茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-20 21:33:30
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

31989: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-07 13:56:19]
>>31986 ご近所さん
まだ土浦延伸を否定しないんだね
あなたが必死に繰り出す
TXの施策に効果がない理由が
土浦延伸案にも全てぶち当たるんですよ。
31990: ご近所さん 
[2025-02-07 13:59:59]
>>31989 検討板ユーザーさん
延伸の話は小学生定額の話の後に付き合ってあげるよ。
まずは定額となっても大きな効果が無くて、観光の玄関口になり得ないということでOK?
31991: 評判気になるさん 
[2025-02-07 14:00:11]
>>31988 匿名さん
減ってるところを増加に戻すのは大変だけど、
現時点で圧倒的に選ばれる沿線になってるところで
同じことをやると効果はもの凄いんじゃないかな
31992: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:01:05]
>>31990 ご近所さん
二つ同時に否定すればいいだけだと思う。
勿体ぶる意味がわからない
31993: ご近所さん 
[2025-02-07 14:03:36]
>>31992 マンション検討中さん
論点ずらしにうんざりしているから。
31994: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:04:16]
要するにあなたは、
TXのアドバンテージ否定によって
守りたいはずの土浦延伸案を自ら粉々に破壊しちゃってるのです。
31995: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:06:24]
TX土浦延伸で考えられるメリットを挙げてみればいい

あなたのこれまでの否定的コメントが
全てブーメランで返ってくるよ
31996: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:11:55]
一つ一つは大して需要の大きくないケースでも
それを寄せ集めてどうなるかが重要。
それは共通してる。
一つ一つを潰して0とみなして、
0+0+0=0みたいな考え方だと、
土浦延伸なんてものは
恥ずかしくて口にも出さない筈だ。
31997: ご近所さん 
[2025-02-07 14:13:04]
結局、妄想で逃げるんだよね。
定額になったら、都内に買い物行ったり、博物館行ったりする頻度は5割程度は上がるかもしれない。でも元から1%に満たない話。

定額化でつくばが茨城観光のハブになるような大きな効果は無いから。
これでOKね。

なお、通常の料金は値上げを検討中
https://news.yahoo.co.jp/articles/71f7c430a002ee7eadf7615d4a9a4f2166ca...

31998: 通りがかりさん 
[2025-02-07 14:21:07]
>>31997 ご近所さん
1%は利用者の1%ではなく
実施前の金額ベースの話だ。
子供を大量に確保できれば大人もついてくる。
ついてきた大人の売り上げは、
大人の売り上げに加算される
31999: 通りがかりさん 
[2025-02-07 14:27:17]
数%でもJRからTXに流れるなら大変なことだよ
とりわけつくば駅はJRとの金額差が大きくなる。
そして茨城の鉄道はそのJRしかないのだ。
他に選択肢がない中で、
あの位置に突如として激安駅が現れることになる。
小田急で起きることとは全くちがうことが起きるだろう。
32000: 通りがかりさん 
[2025-02-07 14:29:18]
小田急小田原はそもそもスピードではJ Rより劣勢
それがつくばでは逆なんだよね
32001: ご近所さん 
[2025-02-07 14:31:40]
大量に確保なんて出来ないんだって。
例えば元が0.5%だったのが5割増しの0.75になったところで全体ではほとんど意味無し。
大人もこの0.25分増えたところで大した効果にはならない。

定額になったから東京に行こうというモチベーションも沸かない。
遠出で問題なのはお金じゃなくて、時間と労力。
小学生はTX定額だからつくばに引っ越そうという人もいないでしょう。
子供いなくても分かりそうなものだが。
32002: 通りがかりさん 
[2025-02-07 14:33:31]
速さと安さを兼ね備えて大した効果が得られないなら
速いけど高い土浦延伸で得られる効果は何もない。

土浦延伸をやるのかやらないのかを決める
実験としてはちょうどいい
32003: ご近所さん 
[2025-02-07 14:34:35]
土浦延伸は費用対効果考えたらやらなくて良いよ。
はい、おしまい。
32004: 通りがかりさん 
[2025-02-07 14:36:58]
土浦延伸の、多少速くなるけど割高になる
でも採算合うぐらいには乗り換えしてくれる人がいるだろう

↑この考えがいかに甘いか分かるんじゃない?
あなた自身がさっきからずっと言ってることです
32005: ご近所さん 
[2025-02-07 14:38:11]
日本語と妄想が酷すぎて何を言っているのかさっぱり分からん。
32006: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:39:09]
>>32003 ご近所さん
なんだその条件付きみたいな言い方は
32007: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:44:41]
TXの優位性否定
つくばの成長性否定
駅前否定
茨城生活での公共交通利用否定

でも土浦延伸については
あわよくばと思っている
そういうところが信じられない

32008: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:45:54]
あなたが鼻で笑いながら真っ先に否定しなくちゃいけないもの
それがTX土浦延伸なのです
32009: ご近所さん 
[2025-02-07 14:50:06]
採算とれるならやったら良いし、赤字で多額の税金投入ならやらずに他の事にお金を使ったほうが良い。
土浦延伸の見積もりでは赤字だから巨額の建設費はとても回収出来ない。
当たり前の話でしょ。

子供の観光の話だけど、県内で子供の観光だと自然博物館は東京、埼玉、千葉から来ている車が多いね。
ひたち海浜公園も県外が多いけど、かみね動物園は県内が多い印象。
つくばだとアクアワールドはお手軽だけど、東京なら鴨川シーワールドのほうがずっと魅力的だね。
32010: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:01:15]
茨城の一つ一つの観光地の需要は小さい
ただ交通手段も少ない。
それを利用して茨城観光の起点的役割を点で集めると
つくばやTXにとって大きな効果になる。
32011: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:11:03]
まあ見てみようじゃない
今までJRより割高だった駅が
急に子ども運賃格安化で
速くて安い駅になったらいったい何が起こるのかを。
子どもや子どもを連れる大人だけでも、
その変化量を分析してみたり、利用者にアンケート取ったりして、土浦延伸で常磐線と繋げるとTXの強みはどこまで発揮されるかをある程度推測できるんじゃない?
現状は割高でもTXは支持されている
人口も一極集中的に増えている
それがどう変わるのか
じっくり見ていけばいい
32012: マンコミュファンさん 
[2025-02-07 15:12:49]
茨城県に観光資源があると勘違いしてる人がいるんだね(笑)
それをTXと絡めたくて仕方ないみたいだけど、無理筋だよね。
32013: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:15:03]
>>32012 マンコミュファンさん
少ないけど運ぶ手段も少ない
32014: 名無しさん 
[2025-02-07 15:16:06]
>>32011 マンション検討中さん
それは都内に行きやすいからであって
子連れがつくばに来る可能性が高いわけじゃない
逆につくば市民は都内に遊びに行くだろうね

土浦延伸なんてデメリットばかりの事を期待してる意味が分からないけど、それなら筑波山~石岡や水戸に延伸した方がメリットあるだろうな
32015: 名無しさん 
[2025-02-07 15:17:55]
>>32014 名無しさん
>筑波山~石岡や水戸に延伸した方がメリットあるだろうな

その効果を是非話してみてくれ
32016: マンコミュファンさん 
[2025-02-07 15:18:12]
>>32013 マンション検討中さん
少ない場所で魅力ない所に人は来ないんだから、運ぶ手段があってもすぐ廃れるだけよ(笑)
32017: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-07 15:25:21]
>>32016 マンコミュファンさん
そうですね。
小さな集客スポットが分散している場合、
鉄道のように線で結んでも効率よく需要を取り込めない。
だから鉄道ではなくバス路線でそれぞれを結ぶようにすればいい。
より遠くの駅まで移動してもらいたいJ Rの駅でそれをやるわけにはいかない。
行き止まりのTXの北端でやるのが効果的だ
32018: 匿名さん 
[2025-02-07 15:25:55]
>>32015 名無しさん

開通時は人口減少時代で人口は転げ落ちてる所に都市開発完全失敗した土浦より
観光資源としての筑波山を通りその先に行くことでTXの利便性を求めて駅前開発が多少されるだろうし、それを理由に人口減少が緩やかになるだろ

土浦延伸自体大井川と土浦民が必死になってるだけ
32019: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:27:29]
>>32017 検討板ユーザーさん
バスで転々としてる小さな魅力の無い観光地をまわるのか?
それならツアーかレンタカーだよ(笑)
32020: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-07 15:31:46]
一般的な都道府県だと、いろんな観光地があって
それぞれにアクセスするのに便利な路線や駅がいくつもあり、観光の玄関口が幾つもあるイメージだけど、
茨城は首都圏からの玄関口を1個に集約すればいい。
集約すれば一つ一つのコンテンツが弱くても発信力は増すだろう。

32021: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:34:12]
>>32018 匿名さん
そんな金があるなら、
つくば駅から県内の各集客スポットへ
無料バスでも走らせた方がいい。
32022: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:39:36]
よく北延伸なんて非現実的なことを考えられるね
費用対効果無視の話をしてもリアリティなくてつまらん

子ども運賃と新インター設置はリアルな話。
あと水戸までの高速バスは既にある
わたしはそれらを最大限活用することを考えている。
32023: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:45:07]
まあ知事がかつての茨城空港500円バスのように
TX延伸を目指してつくば駅に追い風を吹かすようなことをしてくれるというのは非現実的とは思ってない。
茨城県はTXの筆頭株主だしね。
全区間乗ってくれる大人を増やすことにもなるなら、
TXの収益性も高まるでしょうし、
利用者増やす為にやれることはやろうとするんじゃない?
32024: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-07 15:53:44]
>>32022 マンション検討中さん

土浦延伸なんかより全然いいって話しだろ
32025: 匿名さん 
[2025-02-07 15:55:04]
>>32021 マンション検討中さん

無料バスとかに税金使うの無駄すぎだろ
小学生でもわかるよ(笑)
32026: デベにお勤めさん 
[2025-02-07 15:57:39]
>>32014 名無しさん
しかも来るとしたらほとんどは車だからね。
たまの田舎観光でたかが数百円のために子供と移動に不便で面倒な鉄道なんて使わないよ。

筑波山登山は子供もたくさんいるけど、バス停で待ってるのは大人と年配ばかりで子連れは車で来ている。
山登ってぐったりな子供たち連れてバスでつくばまで行ってTXで帰るって考えただけでもうんざり。
公共交通機関だと寄り道も出来ない。
32027: マンション検討中さん 
[2025-02-07 16:03:20]
都内から水戸インターまで高速だと
往復6千円かかるのよね
それプラス燃料代
32028: eマンションさん 
[2025-02-07 16:29:30]
え、まだこの話題なの
32029: マンション検討中さん 
[2025-02-07 17:09:25]
逆に考えてもいいよね。
どうせ茨城はTXとJRの2路線で競合してるだけなんだから、TXは今までと変わらずで、
J Rの子ども運賃は1000円上乗せされます
そうなったら何が起きるか
今まで通り使ってくれるかどうか
32030: 職人さん 
[2025-02-07 17:13:27]
また訳のわからん馬鹿な仮定の話か。

そもそもTXとJRは移動手段として競合もしてないだろ。
32031: マンコミュファンさん 
[2025-02-07 17:25:02]
>>32029 マンション検討中さん
競合してない
32032: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-07 22:46:29]
吾妻公園横はどこが落札したの?
32033: eマンションさん 
[2025-02-08 13:21:08]
>>32032 口コミ知りたいさん
どこなんでしょうね。こんどは令和7年度下期に70街区の入札があるそうですから、そのときにこの土地も合わせてつくば駅一帯をパッケージで再開発する提案でもするつもりなのかもしれません。
そうなると、更地にはするけど、すぐには動き出さなそう。
32034: eマンションさん 
[2025-02-08 13:31:32]
令和5年のつくば市の資料に面白いマップがありました。
ここでは高エネ研の土地が筑波大の土地と合わせて
開発予定地となっていますね。
公式な資料でこのようなものは初めて見ました。
内々では開発することは既に決まっているのでしょうかね?
70街区+吾妻公園周り+筑波大の開発用地+高エネ研用地
+中央公園リニューアル
これら全ては同時に動き出すのかもしれませんね。
令和5年のつくば市の資料に面白いマップが...
32035: 名無しさん 
[2025-02-08 15:39:19]
32036: eマンションさん 
[2025-02-09 01:37:28]
>>32032 口コミ知りたいさん

関東財務局のウェブサイトを見てみたけどよくわかりませんでした。落札者はすぐにウェブサイト上で公開されると思ってたけどされないのかな?
全く情報が無いのが不思議です。
32037: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-09 10:49:07]
>>31981 マンコミュファンさん
あきらだね。煙たがられてるのに気が付いてないね。
スレッドでやってくれって言われててウケるわwww
32038: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-09 15:17:18]
>>32035 名無しさん
落札された吾妻公園周りと、70街区、筑波大開発用地は既に無人ですし、筑波大のは解体済み。
こちらの3箇所については、開発が確定なのは既出なのですが、
まだ職員が住んでる高エネ研の土地が開発予定となっている情報は初めて見ました。世帯数が急激に減っているので予測はしていましたけどね。
32039: 周辺住民さん 
[2025-02-10 15:29:13]
>>32030 職人さん
それな。

常磐線の客を奪うだの奪われるだの、なんか一人騒いでるやついるけどw
32040: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-14 13:24:04]
とりあえず駅前4地区15ヘクタールの再開発は確定ね

とりあえず駅前4地区15ヘクタールの再開...
32041: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-14 14:05:25]
70街区が売却されたタイミングである程度人口増加は予測できる。これだけの開発を一度にやるので急激な人口増加は避けられない。それを理由に、吾妻小は学年分離を行い、吾妻中敷地内に吾妻小高学年分離校舎を新設、低学年と高学年を分けることで児童急増期を乗り越える。
その間、エキスポセンター北側用地を取得し、
吾妻小移転建て替え校舎を建設し、人口ピーク時を越えて落ち着いた頃に、高学年と低学年を再統合する。
吾妻中の校舎は中学校校舎として転用、現吾妻小を閉鎖。
こんなシナリオでいいと思う。
32042: 匿名さん 
[2025-02-14 21:46:46]
エキスポセンター北側用地を学校用に取得できるなら同時進行でさっさと新校舎を建設するのがいいかと。吾妻学園として小中一貫校が出来れば人気爆発しそう。マンションの売れ行きにも好影響となるでしょ。用地が狭ければ高層の校舎なんか如何でしょうか?
32043: 匿名さん 
[2025-02-15 10:41:32]
>>32042 匿名さん
学校新設は検討から開校まで4年ぐらいかかるみたいだから、
間に合うならそれでいいですけどね。
70街区落札からすぐに取り掛かれば大丈夫かも。
吾妻小跡地は図書館+複合施設と市は既に想定してそう。
32044: 匿名さん 
[2025-02-15 13:39:28]
学森もみどりのもプレハブだから吾妻も足りなくなればプレハブだと思うよ。
建物自体に問題はないけど、敷地は狭くなる。
教育には金かけない方針だね。

