つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
31941:
評判気になるさん
[2025-02-06 10:12:44]
常磐線のニオイと民度の低さを考えたら乗らないと言う選択肢しかないんだよな
|
31942:
マンション検討中さん
[2025-02-06 10:57:27]
まあ茨城の観光地が常磐線の駅前にあれば、
当然、常磐線で行くのが良いのだろうけど、 茨城空港や大洗やひたちなか海浜公園などの県内集客スポットがことごとく鉄道沿線から外れている上に、常磐線の線形がロス過ぎて時間もかかるというダブルパンチのような状況になっている。 なので、 つくば駅の子連れ運賃激安化とインター設置を機に、 つくば駅を茨城中北部への玄関にしてしまえばいいと思う。TXがもっと儲かる路線にならなきゃ北延伸は実現しない、そのことは筆頭株主の茨城の知事もよくわかってるはずだ。TXの末端を茨城全体の玄関にしてしまうのが一番手っ取り早い。 |
31943:
名無しさん
[2025-02-06 11:13:17]
つくば市の都市計画の話ししよ
|
31944:
匿名さん
[2025-02-06 12:42:21]
市民も茨城観光の人もTXなんてほとんど使わない。
使うのは通勤で必要な人。 ほんと、馬鹿な妄想をいつまでも書き続けるな。 |
31945:
マンション検討中さん
[2025-02-06 14:41:12]
子育て世代に住んでもらう
そのためなら多少の減収も 株主である自治体の税収が増えるからOk 思い切った施策だけど、子育て世代をさらに沿線に住まわそうとするならそのぐらいのことは必要かもね。 小田急の例を見て効果がありそうだから飛びついたのでしょうけど、個人的には、茨城でこれをやると、特に末端のつくばで想定以上の効果をもたらすことになると思う。 もちろんJ Rが同じことをして対抗するなら影響無しだけど、出来ないなら影響大。 鉄道運賃が高い茨城では激震が走ることになる。 つくばの子育て新住民もSNS等で宣伝しまくることになるだろう。 |
31946:
匿名さん
[2025-02-06 15:02:31]
東急は通学定期30%割引だとか。
TXもやればいいのにね。 |
31947:
職人さん
[2025-02-06 15:45:51]
>>31945 マンション検討中さん
茨城では小学生はほとんどTX使わないから激震なんて走らないよ。 通学で使っている子もごく少数。 減収と決めつけているのもあまりにも単純な思考。 小田急でさえ子供運賃が運輸収入に占める割合は、全体の1パーセントに満たない。 https://project.nikkeibp.co.jp/onestep/casestudy/00013/ 冷静に考えれば家計に全く影響しないこともすぐ分かること。 |
31948:
マンション検討中さん
[2025-02-06 15:54:39]
小田原では子どもが2倍
https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/006/30/ 子供が増えるということは、 子どもを連れてる大人も増えるということ。 |
31949:
マンション検討中さん
[2025-02-06 15:58:01]
小田急はTXと同じ距離で大体40駅ぐらいあるから、
子ども増加効果は40駅にばらけるけど、 20駅しかなく、小田急よりも高く 他に安い私鉄もないTXでこれをやると、 絶大な効果を発揮することになる。 |
31950:
職人さん
[2025-02-06 16:02:52]
>>31948 マンション検討中さん
>子どもが2倍 国語を正しく使いましょう。何を言っているのか分かりませんよ。 >子どもの利用者は、小田急全線で去年に比べて5割ほど増加し、中でも小田原駅では前の年の2倍近くに増えました。 要約出来ないならそのまま引用すれば良い。 絶大な効果なんて無いから。 |
|
31951:
マンション検討中さん
[2025-02-06 16:15:29]
子ども利用者が大人を連れてきます。
つくば駅は山にぶち当たっている行き止まり駅ではなく、 後背地人口がありながら行き止まりになっていて、 周辺道路が広く、地下駅で、駅に裏表ない二次交通との接続性抜群の駅で送迎などにも向いてる駅。 子ども10分1運賃のインパクトによって、 子連れは迷わずTXを選ぶようになる。 茨城は移動需要は少ないけれども、 移動手段も少ない。 子連れ需要を取り込むことで、 二次交通との結節を強化して、 茨城縦貫ルートの中でメインルートになっていく可能性がある。 そのルート上に茨城1位の都市があるというのも効いてくるだろう。 |
31952:
マンション検討中さん
[2025-02-06 16:29:08]
現状では常磐かTXか迷った結果、常磐線を利用しているという親子連れもいると思う。
でもそれは、TXとJRに速さ以外の差が大してないからだろう。今後制度に格差が生まれると、この辺りの行動がガラッと変わるんじゃないかな? 子ども絡みの利用者は常磐線からはだいぶいなくなるんじゃないか? JRに対抗手段があれば別だけどね。 ただ、JR的には、常磐線だけ特別扱いし、沿線人口を増やして、この沿線自治体だけの税収増を取りに行くなんてことはできないと思うけどね。 |
31953:
職人さん
[2025-02-06 16:35:15]
筑波山、ミュージアムパーク茨城県自然博物館、いちご狩り、栗拾い、アクアワールド、ひたち海浜公園、袋田の滝、...
車利用者が圧倒的多数。 子供連れてつくばまで来てバスに乗り換えなんて面倒臭いことはやらない。 終わり。 |
31954:
匿名さん
[2025-02-06 16:41:44]
TXは沿線自治体の人口増税収増のために思い切った投資できる。一方、JRはJRのネットワーク全体をいかに使わせるかを考え、特定の沿線や駅と二次交通を結節するよりも、その駅で目的地が遠いなら次の駅まで行ってほしいが
基本スタンスで、できる限り長距離移動してもらいたいと考えている。だから特定の駅や特定の沿線を特別扱いすることは出来ないし、今後もやらないと思う。 今回のTXの施策はJRのウィークポイントをうまく突いてると思う。 |
31955:
匿名さん
[2025-02-06 16:46:41]
茨城観光の玄関口つくば
県の1位都市ならそうあるべきだよね。 知事も、TX利用者増やさなきゃだめ つくば水戸の連携も必要と考えてるなら、 どんなことでもとことん利用しなきゃね。 |
31956:
評判気になるさん
[2025-02-06 17:10:03]
茨城県自体に観光地が少ない&あっても集客力ないうえに、つくばにも駅から遠い筑波山位しかないから外から呼び込むのはキツいんじゃないかね
市がTXや研究所を巻き込んでツアーでもやれば多少は流れてくるかもしれないけどさ 逆につくば市民は都内に出やすくなるから便利っちゃ便利だよね |
31957:
通りがかりさん
[2025-02-06 17:13:10]
どん詰まりが茨城観光の玄関口になるわけないだろ。
|
31958:
匿名さん
[2025-02-06 17:25:12]
茨城は集客力微妙な観光地しかないけど、
そこに向かう客が 一旦つくば駅に点で集まるようにすれば、 それなりの数になるんじゃない? 大抵の茨城観光をつくば駅から始められるようにすれば、 観光客側にも分かりやすく利用しやすいし、 別の茨城観光地や茨城のイベントなどの情報にも触れやすくなる。 |
31959:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 17:30:04]
>>31957 通りがかりさん
むしろ行き止まりなのが良い。 全便終点、全便始発なのが観光客にもありがたい。 観光地によって使う駅が違うと、人はばらけて、 駅から観光地までは利用客少ない細々としたルートになりバスなどを設定できなくなる。 |
31960:
口コミ知りたいさん
[2025-02-06 18:37:53]
ここで必死になって茨城観光否定してる人って、
もちろんTX北延伸にも反対なんだよね? それならいいんだけど… |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報