでしょ 願望はやめて普通に考えよう普通に。 |
32203:
ご近所さん
[2025-02-19 13:59:13]
敷地面積が他の学校の2/3ほどしかなく、児童数が1000人を超えていたならより広い場所に移って建て直すは合理的。
吾妻はそういう状況じゃないし、そんな場所も無い。 |
32204:
マンション掲示板さん
[2025-02-19 14:11:00]
敷地面積ではなく、低層過ぎる建築やその配置によって子どもたちの活動面積が狭められてるのです。
増築対応となればさらに活動面積が狭められることになる。校舎南側に十分な規模の増築等を建てれば 既存棟の日照にも悪影響です。 |
32205:
マンション掲示板さん
[2025-02-19 14:27:52]
>>32196 匿名さん
こういうあこがれを書くのは全然いいと思います。 個人的には科学のまちっぽさを出してほしいので賛成です。 困るのは 流山も柏も移転した!←はい 谷田部も計画を変更して移転することになった!←はい 吾妻小移転も絶対にやると思う!←??? みたいな繋げ方をする輩ですね。 荒らしと変わらない。 |
32206:
匿名さん
[2025-02-19 14:29:39]
谷田部の方は大規模校のまま推移するいう予測で
建て替えとなったみたいですね。 吾妻も、吾妻4丁目あたりの公務員宿舎も再開発の可能性ありますし、一時的な増加では済まないと思われます。 そうなると、リース校舎で対応というのはまず出来ないでしょう。開発前に増えることが予測できていて、建て替える期間が十分にあるなら、長寿命化等の延命措置はせずに恒久的な対策を事前にしておくのが合理的ですね。 延命にお金をかけて、その後に建て替えにもお金をかけるのは、基本的に減少傾向の学校に向いています。 延命して、将来小規模化した時に、小規模な校舎で済ませたり、廃止したりすることができますからね。 でも、谷田部や吾妻のように、 そうではないところは、延命にお金をかけて、 そこから大規模校舎を建てるという手順を踏む必要はないですね。 |
32207:
ご近所さん
[2025-02-19 14:31:27]
>>32204 マンション掲示板さん
1行目から意味不明なんだけど、子供たちの活動面積は敷地が広ければ当然広がるよね。 敷地の広さが一番重要な要素だと思いますが。 建物の建蔽率や配置が重要になってくるのは敷地面積を固定したときの話だよね。 |
32208:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 14:33:30]
>>32207 ご近所さん
今の吾妻小は敷地面積はあっても、 一階建てとか二階建ての校舎をいくつも並べてますね。 そういう土地の使い方をしてしまってる以上 敷地が広いから良いんだということにはなりません。 |
32209:
ご近所さん
[2025-02-19 14:46:11]
|
32210:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 14:50:03]
なんでこんなにも認めたがらないのか?
決まってないけどそうなるかもしれませんね じゃないんだよな 絶対に無いの一点張り それが不思議 そして、谷田部のことは言及したがらない これも不思議 |
32211:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 14:52:50]
とりあえず
あれだけ絶対に無いと言っていた 長寿命化計画が崩れたからな だから谷田部のことは無視なんだろう |
32212:
マンション掲示板さん
[2025-02-19 15:00:50]
|
32213:
ご近所さん
[2025-02-19 15:02:07]
>>32208 検討板ユーザーさん
32204は"吾妻小は"という主語が必要という理解で良いかな? 吾妻小のキャパに関しては ・現状で教室は余っている (普通教室28, 特別支援教室10に対してR6では普通23, 特別5室のみ使用) ・将来的なマンション建設を除くとR8で24クラスがR11には19クラスに減少 だから急増してもプレハブ1棟を建てれば児童数増に対応できそう。 それでも難しければ一部地区を竹園西などに切り替えや1階建てを取り壊してプレハブ増設などを考えれば良い。 それでさえも到底足りないという場合は吾妻に加えて新設校を建設する必要がある。 だから移転の必要は全く無いということになりますね。 |
32214:
ご近所さん
[2025-02-19 15:04:11]
|
32215:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 15:28:55]
国は筑波を特例としています。
https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/028183_pub.pdf 児童数急増が見込まれるから小学校を適正規模にして建て替えたいとつくば市が言えば。 国はどうぞどうぞの立場です。 |
32216:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 15:33:45]
筑波というのは筑波研究学園都市のことでしょうね。
その筑波の中心の中心にある吾妻小のことですから、 自治体の要望はある程度聞いてくれるでしょう。 |
32217:
ご近所さん
[2025-02-19 15:45:06]
>>32215 検討板ユーザーさん
それは特例地域以外は 50% を国が負担するのに対してつくばは 55% 負担というだけで適用されるルールは同じ。 どうぞどうぞとかどれだけバカ解釈したら出てくるんだよ。 |
32218:
名無しさん
[2025-02-19 15:48:20]
|
32219:
名無しさん
[2025-02-19 15:50:21]
というか、エキスポ北の土地に関しては、
国と市の間である程度話は出来てると思いますけどね。 そうでなかったら売却リストに入れてるでしょう。 |
32220:
ご近所さん
[2025-02-19 15:53:35]
吾妻で増築しても足りないなら国の土地を譲ってもらえるかもな。
でも、移転じゃなくて新設だから。名前をつけるなら吾妻北小とかかね。 残念だったね。 |
32221:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 16:02:01]
>>32220 ご近所さん
国は吾妻4丁目の土地も処分したがってると思う。 そうすると、吾妻小学区の児童数はいつまで経っても減りませんから、老朽化問題をそのままにして継ぎ接ぎで増築を繰り返していくのではなく、校舎の配置などを1から設計し直せる全面建て替えが適しているという判断になると思います。 |
32222:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 16:03:39]
もしかしたら吾妻学園吾妻小とは分離する可能性もありますね
|
32223:
ご近所さん
[2025-02-19 16:11:32]
国やつくば市、大学の考えを代弁するようなことをたびたび書くよね。
主語が滅茶苦茶だから自分と他者の境界も曖昧なのだろう。 |
32224:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 16:28:36]
そもそも開発したのは国ですから、容積率2割ぐらいしか利用してない土地が民間にわたって10割フルで使われるようになったらどれぐらい人口が増えていくかは、
市よりも国の方がよくわかってるのではないかな? そう考えると、公務員宿舎跡地の大量売却前には、 吾妻小の今の状況は既に把握済みだったのでは? それを見越して連鎖型再整備の最初の取っ掛かりとなる土地を確保しておいたと考えると、エキスポ北の土地の放置も理解できますね。 |
32225:
口コミ知りたいさん
[2025-02-19 16:29:41]
|
32226:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 17:27:07]
異常な拒絶ぶり。
あのメディア的には 吾妻小が将棋の駒のように見えてて、 あれがエキスポの北に来た瞬間 詰み確定と思ってるのかもしれない。 |
32227:
eマンションさん
[2025-02-19 17:44:11]
過去に縛られた老人たちが
未来を担う子どもたちに押し出され 一気に退場させられる 生まれ変わる気がするなぁこの街 |
32228:
eマンションさん
[2025-02-19 17:58:44]
|
32229:
マンション検討中さん
[2025-02-19 18:00:53]
どうみても吾妻小を駒の様に考えているのは改行だし、子供達の事も何も考えていない。
現役子育て世代の考えも理解できない。 反対されると北部や土浦、メディア(ニュースつくばのことだろう)が出てくるのも定番。 |
32230:
eマンションさん
[2025-02-19 18:16:55]
子育て世代が今後急増するのがつくば駅前です。
子育て支援機能との複合施設となる新図書館が、 市内の別のところに出来るイメージがまったくわきません。 |
32231:
ご近所さん
[2025-02-19 18:25:02]
子育て世代が急増したところに図書館を作るの?
子育て世代が急増した研究学園もみどりのは新図書館は出来ていませんよ。 ランドセルに何が入っているかも知らないんだよね。 今は市から支給された箸とスプーン、フォークのセットを毎日もって行くんだけど、1セットだと忙しいときは子供が翌日の準備前に洗うのが面倒なときがあるので2セットあると便利。 市役所で同じものが買えます。知らない人は買うと便利ですよ。 |
32232:
マンション掲示板さん
[2025-02-19 18:37:00]
>>32231 ご近所さん
図書館の増設ではないようなのでね。 増やすということなら、 沿線の他の街の可能性がありますが、 アルスが築40年超えるのを待ち、 建て替えのような形を取って、 人口に見合った施設にすると言ってるので、 中心部置くことを想定しているのでしょう。 子育て施設との複合化ということであれば、 尚更、その時の、子育て世代集中地区に建てることになると思われます。 |
32233:
評判気になるさん
[2025-02-19 19:20:32]
>>32232 マンション掲示板さん
そうだね、研究学園にできそうだね! https://x.com/yuji__nozaki/status/1889647578372878783?s=46&t=6xyGiML1L... |
32234:
マンコミュファンさん
[2025-02-19 19:29:42]
|
32235:
通りがかりさん
[2025-02-19 19:56:45]
>>32234 さん
子育て支援の話してねえよ、子育て世代だよ。よく読め |
32236:
マンコミュファンさん
[2025-02-19 20:12:58]
これから増えるのは、
現在人口がほぼ0である吾妻2丁目地区なので、 現時点では将来の推計値は出せません。 |
32237:
評判気になるさん
[2025-02-19 20:27:43]
|
32238:
マンコミュファンさん
[2025-02-20 07:40:08]
まあ、個人的には図書館なんてつくば駅だろうが研究学園だろうがどっちだっていいんだけど、市の狙いを考えると、つくば駅前なんだよね。
目の前の中央公園リニューアルも同じ頃だし、 多世代を謳うなら、もちろん0~9歳の子を持つ30~40歳の世代は重視するにしても、20代も重要だよね。つくばの20代といえば、筑波大生でしょうね。彼らも市にとって大事な人的資源。同じ頃、近くには筑波大の大規模施設もできますし、彼らがアクセスしやすいのは研究学園駅周辺ではなく、大学構内とペデで接続されているつくば中心部なので、大学との連携を考えても研究学園は無いと思いますね。つくば駅周辺ではスーパーシティ計画によりその頃バスが無人運転していたり、様々な実証実験的なことを盛んにやっているのでしょうから、市としてもそこに大いに関わっていきたいと考えてるんでしょうし、この複合施設はそのための施設なんじゃないかな? |
32239:
マンコミュファンさん
[2025-02-20 07:51:11]
これから話し合いが行われていくけど、
つくば駅周辺にできて欲しくない人は、 車でのアクセスを最重視すべき! 公共交通アクセスなんて重要じゃない! つくばらしい施設なんて考えなくていい! 次世代?未来?イノベーション?そんなものは図書館に関係ない! 筑波大生?市民とは関係ない!彼らは市民ではない! 子どもたちだけで?子どもは親が車での連れてくんだからそんなこと考えなくていい! これらのことを叫び続けることが大事です。 その思いが通じれば市もつくば駅周辺以外に目を向けると思います。 |
32240:
マンション掲示板さん
[2025-02-20 08:08:10]
こうして無事論破されましたとさ。
めでたしめでたし。 |
32241:
評判気になるさん
[2025-02-20 08:14:31]
塚田農場下、ロッテリア跡、ジャイアントストアつくばになるらしい。
https://www.cyclowired.jp/news/node/389587 てか研究学園駅そばにあったんだw 全然知らなかった。。 |
32242:
匿名さん
[2025-02-20 08:37:54]
今度は大学生か。
ほぼ毎週図書館行くけど勉強している中高生はいても大学生っぽい子は見ないね。 利用する子もいるだろうけど多くは図書館なんて行かないでしょう。 大学レベルの教科書も無いものね。 円安、雑誌高騰で大学、研究所の図書館運営も大変。 |
32243:
口コミ知りたいさん
[2025-02-20 08:43:07]
>>32242 匿名さん
大学生いますよ。 私服+自転車でくると休日の高校生と見分けがつきませんが。 大規模図書館ともなればさらに集まるでしょう。 筑波大の大規模施設と合わせて、 つくば駅前が彼らにとってのサードプレイスになれば、 街の活性化にもつながるでしょう。 |
32244:
口コミ知りたいさん
[2025-02-20 08:49:06]
これから市民にアンケートを取ったりしながら
話を進めていくでしょうが、必ず"つくばらしい図書館"がテーマになっていきますよ。 そうすると必ず、未来だとか次世代だとかイノベーションだとか言い出しますよ。 そうなると、一気にスーパーシティと結びつけ始めます。 だからつくば駅に立地させるのが反対な方は、 そういう話にならないように その前に食い止めることが肝心です。 |
32245:
匿名さん
[2025-02-20 08:56:00]
十分な広さの駐車場があればつくば駅近くでも良い。
今は駐車場が離れていてとにかく不便。 |
32246:
マンション検討中さん
[2025-02-20 09:01:29]
|
32247:
検討板ユーザーさん
[2025-02-20 09:31:27]
>>32246 マンション検討中さん
最高だね研究学園南! |
32248:
名無しさん
[2025-02-20 09:51:21]
|
32249:
周辺住民さん
[2025-02-20 09:55:32]
なんだよ、土浦を敵視したあとは、今度はつくば駅と研究学園駅でマウント取り合戦か?常に敵を作って自己肯定。市長みたいだな。
別にそれぞれの街は立地や背景が異なるんだから、アッチとコッチでマウント取り合っても仕方ねぇだろ。いい加減学べ。 |
32250:
マンション掲示板さん
[2025-02-20 10:10:49]
|
32251:
匿名さん
[2025-02-20 10:12:42]
吾妻小を図書館とか学校も図書館も駒としか思って無い。
そんなバカな願望が実現するわけが無い。 人口の重心考えるとつくば駅は不便なんだよね。 駐車場の確保も難しいのも問題。 |
32252:
マンション掲示板さん
[2025-02-20 10:17:11]
新図書館は、
国土地理院、JAXA、筑波大、国立公文書館 国立科学博物館 この辺りと連携すると良いかも。 駅から歩いてすぐの大きな図書館は、 工夫次第でTX沿線から多くの人を集めることが出来るでしょう。 快速20分の流山あたりまでなら利用圏に出来るかもしれません。子ども運賃安くなりますし。 しかし、立地場所が駅から200m300mと遠ざかるほどに、その可能性は一気に薄れていくでしょう。 |
32253:
評判気になるさん
[2025-02-20 10:18:20]
>>32248 名無しさん
研究学園駅周辺は駅があるだけではなく、路線バス、コミュニティバス、高速バス、各種送迎バスの発着拠点にもなっています。 同じなんだが?? 図書館の建て替えも吾妻小移転もないと論破済みだし、早くチラシの裏におかえり。 |
32254:
匿名さん
[2025-02-20 10:28:47]
>>32253 評判気になるさん
研究学園駅はバスはあまり発着していません。 従ってバスでのアクセスはそれほど良くありません。 駅が近いのでTX沿線からは集まりやすいですけど、 鉄道から離れたバス網が広がっているエリアからのアクセスは つくば駅と比べて弱いですね。 多くの市民の活動の場ということなら 鉄道もバスも大事ということになります。 |
32255:
検討板ユーザーさん
[2025-02-20 10:38:23]
|
32256:
通りがかりさん
[2025-02-20 10:39:01]
>>32252 マンション掲示板さん
子供もいなくて大学、研究の世界も知らなんだね。 小学生だけでTX使って移動は稀だし元から運賃安いのでそれも影響しない。 図書館は一般、大学等含めてどこもスペースが不足がちで大学、研究所にある専門書は一般の需要が無いので場所の無駄。 |
32257:
名無しさん
[2025-02-20 10:43:39]
>>32254 匿名さん
つくば駅から2,3分じゃん。 そもそもバスもTXも使われない。 非常に少数の利用者のため圧倒的多数の車利用を不便にするのは非合理。 人口の面から考えても研究学園か万博あたりが合理的。 |
32258:
検討板ユーザーさん
[2025-02-20 10:47:34]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=36451
新図書館は既存施設の老朽化のために 代わりとなる施設をつくるという考え方のもと、 人口に見合った施設にするという計画です。 建物自体の併存期間はありますが、いずれ無くなります。 よって2拠点でやっていくという計画ではありません。 |
32259:
マンコミュファンさん
[2025-02-20 10:49:16]
|
32260:
検討板ユーザーさん
[2025-02-20 10:51:32]
|
32261:
eマンションさん
[2025-02-20 10:58:37]
>>32260 検討板ユーザーさん
人口の重心考えれば利用者全体の移動時間の期待値は研究学園寄りが一番小さくなるだろうし、つくば駅周辺は駐車場確保が難しいから。 それと君はつくば市の考え方なんて知らないんだから妄想をつくば市を騙る様な書き方はすべきじゃないよ。 |
32262:
検討板ユーザーさん
[2025-02-20 11:00:11]
バス利用なんて無いと言い切ったり、
己の願望のためには、 どこまでも無茶苦茶なこと言うのですね あなたは、これから市民が新図書館を考えていく上で、 尚更、未来とか次世代とかイノベーションだとかを 絶対に言わせないようにした方がいいですよ。 それを言い出した瞬間に、この計画は、 スーパーシティと結びつくでしょうから。 |
32263:
eマンションさん
[2025-02-20 11:00:47]
|
32264:
マンコミュファンさん
[2025-02-20 11:03:39]
>>32258 検討板ユーザーさん
新たな図書館の整備は、中央図書館の老朽化や市の人口増加を受けてのもの と書いてあるが、そんな事は書いてありませんね。 可能性はあるかもしれけどね。 今より広くて使いやすくなるなら70街区だろうがどこだろうがかまわない。 |
32265:
eマンションさん
[2025-02-20 11:04:43]
>>32263 eマンションさん
じゃあどこにあるのかな? |
32266:
eマンションさん
[2025-02-20 11:05:04]
>>32258 検討板ユーザーさん
その文章からつくば駅近に中央図書館を建て替えるって読み取る人はいないよ。 ああでも万が一もあるから、白黒ハッキリさせるために問い合わせしてもらっていいかい? それまでは不毛だから妄想はストップで。 |
32267:
マンション検討中さん
[2025-02-20 11:05:55]
改行は重心の計算も出来なそうだが、、、
|
32268:
eマンションさん
[2025-02-20 11:09:01]
つくば市は、
ハブアンドスポーク型都市構造を目指しています。 https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/118/1-5kanrenkeika... 筑波研究学園都市として整備された地域と TX沿線地域の2軸が交差する それがつくば駅周辺なのです。 |
32269:
マンション検討中さん
[2025-02-20 11:14:03]
ほら、話をすり替えた。重心どこよ?
|
32270:
eマンションさん
[2025-02-20 11:16:13]
人が集まる大掛かりなハコモノをつくる
それだけの投資をするなら 街に波及効果が無いとね。 車で行って車で帰ってくるだけの 街と接続していない そこだけで完結するようなものはつくれないでしょう。 |
32271:
eマンションさん
[2025-02-20 13:53:42]
谷田部小も老朽化
市民体育館、市民ホールも老朽化 吾妻小も老朽化 図書館も老朽化 老朽化と機能不足を根拠にした 施設更新事業です。 老朽化している 近いうちに使えなくなる だから更新するのです。 施設をもう一個増やす事業ではありません。 |
32272:
eマンションさん
[2025-02-20 14:00:36]
そうでないなら、図書館二つ合わせて人口に見合った図書館機能とすればいい。
でもそうではない。 新図書館は今の図書館を補完するものではない。 老朽化を根拠にしてるのだから当たり前の話だ。 |
32273:
評判気になるさん
[2025-02-20 14:30:21]
SSC学園南プロジェクトは、全部大和ハウスの土地です。
しかももう着工してるので、図書館着工前には完成してますよ。周辺にも市有地はありませんのでそことの連携は難しい。新図書館は、入札が終わった70街区の計画を見てから設計に入るものですから、学園南のプロジェクトに寄せようなんていう考えは市には無いとおもいます。 でも、あの土地には期待してますよ。 1社であれだけの土地を持ってるわけですし、 容積率は使い切ってないし、大和ハウスによる再開発もやりやすいのではないかな? |
32274:
匿名さん
[2025-02-20 14:54:29]
吾妻小をあそこからどかしたくて仕方がない。
病気にしか見えない。 |
32275:
評判気になるさん
[2025-02-20 15:31:05]
そうじゃなくて、国の進める特区計画のもと、
2030年代に相応しい形に変えてくんですよ。 これからの時代に一番フィットした建物、その配置、 使い勝手の良さを追求したものにね。 |
32276:
マンション検討中さん
[2025-02-20 15:52:58]
>>32274 匿名さん
その前は北1駐車場をどかしたくて仕方がなかったし、まあ病気ですね。非表示おすすめです。 |
32277:
評判気になるさん
[2025-02-20 16:59:54]
吾妻小敷地の北側に大きな立体駐車場整備すれば、
北1は商業施設に変わるだろう。 モグ前のペデがその商業施設を接続して 70街区方面と新図書館方面にそれぞれ延伸 駅の目の前の土地は無駄遣いしません。 それはどこだってそうでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ふつうに考えて他駅だろ。