小中一貫といってもただ同じ敷地にあるだけであまり意味はなさそう。
32045: 匿名さん 
[2025-02-15 16:47:55]
竹園のリース校舎のときには対応が後手後手だと
NEWSつくばに思いっきり非難されてたし、
今回は一気に開発するパターンで事前に予測できるし、
先手先手で行くと思う。
新図書館の話が急に上がってきたから、
おそらくどこかのタイミングで、
新図書館の立地や用地の議論と吾妻小増築議論を合流させるつもりなのではないかな?
32046: eマンションさん 
[2025-02-15 17:34:52]
外壁工事したばかり、かつリニューアルの最中なのに新図書館とか妄想も大概にしろ
32047: 匿名さん 
[2025-02-15 17:38:32]
https://www.nikoukei.co.jp/branch/mito/images/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81...
人口規模に見合った図書館をつくるにも
公共交通でもアクセスできるような場所に市有地は
現状どこにもないから
これから生みだすってことじゃないかな?
市役所周りは自動車研から借りてる土地だし。
市長は新図書館について少し前に10年後って言ってたから、スケジュール的に、既に吾妻小建て替え移転を挟んでる印象がある。
32048: 匿名さん 
[2025-02-15 19:41:38]
アルスは壊さないでしょ県の美術館入ってるし。
つまり新図書館はあの場所ではないってことだね。
図書館抜けたら全部美術館にすればいい。
32049: eマンションさん 
[2025-02-15 20:34:18]
>>32047 匿名さん
以前論破されたゴミ妄想を投棄しないでくれよ~
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/150/chojumyoukakei...
に長寿命化するって書いてあるでしょ。
それともやーめたって話どこかにあるの?
32050: eマンションさん 
[2025-02-15 20:49:32]
>>32049 eマンションさん
今はそうとしか言えないでしょう。
売却が完了するまでは、
人口急増は未確定。

32051: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-16 08:41:08]
>>32049 eマンションさん

ちなみに谷田部小学校は、
長寿命化計画→増築計画→建て替え計画
と計画自体がどんどん変わってますよ。

吾妻小もそれと同じ運命でょう。
32052: 匿名さん 
[2025-02-16 10:44:49]
移転という妄想は改行しか出してない。
32053: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-16 10:55:28]
市民ホールや体育館も壊して
谷田部小も同時に建て替えとなると、
今の谷田部小の運営には支障がないような場所に
校舎を建てるんですよね?
それって事実上建て替え移転と同じですよね。
32054: 匿名さん 
[2025-02-16 12:56:57]
実現しなかった竹園再開発もそうだけど、
谷田部小も吾妻小も考え方は同じ。
連続する公有地の中で配置換えをしてるだけ。

谷田部は市民ホールと体育館と小学校
吾妻は図書館と小学校

高山中、香取台小の隣接地も当たり前のように
誰からの反対もなく県から用地を取得したし、
谷田部の計画変更も誰からも反対は出てない
吾妻も同じように粛々と進められるだけです。
32055: 匿名さん 
[2025-02-17 14:39:30]
つくば市を参考にした柏市も
小学校移転だそうですね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/280472

32056: 匿名さん 
[2025-02-17 15:27:05]
当然の判断だね。
つくばの場合も駅前は全世代のための空間にしておかないとイノベーション拠点にはなりえない。
近所の子どもとその保護者のためのだけの空間にしてしまっては、ほとんどの世代にとって閉鎖された空間のようなもの。
子どもたちは、イノベーション拠点の真ん中にいるんじゃなくて、一歩下がったところで大いに刺激を受けるのが良い。
32057: 評判気になるさん 
[2025-02-17 17:12:24]
吾妻小はつくば市唯一の駅前のまとまった商業地だから、
民活導入で自治体負担軽減するにも最良の土地。
っていうかあそこ以外でそれが出来るところは他に無い。
70街区や筑波大施設や吾妻公園周りの開発が完了する
4年後あたりは時期的にも、吾妻小の土地が最も高く評価されてる時期だろうから、動き出すタイミングとしてもちょうどいい。みどりの谷田部住民からすると3駅先でちょっと遠いけど、TXは子ども運賃激安になるし、谷田部小周辺の再整備で事前に黙らせておけば文句は出てこないだろう。
32058: eマンションさん 
[2025-02-17 20:39:33]
水道料金が改定されるの、ただでさえ高い料金がさらに値上げされるのでグエーとなっていたけれど、八潮のやつ見てると黙るしかないよな…
32059: マンコミュファンさん 
[2025-02-17 23:40:39]
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=36451
28年度基本設計ということは29年度に実施設計
30年工事着手だね。
吾妻小は25年度末の70街区落札、人口急増確定により、
26年度から新吾妻小の検討開始→30年開校(移転完了)

スケジュールぴったり
32060: マンション検討中さん 
[2025-02-17 23:49:33]
>>32057 評判気になるさん

東京八重洲口とか銀座のみゆき通りとか、渋谷のスクランブル交差点から歩いてすぐのとこ、表参道ヒルズの隣にも公立小学校はあるんだが。
なぜたかがつくば駅前でそこまで…。
32061: マンコミュファンさん 
[2025-02-18 01:08:32]
小学校はどこだって必要だよ
全域一等地みたいな都心3区にだって
区立の小学校を置かないわけにはいかない
必ず区内のどこかに置くしかない。
土地が勿体無いからといって区外に置くことはできない。
32062: 匿名さん 
[2025-02-18 01:23:39]
今の場所が広さも場所も最適なんだから移転なんて無いよ。
妄想の願望をしつこく書きすぎ。
32063: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 01:55:12]
>>32062 匿名さん
人口0人の吾妻2丁目であり続けるなら
今のままで最適なんじゃない?
環境激変ならそうではなくなるね。
竹園は時間をかけてマンションが増えていったけど、
その都度リース校舎で対応していったら、
対応が後手後手だと言われて責められた。
今度は一気に開発されるから、あらかじめ
それに対応することができる。
32064: 評判気になるさん 
[2025-02-18 02:03:23]
谷田部小は事実上谷田部庁舎跡地に移転ということになる。吾妻小移転に反対したいなら
まず谷田部を反対した方がいいよ。
前例つくったらもう終わりだよ。

32065: eマンションさん 
[2025-02-18 07:43:35]
移転なんて言ってるのは改行のみだから反対もへったくれもありません。
32066: eマンションさん 
[2025-02-18 08:16:36]
市長は人口に見合ったものをつくりたいと言っている。アルスができた1990年当時は人口14万、今26万。当時はちょうど良くても、求められる機能のレベルが激変すれば、機能の規模や配置も変えなければ最適ではなくなる。駅ができて、最大容積率の2割程度しか使ってない公務員宿舎が10割使用のマンションの切り替わっていく中、吾妻小のある吾妻2丁目の人口はほぼ0、であるにもかかわらず、10年前500人程度だった児童数が750人まで膨らんでいる。これは既に異常事態。30年前の最適と今の最適には既に大きなズレがある。今後は機能強化と老朽化を両方考慮しながら再び最適化を図っていく必要がある。これだけ環境が激変しているのだから、"これまで最適だったからもう弄る必要無い"はもはや通用しないのです。
32067: 匿名さん 
[2025-02-18 08:32:25]
教室が足りなくなればプレハブで対応出来るし、学区内に今より広い土地もない。
学区内の家庭から賛成も得られない。
移転はあり得ないよ。
残念だったね。
32068: eマンションさん 
[2025-02-18 08:34:10]
>>32067 匿名さん
残念ながら大規模図書館が現地建て替えでないことがはっきりしたので公共施設の配置換えで対応することになります。
32069: 匿名さん 
[2025-02-18 08:46:12]
図書館建て替え自体が妄想だけど、図書館建て替えのために学校移転とか頭悪過ぎ。
馬鹿な妄想はそこまで。
32070: マンション検討中さん 
[2025-02-18 08:55:10]
>>32069 匿名さん
https://www.nikoukei.co.jp/branch/mito/images/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81...

市長が妄想してるってこと?
はっきり言ってるでしょ。
多世代が集える場をつくると。


32071: デベにお勤めさん 
[2025-02-18 08:58:46]
市長の計画だと今の中央図書館はリノベーションして新たな図書館をつくるという内容だけど、新しい図書館はどこにつくるのかね。
十分な広さの駐車場を備えた図書館にしてほしいね。
32072: マンション検討中さん 
[2025-02-18 08:59:40]
多世代が集える場は、
電車やバスなどの公共交通が近くにあって、さらに
車でも行けるように立体駐車場なんかが併設されてると
子どもから老人まで集まりやすい場所とすることができますね。
32073: デベにお勤めさん 
[2025-02-18 09:00:44]
>>32070 マンション検討中さん
中央図書館はリノベーションするとはっきり書いてありますよ。
新しくつくるのは今とは別の場所。
32074: 通りがかりさん 
[2025-02-18 09:05:41]
>>32073 デベにお勤めさん
そうですね。
今とは別の場所の市有地に建てるしか無いですね
32075: デベにお勤めさん 
[2025-02-18 09:09:31]
>新たに整備する図書館は、子育て世代へ向けた施設との複合化
この時点で広い駐車場は必須。駅近でなくても公共交通はバス路線の変更で対応出来る。
つくば駅周辺にはその様な広い場所は無いし、中央図書館もあるので違う場所でしょうね。
32076: 通りがかりさん 
[2025-02-18 09:18:21]
TX沿線とぼかしてますが、多世代が集まるには、
電車、バス、自家用車、自転車、多様な手段で来れるようにすることが大事ですので、つくば駅周辺になるでしょうね。
32077: デベにお勤めさん 
[2025-02-18 09:35:35]
つくばはほとんど平坦なので自転車ならどこからでも行けますね。
バスもどこかの駅を通れば誰でも利用可能。
つくば駅まで来て遠くまで歩かされるより、乗り換えのほうが楽でしょう。
子育て世代はほとんどが車で移動だけどね。

とりあえず、中央図書館を建て替えるというのは勘違いと気づけて良かったですね。
32078: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 09:41:30]
つくば駅には既に過密な中央図書館があって分散させたいのにつくば駅周辺にするわけないんだよな。
ふつうに考えて他駅だろ。
32079: 周辺住民さん 
[2025-02-18 09:41:49]
集えるとか一部意識高い系市民だけで、大半の市民はいちいちそんなよくわからんやついるところにみんな集まれ~!で集まらんって。

図書館だって、そもそも紙の本自体読まなくなってるし、「紙の匂いが~」なんて言ってるのは、それこそごくごく一部のマニアだけ。

今あるものを無くせ!とは思わないけど、人口増えたから図書館も大きくしろとか、需要と供給と「時代」をまともに考えているとは思えんね。
32080: 通りがかりさん 
[2025-02-18 09:43:12]
アルスと新図書館の建物築年数には
40年以上の開きがある。
併用する期間は何年かはあっても、
アルスは老朽化でいずれ無くなります。
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=36451

老朽化対応ではあるけど、
新図書館建てるために壊すことはないということ。


32081: 匿名さん 
[2025-02-18 09:49:57]
TX子ども運賃激安になるし、図書館がつくば駅周辺にあっても、駅から子どもの足でもすぐに行けるようなところにあるなら、みどりのの子も子どもたちだけで気軽に来れるでしょう。
32082: ご近所さん 
[2025-02-18 10:01:22]
図書館とかいまどき要らなくね?という根本的な問題があるんですが。
新設なんてせんやろ。
32083: 匿名さん 
[2025-02-18 10:02:05]
各駅の周りのマンションにしか人は住んでいないという仮定?
重い本をもって、近くの駅まで歩いたり、バスで移動したりするのも大変だし手間。

小学生の料金は元から安いから市内の駅の移動ではほとんどメリット無いし、図書館徒歩圏外の小学生の場合はほとんどが親と車だよ。

子供とTXで遠出することも頻繁じゃないからTXの小学生定額化はほとんどメリット無しなんだよね。
32084: 匿名さん 
[2025-02-18 10:06:30]
多世代が集う場づくりです。
駅100mにある2.8ヘクタールもの広大な商業地を
近所の子供とその保護者だけのための閉鎖的空間にしておくわけにはいかないのです。
32085: 名無しさん 
[2025-02-18 10:07:40]
>>32083 匿名さん
子供たちは毎日教科書等の書籍を運んでいます。
32086: 名無しさん 
[2025-02-18 10:09:50]
TX沿線駅前には他に大きな図書館は無いようだし、
流山あたりまでの子たちなら利用しに来るかもね
32087: マンション検討中さん 
[2025-02-18 10:11:39]
>>32083 匿名さん
多数決なので、
辺鄙なところに立地して欲しいという声もあるだろうが、
その意見が通ることはありません。


32088: 匿名さん 
[2025-02-18 10:12:25]
>>32078 口コミ知りたいさん
それもあるよね。
つくば駅の周りに図書館2つあるのも無駄だし。

既設の交流センター図書室を新しくするというのが安上がりだろうけど、それだと場所が市内の外縁寄りなので全体でみたら不便。

人口の重心は研究学園あたりになりそうなのでTX沿線なら研究学園か万博(土地はありそう?)あたりが無難かな。
32089: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 10:20:53]
>>32088 匿名さん
新図書館とアルス
併存期間はあるという話であって、
築年数に40年以上の開きがあるので
老朽化のため長くはありません。
つくば駅周辺から図書館を無くすことがあってはなりません。
そうなったらつくば駅周辺住民が黙ってはいないでしょう。
これからのつくば駅周辺の開発にも悪影響です。
32090: 匿名さん 
[2025-02-18 10:25:15]
>>32085 名無しさん
ほぼ毎週末子供と図書館に行くけど、小学生だけで来ている子はほとんどみかけないし、本がたくさん入ったリュックなどを背負った子供も見ませんよ。
ランドセルの中身は教科書とノートがびっしり詰まっているわけじゃないんですよ(それでも重いけど、あれに子供向けの厚い本をびっしり詰め込んだら長距離歩くのは苦行)。
教科書も国語などを除けば学校に置きっぱなし。

近所だったら子供だけで来るだろうけど、ほとんどは車。

毎週末図書館に行ってみれば、どの様に利用されているか分かりますよ。
32091: 評判気になるさん 
[2025-02-18 10:27:43]
>>32090 匿名さん
図書館は週末だけではありません。
平日もやっています。
子どもを見かけることは多いです。
親が近くにいるかどうかは確認できません。
それは確認できないのが普通だと思います。
32092: 匿名さん 
[2025-02-18 10:28:47]
>>32091 評判気になるさん
平日に子供だけで行けるとしたら近所の子だけですね。
32093: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 10:34:28]
>>32092 匿名さん
その近所の子の人数が圧倒的に多い
そしてこれから多くなるのがつくば駅前なのです。
32094: 匿名さん 
[2025-02-18 10:36:09]
>>32089 検討板ユーザーさん
つくば駅周辺から図書館を無くすなんて誰も言っていませんよ。

リノベーションするのだからさらに20年くらいは使えるじゃないかな。
新しい図書館を先に建てれば将来的に中央図書館を建て替えるにしてもその間は新図書館使えばいいだけだし。

それこそ吾妻小移転なんて言ってら、つくば駅周辺の住人が黙ってはいないでしょう。
32095: マンション検討中さん 
[2025-02-18 10:39:20]
>>32094 匿名さん
吾妻小は遠くに移転するわけではない
連続する公有地の中で配置換えをするだけ。
寧ろ新校舎になって喜ばれるでしょう。

32096: マンコミュファンさん 
[2025-02-18 10:41:25]
>>32094 匿名さん
老朽化して使い物にならなくなる前に
すぐ近くに新図書館を建てれば良いのです。
現図書館は図書館として建て替える必要はありません。
32097: 匿名さん 
[2025-02-18 10:43:06]
>>32093 検討板ユーザーさん
図書館近所の子の数は市内の1/10にも満たないのですが、、、

将来的にも圧倒的に多くなることはないでしょうし、駅の近所の子供のためだけの図書館じゃないですからね。
32098: マンコミュファンさん 
[2025-02-18 10:43:22]
市長は人口に見合った図書館にすると言ってるのであって、人口に合わせて図書館を増やすなんて言ってません。
新図書館自体を人口に見合ったものにするだけです。
32099: eマンションさん 
[2025-02-18 10:44:40]
>>32097 匿名さん
立地は交通弱者に合わせる。
そうした方が多世代が集まりやすい場となります。
32100: 通りがかりさん 
[2025-02-18 10:45:40]
>>32097 匿名さん
市内の他のエリアと比べて
人口密度の高い場所となります。
32101: 通りがかりさん 
[2025-02-18 10:50:03]
人口密度の圧倒的に高い中心部に
人口規模に見合った図書館をつくる
当たり前の話です。
捻じ曲げて考える必要はない。
電車だけでなくバス網の拠点になってる場所の方が
市内全域から集めやすい。
これも当たり前。
32102: 匿名さん 
[2025-02-18 10:52:16]
>>32099 eマンションさん
人口に見合ったものにするなら研究学園が最適だね。
既設の図書館配置・規模は研究学園~みどりのまでの人口増大前のものだし。

つくば駅からTXですぐに来られるから中央図書館が老朽化して使い物にならなくなったら建て替え期間もそっちを使えば良いので全く問題ないでしょ。
32103: マンション検討中さん 
[2025-02-18 10:56:04]
>>32102 匿名さん
市長は二拠点で人口に見合うようにするとは言ってない
人口に見合った施設をつくると言っている
最も人口密度が高い中心部に代わるところは無い。
市役所周りは借地だし、
研究学園に相応しい土地はない
32104: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 11:00:19]
改行は子供を持つ家庭の考えを全く理解してない。
あるのは何でも駅前という信仰だけ。

人を集めるのにつくば駅前は重要じゃ無いことくらいトナリエとイーアス、クレオを比べても明らかだろう。

頭が熱くなると市長の話もすぐに頭から消えて自分勝手な妄想に着着。
32105: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 11:03:04]
トナリエとイーアス、イオンモール
の間違い

人の多さに加えて子供の比率も全然ちがう
32106: マンション検討中さん 
[2025-02-18 11:05:44]
新図書館に先行するスーパーシティ開発により
数年後つくば駅100mの価値は今よりも格段に高まっているだろう。
2.8ヘクタール400%の商業地であれば、民活を導入して財政負担を減らすということも大いに考えられる。
これはその条件が揃ってるから出来ること。
市内の他の駅前にそんなことをできる土地はない。
32107: マンション検討中さん 
[2025-02-18 11:12:21]
電車でもバスでも自転車でも徒歩でも行きやすい
それでいて立体駐車場併設も可能な十分な広さを持った土地、全ての世代がアクセスしやすく、
立地の良さから民間も援助してくれる。
そういう場所は、吾妻小の土地しかないのです。
そこ以外というなら
どこが相応しいと思ってるのか具体的に示して欲しい。

32108: 周辺住民さん 
[2025-02-18 11:35:36]
妄想が酷い。
吾妻小を図書館にしたら吾妻小はどこに移すつもりなんだよ。

予算の使い方としても無駄だらけで市内の学校の老朽化対策の優先度も完全に無視なので、さすがにつくば市にもそんな計画を立てるバカはいないでしょう。
32109: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 11:42:20]
>>32107 マンション検討中さん
探せばいくらでもあるだろ。
・研究学園駅南口の公園横の草原
・万博記念公園駅東口のカスミ前の草原
・みどりの駅東口出て左の林
32110: マンコミュファンさん 
[2025-02-18 11:49:21]
>>32108 周辺住民さん
吾妻小はエキスポセンター北だと思う。
あれは公共施設用地のためにキープしてるんじゃないかな?
関財が売却リストに入れないのは不自然。
400%の商業地だし売ろうと思えばすぐにでも売れる土地だし。
32111: 評判気になるさん 
[2025-02-18 11:54:09]
>>32108 周辺住民さん
新図書館をつくる
多世代が集える場をつくる
駅前を近所の子供とその保護者のためだけの空間にしておくわけにはいかない
優先度は極めて高い。
32112: 通りがかりさん 
[2025-02-18 11:56:07]
>>32109 検討板ユーザーさん
研究学園南口の公園横の草原は調整池です
そういうことも知らない人が、
駅前立地を必死に否定するんだろう?
32113: 周辺住民さん 
[2025-02-18 11:59:19]
>>32110 マンコミュファンさん
駅から遠くなり、今より狭くなる。
その妄想は却下だね。

>>32108
論点がどんどんずれていってますね。

あなたの妄想は実現しないけど、書くのは自由だよな。
32114: 通りがかりさん 
[2025-02-18 12:03:14]
谷田部小も配置換えで建て替えです。
校庭狭めて仮設校舎を建てて解体してを繰り返して
建て替えを進めるという無駄なことはしません。
旧市役所跡地を使います。

建て替えは無駄ではありませんよ。
リース校舎で対応だと老朽化による建て替え問題は
残ったままです。
他施設の老朽化対策とセットでやれるなら、
前倒しで建て替えの方が安上がりです。
それができる小中学校は限られますけどね。
32115: マンション検討中さん 
[2025-02-18 12:04:44]
>>32113 周辺住民さん
狭くなりません。
校庭も拡大できます。
低層分散校舎を一つにまとめればいいだけ。
32116: マンション検討中さん 
[2025-02-18 12:09:58]
研究学園の職員駐車場は、
駅から300m
200%の準工
惜しいけど、
中心部の
駅から100m
400%の商業地にはどう考えても勝てない。
こっちは民間の手厚い協力が得られる。
何より多世代が集まりやすい。
32117: 評判気になるさん 
[2025-02-18 12:12:27]
>>32114 通りがかりさん
吾妻小は長寿命化の計画がすでにあってそれを見直すという話も無い。
それが国とつくば市の方針。
せめてオフィシャルにそういう話のカケラでも出てからここで書きなよ。

いい加減しつこい。
32118: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 12:16:31]
>>32117 評判気になるさん
長寿命化なら、谷田部小もそういう計画になってますけど、
変更されました。
吾妻小も同じように変更されるでしょう。。
32119: 名無しさん 
[2025-02-18 12:23:05]
>>32116 マンション検討中さん
図書館が商業地である必要は全く無いじゃん。
何の勝負しているの?

それに商業的には研究学園の圧勝だよね。
32120: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 12:31:21]
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tekiseishishin...
最新の学区審議会によれば、
谷田部小と吾妻小の2校のみが
一期 教室不足に陥る前に、増設等を検討する
という文言になっています。
谷田部小は建て替えの方針に変わりました。
吾妻小も今年度末の70街区入札後に変わると思います。
32121: マンション検討中さん 
[2025-02-18 12:36:55]
>>32119 名無しさん
吾妻小ほどの土地があれば、
複合的な公共施設を建てても
まだ余るんじゃないかな?
つまり土地の一部を民間に貸したり売ったりできるということ。
それができれば自治体の負担がその分浮くことになります。
ですが価値のある土地でないとそれはできません。

32122: 購入経験者さん 
[2025-02-18 12:39:57]
これまでパンクしてから増築というのを繰り返してきたから少しは改善されたということだね。
28教室あって、今は23しか使っていない。
さらに増えたとしても建て替えじゃなくて、増築で決まりだね。
32123: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 12:45:43]
>>32122 購入経験者さん
谷田部小は増築にはなりませんでした。
吾妻は周辺の急激な開発が控えてる分、
谷田部以上に増築では対応できないという判断が下されるでしょう。
32124: マンション検討中さん 
[2025-02-18 12:49:25]
>>32112 通りがかりさん
お、知らなかった。訂正ありがと。
じゃ万博記念公園とみどりのはどうなの?
32125: ご近所さん 
[2025-02-18 12:49:25]
>>32121 マンション検討中さん
エキスポ北側は国の土地でつくば市のものじゃない。
そんなアホな理由でただ譲ってくれるわけもない。
面積も吾妻小と同等か狭く見える。

何かハコ作れば駅前が商業的に賑わうという期待が根底にあるのだろうけど、無駄だよ。
トナリエはたくさん人をよぶことは諦めて駅利用者と地域密着にして売り上げを伸ばしたみたいだしね。
32126: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 12:54:01]
2024年
この時点では谷田部小は増築予定だった。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17067940732756

2025年
谷田部小は建て替え計画に変わりました。
https://news.goo.ne.jp/amp/article/ibaraki/region/ibaraki-202502040500...

今の吾妻小はちょっと前の谷田部小と同じ扱い
長寿命計画の枠外の特別扱いの学校
32127: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 12:56:18]
>>32125 ご近所さん
地方自治体の公共施設用地としてなら
つくば市の一声で最優先で半額で譲渡されます

高山中の隣の敷地も
香取台小の隣の敷地も
市の土地ではありませんでしたが
すんなり県から取得しています。
32128: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 12:59:24]
公的機関から公共施設用地を取得することは、
とくに市民に問うこともなく淡々と進められています。

32129: ご近所さん 
[2025-02-18 13:00:12]
すでにある土地を売ってすぐそばの国の土地を半額で譲渡してもらうなんてことが認められるとは思えないけど、そういう事例があるなら教えてね。
32130: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 13:26:47]
つくば市の場合は無償譲渡かもしれない。
特区だし、国の責任もあるし。
32131: eマンションさん 
[2025-02-18 13:31:03]
ここでねばったところで
「小学校移転は今のところ予定にないし、普通に考えてしないだろ」
でおしまいっていうね。
そうなったらいいのになーって心の中で思うだけなら自由だから、そうするのをオススメするよ。
32132: マンション検討中さん 
[2025-02-18 13:44:39]
>>32131 eマンションさん
残念ながらあなたが考えてるような方向には進まない。
既に、谷田部小と吾妻小は特別視されている学校で、
谷田部小は誰からの反対もなく建て替えに向けて話が進んでいる。あなたがいくら認めなくてもそれはどうしようもない事実。
急に持ち上がった新図書館の土地が必要というのも事実。
総合的に考えれば谷田部小と同じように他の公共施設の更新計画と一体化させた配置換え計画になる。
そう考えるのが自然。
そうなって欲しくはないあなたは
新図書館の立地場所についても不自然な考え方になる。
そんなところに多世代が集まる施設をつくるわけがないということに早く気づいた方が良い。
32133: マンション検討中さん 
[2025-02-18 13:48:14]
新図書館計画は前にも出た
その時はクレオの上層階にということだった
あの市長は新図書館の立地場所を
つくば駅周辺から別なところに動かすつもりはないよ。
32134: マンション検討中さん 
[2025-02-18 14:09:39]
つくば市図書館構想2020には、図書館を市民にとってのサードプレイスとするとか図書館×イノベーションだとか、そういう文言が並んでる。それはまさにこれから始まるつくば駅前開発の方向性と合致する。図書館×イノベーション×サードプレイスまずそういう言葉を頭に入れてから、市はどこに立地させるのが相応しいと考えてるかを
想像してみてくれ。
多世代の市民を集めることは、周辺に賑わいをもたらすことができる施設だよね?中心部以外の閑散としたところに人集めてどうすんの?集まりやすい場所であることも大事だし、集めることに意味がある場所であることも大事なんだよ。そういう市の思惑を考えれば、どこに置こうとしてるのか見えてくるだろう。
嫌だからって捻じ曲げて捉えてはいけない。
32135: eマンションさん 
[2025-02-18 14:28:48]
https://newstsukuba.jp/8728/12/09/

竹園の時は後手後手だと痛烈批判していたな
予測して前もって対応しておけってことでしょう?
小学校が膨張すれば、
玉突き的に中学校もそうなるよね。
だから最新の学区審議会では、
吾妻中にも増築の文言が入っていた。
前もって動くということはそういうことだよね。
吾妻中にも一時的に5.6年生も収容可能な増築棟をつくっておくのは有りだよね。
小学校が急激に増えれば中学校も増えるんだし。
32136: 周辺住民さん 
[2025-02-18 16:07:38]
図書館図書館って、みんな正直になろうよ。1年に何回図書館行くの?その人が市内に何人いるの?

みんなYoutubeみて楽しく過ごしてるんでしょ?アマプラでアニメやドラマを一気見する生活してるんでしょ?

みんな正直になろうぜ「図書館・・・ごめん興味無いわ」って。
32137: 職人さん 
[2025-02-18 16:55:30]
>>32130 口コミ知りたいさん
国には何の責任もないよ。

すでにあるもの売るので新しい土地下さいなんて馬鹿な話が通るわけないじゃん。
図書館新しく建てるために既存の学校をどこかに移すなんて論理が頭悪すぎって気づかないのかね。
32138: 職人さん 
[2025-02-18 17:13:42]
>>32134 マンション検討中さん
図書館は賑わいをもたらすほど人来てないけどね。
本は重いから借りたらさっさと帰るし、つくば駅周りならぐずぐずしていると駐車場代かかっちゃうから。
暇つぶしのためでも、買い物でもなく本を借りにいくのが目的。

新図書館とかいっても小さいしょぼいものなら要らない。
中央図書館の様にわざわざ書庫の本を出してもらう必要が無い程度の規模だと良いんだけどな。
研究学園の南側は調整池というけど、少し掘れば体積かせげるのであの広さは不要。
32139: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 17:36:57]
カインズ内に西松屋まで入るらしい、子育てならつくば駅駅近だな
https://x.com/tsukuba_center5/status/1891720421935899079?s=46&t=6xyGiM...
32140: eマンションさん 
[2025-02-18 18:10:29]
願望ではない。
市がどうしたいのか読み解いてるだけ。
動き出すタイミングが今ということは、
つくば駅近でやりたいんだと思う。
研究学園周辺は無いよ。
相応しい土地がない。
民間から土地を取得することもしないよ。
32141: マンコミュファンさん 
[2025-02-18 18:21:17]
>>32138 職人さん
調整池を掘るとか
何を言ってるのか分からない
調整池は調整池としてしか使えません。
32142: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 18:24:18]
>>32136 周辺住民さん
すまん、子供がいるからならすと週1くらいのペースで図書館に行ってる…
32143: 職人さん 
[2025-02-18 18:29:01]
>>32141 マンコミュファンさん
周囲から溢れた水を一時的に貯めるための場所でしょ。
面で広げず、深さを持たせれば良いんだよ。
https://www.nippon-c.co.jp/products/yusuichi/yusuichi/
https://www.naturalnet.co.jp/?p=1781

それに研究学園だと水の逃げ場は十分ありそうだけどね。

図書館は研究学園じゃなくても良いけど、つくば駅のまわりだとしょぼいものしか作れないね。
32144: 通りがかりさん 
[2025-02-18 19:16:09]
>>32142 検討板ユーザーさん
小学生向けの本は中身少ないから1週間て10冊くらい簡単に読めちゃうんだよね。
字が大きくて本は厚いから兄弟分を借りると糞重い。

新しい図書館つくるなら駐車場必須。
32145: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 19:31:23]
図書館だけでない多世代が集まる複合施設なので、
公共交通に近い場所に大規模駐車場併設で建てるしかありません。
それができるのは吾妻小の土地しかありません。
32146: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 19:36:39]
70街区90街区それから高エネ研の土地も
一斉に開発されるので、
現吾妻小敷地内で校庭狭めて仮校舎を建てては壊しを繰り返すほどの時間的余裕がありません。
それが建て替え用地を別に用意し、一度に建て替える理由になります。
よってエキスポセンター北側の国有地は
正当な理由で取得できます。
32147: eマンションさん 
[2025-02-18 19:46:00]
増築が一番早い。
図書館作るためにに学校潰すと馬鹿じゃね。
32148: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 20:01:29]
>>32136 周辺住民さん

ええ?
中央図書館は毎週行ってる人結構いるし、混んでるよ。
学園都市だなぁ、って思うよ
32149: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 20:22:25]
>>32147 eマンションさん
児童数が減った時に、
老朽校舎を一棟でも解体しておけば、
そのスペースが増築に使えましたけど、
それをしてこなかったので、
増築するにはその分スペースを潰すしかありません。
32150: 名無しさん 
[2025-02-18 21:09:59]
市内の他の学校もグラウンドなど敷地の一部を潰して増築している。
プレハブは解体も比較的容易。

改行がいくら望もうと吾妻の移転なんてあり得ないから。
32151: 通りがかりさん 
[2025-02-18 21:14:16]
>>32150 名無しさん
もう谷田部小と吾妻小は特別枠です。
32152: eマンションさん 
[2025-02-18 21:14:53]
>>32146 検討板ユーザーさん
開発されてマンションが建つにしても販売から完成、住人が住むまで期間に余裕で増築できます。
時間的な猶予は十分過ぎる。
32153: 通りがかりさん 
[2025-02-18 21:21:51]
児童数急増が予測される学校は、
校庭の一部を潰して増築するとか
一部の校舎を解体後に増築棟を建設するといった
一時的にでも使用面積を狭めるやり方は相応しくありません。
谷田部と吾妻はそうではないやり方が求められます。
実際に、谷田部ほ増築計画が建て替え計画に変更になりました。
32154: 通りがかりさん 
[2025-02-18 21:24:55]
>>32152 eマンションさん
増築は今使っているスペースを狭める必要が出てきます。
しかもいずれ解体する老朽校舎の問題の解決にはなっていませんから、
それを解決するにはスペースを狭める増築工事を何度か繰り返さないといけません。
それが非効率で無駄なのです。

32155: 匿名さん 
[2025-02-18 22:11:00]
吾妻は長寿命化でまだまだ使えるという判断だから建て替えはずっと先。
その頃には子供の数も落ち着いている。

移転なんてバカな事を言ってるのは一人だけ。
32156: 通りがかりさん 
[2025-02-18 22:13:05]
90街区は800戸ぐらい
70街区は500戸ぐらいと予想。
売却時期は1年しか違わないので
吾妻小の場合は、竹園西や竹園東で10年掛けて起こった
児童急増増築祭りが2~3年ぐらいで一気に起こります。
32157: 評判気になるさん 
[2025-02-18 22:15:20]
>>32155 匿名さん
何度も言ってるでしょ谷田部と吾妻は特別枠です
谷田部と長寿命化の予定が建て替えに変わりました。
32158: 匿名さん 
[2025-02-18 22:20:47]
敷地のキャバ超えるほど児童が増えたら学区の再編という手もある。
研究学園は実際にそうだった。

大きくキャバを超えた場合は今ある学校を潰すという解はまず無い。
改行の妄想は全く筋が通らないんだよね。
市長も市議も市役所職員もさすがにそこまで頭があれじゃない。
32159: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-18 22:22:59]
>>32157 評判気になるさん
個人がいくら妄想繰り返して言っても説得力はゼロ。
市長なり市議なり、市政に関わる人の"特別扱い"という発言でもあればソースをどうぞ。
32160: 評判気になるさん 
[2025-02-18 22:41:28]
>>32159 検討板ユーザーさん
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/149/tekiseishishin...
最新の学区審議会によれば、谷田部小と吾妻小の2校のみが
一期 教室不足に陥る前に、増設等を検討する
という文言になっています。
谷田部小は建て替えの方針に変わりました。
吾妻小も今年度末の70街区入札後に変わると思います。
32161: 評判気になるさん 
[2025-02-18 22:42:51]
>>32158 匿名さん
学区審議会で
谷田部と吾妻のみ
増設の文言が入っています。

この二校に関しては
他の学校とは対応が異なると考えてください。
32162: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-18 22:47:18]
吾妻公園横の土地はどこが落としたの?最新情報プリーズ。
32163: 匿名さん 
[2025-02-18 22:49:53]
>>32160 評判気になるさん
特別扱いでは無いね。
過去の失敗の積み重ねでようやく早めの対策の重要性を理解したのでしょう。

いったい何度パンクさせてきたことやら。
32164: マンコミュファンさん 
[2025-02-18 22:55:48]
>>32163 匿名さん
市内全ての小学校のうち2校のみの文言なので特別扱いです
この2校のみ教室不足になる前に増設等の対応するということ。
他は維持です。
32165: 匿名さん 
[2025-02-18 22:58:21]
しかも
"児童数増に対応するため増築等の検討を進める必要がある"
という当たり前の事しか書かれていない。
32166: 匿名さん 
[2025-02-18 23:01:43]
学森も過大規模校とはなったが教室が足りなくなる前に増築と研究学園小の建設が行われた。
その流れと何も変わらない。
32167: マンション検討中さん 
[2025-02-18 23:02:14]
>>32165 匿名さん
教室不足になってからリース校舎などで対応するのではなく、
教室不足になる前に恒久的な対応をあらかじめとっておくってことでしょう。 
その対応が谷田部の対応なのでしょう。
32168: マンション検討中さん 
[2025-02-18 23:05:19]
>>32167 マンション検討中さん
だから他の学校も教室不足になる前に対策が行われたんだよ。
不足して入れる教室が無くなったらそれこそ大問題でしょ。
32169: 名無しさん 
[2025-02-18 23:09:13]
>>32168 マンション検討中さん
谷田部と吾妻にかんしては、老朽対策を
長寿命化で対処する他の学校とは
違うやり方で対応するということでしょう
32170: 名無しさん 
[2025-02-18 23:11:28]
老朽化対応と教室不足対応を
前もってセットでやってしまおうとしてるのが、
谷田部と吾妻なんですよ
32171: 名無しさん 
[2025-02-18 23:31:16]
>>32169 名無しさん
谷田部の経緯は分からないが、吾妻の計画変更の話は全く出ていない。

全部あなたの勝手な思い込み。
32172: 名無しさん 
[2025-02-18 23:39:15]
要するに谷田部と吾妻は
長寿命化はしませんってことでしょうね。
32173: 通りがかりさん 
[2025-02-18 23:45:49]
・要するにの使い方が間違っている
・改行の場所がおかしい
・資料の文の意味が理解出来ない

"要するにXXなんだよ"という使い方だね。
32174: マンコミュファンさん 
[2025-02-19 00:21:11]
>>32162 口コミ知りたいさん
まだわかってないみたい。楽しみだね~
32175: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-19 00:30:50]
未確定なもんにあーだこーだ言うても仕方ないんちゃう(笑)
正直どーでもええわ(笑)
カインズやベルクはいつオープン?
32176: 名無しさん 
[2025-02-19 07:04:43]
中心部で、10年しか使えないリース校舎使って、
これ以上子どもの数増やしたくありませんっていう姿勢を行政が見せちゃうのは街にとって良くないでしょう。
中古マンションにも新しい子育て世帯が次々入ってくることを目指さないと。
駅前でボロボロの校舎に10年しか使えないリース校舎並べてスーパーシティですでは隣の70街区に携わる企業も本気で取り組んでくれなくなりますよ。
つくば市は2030年代のまるごと未来都市づくりには参加しない、民間で勝手にやってくださいというスタンスならそれでいいと思いますが。
そうでないなら積極的に参加しないとね。
32177: 匿名さん 
[2025-02-19 08:14:48]
頭悪過ぎ
32178: 名無しさん 
[2025-02-19 08:29:48]
ここでギャーギャー文句言ってる
中心部憎し、中心部嫌いな人たちを、
見事に黙らせてるよな>谷田部小建て替え計画

大穂あたりの人から見たら
谷田部なんか中心部の反対側でめちゃくちゃ遠いのにね

ま、中心部vs周辺部という構図をつくるためには
遠くてもいちゃもんつけることは出来ないか
32179: マンション検討中さん 
[2025-02-19 08:39:55]
中心部が憎いわけでも嫌いなわけでもない。
根拠のない妄想を叩いているだけ。
また大穂とか言ってるが、うちは駅まで歩いて15分かからないよ。

特別扱いとか言ってたが、他の学校と変わらなかったしね。
32180: マンション検討中さん 
[2025-02-19 08:44:04]
>>32179 マンション検討中さん
それあなたの職場でしょ
32181: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-19 08:51:07]
>>32175 口コミ知りたいさん
4月だね。日にちは不明。
32182: マンション検討中さん 
[2025-02-19 08:54:49]
家の話だけどね。どこに住んでいようが関係ない。
そもそもどこに住んでいようが話の本題とは関係ない。
次々に根拠のない妄想を持ち出したり、勝手に属性を決めてバカな事を言い出す。

話を戻すと吾妻小の児童増は増築で対応するという他の学校と全く同じ方針。
移転なんて馬鹿げた話も全く出ていない。
32183: 匿名さん 
[2025-02-19 08:57:30]
ここのスレの弱点は、改行(32178)とまともな人(32179)が同じマンションなのか、改行を非表示にするとどちらも非表示になってしまうところ。
別ブラウザでたまに見なきゃいけないのが面倒。
32184: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-19 09:00:46]
>>32182 マンション検討中さん
谷田部小と吾妻小の2校が同じ扱いを受けているから
建て替えする谷田部小と同じ扱いになります。
32185: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-19 09:04:20]
周辺の公共施設の更新とセットでやれるかやらないか
やれなそうなら学校単独で解決
やれそうならセットで解決ってことだと思う。
それが谷田部と吾妻の共通点
32186: マンション検討中さん 
[2025-02-19 09:12:16]
>>32184 検討板ユーザーさん
>谷田部小と吾妻小の2校が同じ扱いを受けているから
2024.12.6 第4回学区審議会の資料にある
”公務員宿舎跡地売却後の開発計画や建設戸数等が未定であるが、児童増に対応するため増築等の検討を進める必要がある"
というのは全く特別扱いではなく、他の学校と同等です。

あなたが妄想で勝手に決めつけているだけですね。

谷田部小は茨城新聞クロスアイによると
"谷田部小の建て替えは隣接する旧谷田部庁舎跡地を含めて検討し、市民体育館、市民ホールとの複合化を視野に基本構想計画をつくる。計画策定費として1680万円を充てた"
とあり、吾妻小とは異なることも分かります。
32187: eマンションさん 
[2025-02-19 09:17:51]
>>32186 マンション検討中さん
谷田部小も現地に建て替えない。
別の公共施設跡地を活用する。

図書館の更新も別の公共施設跡地を活用する
それが吾妻小跡だということです。
32188: eマンションさん 
[2025-02-19 09:30:18]
谷田部小と吾妻小のみが
一期 教室不足に陥る前に、増設等を検討する

になっています。
これは学区の視点で言っている
今ある学校施設に増築するのではなく、
学区の学校施設を増強するという意味です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる