茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-07 03:50:16
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

31801: 評判気になるさん 
[2025-01-28 15:49:54]
つくばと牛久、千葉でいう海浜幕張と幕張を比べてる感ある。
31802: 評判気になるさん 
[2025-01-28 16:13:16]
>>31799 匿名さん
取手ってJAかな?駅反対からじゃ行きづらいだろ。
そもそも取手なんて道路事情悪すぎるから、踏切越えるのも距離あるし、道も細いからな。
医療関係だとしても現実が見えてない。
31803: 通りがかりさん 
[2025-01-28 16:23:54]
>>31800 匿名さん
誰もそんな話ししてないですよ
今現在、産総研・JAXA勤務の人がわざわざでひたち野うしくに家を買う人はほぼいないよね?って話しをすり替えないでね
ちなみに旦那が産総研勤務ですよ、研究職でも研究所で全然違いますよね?もしかして産総研ですか??去年カードになりました?
31804: 匿名さん 
[2025-01-28 16:33:32]
>>31802 評判気になるさん

守谷の近くの大病院ってどこ?
31805: マンション掲示板さん 
[2025-01-28 16:35:35]
>>31803 通りがかりさん
そうなんだよな。
話しのすり替え激しいんだよ、誰も研究職の人が土浦・牛久から通ってないなんて話しは1回もしてないのに都合悪くなると主語を変えてくる。
まぁそれだけ必死なんだろうけどね。でも3時半頃に研究職でここに書き込み出来るってのが腑に落ちないねぇ。

31806: 匿名さん 
[2025-01-28 16:37:09]
>>31802 評判気になるさん

>医療関係だとしても現実が見えてない。

医療関係だから、医療レベルについてはある程度わかるよ。
31807: 匿名さん 
[2025-01-28 16:40:59]
で、TX守谷駅沿線の住民が簡単にアクセスできる、JAとりで総合医療センターと質・量的に同等以上の大病院というのはどこかな?
31808: 評判気になるさん 
[2025-01-28 16:45:23]
>>31804
大病院じゃなくて大きな病院って書いてあるけど?
31809: 評判気になるさん 
[2025-01-28 16:46:17]
>>31806 匿名さん
医療レベルじゃなくて、アクセスのしやすさしか話してないみたいだけど。
31810: 匿名さん 
[2025-01-28 16:49:31]
>守谷と取手なら取手だろうし

これに意を唱えるなら取手以上の病院を出してもらわないとね。
31811: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 16:51:01]
>>31807 匿名さん
必死だね急にJAと比べて。質と量?本当に大丈夫??
ちなみにどれだけJA推してるのか知らないけど、大きな怪我したら千葉に運ばれる事がほとんどだよ?ドクターヘリもスルーのJAの質って何よ。
31812: 匿名さん 
[2025-01-28 16:52:31]
>>31808 評判気になるさん

面白いな。
大きな病院のことを「大病院」っていうんじゃないのか?
31813: 匿名さん 
[2025-01-28 16:53:40]
>>31811 検討板ユーザーさん

JAとりではレベル高いよ。医師の質がね。
31814: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 16:54:39]
>>31810 匿名さん
あんなアクセス悪い病院を必死に持ち上げてるの謎な。
病院の質や量なんて君しか話してないんだよ。
話しのすり替えするなって。
31815: 匿名さん 
[2025-01-28 16:58:50]
必死なのはどっちなんだか(笑)
大病院へのアクセスでは 取手>守谷 は間違ってないだろ。難癖付けずに認めたらどうかね。
31816: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 16:58:53]
>>31813
おいおい、マジかよ…何科が質高いんだ??
俺血液の病気で何回か通ったけど、前の病院の医師に全て相談してたぞ?ちなみに筑波大とJAなら医師がいるからと言われてJAに来たんだけど。

それとは別に大怪我した時に行ったら千葉にまわされたのは何でだ???
31817: 通りがかりさん 
[2025-01-28 17:00:14]
>>31815
道路事情全く分かってないのにそう言うのやめな。
必死でヒーヒー言ってるの可哀想に思えてきたわ。

31818: 匿名さん 
[2025-01-28 17:04:54]
>>31816 検討板ユーザーさん

君どこに住んでるの?
なんで筑波大に行かなかった?

まあそれはいいが、
>前の病院の医師に全て相談
本当なら、大学病院に相談だろうね。本来それを患者に知られることはないと思うが、そうであればむしろ良い医療を受けられたと思うべき。
JAとりでは都内某国立大の関連だから、信頼していい。
31819: マンション検討中さん 
[2025-01-28 17:15:03]
>>31818 匿名さん
当時は取手駅前に住んでたからね。ちなみにその時は大学病院には相談せずに俺の通ってた病院に目の前で電話してたわ。しかも1度ならず通院の度に何度もね。折り返しまったりして無駄な時間が多かったわ。
血液製剤も取寄とか、大病院だとしたら致命的。

ちなみにJAは医師や看護師のレベルが低いって取手市民なら知ってるから、若い人達はあまり使ってないのも分かってる?
31820: 匿名さん 
[2025-01-28 17:21:05]
>>31819 マンション検討中さん

なんだそりゃ(笑)
ありえない医師だね、本当なら。
31821: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 17:22:19]
ちなみに取手からちょっと遠いけど愛和に行く人も多い。
31822: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-28 17:25:39]
>>31820 匿名さん
ありえなくてもそうだったんだから仕方無いだろ。
新たな検査も全然せずに、前の病院からデータ送って貰ってそれ確認しただけだったからな。
31823: 通りがかりさん 
[2025-01-28 18:24:05]
ここはつくば市の都市計画のスレですので…他のスレでやったらいかがですか?
31824: マンション掲示板さん 
[2025-01-28 19:28:35]
国鉄が通ってない都市が県一位都市になるのは日本初じゃないかな?
常磐線はルート選定が酷過ぎたよね。
牛久沼東側を大回りして、水戸の手前では西に大回りする
取手は凸凹で開発できる土地が少なくて泣き、
藤代、龍ヶ崎、土浦は低湿地で泣き、牛久は開発時期で泣き、全てが噛み合わずちぐはぐでまともな都市が出来上がらなかった印象。
TXや常磐自動車道は、こういった常磐側の距離ロスや地形的なロスを修正したルートなんだよね。
茨城県は全国的にはほとんど前例が無い、
国鉄軸を逆転する地域が後から現れた県なんだから、
もう、そういうもんだと思って諦めるしか無いよ。
国鉄軸優位論は全国で茨城にだけは通用しないのです。
31825: マンション掲示板さん 
[2025-01-28 19:37:52]
そもそも茨城県って公共交通機関が壊滅的だったし
道路環境も劣悪だったから
関東なのに発展出来なかったんだよね
TXでようやく開発されて道路事情も改善されて茨城県では類を見ない街作りが出来たんだけど
駅前開発がイマイチな感じは否めないんだよなぁ
駅近に飲食店欲しいんだけど出来ないんだよね
31826: マンション検討中さん 
[2025-01-28 19:43:18]
>>31823 通りがかりさん
つくばとの対立構造を沿線絡めてつくりたかったんだけど、ツッコミどころ無くて守谷VS取手に躍起になってたねw
31827: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-28 19:44:11]
JRのそれらの駅と比べて上だから何だっていうの?
単に広い土地を備えたベッドタウンとしての需要が最後に伸びてきただけでしょ。

そういうもんだと思って諦めるしかないのは車社会の駅前(商業)でしょう。

昔に他とつないでいたらもっと発展してたんじゃないかな。
M2のときに東京駅から初めてバスで来たときはかなりびっくりしたよ。
発展が遅れたおかげで駅まで歩ける距離に家が買えたわけだが、、、
31828: マンション検討中さん 
[2025-01-28 19:56:53]
>>31827 口コミ知りたいさん
国鉄沿線優勢論みたいなものは、TX開業当初は根強くあったんじゃない?TX沿線開発はある程度のところで止まって、
最終的には国鉄沿線に揺り戻されるんじゃかいかと思っていた人も多かったのではないかな?
でも、20年経って、茨城ではそういう力は働かないということが
わかってきて、最近は、加速度的につくば一極集中が進んでる気がするよ。これはもう元には戻らないって皆んな拡散し始めたんじゃないかな?
31829: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 21:54:28]
もうどれだけ騒いでも人口減による一極集中は不可逆な動きだってことを理解したほうがいい。北海道の札幌圏への一極集中が先行例。過疎地の未来は本当に暗い。
31830: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 22:24:06]
>>31828 マンション検討中さん
つくば一極集中というかTX沿線のつくばみらいと守谷の三極集中だね
もうこの3市の勢いはどこの市も真似できない
31831: マンション検討中さん 
[2025-01-28 23:06:06]
常磐線のルートが異様に曲げられているのは
水戸街道のせいなんだろうね
https://kaidouarukitabi.com/mito/mitotop.html

水運の時代はこのルートが正解だったのかも。
でも、今の時代、開発を考えれば、低地より台地の方が遥かに価値が上だし、TXは水運も街道も関係無いから、守谷~みらい平の間の低湿地には駅すら置いてない。
これが今の時代では当たり前に選ばれるべき最も効率的な茨城主軸ルートの通し方なのだろう。
インフラが整備されればされるほどに、牛久沼東回りルートが無駄な大回りルートであることがバレ始めた。
TXルートは単なる補完ではなく修正版だから強いんだよ。
31832: 周辺住民さん 
[2025-01-29 09:43:06]
>>31831
常磐線は1895年に「土浦ー友部」を当時の日本鉄道が「土浦線」として開業したのがスタート。当時はそれぞれに軍施設があったから、それの連絡用でもある。

翌年に当時の貨物基地だった田端⇔土浦間を開業。水戸街道沿いくらいしか町がないから、水戸街道沿いにルートを取るのは当たり前。無駄とか関係ないんだよ。
友部以北もそう。ベースが友部起点だから水戸までのルートも今のようになってる。

TXとは歴史も生い立ちも目的も違うから、当時の歴史的背景や目的を理解しないで「無駄な大回りルート」とか言ってるのは、単なる恥さらし。もう少し勉強してからピキッた方がいいぞ。


TXができた理由で1番目に書いてあるのが
「JR常磐線の混雑緩和」
31833: 通りがかりさん 
[2025-01-29 10:03:32]
>>31832 周辺住民さん
無駄なものは無駄
今の時代には合っていない。
今は稲作>畑の時代でもなければ水運なんて壊滅している。
昔とは違う。
高台が圧倒的有利。
龍ヶ崎ニュータウンは、駅近低地よりも駅遠高台を選んで
7万人のニュータウンをつくった。
これは、常磐線ルートが今の時代とフィットしていないことを示す代表的事例だ。
31834: 匿名さん 
[2025-01-29 10:20:32]
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/zaisan/kizitsu0124.pdf

でた!けどなにもわからない!吾妻公園周りの入札結果
31835: 購入経験者さん 
[2025-01-29 10:32:21]
>>31833 通りがかりさん
いつもの論点ずらしだな。

>>31834
マンションじゃない?
31836: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 10:32:55]
>>31834 匿名さん
2区画に分かれていたものを1つにしてまとめ売りしたり、
最低落札額を公表しなかったり、
広さもそうだけど、異例な入札だったね。
31837: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-29 10:40:28]
今までの関東財務局による公務員宿舎跡地の売却は、
期日入札じゃなくて、関東各地の国有地を一斉に売却する期間入札だったし、そこからしても今回の売却は特別だね。
31838: 評判気になるさん 
[2025-01-29 10:44:05]
>>31832 周辺住民さん
元コメも、昔は正解なルートだったかもだけど、今じゃ非合理的なルートだって言ってんじゃん。文盲か?それともわざとか?元コメ主じゃないが常磐線の混雑緩和なんていうサブ的な扱いじゃ、もうないって話だよ。お疲れさん。
31839: 匿名さん 
[2025-01-29 10:48:08]
TXは新しいからポテンシャルは素晴らしい。130km/h走行だが160km/hまで可能らしい。
ただ今のままではもったいないな。東京延伸、臨海接続が待たれるね。
31840: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 10:54:01]
まああれだね
バイパス化するTX沿線
旧道化する常磐沿線ってことだろうね
31841: 購入経験者さん 
[2025-01-29 11:15:32]
>>31839 匿名さん
借金抱えているので会社としては東京、土浦どちらも伸ばすことには消極的みたいだね。
https://newstsukuba.jp/55262/28/01/

沿線開発はつくばまで到達しちゃったからここから大きく利用者が増えることもなく、借金返済する前に減少に転じそう。
31842: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 11:34:44]
J Rの方が色々抱えてて苦しそうだよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC294M00Z21C24A0000000/

3セクは自治体主導だから、
うまくいきさえすれば、
株主である沿線自治体は鉄道事業で儲かり、
税収アップで儲かる
要は2方面で儲けを出せる。
J Rにはそれがないから自治体本位というわけにはいかず無理はできない
無理ができないってことが今後地方にどういう影響を与えるか
31843: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 11:42:49]
31844: マンション検討中さん 
[2025-01-29 12:19:54]
自称医療従事者や自称研究職が本当の関係者が出て来たらダンマリなのね。

TXって元々高めだからもっと上がると若い人達が簡単に都内に遊びに行けなくなっちゃうな。まぁ物価上昇より賃金が上がればいいんだけど。
31845: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 12:35:25]
J Rの余裕の無さが、土浦分断というケチくさい運用に繋がっている。鉄道事業の収支だけ見て判断するしかないから仕方ない。仮に大盤振る舞いな運用をして沿線人口増やしても、全国に路線を張り巡らせてるJRとしては、J R路線間で人口が移動してもなんの意味もないから人口の奪い合いの時代ではやる意味がない。
一方で、TXは、社長は鉄道事業の収支と自分の給料が大事なんだろうけど、株主である自治体からすると、ほかに路線を持たない鉄道会社だし、人口の奪い合いに勝ち続けるという攻めの姿勢でいくしかないだろう。
土浦延伸を目論む茨城県としては現TX沿線に全力税金投入しかない。
臨海地下鉄黒字化&臨海部大発展を目論む東京都としても現TX沿線にはもっと利用者を増やしてほしいと思っているだろう。
こうして見ると、TXというのは、国が元気な時代だった頃の国鉄のようだよね。
31846: 匿名さん 
[2025-01-29 12:41:52]
>>31844 マンション検討中さん

>自称医療従事者や自称研究職が本当の関係者が出て来たらダンマリ

医療関係と言ったのは自分だが、本物の医師だよ。医師なんてこの界隈珍しくもないだろ。
黙ってもいない、さっきもコメントしてるよ(笑)
31847: 評判気になるさん 
[2025-01-29 12:48:18]
>>31846 匿名さん
医師が昨日も今日も日中こんな板に書き込みとか
どんな暇な医師なんだよ
31848: 匿名さん 
[2025-01-29 12:49:45]
>>31847 評判気になるさん

けっこうなポジションなんでね。
31849: マンコミュファンさん 
[2025-01-29 13:01:45]
>>31844 マンション検討中さん
>31800だけど自分も自称じゃ無いよ。
科研費申請の研究者番号は20始まり。

近所にもたくさんいるし、学校なら一クラスに数人は親が研究職でしょ。
ひたすら机に向かったり、実験したり出来る訳ないじゃん。
そうせざるを得ない場合もあるが、常にそんな状態の人は見たこと無い。
31850: ご近所さん 
[2025-01-29 13:12:32]
八潮の道路陥没事故見ていると、これから古い道路で多く発生するんやろなぁ。
インフラを復旧、メンテする予算を削っているカツカツの自治体は詰んでいるわ。
31851: マンション掲示板さん 
[2025-01-29 14:17:15]
>>31849 さん

>>31849 マンコミュファンさん
それで産総研なの?機関番号は?
31852: マンション掲示板さん 
[2025-01-29 17:03:46]
自称医師さんと自称研究職さん同一人物だよね。
31853: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-29 18:21:35]
>>31852 マンション掲示板さん
違います。

医師は非常に忙しそうなイメージあるね。
大学所属か病院勤め、個人医院でも自由度や収入が違うのかもしれませんが。

つくばは不動産価格が独法職員にはきつい場所になりつつありますね。
駅から離れた場所でメーカー問わなければ3千万円台もあるけどね。
31854: 買い替え検討中さん 
[2025-01-29 20:58:40]
金利上がりそうだから不動産も失速するかなー
つくば周囲はちょっと失速してほしいわ
31855: 評判気になるさん 
[2025-01-29 22:07:49]
>>31854 買い替え検討中さん
どうだろーね。駅近の新築マンションは今のところ無いし、競合いない&原材料費の高騰、職人不足による人工代高騰で安くなる要素が少ないかな。
吾妻幼稚園横が3社入札してほぼマンションができることは確定したけど落札価格によってはつくば市過去最高の価格になる可能性は高いね。
31856: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 22:09:41]
人気のあるところの価格が下がれば
人気のないところの価格はもっと下がるでしょう
31857: マンコミュファンさん 
[2025-01-29 22:15:56]
>>31856 口コミ知りたいさん
中古はそうだね!
新築は原価から売値決めるのが原則で長谷工や財閥系のデベは体力あるから原則叩き売りはしないから新築探している人は辛いね。
31858: マンション掲示板さん 
[2025-01-30 08:25:19]
新築価格が上がると連動して中古価格も上がるよね、マンションも戸建も。
コロナ終息までに買えた人は良かったと思う。
つくばの人口はあと10年は増え続ける試算だから、売るタイミングはまだまだ長期間あるし安泰だろうな。
逆に買えなかった人は価格高騰で手が出なくなったりするから、人口減少で中古住宅が溢れるまでは中々安くならないから大変だと思う。
31859: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 08:36:03]
マンションや戸建てを買う人が多い
だから人口が増える
駅前ですら安く住めるところは、
売れないから安い
だから住民が入れ替わらずに高齢化する
31860: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 10:03:08]
つくばが首都圏の市場に並べられている商品だとすると
茨城常磐沿線は茨城の市場に並べられてる商品

"店"が違うので、いくら安さをアピールしても
首都圏市場にいる人たちには売れないよ。
首都圏の市場とは何かというと、
他所者が自由に移り住んでも何も問題ないと思われてる地域かなと個人的には思ってる。
他所者が当たり前、むしろ余所者が中心
そういうところ
31861: 匿名さん 
[2025-01-30 12:26:24]
改行の常磐線見下しがしつこくて鬱陶しい。
こういう輩はつくばの恥。

つくばで働けるのも地元の人が大量に土地を提供してくれたおかげ。
つくばも同じ茨城県民。
31862: 匿名さん 
[2025-01-30 12:28:41]
つくば駅近の新築は坪300にどれだけ近づくか。
でもウェルビなんかはあの値段でも完売してないんだよな。
首都圏広域でみてる層は坪300でも抵抗なく「安いな」なんていって買うんだろうけど。
31863: マンション掲示板さん 
[2025-01-30 12:42:42]
駅遠でも人気ある地区って言うのは駅前開発の恩恵をあまり受けないと思うんだけど、それ以上にプラスアルファがあるって事だよね
31864: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 12:49:22]
ウェルビは、市場では売れてる認定されてますよ。
そうじゃなかったら、
学園南の大規模案件控えてる
70街区の大規模案件控えてる中で、
1万坪の吾妻2-13を取り合うことはないでしょう。
31865: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-30 13:45:20]
>>31864 口コミ知りたいさん
つくばの不動産は人気で駅近でも駅遠のマンションでも出れば売れるのよね。
ル・サンク並木ですらNIPPOなのにすぐに売れちゃうんだから、しばらくはつくば市内の地価上昇は続くかもな。
31866: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 13:59:16]
そうですね。つくば駅前が落ち着くと、
その需要はつくばの駅遠に向かうみたいね。
31867: 匿名さん 
[2025-01-30 14:55:57]
吾妻公園脇の入札参加者ってもう公表されてるんですか?
31868: 評判気になるさん 
[2025-01-30 15:16:56]
>>31862 匿名さん
ウェルビはまわりになにもないからなあ。
マンションまでの通り道もセンチュリーのカフェくらいしかないし、夜は歩きたくないくらい暗いし。
建て替えが進んで商業施設が増えたり、明るくなったらいいね。
31869: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-30 15:36:56]
>>31868 評判気になるさん
ウェルビはマンションにしたら駅近とは言えないけど
徒歩圏内だからまだいいんじゃないかな。
31870: 匿名さん 
[2025-01-30 17:51:29]
>>31867 匿名さん
調べた限り出てなさそうですね。プレスリリースとかも出ていませんね。
31871: 匿名さん 
[2025-01-30 19:21:55]
そういうのが出るのは本契約した後じゃないかな?
ちなみに、個人的には、長谷工の場合は、解体をどこがやるかに注目してます。長谷工発注で下請けがやるパターンと、長谷工自身が解体工事をするパターンがありますね。
個人的には後者の方がより格の高いデべを連れてきてるような印象があります。
31872: 通りがかりさん 
[2025-01-30 20:17:01]
トナリエの塚田農場の下、着々と内装工事が進んでるね。
何になるんだろうか
31873: 匿名さん 
[2025-01-30 20:20:05]
それ内装工事なの?
単にトランポリンが白熱してるとかじゃなくて?
31874: 匿名さん 
[2025-01-30 21:49:20]
>>31873 匿名さん
それは1Fじゃね?今回のは元ロッテリア
31875: 匿名さん 
[2025-01-31 16:25:07]
吾妻に三井不動産とかこないかな。。。。こないか
31876: 匿名さん 
[2025-01-31 18:10:15]
吾妻に三井不動産、賛成!隣の筑波大実験施設と一緒に一体感ある開発して欲しい。ららぽーとなんかもと妄想。
31877: 匿名さん 
[2025-01-31 18:29:05]
どこでもいいけど、取得金額に見合った
安くない開発をしてもらいたい。
31878: 名無しさん 
[2025-01-31 19:16:59]
三井はあるかもね。
ららぽ置けるほど土地はないので、流石にマンションのみじゃないかな。
31879: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-31 22:36:58]
>>31878 名無しさん

同感!
とりあえず吾妻公園横がどこが競り落としたのか注目だね!確か2月下旬か3月に売買契約やったかな?
31880: 通りがかりさん 
[2025-02-01 07:52:07]
つくば一のノッポビルは「三井」を名のってます
31881: 名無しさん 
[2025-02-01 09:04:00]
つくば駅前の中央公園のリニューアルが計画されてる?2月16日まで意見募集だそうです。
FacebookやXに【「中央公園リニューアルに向けた基本的な考え方(案)」に関するご意見を募集しています】って出てます。中央公園リニューアルで検索すると見つかると思います。

私は今の緑いっぱいで家族連れ中心の、のーんびりした雰囲気が好きなんだけどな。夜明るくなるのは賛成だけど、木を切りまくったり、輩がたむろしてくるようになるのはやめてほしい。

公園自体より、図書館のカフェにテラスが無いとか(スペースはあるのに)、図書館とエキスポセンターの間の広ーい芝地がフェンスに囲われたまま何年経っても何も建たないのが気になります。
31882: 匿名さん 
[2025-02-01 09:19:59]
何もない今聞けば
市民は、駅前なのに暗いだの言い出して
いろんなものを欲しがるかもしれませんね。
31883: 評判気になるさん 
[2025-02-01 11:29:46]
1.2Fテナントのマンションなら大歓迎なんだけどな…
31884: 匿名さん 
[2025-02-01 15:58:23]
通勤費課税が現実になりそう。定期代高いTX通勤者の市民は手取収入減は全国随一と思われる。地味にかなりの負担額で驚き。
31885: 匿名さん 
[2025-02-01 17:01:24]
特急通勤や新幹線通勤はどうなっちゃうの?
31886: 評判気になるさん 
[2025-02-01 17:07:32]
通勤課税とかふざけたこと抜かす与党と増税野党議員を次の参院選で潰す。
31887: 匿名さん 
[2025-02-01 17:25:46]
そもそも通勤手当なんて、人材確保の面で有利になるように良かれと思って出してるものだからね。増税分も同じように良かれと思って企業側が出すだけだと思うけどね。
31888: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-01 18:49:27]
基礎控除を引き下げる気もないし、財務省、厚生労働省のいいなりだし、国民民主に躍進してもらいましょ。
31889: マンコミュファンさん 
[2025-02-01 21:28:12]
増税分を企業側が負担するのは現実的でない。個人別に異なる増税分を給与に加算する訳がない。それよりも怖いのは通勤課税を機に、会社が通勤費を距離別等の支給ルールへ変更すること。そのような場合、TX利用市民は差額負担と増税のダブルパンチに見舞われる。今でも会社によっては定期上限額オーバーで自己負担している市民が多いらしいのに。通勤課税により年間10万以上手取が減るかもしれない、たまらん話だ。
31890: 匿名さん 
[2025-02-02 00:09:41]
それが現実的じゃないと思う企業なら、法律で支払う義務があるわけでもない通勤費を従業員の代わりに払ってやること自体現実的じゃないんじゃない?
非課税枠関係なく、長距離通勤者冷遇、特急通勤、新幹線通勤一切認めませんって今やればいい。
国は企業に対して従業員の通勤費を出さなきゃいけないなんて一言も言っていない。
企業の裁量でやっていたものは、非課税枠がどうなろうとも企業の裁量でやっていくだけ。
31891: 匿名さん 
[2025-02-02 01:52:40]
子ども料金一律化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC289110Y5A120C2000000/

これって子供は200円ぐらいで全区間乗れるようになるってことかな?
31892: 名無しさん 
[2025-02-02 02:31:56]
小田急周りには他にも安い私鉄が走ってるからあれだけど、高い鉄道しか走ってない茨城でそれをやると、とんでもないインパクトになるだろうね。
都内に出かける親子はつくば駅に殺到する可能性もある。

これができるなら、もはや、莫大な費用をかけてつくば以北に延伸して客を取りに行く必要はないよね。
客の方から車で勝手に集まってくるよ。
31893: マンコミュファンさん 
[2025-02-02 09:28:20]
>>31890 匿名さん
企業の裁量であるなら通常はベースアップや賞与へ反映させることかと思いますよ。通勤費はともかく通勤課税への企業負担は通常ありえないということを常識的に推察してるだけなのですが、、
31894: 匿名さん 
[2025-02-02 09:46:09]
つくば秋葉原50円とかになったら
子連れで都内行くファミリー層は、
常磐線なんか使ってられなくなるね。
31895: 周辺住民さん 
[2025-02-03 11:06:22]
>>31894 匿名さん

なんでそこまで常磐線を敵視してるんだか。
31896: 匿名さん 
[2025-02-03 12:59:12]
常磐線云々ではなく、茨城は、TXとJ Rの二本体制でどちらも運賃高めで、それ以外の路線は何もなく駅勢圏広いってことを考えると、つくば駅のポジションでそれをやると、とんでもなくインパクト大だろうねって話。
都内だけでなく、ここへ行くには常磐線の方が近いというような場所でさえも今後は子どもや子連れはTXを使うようになる可能性大。
31897: 周辺住民さん 
[2025-02-03 13:10:54]
>>31896 匿名さん
>常磐線なんか使ってられなくなるね。

じゃあ、この一文は要らなかったね。そういうところだぞ、いちいち敵を作っていくつくばスタイルとか揶揄されちゃうのは。
31898: 匿名さん 
[2025-02-03 13:17:19]
柏あたりだと差は少ないんだろうけど
つくばまでくると10倍ぐらい差が出るから
文字通り10倍も高い"常磐線なんか"になってしまう
31899: 匿名さん 
[2025-02-03 13:19:28]
>常磐線なんか使ってられなくなるね。
普通に常磐線沿線を見下したいいつもの改行だと思うけど。
自分は常磐線は使わないけど、常磐線に近い人はどうなんだろうね。

江戸取に通ったりしているケースを除けば、普段電車なんて使わないし、常磐線側に住んでいたら駅まで車(子供連れていくならなおさら)だろうから家からの距離と駐車場があるかどうかのほうが重要な気がするが。
子供一人でたかだか数百円だから面倒くさいを回避するのが自然だと思うね。
31900: 匿名さん 
[2025-02-03 13:26:54]
子育てファミリー世帯を住まわそうとしてるんだから
そういう意図なんだろう。
TXは常磐線の株一株も持ってないし、
常磐沿線から子育て層を奪うことに関してマイナス要素は一つもない。
TX沿線にとって100%プラス
そういう認識なのだろうね。
31901: 匿名さん 
[2025-02-03 13:29:19]
しかし、それを取り返す策を講じるのはJ Rには難しそう。常磐線だけ特別なことはできないだろうし。
31902: 匿名さん 
[2025-02-03 14:24:20]
もともと常磐線はTX沿線ほど供給ないだろうし、奪うってほどのこともないでしょ。

小学校で江戸取などに通学しない限り、ほとんど何も変わらないよ。
安くなるのは歓迎だけど、年に数回しか使わないからほとんど恩恵無いんだよね。
中高生の通学定期を値下げしてもらったほうが嬉しい家庭は多いでしょう。

JRと比較してこっちが上だという主張が痛々しい。
31903: 匿名さん 
[2025-02-03 14:34:55]
供給はあるよ。
社会人口の増減というのは、
大量の転入と大量の転出の差なので、
殆ど人が増えてない、もしくは、減っている
そういうところでも転入はあるのです。
31904: eマンションさん 
[2025-02-03 15:00:14]
>>31897 周辺住民さん
おいおい、ここでいちいち敵を作っているのは改行だけだよ
31905: 匿名さん 
[2025-02-03 15:04:21]
つくばの都市計画の中に常磐線は無い。
31906: 匿名さん 
[2025-02-04 05:38:40]
敵をつくるとか意味わからん
自治体間に敵も味方もないだろう。
まぁでも市町村合併なんかは一番どうでもいいと思ってる市というのはあるかもね。

これから県の中での優位性をさらに増すために税金使いまくって、近隣自治体より財政が悪化した時に「借金返すの手伝って」と言って近隣に擦り寄るかもしれないけど、
それまでは市として出来ることをしていくだけ。
隣の市も同じ。
もっと工夫して財政力上げる努力をしていけばいい。
31907: 評判気になるさん 
[2025-02-04 07:28:24]
NEWSつくばのトップニュース
囚人に描かせた絵みたいなのが載ってるけど、
いよいよヤバくなってきたのかな?

たぶん、箱の中の8匹のヘビは、
土浦市内の8つの高校のことなんだろうな
で、脇に立ってるバケモノみたいなのは
つくばの新住民
31908: 匿名さん 
[2025-02-05 10:23:06]
>>31896 匿名さん

6-12歳の子供だけが電車に乗る機会はあまりないだろう。
大人の運賃を考えると、これで常磐線沿線の人がこぞってTXを使うようになるほどのインパクトはないんじゃないかな。

TX子供料金一律84円(現在の初乗り料金)と仮定して、東京駅までの料金を 大人2人+子供1人 で計算(片道)すると
つくば-東京 2859円
土浦-東京  2915円
となる。駅までのコストや時間を考えると、土浦駅近くの家族がTXに流れるとは考えにくいね。
あくまでTX沿線の小学生のいる家庭には朗報、ということだろう。若い世代のTX沿線への移住をさらに促進する効果も期待できる。
31909: マンション検討中さん 
[2025-02-05 10:44:46]
>>31908 匿名さん
大人1人子ども2人で
往復ならどうなる?
大人は行動範囲広がるTXメトロフリーパスで
31910: マンション検討中さん 
[2025-02-05 11:04:43]
>6-12歳の子供だけが電車に乗る機会はあまりないだろう

今までの茨城の常識ではそうなんだけどね。
TXかJRの2択で運賃高めだし、
子どもが気軽には使えなかった。
31911: 周辺住民さん 
[2025-02-05 11:35:44]
もっと冷静に考えてみようぜ。

常磐線沿線に住んでる人が、仮に小学生まで運賃タダだとして、わざわざTXまで車なりバスなりで移動して電車乗らんて。

なぜか?TXまで迂回している間に常磐線乗れば東京着いちゃうから。

常磐線で東京まで往復1万円もするんなら話は別だけど、子ども料金なんて往復1000円程度。1000円程度節約するためにガソリン代やバス代と移動時間数十分かけて行くほどみんなアホじゃないでしょ。

常磐線が良い悪いじゃなくて、逆もそう。みんな近い方から乗るのはあたりまえ。どっちかがどっちかを横取りするような距離じゃないって。
31912: 匿名さん 
[2025-02-05 11:46:34]
お金を出すのは大人だからそこは大人の判断だろうね。
自分なら運賃10分の1ならつくば駅まで送るかも
現状でもTXは速いから支持されている
割高だけど速いで今のバランスになっている
速い上に運賃10分の1では今のバランスは大きく崩れる
最寄りが土浦分断によるロスを食らってる神立や石岡の人なら尚更つくば駅まで送るようになるかも。
31913: 匿名さん 
[2025-02-05 12:26:10]
TXは運賃の値上げを検討しているので、小学生以下を定額にしても利用者は”中学生以上>>子供”なので全体では負担増。

定額は離れた駅じゃないとほとんどご利益無いけど小学生だけで東京まで行かせる家はそう多くないでしょ。行かせたとしても頻度はとても少ない。
常磐線沿線の人が車でTX駅まで送ったらガソリン代でだいぶ相殺されちゃうし、家族で出かけるなら駐車場代だってかかる。

普通は近くの駅から乗るよね。
子供が塾が通いなどで使いそうなつくば-研究学園/みどりのなどは元から近いので定額の意味はほとんど無いか、価格によっては値上げ。
子供料金定額化は値上げに対するイメージ悪化をキャンセルする狙いもありそう。
31914: 匿名さん 
[2025-02-05 12:32:32]
つくば-研究学園だと子供料金は84円だから定額になったら確実に値上げだね。
子供の利用者の全体の利用額は期待値としてプラスになっていそう(実質値上げ)。
31915: 匿名さん 
[2025-02-05 13:35:10]
>>31913 匿名さん

https://www.jreast.co.jp/2026unchin-kaitei/

J Rも値上げです。
31916: eマンションさん 
[2025-02-05 13:41:58]
>>31914 匿名さん
値上げになることはないと思う。
普通の切符の方が安くなる区間があるなら、
その場合は普通の切符を買えばいいだけ
31917: 通りがかりさん 
[2025-02-05 13:58:10]
>>31913 匿名さん
運賃の激変は、鉄道利用のされ方自体を変えると思う。
子供が混じった移動で、今までTXは速いけど高いから常磐線の駅まで行っていた人たちをTXに切り替えさせる力は十分にあると思う。
鉄道運賃の安い路線がいくつもある小田急沿線とは違って、
駅勢圏が広く、駅まで車で送迎という人も多いので、
子どものみ、子ども+大人で移動している人たちを、
つくば駅等にごっそり持ってかれる可能性は高い。
つくばからだけではなく、つくばには研究所の一般公開などもあるし、都内側の子供たちも運賃激安化でつくばに来安くなるでしょう。もはや、子供を連れての茨城観光や親の里帰りなんかは
今後はTX経由が基本になるかもしれない。
31918: 周辺住民さん 
[2025-02-05 14:40:59]
>>31912 匿名さん
こういう人って、ガソリン代が数円安いからと隣町までガソリン消費して入れにいったりしてそう。

あくまでも印象ね。
31919: 匿名さん 
[2025-02-05 15:00:11]
その言葉、車利用至上主義者にも聞かせてあげたい。
だから駅近の価値が上がるんですよ
で、駅10kmの価値は相対的に下がる。
31920: マンション掲示板さん 
[2025-02-05 15:18:57]
>>31917 さん
ごっそり奪うほど子連れで電車使う人いないから。

使う場合も時間とガソリン代、駐車場代考えても近場の駅を使うのが合理的。

うちは研究学園だけど、つくば駅への移動も金と時間の無駄なのでTXは使いませんね。
31921: 匿名さん 
[2025-02-05 15:27:02]
常磐道スマートインターができれば、
つくば駅から花室トンネルであっという間に高速に乗れる。これを機につくば駅を、茨城中北部エリアに散らばる観光地や帰省先とを結ぶバス路線のハブにしてしまえば良い。子ども運賃10分の1化で往復1000円浮くなら、
それは高速バス代に1000円補助が出るようなもの。
31922: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-05 15:57:01]
茨城観光でTXとバスなんて使うわけないじゃん。
子連れならなおさら。

現実無視し過ぎ。
31923: 周辺住民さん 
[2025-02-05 16:19:24]
>>31921 匿名さん
それって東京→TXでつくば→花室トンネルで土浦スマートインター(仮)→常磐道で北上って話?路線バスで?

真面目に言ってる? その路線バスの行き先は?水戸駅?日立?

・・・。

多分どっちも常磐線なり高速バスで最初から移動すると思うよ、東京の人って。
TXの子ども運賃がタダだとしても、TX+路線バスで北上よりも東京駅→水戸or日立等へ常磐線or高速バスの方が安上がりまである。

もうちょっと地理と動線を勉強しよう。
31924: 匿名さん 
[2025-02-05 16:39:29]
子連れなら子ども1人でも
水戸駅南口まで最安ルートになる可能性あるね


31925: マンコミュファンさん 
[2025-02-05 16:40:46]
>>31923 周辺住民さん
安くなったとしても首都高通ると
渋滞で時間が読めなくなる。
つくばで高速に乗れば渋滞は殆どない。
31926: マンコミュファンさん 
[2025-02-05 16:43:59]
あと、茨城の旅行先や帰省先は必ずしもJ R駅前に集まってるわけではない。
むしろ大洗みたいに離れてるケースが殆ど。
31927: マンコミュファンさん 
[2025-02-05 17:04:28]
https://www.kantetsu.co.jp/highwaybus/mito-tsukuba
つくば水戸は1070円なので
TXの秋葉原つくば1210円を足すと2280円
常磐線の上野ー水戸は2310円

だいたい現状でも運賃は同じぐらい。

これがTXの子ども運賃激安化によって
子連れはつくば駅経由がかなり安くなる。
水戸市内から水戸駅まで路線バスで行くような場所に
つくば駅まで直で行ける路線ができれば、
子連れにはかなり魅力的な路線となる
31928: 通りがかりさん 
[2025-02-05 17:37:42]
妄想の話はもういいんじゃないか?
31929: マンション掲示板さん 
[2025-02-05 17:46:18]
>>31928 通りがかりさん
これは延伸話ではなく、
まもなく起こる話です。
31930: 匿名さん 
[2025-02-05 18:07:33]
>>31927 マンコミュファンさん
どんだけ面倒くさいか分かってる?
全く魅力無しだよ。車で行くよ。
31931: 匿名さん 
[2025-02-05 18:10:38]
>>31930 匿名さん
高速代と燃料代と渋滞による時間浪費
31932: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-05 18:24:23]
車が一番時間の効率が良いし、大人と子供で移動するのも車のほうが安い。
小学生が600円のところが200円になったとしても一人400円しか浮かない。
毎日乗るわけじゃないし、たまの遠出で東京まで安くなったところで全く魅力を感じない。

子供連れて遊びに行くときは朝早めに出るので東京でもそれほど渋滞なんてしてない。
つくばからディズニーランドに行くのも1時間で着いちゃうよ。

魅力と感じるのは子供いない人の妄想。
31933: 匿名さん 
[2025-02-05 18:35:43]
>>31923 周辺住民さん
東京発の茨城県内のバスツアーならたくさんあってもつくば発の県内ツアーなんてほぼ無いよね。

改行はTX盛ろうと必死みたいだけど、あまりにも非現実的なんだよね。
31934: 匿名さん 
[2025-02-05 18:36:11]
最初に戻るけど、
TXつくば駅まで車で送迎が一番いいかもね
31935: 通りがかりさん 
[2025-02-05 18:43:05]
>>31933 匿名さん
子ども運賃10分の1化により
それが変わるという話だ。

31936: 通りがかりさん 
[2025-02-05 18:48:16]
これがTXの強みだよね
つくば以北に路線はないから
つくば駅勢圏をどこまでだって遠慮なく拡大できて、
J Rから客を奪った分だけTXの利益とすることができる。
TXがJ R運営なら客を食い合うだけだし
こんなことは出来なかっただろう。

31937: 周辺住民さん 
[2025-02-06 09:49:51]
と、どんなに夢妄想繰り返したところで、所詮行き止まり路線。

大洗に行く?最初から水戸まで特急で行くわな。

TX→水戸駅まで?節約して数百円?時間概念が欠落してるね。
東京駅→水戸駅まで特急で1時間だぜ。TX経由で水戸まで行ったら倍はかかる。
俺なら自分の子供との1時間のためなら数百円なんて喜んで払うわ。むしろ特急でささっさと行って現地で思い出作るわ。

31938: マンション掲示板さん 
[2025-02-06 09:50:37]
だいぶレス番飛んでるし改行が大暴れしてるくさいな。

てかまさに都市計画であるマスタープランが出たのに、その話をまったくしないの草なんだが。
やっぱりスレタイ変えたほうがいいと思う、「つくば駅周辺の住環境について語ろう」あたりはいかがか。
31939: 通りがかりさん 
[2025-02-06 10:04:40]
>>31938 マンション掲示板さん

賛成
31940: マンション検討中さん 
[2025-02-06 10:11:17]
>>31937 周辺住民さん
水戸から大洗まで何でいくの?徒歩?

31941: 評判気になるさん 
[2025-02-06 10:12:44]
常磐線のニオイと民度の低さを考えたら乗らないと言う選択肢しかないんだよな
31942: マンション検討中さん 
[2025-02-06 10:57:27]
まあ茨城の観光地が常磐線の駅前にあれば、
当然、常磐線で行くのが良いのだろうけど、
茨城空港や大洗やひたちなか海浜公園などの県内集客スポットがことごとく鉄道沿線から外れている上に、常磐線の線形がロス過ぎて時間もかかるというダブルパンチのような状況になっている。
なので、
つくば駅の子連れ運賃激安化とインター設置を機に、
つくば駅を茨城中北部への玄関にしてしまえばいいと思う。TXがもっと儲かる路線にならなきゃ北延伸は実現しない、そのことは筆頭株主の茨城の知事もよくわかってるはずだ。TXの末端を茨城全体の玄関にしてしまうのが一番手っ取り早い。
31943: 名無しさん 
[2025-02-06 11:13:17]
つくば市の都市計画の話ししよ
31944: 匿名さん 
[2025-02-06 12:42:21]
市民も茨城観光の人もTXなんてほとんど使わない。
使うのは通勤で必要な人。

ほんと、馬鹿な妄想をいつまでも書き続けるな。
31945: マンション検討中さん 
[2025-02-06 14:41:12]
子育て世代に住んでもらう
そのためなら多少の減収も
株主である自治体の税収が増えるからOk
思い切った施策だけど、子育て世代をさらに沿線に住まわそうとするならそのぐらいのことは必要かもね。
小田急の例を見て効果がありそうだから飛びついたのでしょうけど、個人的には、茨城でこれをやると、特に末端のつくばで想定以上の効果をもたらすことになると思う。
もちろんJ Rが同じことをして対抗するなら影響無しだけど、出来ないなら影響大。
鉄道運賃が高い茨城では激震が走ることになる。
つくばの子育て新住民もSNS等で宣伝しまくることになるだろう。

31946: 匿名さん 
[2025-02-06 15:02:31]
東急は通学定期30%割引だとか。
TXもやればいいのにね。
31947: 職人さん 
[2025-02-06 15:45:51]
>>31945 マンション検討中さん
茨城では小学生はほとんどTX使わないから激震なんて走らないよ。
通学で使っている子もごく少数。

減収と決めつけているのもあまりにも単純な思考。
小田急でさえ子供運賃が運輸収入に占める割合は、全体の1パーセントに満たない。
https://project.nikkeibp.co.jp/onestep/casestudy/00013/

冷静に考えれば家計に全く影響しないこともすぐ分かること。
31948: マンション検討中さん 
[2025-02-06 15:54:39]
小田原では子どもが2倍
https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/006/30/

子供が増えるということは、
子どもを連れてる大人も増えるということ。
31949: マンション検討中さん 
[2025-02-06 15:58:01]
小田急はTXと同じ距離で大体40駅ぐらいあるから、
子ども増加効果は40駅にばらけるけど、
20駅しかなく、小田急よりも高く
他に安い私鉄もないTXでこれをやると、
絶大な効果を発揮することになる。
31950: 職人さん 
[2025-02-06 16:02:52]
>>31948 マンション検討中さん
>子どもが2倍
国語を正しく使いましょう。何を言っているのか分かりませんよ。

>子どもの利用者は、小田急全線で去年に比べて5割ほど増加し、中でも小田原駅では前の年の2倍近くに増えました。
要約出来ないならそのまま引用すれば良い。

絶大な効果なんて無いから。
31951: マンション検討中さん 
[2025-02-06 16:15:29]
子ども利用者が大人を連れてきます。

つくば駅は山にぶち当たっている行き止まり駅ではなく、
後背地人口がありながら行き止まりになっていて、
周辺道路が広く、地下駅で、駅に裏表ない二次交通との接続性抜群の駅で送迎などにも向いてる駅。
子ども10分1運賃のインパクトによって、
子連れは迷わずTXを選ぶようになる。
茨城は移動需要は少ないけれども、
移動手段も少ない。
子連れ需要を取り込むことで、
二次交通との結節を強化して、
茨城縦貫ルートの中でメインルートになっていく可能性がある。
そのルート上に茨城1位の都市があるというのも効いてくるだろう。
31952: マンション検討中さん 
[2025-02-06 16:29:08]
現状では常磐かTXか迷った結果、常磐線を利用しているという親子連れもいると思う。
でもそれは、TXとJRに速さ以外の差が大してないからだろう。今後制度に格差が生まれると、この辺りの行動がガラッと変わるんじゃないかな?
子ども絡みの利用者は常磐線からはだいぶいなくなるんじゃないか?
JRに対抗手段があれば別だけどね。
ただ、JR的には、常磐線だけ特別扱いし、沿線人口を増やして、この沿線自治体だけの税収増を取りに行くなんてことはできないと思うけどね。
31953: 職人さん 
[2025-02-06 16:35:15]
筑波山、ミュージアムパーク茨城県自然博物館、いちご狩り、栗拾い、アクアワールド、ひたち海浜公園、袋田の滝、...

車利用者が圧倒的多数。
子供連れてつくばまで来てバスに乗り換えなんて面倒臭いことはやらない。
終わり。
31954: 匿名さん 
[2025-02-06 16:41:44]
TXは沿線自治体の人口増税収増のために思い切った投資できる。一方、JRはJRのネットワーク全体をいかに使わせるかを考え、特定の沿線や駅と二次交通を結節するよりも、その駅で目的地が遠いなら次の駅まで行ってほしいが
基本スタンスで、できる限り長距離移動してもらいたいと考えている。だから特定の駅や特定の沿線を特別扱いすることは出来ないし、今後もやらないと思う。
今回のTXの施策はJRのウィークポイントをうまく突いてると思う。
31955: 匿名さん 
[2025-02-06 16:46:41]
茨城観光の玄関口つくば

県の1位都市ならそうあるべきだよね。
知事も、TX利用者増やさなきゃだめ
つくば水戸の連携も必要と考えてるなら、
どんなことでもとことん利用しなきゃね。
31956: 評判気になるさん 
[2025-02-06 17:10:03]
茨城県自体に観光地が少ない&あっても集客力ないうえに、つくばにも駅から遠い筑波山位しかないから外から呼び込むのはキツいんじゃないかね
市がTXや研究所を巻き込んでツアーでもやれば多少は流れてくるかもしれないけどさ

逆につくば市民は都内に出やすくなるから便利っちゃ便利だよね
31957: 通りがかりさん 
[2025-02-06 17:13:10]
どん詰まりが茨城観光の玄関口になるわけないだろ。
31958: 匿名さん 
[2025-02-06 17:25:12]
茨城は集客力微妙な観光地しかないけど、
そこに向かう客が
一旦つくば駅に点で集まるようにすれば、
それなりの数になるんじゃない?
大抵の茨城観光をつくば駅から始められるようにすれば、
観光客側にも分かりやすく利用しやすいし、
別の茨城観光地や茨城のイベントなどの情報にも触れやすくなる。
31959: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-06 17:30:04]
>>31957 通りがかりさん
むしろ行き止まりなのが良い。
全便終点、全便始発なのが観光客にもありがたい。

観光地によって使う駅が違うと、人はばらけて、
駅から観光地までは利用客少ない細々としたルートになりバスなどを設定できなくなる。
31960: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-06 18:37:53]
ここで必死になって茨城観光否定してる人って、
もちろんTX北延伸にも反対なんだよね?
それならいいんだけど…

31961: ご近所さん 
[2025-02-06 20:11:57]
観光業なんて、どうせ自治体のGDP1%ぐらいの話でしょ。
TX延伸させてまでやるようなビジネスじゃ無い。県内の人が車で週末訪れる範囲で整備されてればいい。

東京とか無理に観光客増やしすぎて、汚いし、危険だしで、ああはなってほしくない。
31962: マンション掲示板さん 
[2025-02-06 21:30:48]
>>31960 口コミ知りたいさん
茨城観光は否定されてないよ。
31963: 評判気になるさん 
[2025-02-06 23:59:44]
茨城県の観光とTXを結びつけてる人ってろくな観光地行ってないのかな
子供連れで行きたいと思う茨城県の観光地って特に無いんだよね
魅力度ランキング最下位うろうろしてる県の実力なんてそんなモノなんだから、観光に力を入れる必要は無い
住んでる人が便利になればいい
31964: 匿名さん 
[2025-02-07 01:17:34]
>>31960 口コミ知りたいさん
否定されているのはTXでつくばまで来て、そこから県内の各観光地にバスで行くという考え。

それが魅力的だったり便利だったりするなら子供料金定額関係無しにとっくに広まってるが現実はせいぜい筑波山ツアーくらい。

TXに無理やり可能性を持たせるためのただの妄想で、子供がいる家庭の心理も全く分かって無い。
31965: 名無しさん 
[2025-02-07 03:50:16]
>>31964 匿名さん
茨城中北部の人は鉄道がとにかく不便で、
駅よりも高速バスの停留所の方が家から近かったりするんですよ。常磐道の方が鉄道よりも線形が良くてロスがない。
そのため場所によっては電車より速く東京まで出れたりする。
だから常磐道は高速バスが盛んなんです。
つくば駅近くに新インターが出来たり、
子ども運賃格安化により常磐線移動や高速バス移動よりも割安感が出てくれば、つくば駅を茨城中北部へと向かう玄関口に出来るんじゃないですかね?

TX土浦延伸に効果があるかどうかの
試金石になるんじゃないかな

つくばまで来てわざわざ乗り換えない
=土浦まで来てわざわざ乗り換えない

ですからね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる