茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-22 14:14:12
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

32040: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-14 13:24:04]
とりあえず駅前4地区15ヘクタールの再開発は確定ね

とりあえず駅前4地区15ヘクタールの再開...
32041: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-14 14:05:25]
70街区が売却されたタイミングである程度人口増加は予測できる。これだけの開発を一度にやるので急激な人口増加は避けられない。それを理由に、吾妻小は学年分離を行い、吾妻中敷地内に吾妻小高学年分離校舎を新設、低学年と高学年を分けることで児童急増期を乗り越える。
その間、エキスポセンター北側用地を取得し、
吾妻小移転建て替え校舎を建設し、人口ピーク時を越えて落ち着いた頃に、高学年と低学年を再統合する。
吾妻中の校舎は中学校校舎として転用、現吾妻小を閉鎖。
こんなシナリオでいいと思う。
32042: 匿名さん 
[2025-02-14 21:46:46]
エキスポセンター北側用地を学校用に取得できるなら同時進行でさっさと新校舎を建設するのがいいかと。吾妻学園として小中一貫校が出来れば人気爆発しそう。マンションの売れ行きにも好影響となるでしょ。用地が狭ければ高層の校舎なんか如何でしょうか?
32043: 匿名さん 
[2025-02-15 10:41:32]
>>32042 匿名さん
学校新設は検討から開校まで4年ぐらいかかるみたいだから、
間に合うならそれでいいですけどね。
70街区落札からすぐに取り掛かれば大丈夫かも。
吾妻小跡地は図書館+複合施設と市は既に想定してそう。
32044: 匿名さん 
[2025-02-15 13:39:28]
学森もみどりのもプレハブだから吾妻も足りなくなればプレハブだと思うよ。
建物自体に問題はないけど、敷地は狭くなる。
教育には金かけない方針だね。

小中一貫といってもただ同じ敷地にあるだけであまり意味はなさそう。
32045: 匿名さん 
[2025-02-15 16:47:55]
竹園のリース校舎のときには対応が後手後手だと
NEWSつくばに思いっきり非難されてたし、
今回は一気に開発するパターンで事前に予測できるし、
先手先手で行くと思う。
新図書館の話が急に上がってきたから、
おそらくどこかのタイミングで、
新図書館の立地や用地の議論と吾妻小増築議論を合流させるつもりなのではないかな?
32046: eマンションさん 
[2025-02-15 17:34:52]
外壁工事したばかり、かつリニューアルの最中なのに新図書館とか妄想も大概にしろ
32047: 匿名さん 
[2025-02-15 17:38:32]
https://www.nikoukei.co.jp/branch/mito/images/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81...
人口規模に見合った図書館をつくるにも
公共交通でもアクセスできるような場所に市有地は
現状どこにもないから
これから生みだすってことじゃないかな?
市役所周りは自動車研から借りてる土地だし。
市長は新図書館について少し前に10年後って言ってたから、スケジュール的に、既に吾妻小建て替え移転を挟んでる印象がある。
32048: 匿名さん 
[2025-02-15 19:41:38]
アルスは壊さないでしょ県の美術館入ってるし。
つまり新図書館はあの場所ではないってことだね。
図書館抜けたら全部美術館にすればいい。
32049: eマンションさん 
[2025-02-15 20:34:18]
>>32047 匿名さん
以前論破されたゴミ妄想を投棄しないでくれよ~
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/150/chojumyoukakei...
に長寿命化するって書いてあるでしょ。
それともやーめたって話どこかにあるの?
32050: eマンションさん 
[2025-02-15 20:49:32]
>>32049 eマンションさん
今はそうとしか言えないでしょう。
売却が完了するまでは、
人口急増は未確定。

32051: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-16 08:41:08]
>>32049 eマンションさん

ちなみに谷田部小学校は、
長寿命化計画→増築計画→建て替え計画
と計画自体がどんどん変わってますよ。

吾妻小もそれと同じ運命でょう。
32052: 匿名さん 
[2025-02-16 10:44:49]
移転という妄想は改行しか出してない。
32053: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-16 10:55:28]
市民ホールや体育館も壊して
谷田部小も同時に建て替えとなると、
今の谷田部小の運営には支障がないような場所に
校舎を建てるんですよね?
それって事実上建て替え移転と同じですよね。
32054: 匿名さん 
[2025-02-16 12:56:57]
実現しなかった竹園再開発もそうだけど、
谷田部小も吾妻小も考え方は同じ。
連続する公有地の中で配置換えをしてるだけ。

谷田部は市民ホールと体育館と小学校
吾妻は図書館と小学校

高山中、香取台小の隣接地も当たり前のように
誰からの反対もなく県から用地を取得したし、
谷田部の計画変更も誰からも反対は出てない
吾妻も同じように粛々と進められるだけです。
32055: 匿名さん 
[2025-02-17 14:39:30]
つくば市を参考にした柏市も
小学校移転だそうですね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/280472

32056: 匿名さん 
[2025-02-17 15:27:05]
当然の判断だね。
つくばの場合も駅前は全世代のための空間にしておかないとイノベーション拠点にはなりえない。
近所の子どもとその保護者のためのだけの空間にしてしまっては、ほとんどの世代にとって閉鎖された空間のようなもの。
子どもたちは、イノベーション拠点の真ん中にいるんじゃなくて、一歩下がったところで大いに刺激を受けるのが良い。
32057: 評判気になるさん 
[2025-02-17 17:12:24]
吾妻小はつくば市唯一の駅前のまとまった商業地だから、
民活導入で自治体負担軽減するにも最良の土地。
っていうかあそこ以外でそれが出来るところは他に無い。
70街区や筑波大施設や吾妻公園周りの開発が完了する
4年後あたりは時期的にも、吾妻小の土地が最も高く評価されてる時期だろうから、動き出すタイミングとしてもちょうどいい。みどりの谷田部住民からすると3駅先でちょっと遠いけど、TXは子ども運賃激安になるし、谷田部小周辺の再整備で事前に黙らせておけば文句は出てこないだろう。
32058: eマンションさん 
[2025-02-17 20:39:33]
水道料金が改定されるの、ただでさえ高い料金がさらに値上げされるのでグエーとなっていたけれど、八潮のやつ見てると黙るしかないよな…
32059: マンコミュファンさん 
[2025-02-17 23:40:39]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=36451
28年度基本設計ということは29年度に実施設計
30年工事着手だね。
吾妻小は25年度末の70街区落札、人口急増確定により、
26年度から新吾妻小の検討開始→30年開校(移転完了)

スケジュールぴったり
32060: マンション検討中さん 
[2025-02-17 23:49:33]
>>32057 評判気になるさん

東京八重洲口とか銀座のみゆき通りとか、渋谷のスクランブル交差点から歩いてすぐのとこ、表参道ヒルズの隣にも公立小学校はあるんだが。
なぜたかがつくば駅前でそこまで…。
32061: マンコミュファンさん 
[2025-02-18 01:08:32]
小学校はどこだって必要だよ
全域一等地みたいな都心3区にだって
区立の小学校を置かないわけにはいかない
必ず区内のどこかに置くしかない。
土地が勿体無いからといって区外に置くことはできない。
32062: 匿名さん 
[2025-02-18 01:23:39]
今の場所が広さも場所も最適なんだから移転なんて無いよ。
妄想の願望をしつこく書きすぎ。
32063: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 01:55:12]
>>32062 匿名さん
人口0人の吾妻2丁目であり続けるなら
今のままで最適なんじゃない?
環境激変ならそうではなくなるね。
竹園は時間をかけてマンションが増えていったけど、
その都度リース校舎で対応していったら、
対応が後手後手だと言われて責められた。
今度は一気に開発されるから、あらかじめ
それに対応することができる。
32064: 評判気になるさん 
[2025-02-18 02:03:23]
谷田部小は事実上谷田部庁舎跡地に移転ということになる。吾妻小移転に反対したいなら
まず谷田部を反対した方がいいよ。
前例つくったらもう終わりだよ。

32065: eマンションさん 
[2025-02-18 07:43:35]
移転なんて言ってるのは改行のみだから反対もへったくれもありません。
32066: eマンションさん 
[2025-02-18 08:16:36]
市長は人口に見合ったものをつくりたいと言っている。アルスができた1990年当時は人口14万、今26万。当時はちょうど良くても、求められる機能のレベルが激変すれば、機能の規模や配置も変えなければ最適ではなくなる。駅ができて、最大容積率の2割程度しか使ってない公務員宿舎が10割使用のマンションの切り替わっていく中、吾妻小のある吾妻2丁目の人口はほぼ0、であるにもかかわらず、10年前500人程度だった児童数が750人まで膨らんでいる。これは既に異常事態。30年前の最適と今の最適には既に大きなズレがある。今後は機能強化と老朽化を両方考慮しながら再び最適化を図っていく必要がある。これだけ環境が激変しているのだから、"これまで最適だったからもう弄る必要無い"はもはや通用しないのです。
32067: 匿名さん 
[2025-02-18 08:32:25]
教室が足りなくなればプレハブで対応出来るし、学区内に今より広い土地もない。
学区内の家庭から賛成も得られない。
移転はあり得ないよ。
残念だったね。
32068: eマンションさん 
[2025-02-18 08:34:10]
>>32067 匿名さん
残念ながら大規模図書館が現地建て替えでないことがはっきりしたので公共施設の配置換えで対応することになります。
32069: 匿名さん 
[2025-02-18 08:46:12]
図書館建て替え自体が妄想だけど、図書館建て替えのために学校移転とか頭悪過ぎ。
馬鹿な妄想はそこまで。
32070: マンション検討中さん 
[2025-02-18 08:55:10]
>>32069 匿名さん
https://www.nikoukei.co.jp/branch/mito/images/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81...

市長が妄想してるってこと?
はっきり言ってるでしょ。
多世代が集える場をつくると。


32071: デベにお勤めさん 
[2025-02-18 08:58:46]
市長の計画だと今の中央図書館はリノベーションして新たな図書館をつくるという内容だけど、新しい図書館はどこにつくるのかね。
十分な広さの駐車場を備えた図書館にしてほしいね。
32072: マンション検討中さん 
[2025-02-18 08:59:40]
多世代が集える場は、
電車やバスなどの公共交通が近くにあって、さらに
車でも行けるように立体駐車場なんかが併設されてると
子どもから老人まで集まりやすい場所とすることができますね。
32073: デベにお勤めさん 
[2025-02-18 09:00:44]
>>32070 マンション検討中さん
中央図書館はリノベーションするとはっきり書いてありますよ。
新しくつくるのは今とは別の場所。
32074: 通りがかりさん 
[2025-02-18 09:05:41]
>>32073 デベにお勤めさん
そうですね。
今とは別の場所の市有地に建てるしか無いですね
32075: デベにお勤めさん 
[2025-02-18 09:09:31]
>新たに整備する図書館は、子育て世代へ向けた施設との複合化
この時点で広い駐車場は必須。駅近でなくても公共交通はバス路線の変更で対応出来る。
つくば駅周辺にはその様な広い場所は無いし、中央図書館もあるので違う場所でしょうね。
32076: 通りがかりさん 
[2025-02-18 09:18:21]
TX沿線とぼかしてますが、多世代が集まるには、
電車、バス、自家用車、自転車、多様な手段で来れるようにすることが大事ですので、つくば駅周辺になるでしょうね。
32077: デベにお勤めさん 
[2025-02-18 09:35:35]
つくばはほとんど平坦なので自転車ならどこからでも行けますね。
バスもどこかの駅を通れば誰でも利用可能。
つくば駅まで来て遠くまで歩かされるより、乗り換えのほうが楽でしょう。
子育て世代はほとんどが車で移動だけどね。

とりあえず、中央図書館を建て替えるというのは勘違いと気づけて良かったですね。
32078: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 09:41:30]
つくば駅には既に過密な中央図書館があって分散させたいのにつくば駅周辺にするわけないんだよな。
ふつうに考えて他駅だろ。
32079: 周辺住民さん 
[2025-02-18 09:41:49]
集えるとか一部意識高い系市民だけで、大半の市民はいちいちそんなよくわからんやついるところにみんな集まれ~!で集まらんって。

図書館だって、そもそも紙の本自体読まなくなってるし、「紙の匂いが~」なんて言ってるのは、それこそごくごく一部のマニアだけ。

今あるものを無くせ!とは思わないけど、人口増えたから図書館も大きくしろとか、需要と供給と「時代」をまともに考えているとは思えんね。
32080: 通りがかりさん 
[2025-02-18 09:43:12]
アルスと新図書館の建物築年数には
40年以上の開きがある。
併用する期間は何年かはあっても、
アルスは老朽化でいずれ無くなります。
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=36451

老朽化対応ではあるけど、
新図書館建てるために壊すことはないということ。


32081: 匿名さん 
[2025-02-18 09:49:57]
TX子ども運賃激安になるし、図書館がつくば駅周辺にあっても、駅から子どもの足でもすぐに行けるようなところにあるなら、みどりのの子も子どもたちだけで気軽に来れるでしょう。
32082: ご近所さん 
[2025-02-18 10:01:22]
図書館とかいまどき要らなくね?という根本的な問題があるんですが。
新設なんてせんやろ。
32083: 匿名さん 
[2025-02-18 10:02:05]
各駅の周りのマンションにしか人は住んでいないという仮定?
重い本をもって、近くの駅まで歩いたり、バスで移動したりするのも大変だし手間。

小学生の料金は元から安いから市内の駅の移動ではほとんどメリット無いし、図書館徒歩圏外の小学生の場合はほとんどが親と車だよ。

子供とTXで遠出することも頻繁じゃないからTXの小学生定額化はほとんどメリット無しなんだよね。
32084: 匿名さん 
[2025-02-18 10:06:30]
多世代が集う場づくりです。
駅100mにある2.8ヘクタールもの広大な商業地を
近所の子供とその保護者だけのための閉鎖的空間にしておくわけにはいかないのです。
32085: 名無しさん 
[2025-02-18 10:07:40]
>>32083 匿名さん
子供たちは毎日教科書等の書籍を運んでいます。
32086: 名無しさん 
[2025-02-18 10:09:50]
TX沿線駅前には他に大きな図書館は無いようだし、
流山あたりまでの子たちなら利用しに来るかもね
32087: マンション検討中さん 
[2025-02-18 10:11:39]
>>32083 匿名さん
多数決なので、
辺鄙なところに立地して欲しいという声もあるだろうが、
その意見が通ることはありません。


32088: 匿名さん 
[2025-02-18 10:12:25]
>>32078 口コミ知りたいさん
それもあるよね。
つくば駅の周りに図書館2つあるのも無駄だし。

既設の交流センター図書室を新しくするというのが安上がりだろうけど、それだと場所が市内の外縁寄りなので全体でみたら不便。

人口の重心は研究学園あたりになりそうなのでTX沿線なら研究学園か万博(土地はありそう?)あたりが無難かな。
32089: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 10:20:53]
>>32088 匿名さん
新図書館とアルス
併存期間はあるという話であって、
築年数に40年以上の開きがあるので
老朽化のため長くはありません。
つくば駅周辺から図書館を無くすことがあってはなりません。
そうなったらつくば駅周辺住民が黙ってはいないでしょう。
これからのつくば駅周辺の開発にも悪影響です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる