茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくば市の都市計画について語り合いましょう
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-19 20:27:43
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくば市の都市計画について語り合いましょう

31617: 評判気になるさん 
[2024-12-26 15:22:44]
運だけで市長になれるほど
つくば市民は落ちぶれてないですよ
31618: 匿名さん 
[2024-12-26 15:56:30]
誰も運で市長になったとも言ってない。
論理が滅茶苦茶。
31619: 評判気になるさん 
[2024-12-26 16:35:12]
>>31618 匿名さん

では実力もあるって事でOKだよね?
31620: 匿名さん 
[2024-12-27 08:13:33]
71 名無しさん 2018/01/13(土) 10:06:53 ID:

平成23年3月 UR都市機構より用地取得

平成25年7月30日
つくばターミナルビル施設整備事業提案競技 (委員会開催5回)

選定委員氏名  大村謙二 渡和由 沼尻宣男 岡田武司 岡田久司
藤本秀一 石原昇 島袋典子 光畑由佳 宇木博明 小野博史

つくばターミナルビル施設整備事業は駅前立地にふさわしい公共・民間施設の複合化による
「新たなにぎわいの創出」と「交通結節拠点としての役割を備えた施設」を
民間活力により実現することを 目的としています。
このためつくば市では,「つくばターミナルビル施設整備事業提案競技事業者募集要項」を
定めて公表し,広く事業者を募集するものです。

本要項において,市が事業提案を受けるにあたり特に重視する項目として
「つくばセンター地区のにぎわい創出」,「つくばの顔となるビル」,「交通結節機能の強化」,
「つくば環境スタイルへの配慮」,
「にぎわいとマネジメントの持続的両立」の5つを挙げました。
31621: 通りがかりさん 
[2024-12-27 09:29:21]
反市長派は市長批判じゃなくて
つくばをどうしたいのかを発信すればいいんだよ
合併とか県内延伸を腹の中に隠すんじゃなくて
その必要性を正々堂々市民に訴えればいいんだよ
つくば市にとってメリットあると考える市民が増えれば、
変わるかもしれないよ

とにかく隠して進めようとするのが一番良くない

隠すってことは市民を説得するのは無理って思ってるんでしょ?
そう思うのはなぜ?
おそらくそれは市民にとってデメリットだからでしょう?
それを認めちゃってるから
隠して進めるしかないんだよね?
そう思われても仕方ないよ
どうしても隠さないとまずいと思っているように見えてしまう
31622: 匿名さん 
[2024-12-27 09:57:24]
気持ち悪いから妄想書くのやめてくれ
31623: 通りがかりさん 
[2024-12-27 10:51:33]
反市長派の恨みは2点
①運動公園を潰したこと
②土浦との合併協議を打ち切ったこと

TXに対する考え方は
土浦延伸大賛成(過去に記事が出てる)
都心側延伸は土浦延伸がセットなら大賛成
セットじゃないなら大反対
31624: 評判気になるさん 
[2024-12-27 10:52:50]
>>31619 評判気になるさん
実力があるかどうかしらんけど、運が良かったよな、という感想を述べているだけなのに、なんでそこに「実力」だの「反市長」だの絡めてくるんだよ。

諸々の列挙されている事象があったときとなかったときを客観的に比較して、
「運が良かったと感じる」
以上でも以下でも無いと思うんだけどね。
31625: マンション掲示板さん 
[2024-12-27 11:04:29]
>>31624 評判気になるさん

市長の弱点を突くならまだしも、
運がどうのこうの言い出したら
流石についていけないよ。

つくば市のことなんてどうでもいい
つくば市長を引きずりおろせればそれでいいと言ってるみたいに見える。
目的と手段を明らかにしてくれ
市長変えたらつくば市にどんないいことが起きるんだよ
まずそこを説明しないと

31626: マンション掲示板さん 
[2024-12-27 11:10:20]
つくば市民の思いとはかけ離れた考え方を持つ集団が
執拗に市長を辞めさせたがっていたら、
そりゃ市民としては、その得体の知れない集団の方を潰したくなるよね。
31627: マンション比較中さん 
[2024-12-27 11:21:31]
>>31606 匿名さん

理事長を初めスタッフが土浦の人で、母体が常陽新聞。
「NEWSつくば」という名付けがそもそもの間違いで、「NEWS土浦」にしておけば何も問題はなかった。
土浦の人からの発信なのに、つくばの人のふりをして発信するから、支持がない。
土浦が悪いわけではない。土浦は本来良き隣人であり、仲良くなれる隣町であった。
それを引き裂くようなことをしているのがNEWSつくばのスタッフ。
古き良き土浦を生きてきた土浦の人と、その時代を知る土浦に通ったつくばの高齢者が、NEWSつくばを支えている。ちなみに、大井川知事も土浦出身。
31628: 匿名さん 
[2024-12-27 11:37:20]
つくばのニュース出てるじゃん。
https://newstsukuba.jp/48858/22/12/

上郷の陸上競技場の建設工事費が27.4億円の予定だったのが、41.4億円だそうだ。

高エネ研南の工事が進んでいるけど、東大通りは出入りに使わず、奥に抜ける道路を広げるという話があったと思うが、どうなるのだろうか。
あの東大通りとつながるT字路は黄色信号で加速する車が多くてよく事故が起こるから南下する車線用に右折信号つけた方が良い。
31629: マンション掲示板さん 
[2024-12-27 11:42:17]
ま、つくば大繁栄の先に土浦合併や延伸がようやく見えてくるって話だし、つくば市民が共感するメディアをつくれて初めて世論誘導みたいなことが出来るのであって、
大事なところすっ飛ばして手っ取り早く自分らの野望を実現しようなんて甘すぎるんだよ
つくば大繁栄イヤ
つくば市民嫌い
これじゃあの人たちが望むその先の展開には進めないのよ
それが全く分かってない

31630: マンション掲示板さん 
[2024-12-27 11:51:31]
悔しかったら
はらわたが煮えくりかえるような思いをしながら
つくば市上げ、つくば市民上げ、に徹して、
さらに、自らがつくばのプラスの宣伝機関となってイメージアップに努めること
それを10年ぐらいやり続けてみなさい
そこまですれば耳を傾ける市民も出てくるだろう
31631: 匿名さん 
[2024-12-27 11:57:56]
妄想の垂れ流しはつくば市民の恥。

1000人に一人くらいの存在でも掲示板だと目立ってしまう。
31632: 匿名さん 
[2024-12-27 12:11:04]
>>31624 評判気になるさん
運が良くて市長になれるのか?
指示されてるからなれるんじゃないの??
選挙って選挙権持ってる人達によって左右されるから、運じゃ市長なんてなれねーよ
ちょっと寄り気味だけど無所属出馬なんだから、時代とニーズに合わなけりゃ淘汰されるだけだろ
31633: 評判気になるさん 
[2024-12-27 16:51:16]
>>31629 マンション掲示板さん

つくば市民何年もしてますがそもそもnewsつくば?
事態を認識してる方は少ないですし世論誘導できるほどのローカルメディアなんですか?
僕の周りで話題が出ないだけかもしれませんが…
31634: 名無しさん 
[2024-12-27 17:05:17]
>>31633 評判気になるさん

Newsつくばはつくばに拠点を置く土浦の団体なので
一般のつくば市民には話題にあがりませんよね
31635: 匿名さん 
[2024-12-27 17:06:46]
>>31633 評判気になるさん
筑波学院大と同様に知名度低くて影響力も無いでしょ。

誰も話題にしていないのに内容が気に入らないから土浦とセットで定期的に妄想書き続けているんだよ。病的ですね。
31636: 名無しさん 
[2024-12-28 07:56:57]
>>31540 匿名さん
この人、最近荒らし回ってる
駅10kmも5kmもどうせ車利用なんだから
変わらないだろうとしたい人なんだろうけど、
なんでこの人こんなに必死なんだろう?
じゃあ15kmは?
20kmは?25kmは?って順に聞いてみたいな
20kmは流石にきついでしょうみたいなこと言うのかな?
この人どこで線を引くんだろう?
それが多くの人が納得する線引きだと真剣に思ってるんだろうか?
31637: 口コミ知りたいさん 
[2024-12-28 09:09:14]
>>31634 名無しさん

土浦の中でも一部の人達だよ。
主に高齢の土浦一高OBたち。つくば市の市議会議員になった人もその世代でOBの一人。
高齢土一OBの繋がりでNEWSつくばが動いてる。
31638: 口コミ知りたいさん 
[2024-12-28 09:14:29]
>>31637 口コミ知りたいさん

面白いのは、つくば市長も土一OBであること。
先輩の言う事を聞かない後輩。
後輩だから何をやってもよいと思っている先輩たち。
自分たちが土浦のイメージを下げていると気がつくべき。


31639: 匿名さん 
[2024-12-30 11:23:16]
>>31635
>>筑波学院大と同様に知名度低くて影響力も無いでしょ

筑波学院大はもう無いでしょ。
あの大学は4回も名前を変えた。結婚、離婚の繰り返しみたいなもんか。

31640: マンション比較中さん 
[2024-12-31 10:11:11]
つくば市政やつくば市長を非難する声が一部(主に土浦拠点のニュースつくば界隈)にあるけど、市議会や委員会の様子が録画でしっかり見られるとか、ホームページの充実度を考えると、つくば市は新しいことを積極的に取り入れば努力していて良い街だと思える。

昔のまま、そのままでやろうとしている土浦市政が非難されないのが逆に不思議で仕方がない。
31641: eマンションさん 
[2025-01-03 08:35:47]
>>31639 匿名さん

どうして見るからに偏差値低そうな大学名に変えちゃったんでしょうね。筑波学院大のままでデータサイエンス系なら伸びたろうに
31642: マンション比較中さん 
[2025-01-03 09:40:43]
>>31641 eマンションさん

似たような名前の「つくば国際大学(土浦市)」は、偏差値は高くなくても医療分野や保育分野での資格を取らせて専門職を育てる大学として定評がある。

一方で、つくば市中心部にあるこちらの大学は、専門職を育てるわけでもなく4年の在学期間がある。そして、学生のかなりの割合がアジアの留学生で、それでも定員割れをしている。

恵まれた立地を生かして人気のある大学に改革するチャンスはいくらでもあっただろうに、目立つことがないまま、最終的に宮城の学校に身売りとは非常に残念である。

結局土地建物をすべて売るのであれば、いっそ筑波大に売る方がよかったのではないだろうか。
31643: マンション検討中さん 
[2025-01-03 10:09:53]
筑波大は学園東交差点周辺の土地を
三井不動産と一緒に再開発してください
31644: 通りがかりさん 
[2025-01-05 16:19:22]
>>31642 マンション比較中さん

しかも「研究はしない」と宣言していて、教員も博士号不要で募集してるんだよね。
どうせなら、つくばを離れたくない国研のOBを集められるようにすれば良かったのに。
31645: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-05 16:26:31]
それにしても、70街区は、いつ・誰が開発するのでしょうね?
もうすぐ悠仁さまも引っ越してきてマスコミの取材が増えそうなのに、駅前にあんな大きな廃墟があっては…。最近は建物が葛に覆われ始めてるし、あれじゃ恥ずかしいよ。
31646: マンコミュファンさん 
[2025-01-05 16:56:36]
未来の天皇陛下やってきたら
いきなり駅前に木造建築がボコボコ建って
卒業までの4年間の間に未来都市が完成したとしたら、
それはいつまでも語り継がれる神話となるでしょう。
そういうシナリオでいいんじゃないか?
とりあえず今月の吾妻2の入札でいろいろ動き出すでしょう
31647: マンション掲示板さん 
[2025-01-05 17:23:51]
>>31645 口コミ知りたいさん
マスコミに取り上げられたら動きが加速するから早く取り上げてほしい
31648: マンコミュファンさん 
[2025-01-05 17:58:51]
なんだかんだ大阪万博始まれば、
大阪とつくばは注目の的でしょう
31649: 坪単価比較中さん 
[2025-01-06 15:27:09]
>>31640 マンション比較中さん
あの市議会(市もね)のHPをみて充実していると思えるレベルなのか。

今どき配信録画なんて当たり前レベルで、これで「努力している」と評価される程度のサイトとはとても思えない。もちろんちゃんと見てから判断しているからね。
31650: マンション検討中さん 
[2025-01-06 17:59:34]
お隣の土浦も牛久も録画配信しているじゃん。
つくば市の何が新しいの?
31651: マンコミュファンさん 
[2025-01-08 12:05:47]
>>31645 口コミ知りたいさん

昨日トヨタのウーブン・シティのニュースやってたけど、ああいうののミニ版が70街区に出来るのかと思ってました。

思い出すと、40年前に、あの辺の官舎にはゴミの自動収集システムとかあったんですよね。それが廃墟のまま…悲しい
31652: 坪単価比較中さん 
[2025-01-08 13:28:59]
>>31651 マンコミュファンさん
夢は夢のままにしておくのが良いよ。トヨタがあれにどれだけ金かけているか?を考えてみれば、つくば市レベルができる話ではない。
31653: 匿名さん 
[2025-01-08 18:58:23]
万博スレの情報ですが、万博記念公園駅から車で6分の場所に複合商業施設が出来るみたいですね。
新昭和とエスコンの共同事業で新昭和が賃貸等、飲食店等の経営等を請け負い。

https://www.pref.ibaraki.jp/ricchi/takuchi/takuhan/kekka-kamikawa-c1.h...

新昭和は戸建(ウィザースホーム)のイメージだけど、スーパー銭湯からソフトウェア開発など複数の事業を手掛けていたんだね。
https://www.shinshowa.co.jp/business/jutaku/
31654: マンション検討中さん 
[2025-01-08 19:05:44]
>>31653 匿名さん

行かない
31655: eマンションさん 
[2025-01-08 19:16:41]
新昭和が賃貸等、飲食店等の経営等を請け負いとは
書いてないよ。それは企業が手掛けてる事業であって、
ここの事業計画のことではない。
31656: 匿名さん 
[2025-01-08 19:19:09]
確かにそうですね。

スーパー銭湯は出来そう。
31657: 通りがかりさん 
[2025-01-09 10:11:07]
つくば市、パチンコ屋が大盛況ですね。
中には入ってませんが駐車場が満杯。
行くわけでないけど、どんな客層なのか気になります。
31658: マンション掲示板さん 
[2025-01-09 14:17:46]
>>31656 匿名さん
温泉じゃ無い時点で絹の里や喜楽里とは勝負にのらないだろうな。
31659: 評判気になるさん 
[2025-01-11 18:28:44]
NEWSつくばの記事
https://newstsukuba.jp/55058/10/01/
選定された2箇所の位置がわかりにくいです。
市の南とか西とかが北とか東よりも評価されるのが嫌いなのかな?
なんかこれだと北や東も忘れるな!と言っているように見える。
でも南や西が評価されるのは仕方ないのでは?
同じ緯度なら西の方が東京に近いですし、
常磐道でも東に行くよりインター2個分ぐらい西の方が近い。沿線を強化するのであれば間違いなく西を優先すべきだと思いますよ。
市内全地域同じように扱うのは無理ですよ
向き不向きがあるんだからそれは受け入れないと。
31660: 匿名さん 
[2025-01-11 21:11:52]
妄想が酷すぎて何を言っているのか分からない
31661: 通りがかりさん 
[2025-01-12 22:08:19]
つくば駅前は何もないし、
31662: 通りがかりさん 
[2025-01-13 10:23:01]
万博記念公園駅~みどりの駅の駅前1.6km以上を工業地帯として開発すればいいんだよ
住宅地としてはまだまだつくば駅近の開発も残ってるし、松代や並木も今後も宅地は出来るんだからさ
31663: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-13 15:10:22]
>>31662 通りがかりさん
すでに出来てる街で生活環境も教育環境もいい場所が少しづつ開放されて行くから、わざわざつくばの西側の雑木林を分譲開発した所で高が知れてるから工業団地にしてそこで働く人に分譲したりした方が少子化社会にはいいかもね。
31664: ご近所さん 
[2025-01-15 14:22:11]
やっとバスの自動運転きたね。
自動運転の暁には24時間運営してくんねぇかな。気軽に酒飲めるようにしてほしい。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/18/R6ADBusflyer.pd...
31665: 坪単価比較中さん 
[2025-01-15 14:41:06]
>>31664 ご近所さん
まだレベル2実験か。世界の明日とかいいながら、県内の他自治体の昨日なんだよなぁ。

日立市:2024年11月 国内初中型バスでレベル4実用
境町:2020年 レベル2自動運転実用

いつまで立っても実証実験どまりのつくば市とは違って、井の外ではとっくに明日明後日と進んでいる。

いいんだよ、今更レベル2の実証実験でも。ただ、つくば市得意の「あたかも自分たちが進んでいる」みたいな誇大広告しなければ。
31666: 通りがかりさん 
[2025-01-15 15:48:49]
>>31665 坪単価比較中さん
ジオメトリー方式の時点であまり汎用性将来性を感じないのですが…
ルート走行車両ならジオメトリーでも良いのかもしれませんけれどもそれ以上を期待できないと思います。
31667: 匿名さん 
[2025-01-15 20:03:13]
うわ。。土浦接続とかまだ言っているよコイツ。疫病神が近寄ってくんなよ。

茨城・大井川知事、TXの臨海地下鉄接続新組織へ参画検討:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC158EM0V10C25A1000000/
31668: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-15 22:47:52]
>>31667 匿名さん

土浦出身だからある意味当然。
31669: 坪単価比較中さん 
[2025-01-16 11:05:17]
>>31668 検討板ユーザーさん
そうなんだよね、よくわからないで「県外に住んでるから茨城のこと分かってない」とか言ってる奴らいるけど、もともと土浦出身で日立引っ越し→茨大附属中→水戸一高→東大なんだよね。だからネイティブ茨城である。

つくばしか知らない(ロンドンは日本じゃないから)で都会面しているつくば市長とは違って、意識は県央~県北育ちという対極にあるのが実際の所。

そういう両面からモノを判断しないと、いつまでたってもつくばだけ県内で浮いている存在であり続ける。

31670: マンション掲示板さん 
[2025-01-16 11:29:12]
マンションと飲食店
これはカフェかな?
マンションと飲食店これはカフェかな?
31671: マンション掲示板さん 
[2025-01-16 12:08:45]
大和ハウスの学園南プロジェクト
よく見たら、地味に延べ床増やしてきたな。ウェルビは5,7822.85㎡で569戸だったけど、60,000㎡超だと500戸超えるかもね。
31672: 匿名さん 
[2025-01-16 13:39:21]
>>31669 坪単価比較中さん

つくばだけ人口も税収もプラスだから
県内マイナスな所ばかりで浮いちゃうんだよな
31673: 匿名さん 
[2025-01-16 17:44:16]
浮いてるというか際立つが正しい。
際立ってるから選ばれるんだよ。
31674: マンション検討中さん 
[2025-01-16 18:08:41]
>>31667 匿名さん
つくば市としては上手く立ち回れば良い
実現まで30年かかる
土浦は下手に地価上げられなくなるから
延伸までの30年は死んだふりしないといけない
ということは、県内延伸するには現TX沿線をどれだけ発展させられるかにかかってるわけだから、県は今後30年間、TX沿線に巨額の税金投入などをして、成長を促進させるために甘い汁を吸わせ続けるしかなくなる。
それが県内延伸唯一の道と県に思ってもらったら、
この地域にとっては最高。
31675: 匿名さん 
[2025-01-16 18:09:58]
際立っているというよりTX沿線開発の最終地点で空き地がたくさんあったというだけじゃないの。
だから住宅を大量に用意できたし、ショッピングモールやお店も増えた(逆につくば駅前は寂れた)。

常磐線沿線はひたち野うしく除けば?とっくに開発終わって昔のごちゃごちゃした街並みで大量の住人受け入れるキャパなさそうだし。

あとは科学の街とか筑波大とかふんわりしたポジティブなイメージが他には無い利点。
他所からきてつくば駅前降りたときはそれなりの衝撃はある。
住むには丁度良いし、住宅も比較的安くて土地も広かったんだけどね。今なら駅徒歩圏なんて到底無理だわ。
31676: マンション検討中さん 
[2025-01-16 18:40:42]
4駅全て乱開発地の失敗から学んで誕生した計画都市
後発だから運が良かっただけとも言えるが、
運がいいならそれに乗っかればいい
乗っからずに沈みゆく街を選ぶ必要性は全くない
新住民はそういう割り切った考えの持ち主たちなので
新住民たちの奪い合いにつくばが強くなるのは当たり前
で、茨城の場合は、この当たり前がずっと続く
逆転がないことは誰でも予想できる
だから選ばれ続ける
31677: 通りがかりさん 
[2025-01-17 23:03:00]
30年後つくば人口減少でしょう。
31678: 匿名さん 
[2025-01-17 23:10:54]
>>31677 通りがかりさん
あなた
万博スレに
つくば全否定コメントしてしまいましたね
31679: 通りがかりさん 
[2025-01-21 22:37:57]
駅近マンションの在庫ほとんどなくなったな
31680: 匿名さん 
[2025-01-22 11:12:06]
>>31679 通りがかりさん
駅遠の並木も出たらすぐ売れちゃうし
金利上昇や物価高は関係ないんですかね
31681: 購入経験者さん 
[2025-01-22 11:43:37]
みどりの徒歩15分、土地180, 延床102平米の建売(積水ハウス):7650万円
学園の森、土地183, 延べ床119平米(ダイワハウス):7980万円
春日の土地199, 延べ床114.6平米の建売(セキスイハム):8580万円

5,6数年前と比べるとあまりにも異常。
31682: 匿名さん 
[2025-01-22 11:54:03]
たっけぇ。。マジかよ。
通貨安トレンドは変わらんだろうしなぁ。
これからのファミリー層は家持てるのか。。
31683: 周辺住民さん 
[2025-01-22 13:23:52]
>>31681 購入経験者さん
完全にバブルだね。
31684: 匿名さん 
[2025-01-22 14:15:02]
駅まで徒歩圏内の不動産はヤバいなぁ、今考えたらコロナ前に買った人はラッキーですよね。
徒歩圏じゃなくても人気の土地って並木・梅園・松代・東光台あたり?
その辺りならまだ手に入る価格なのかなぁ…。
31685: 周辺住民さん 
[2025-01-22 14:53:53]
頼むから「常磐線が!」とか言わないでもらいたいんだけど、牛久駅から徒歩15分くらいの新築戸建てが概ね3000万程度。

みどりのと比べても半値なんだけど、倍だしてまで住みたい価値をどこに見出しているのか?を客観的に聞いてみたい。

自分には見いだせないんだけど、これが売れるということは、それだけ出しても住みたいという、他より秀でた価値なり魅力なりが見えてるんだと思ってるから。
31686: 匿名さん 
[2025-01-22 15:18:47]
牛久は日中1時間3本だし、上野東京ラインは上野でだらだら長時間停車する名ばかり直通だしね
31687: 匿名さん 
[2025-01-22 15:32:30]
>>31685 周辺住民さん
まぁTXと常磐線の地価は全然違うし、建物の仕様も全然違うからターゲット層が違うのが1番じゃないかな?しかも牛久の物件見てみたけど、50坪前後と狭いね。計算してみたら
みどりの・坪単価(実売価格)51.5万×55坪=2832.5万
牛久中央・坪単価(実売価格)19万×50=950万
土地だけで1900万の価格が違うね
もちろん住環境・教育環境が地価に反映されやすいし、住人の収入も違うだろうから高価格帯の土地は比較的治安が良く民度も高めだよ

そう言うのもあって個人的に牛久で3000万かぁ高いなぁーって思ってしまうよ。
31688: 匿名さん 
[2025-01-22 15:37:49]
発展中と衰退中の違いじゃないですか。スーパーとかも維持できないエリア増えてきてますし。自宅の生活圏で老後スーパー無くなるかも、とか考えるとね。
31689: マンション掲示板さん 
[2025-01-22 16:09:50]
>>31684 匿名さん
並木=梅園=松代≫≫≫東光台
ってイメージだわ

今だと並木、梅園、松代、この辺で新築~築浅が4000万代で買えたらいいよね
ちょっと前まで3000万台で沢山出てたんだけど、物価高恐ろしや…
31690: 匿名さん 
[2025-01-22 16:55:05]
そうだね。物価高による影響が大きいね。
バブルとかじゃないよ。都内通勤圏の駅近不動産価格は当分下がらんだろうね。東京の不動産に対する規制が入らない限り、郊外ベットタウンも下がるわきゃない。
31691: 匿名さん 
[2025-01-22 17:15:19]
オリンピックで不動産バブルがはじけるみたいな記事みたけど全くそんなことなかったな
31692: 周辺住民さん 
[2025-01-22 17:31:39]
これから家買う人は本当に大変だね。

流星台あたりなら安いかなと思ったら土地代が平米12-13万円もするじゃん。
新築高すぎなので数も少ないので中古も下がらない。
それでも自分なら築浅の中古探すかな。

しかも、教育費も高くなる方向にしかいかない。
31693: 周辺住民さん 
[2025-01-23 10:12:30]
>>31690 匿名さん
と、バブルのときはみんな思ってたんだよ。弾けるまで能天気に。
31694: 周辺住民さん 
[2025-01-23 10:14:51]
一晩あけて見てみたら、予想通り常磐線サゲサゲでまあ聞くだけ野暮だったなと反省したよ。「ここがよくてつくばやTX沿線を選んだ」じゃなくて、ひたすら常磐線下げて論点ずらし。

建設的な議論なんて甚だ無理だなと聞いた自分が馬鹿だった。
31695: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-23 10:41:05]
>>31693 周辺住民さん
海外投資家起因による玉突きバブルの側面もあるとは思うが、そもそも根本的に日本は加速度的に人口が減っていて、人口減のエリアと人口キープのエリアでは、今後更に価値が乖離していくよ。これは日本の人口が改善されない限り、というか改善するわけないので、みんな生き残るエリアの確保に必死なんじゃないかな。転売というより実需的に値段が上がっている側面のほうは無視できないよ。
31696: 評判気になるさん 
[2025-01-23 12:20:39]
戸建の購買層である若者が、同年代が多くいる街で子育てをしたくてみどりのを選んでるのかなと思っている。
いくら安くても、既に高齢化が進んでいる牛久は選ばんでしょ。
31697: 周辺住民さん 
[2025-01-23 12:41:48]
選ぶ以前にほとんどの子育て世代では6千万越えましてや7,8千万円なんて買えなくて選択肢に入ってこないね。
サラリーマンが頑張って買えたのはせいぜいコロナ前。

JAXA, 産総研あたりで働いているならひたちの牛久などは当然検討候補に入ってくるでしょ。
研究職の場合は異動の可能性も考えて資産価値の高い場所を検討したくなるが、もうそんな場所は買えないので北側ならそれこそ花畑付近だって十分検討の余地がある。
31698: マンション掲示板さん 
[2025-01-23 12:54:36]
>>31697 周辺住民さん
ひたち野うしくは検討候補に入るはず無い
JAXA、産総研なら梅園・並木が基準になってそこから少し広げて稲荷前、松代、桜が候補じゃないか?もちろん駅近もだけど。
31699: 通りがかりさん 
[2025-01-23 12:59:09]
>>31694 周辺住民さん
誰も特に下げてないのに、情報操作しようとしてるのバレバレだよ
31700: 周辺住民さん 
[2025-01-23 13:10:49]
>>31698 マンション掲示板さん
入るはず無いというか、実際に買った人が周りに産総研とJAXAの人がたくさんいると言ってましたよ。

教育にもお金かかりますからね。
理系だと今はM2までがデフォなのでそれもかなり効いてくる。
31701: 評判気になるさん 
[2025-01-23 13:48:53]
>>31700 周辺住民さん
産総研なら官舎に入ってる人多かったから、そこから近隣に引っ越したのは周知の事実だけど
ひたち野うしくに戸建て買ったって言う情報は一昔前の情報じゃなくて?
31702: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-23 13:58:23]
>>31701 評判気になるさん
TX通る前とかかな?四半世紀前には良くあった情報で
最近の官舎取り壊しとかの引越などではほぼ聞かない。
31703: 匿名さん 
[2025-01-23 14:09:53]
周辺住民さんのコメントがリアリティあるな。
国の研究所勤務の家庭だと8000万の家は厳しいだろう。
共働き800×2ぐらいなら可能というぐらいかな。
31704: 周辺住民さん 
[2025-01-23 14:14:40]
>>31702 検討板ユーザーさん
TX開通後ですね。

研究学園などもいくつか見たそうですが、高くてあきらめたそうです。
31705: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-23 14:20:39]
常磐沿線がTX沿線並みの価値になる為には、
まず鉄道を完全立体交差にして、踏切をゼロにして、騒音や圧迫感を無くすことだね。それから、道路を広くすることも重要。2車線道路でも歩道を広くすること。
あとは、自然を適度に残すこと。
茨城の住宅地に求められてることは全部盛り込むことですね。
31706: 周辺住民さん 
[2025-01-23 14:25:14]
ちなみに2012年ごろの空気はこのスレを見れば分かります。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160662/res/1-500/

研究学園で5千万円はあり得ないと思う人や売れないと思う人も多くいた様です。

リンク確認してたらそっちに書いてしまった。
31707: マンコミュファンさん 
[2025-01-23 16:18:06]
>>31704 周辺住民さん
TX開通直後の学園は新築3000万~って感じで
コロナ禍半ばまでは並木3.4丁目で2500~だったので
JAXAや産総研の年収考えたら高くてってのはどうもピンと来ないですが、それぞれの家計があるので何とも言い難い所。
ここ10年程は私の周りでは牛久方面に引っ越す人はゼロです。
31708: 周辺住民さん 
[2025-01-23 16:59:17]
>>31707 マンコミュファンさん
上のリンクからの引用だけど

開発順に販売開始当時の価格
パセオコモンズ 建物+土地で6000~7000万円
ネオシスタウン 土地中心価格帯2500万円(約60坪) 40~45万円/坪
来夢の杜 45~55万円/坪 (土地)
新都の街 建物+土地で5000~6000万円
スマエコ 全戸建売で4500~5000万円(25~30万円/坪との話)

私が聞いた人がひたち野うしくに買ったのは研究学園で5,6千万円が相場の時代だと思います。
独法職員にとっては十分高い。
31709: 匿名さん 
[2025-01-23 18:27:05]
NEWSつくばは
嫌かもしれないけど
こういうのも報じるべきだよ
https://www.decn.co.jp/?p=170785
31710: 評判気になるさん 
[2025-01-24 06:34:16]
>>31708 周辺住民さん
学園だけが候補だったって事?
そのリンクってパワービルダー入ってないからその価格だけど当時パワービルダーだと3000~だったよ。
学園南とか注文でも土地込みで4500でヘーベルで建てたり出来たし。
しかも職場に近い並木は2500~、梅園も3000~で出てたよ
JAXAも産総研も子育て世代の年収って600万位だったから、余裕だと思うよ。
ちなみに中古住宅に引っ越してる人も沢山いたから、あえてTX開通後にひたち野うしくで買う人の理由ってなんだったんだろうか。
31711: マンコミュファンさん 
[2025-01-24 06:50:49]
教育環境スレでもここでも牛久アゲの人が書き込みし始めたね。土浦の次は牛久が攻め込んで来るのかな。
31712: マンション掲示板さん 
[2025-01-24 07:37:21]
牛久vsみどりのっていう
この人がつくりだそうとしてる構図は、
明らかに土浦人的視点ですよ。
まるでその先につくばvs土浦という構図があるかのような視点。
全く対抗できてないのに、対抗勢力になり得てるかのような認識があるからこんな比較になる。
だからこの人は牛久人でもなんでもありません
いつもの人です。
31713: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-24 07:49:44]
>>31712 マンション掲示板さん
そう言う事か。TXあって近場に買える額の家が売ってるのに、わざわざひたち野うしくとか牛久で買うメリットって無いですもんね。
つくば市への妬み嫉みと理解しました。
31714: 匿名さん 
[2025-01-24 08:36:09]
うちが研究学園だから研究学園も検討した話を聞いただけで他にどこを検討したかなんて詳しく聞いてないよ。
いろいろな事を総合的に考えて買ったんでしょ。

実際にひたち野うしくに買ってる人たちがいるという話なのにどうしてつくば以外はあり得ないとなっちゃうのかね。
31715: 匿名さん 
[2025-01-24 09:10:57]
ひたち野うしくは比較的新しい駅で、その点ではTX沿線駅周辺と環境的にも近い。

>JAXAも産総研も子育て世代の年収って600万位

その程度の年収では家にはなるべく金をかけたくないだろうね。
上にも出てたが理系だと修士がマスト、旧帝ならおそらく6年下宿なので相当の金がかかる。
31716: 名無しさん 
[2025-01-24 09:13:35]
>>31714 匿名さん
牛久に住んでて、近隣の人の話し聞いたんじゃ無くて???
学園に住んでて牛久の話しを聞いたって事?
なんか腑に落ちないわ。
なんでわざわざ職場から離れてるのに不動産価格が変わらない所に引っ越したんだ?当時から梅園・並木・二の宮・松代は産総研・JAXAには人気があって官舎無くなった人はほとんどそこら辺に買ってたし、安い所を探してた人は北部の花畑・大曽根・大穂あたりまでは多かったよ。
TX出来た後にひたち野うしくを選んだ理由本当に知りたいんだが。
31717: 名無しさん 
[2025-01-24 10:06:50]
>>31715 匿名さん
ほとんど共働きだから世帯年収は800から1000でしょ。
お金かけたくない人が遠距離通勤選ばないだろうね。
31718: 匿名さん 
[2025-01-24 10:15:22]
>>31717 名無しさん

つくば市内の戸建ては8000万ってところから話が始まってたはずだが。
世帯年収800じゃ全然だろ。
31719: 匿名さん 
[2025-01-24 10:45:31]
>お金かけたくない人が遠距離通勤選ばないだろうね。

あとこれは違うぞ。
お金かけたくない人ほど遠距離通勤をする。通勤費用は手当として出るからね。
31720: eマンションさん 
[2025-01-24 11:30:55]
>>31712 マンション掲示板さん
つくば市の中で何故にみどりのと比較するのだろうと疑問
31721: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-24 11:45:33]
>>31718 匿名さん
いやこれはかつての産総研・JAXAの職員がひたち野うしくに家を買ったって話へのレスだから。
今現在の話しをするなら余計にひたち野うしくなんて選ばないだろ。
アンカー確認もせずに頓珍漢なコメント大丈夫か?
31722: マンコミュファンさん 
[2025-01-24 11:50:01]
>>31719 匿名さん
タイムイズマネーと言う言葉を知らないのかな?特に産総研で研究してると今でも家に仕事を持ち帰ったりしてるから、遠くを選ばない
しかも並木はつくば市内でもバス網が凄いから子供が高校行くのも選択肢が広がるし便利なんだよ、そう言うメリットを捨ててまでひたち野うしくなんて行くハズ無いだろ
31723: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-24 12:04:36]
>>31716 名無しさん
私は研究学園、仕事の同僚がひたち野うしく。

教育環境も良いと言ってたかもね。
雑談だから購入に至るまでの経緯を詳しく聞いたわけじゃない。

産総研あたりからだとひたち野うしくまで15分程度ですね。
駅より北側の研究所や大学は遠いけど南側なら十分近い。
31724: 評判気になるさん 
[2025-01-24 12:43:47]
>>31723さん
ちょっと話しが変わってきたな
>>31697からスタートして
>>31700では又聞きだったのに
いつの間にか同僚になったぞ
31725: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-24 12:52:27]
何も変わっていませんよ。

ひたち野うしくに買った同僚から周りに産総研やJAXAの人がいるという話を聞いただけ。

実際にいるのに何でそんなに否定したがるのか分からない。
31726: 匿名さん 
[2025-01-24 13:02:18]
ミクロの話だからあえてミクロの話をぶつけてるんじゃない?
そうすれば、いるいないではなくて、多いか少ないかが重要であることに気づいて、議論を進めるには良いんじゃないだろうか?
31727: ご近所さん 
[2025-01-24 13:42:04]
学術研究、専門・技術サービス業の就業者の割合(2020年)は
つくば市:13.8%
東海村:13.6%
牛久市:7%
全国:3.9% (令和2年 就業状態等基本集計結果)
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001008220/14

つくばが高いのは当たり前だけど、牛久市も全国平均の倍近くいるので、研究者の世帯は多いことが分かりますね。分散がどんなものか分からないけど、それほど大きくないんじゃないかな(7%は平均から離れた値)。
おそらく全国平均との差分を多く占めるのが市内の研究所・大学。

時期によって買いやすい場所、多く分譲されている場所が異なるし、TX沿線開発初期は学校も整っていないなどの問題もあるので、今の基準でそっちは無いとか、こっちの方が良いとか一概に言えない。
31728: 匿名さん 
[2025-01-24 13:53:36]
全国平均って町や村も含めてですよね?
31729: マンション検討中さん 
[2025-01-24 14:20:42]
>>31725 口コミ知りたいさん

否定したいんじゃなくて、話の筋が一本通ってないから腑に落ちないんだよ。
実際昔なら多少はひたち野うしくに引っ越した話しを聞いた事はあるけどそれもごく少数。今に至ってはほぼ聞かない。
ひたち野うしくのどこ地区の情報よ?
31730: ご近所さん 
[2025-01-24 14:20:50]
https://jp.gdfreak.com/で調べた数字をだすと

つくばみらい市 5.0
土浦市 4.6
下妻市 2.2
常総市 2.4
阿見町 3.7
竜ヶ崎市 3.8
石岡市 2.4
取手市 4.1

流山市 5.6
柏市 4.7
松戸市 4.7
印西市 3.7

全国平均 3.6 (31727で使った資料とこのサイトは拾ってきている統計分類がちょっと違うかも)

7%というのは日本の中では突出して高い方。牛久市は研究者の家庭が多いというのは事実です。
茨城の働き口や電車通勤の人を考えたら直感的にも分かると思いますが。
31731: マンション検討中さん 
[2025-01-24 15:00:09]
>>31730 ご近所さん
それがTX開通以降減ってるんだよ
今は、それ以前に牛久に家買った人が残ってるだけで。
31732: 名無しさん 
[2025-01-24 15:00:54]
>>31730 ご近所さん
あと、多いんじゃなくて割合な
31733: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-24 15:06:11]
牛久にも思ったより研究所って多いんだよね。
しかもTX開通前の2000年前後は新しい駅って事もあり都内にも行きやすいのもあってつくばから引っ越した人も多かったのが事実なのも分かってるし、その余韻でTX開通前後もそっちに家を買う人もいたのも分かってる。
当時30代で買った人は今は50代で現役だから、その7%も理解できる。
だけど今ひたち野うしくに産総研やJAXAの人が家を買うのはほぼ聞いた事はないんだよ。
31734: 評判気になるさん 
[2025-01-24 15:07:46]
>>31731 マンション検討中さん
同じ事を簡潔に先に言われてしまったw
31735: 匿名さん 
[2025-01-24 16:01:11]
>>31721 検討板ユーザーさん

君にレスしたつもりはない。
31736: eマンションさん 
[2025-01-24 16:28:20]
>>31735 匿名さん
俺が31717なんだが、逆に誰にレスしてんだよ。
イカれてんな。
31737: 匿名さん 
[2025-01-24 16:28:39]
>>31731 マンション検討中さん
牛久市はTX開通後に人口増えてますけど、人口増えたのに研究者だけ選択的に減少したの?
学校も新設したと聞きました。
おかしくない?

>>31733
suumoで調べてもひたちの牛久は建売も土地もほとんど無いから当然じゃない?
たぶん2010年前後の話ですよ。
かつて大量に分譲のあった研究学園と学森だって今はほとんど出ませんからね。
つい最近までは並木で大量に分譲されていたみたいだけど、その流れももう終わりじゃないかな。
31738: マンコミュファンさん 
[2025-01-24 16:32:02]
牛久はもう人口減ってるよ
31739: 匿名さん 
[2025-01-24 16:57:33]
それは知ってますよ。
人口推移見てから31737書いたんだから。

聞きたいのは研究者がひたちの牛久に家を買ったのは2000年前後のTX開通前で、その後のTX開通以降に人口が大きく増えているにも関わらず、TX開通後に研究者の数が増えなかったという話が本当かどうかという話。

ストリートビューで見ても2012年には更地か造成中が沢山あるけど、2015年には完全に戸建街になってる。

都内通勤などの人もいるだろうけど、つくば市内の研究所に勤める人も買ってると考えるのが自然だと思いますよ。
31740: マンション検討中さん 
[2025-01-24 17:05:25]
>>31723からの流れなので今現在の話しをしてる。
過去の話しをしてるなら理解できるんだけどね。
並木はまだマンションも建つし、2丁目3丁目の官舎がこれから取り壊されて行くからまだまだ何年も出続けるよ。まぁ今はタイミングじゃないから出てきてないけどね。
31741: 匿名さん 
[2025-01-24 17:06:06]
>>31736 eマンションさん

君がどのコメントを書いたかなんてわかるわけないだろ(笑)
誰にレスということもない。

誰も昔話には興味ないと思うね。
独法研究所職員の薄給では今やつくば市内に戸建てを買うのは不可能、でOK?
31742: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-24 17:15:42]
>>31739 匿名さん
話しがそれつつあるけど研究者人口じゃなくて、産総研・JAXAだからね。
農研機構とかの研究者ならひたち野うしくで買った可能性もあるけど、産総研・JAXAじゃほぼいないって事。
近隣に同価格帯で物件あって、凄く便利な土地なのにわざわざひたち野うしくで買うメリットが謎なのよ。
花畑や大曽根あたりなら1000万は変わってくるから分かるけど。
31743: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-24 17:17:27]
>>31741 匿名さん
じゃアンカーつけるなよ。
しかも薄給ではないし、つくば市内でくくるならまだまだ買える所沢山ある。
現実を見ろよ。
31744: 匿名さん 
[2025-01-24 17:38:12]
>>31742 検討板ユーザーさん
ほぼ無いってことはご近所さんが産総研とJAXAの人というのは超レアケースだということなのか...
官舎廃止で同時期にかなり大量にいろいろなところに分散したんだよね。
2010年頃って並木にたくさん分譲があったの?

都内に出るのに駅まで行くのも産総研、JAXA近辺より歩いて駅まで行けるひたち野うしくの方が便利そうだけどね。
31745: マンコミュファンさん 
[2025-01-24 17:53:59]
10年前と比較して牛久市も土浦市も人口減ってる
それに対してつくば市は増加してるだけではなく
増加数自体が増えている。
つくばの研究所勤務世帯はつくば市が独占しつつあると考えるのが自然ですよね。
もし、常磐沿線と分け合ってるなら、
もうちょっと常磐沿線自治体の数字も良いはず。
でも、結果はつくば市の独占的状況。
31746: マンコミュファンさん 
[2025-01-24 17:55:56]
人口増加数でこれだけ独占的であるということは、
逆に常磐沿線で働く人でさえもTX沿線沿線に住居を求めてる可能性すらある。
31747: ご近所さん 
[2025-01-24 18:10:20]
>>31745 マンコミュファンさん
職場に近い場所から通勤するほうが楽なんだから当たり前じゃん。
他で家を買った人もいるという話で、常磐線と分け合ってるなんて話は誰もしていない。

市内の独法研究職はTX通勤者と違って、通勤だけなら駅から離れていても何の問題も無い。
家のグレードも以前より低くしないといけないというのもあるけど、まだ選択肢はいろいろある。
資産価値を考えたら駅の近くが良いけど、今後はほぼ無理ですね。
31748: マンション検討中さん 
[2025-01-24 18:21:29]
TX沿線が高くなれば、今度はその周りの需要が高まるだけで、つくば市の独占的状況は変わらないでしょう。
というか、それがこの10年で起きてることなんですよ。
つくば市内は沿線から少しズレただけで安いところはいっぱい有りますからね。
つくば市は駅遠で本来開発されないようなところが、
鉄道の無い時代に先に開発されてたりするので、
駅遠でも完全に未開というわけではなく、住めるようにはなってる。駅近が高くなれば今度はそういうところが見直されて並木のように再整備されたりするんじゃないかな?
31749: 評判気になるさん 
[2025-01-24 20:06:49]
>>31744 匿名さん
2010の話しに急になったけど、今の話しだろ?
並木なら東京も水戸もディズニーも水海道も、他にもバス一本。
しかも2007年~コンスタントに大規模分譲地はあったけどな。2006年以前は分からないけど。
しかも2010年前にミックスガーデンやデュオヒルズも出来てるんだから、引っ越し先としては充分すぎるほどの家がある。
俺は並木に住んでるけど常磐線の駅近より全然便利だわ。
31750: 名無しさん 
[2025-01-24 20:22:26]
>>31744 匿名さん
>>31697だと
サラリーマンが頑張って買えたのはせいぜいコロナ前。

JAXA, 産総研あたりで働いているならひたちの牛久などは当然検討候補に入ってくるでしょ。

って今現在、なんならアフターコロナの話しだったんだけど?分が悪くなって話しすり替えるのやめなよ。
31751: 名無しさん 
[2025-01-24 20:38:02]
実際並木って大きな公園2つもあるしブランデ、無印、並木ショッピングセンター、マルゲンミート、ウェルシア、カワチ、パン屋、高校まであるし、交番にもお巡りさんいるから住環境はかなり恵まれてるよね
今後も開発予定ありで供給と需要のバランスもよさそうだし、むしろ研究者だけに人気ある街じゃなくて都内勤務や千葉勤務の人も並木に家買ってるから、あと数十年は人気の土地だと思うな
31752: 評判気になるさん 
[2025-01-24 21:14:51]
吾妻の入札今日ですよね。結果でてないな~
31753: 名無しさん 
[2025-01-25 01:04:46]
ひたち野うしく推しの改行君
コテンパンだな
31754: マンション検討中さん 
[2025-01-25 12:39:24]
>>31742 検討板ユーザーさん

駅徒歩圏内、だが毎日歩いて通うのはちょっとめんどいくらいの距離だけど、TX開通前に家を建てた時の町会長は地主さんでアパートとか持ってる人で、代々の住民だった。
その後は、国研のOBや、大学教授だった人が町会長になってて、町内会の主力が研究者に入れ替わってる。
戸建ての地区も結構研究者が多いと思います。(昔は奥様ほぼ専業主婦だったけど、今はフルタイム共稼ぎが普通だし)

なお官僚も結構いるけど、そういう人達は都内出張が多いのと転勤の可能性があるので、官舎が無くなった後は、土浦など常磐線の駅前や、千葉の方に住んでたりしますね。
31755: 匿名さん 
[2025-01-25 15:02:30]
研究職だけど子供のいる世帯はほとんどが戸建ですね。

場所は大規模な開発に合わせて移り変わっていて、最近一番多かったは並木。

車2台がデフォ。
31756: マンション検討中さん 
[2025-01-25 18:00:24]
>>31751 名無しさん

学園都市の設計者も並木を選んだくらいだから、並木は生活の場としては最高なんだよね。市内勤務なら。
31757: 名無しさん 
[2025-01-25 18:06:33]
子供2~3人の人が多いし、車生活に馴染んでるから市内の戸建てに広く分散してる感じですよね。
市内のどこに住むかは、都内出向があるか無いか、2馬力かどうか、田園生活に憧れがあるか無いか、などなど、色々なファクターの掛け合わせ。
ただ余りに郊外で純農村部だと近所付き合いが大変なので、あの結界みたいな筑波研究学園都市ゲートの範囲に住む人が多いと思う。
31758: マンション検討中さん 
[2025-01-25 18:21:31]
並木はTXから遠かった分、
常磐線や高速バスが近くなるから良いんだけど、
TXから離れた分の補完が何もない方向で駅から5km超えとかはやめた方がいい
31759: ご近所さん 
[2025-01-25 19:53:08]
並木、梅園は大体どこに出るにも通勤ラッシュに巻き込まれる気がする

転居を検討してるけど、研究学園一帯は賃貸は驚くくらい3LDK以上が少ないな
2LDKまではかなりあるけど、戸建て志向が強いんかな
31760: eマンションさん 
[2025-01-25 23:29:11]
>>31759 ご近所さん
354は混むけど抜け道あるし、東大通はそこまででも無いよ。ただ大通に出る前に混んでて信号1回じゃ曲がれない時がある。
研究職なら自転車通勤や徒歩の人も多いよ。
31761: マンション検討中さん 
[2025-01-25 23:36:50]
>>31756 マンション検討中さん
それがここ10年位は都内勤務もちょこちょこ増えてて、コロナ禍でリモートが増えたことで更に増えた印象だよ
知り合いは月に何度か東京までバスで行ってるし
早朝通勤時の水戸行きのバスに何人もサラリーマンが乗り込んでるの見ると、高速バスがピンポイントで職場近くに通ってれば市内に限らず最高なんじゃないかな。

飲食店が全然足りてないのが気になるけど…。
31762: 周辺住民さん 
[2025-01-26 13:55:00]
>>31760 eマンションさん
交差点によっては右折渋滞が結構長いですよね
勤務先が徒歩圏の人には最高でしょうね
31763: 周辺住民さん 
[2025-01-27 10:37:02]
>>31749 評判気になるさん
>俺は並木に住んでるけど常磐線の駅近より全然便利だわ。

これって常磐線の駅近に住んだことある前提でいいんだよね?住んでなくて妄想じゃないよね?

大丈夫だと思うけど、一応確認ね。まあ匿名掲示板なら住んでなくても住んだことある!って言えるから聞くだけ野暮かもしれんが。
31764: マンション検討中さん 
[2025-01-27 12:15:01]
何を言ってるの
茨城ではTX沿線が常磐沿線より住みやすいのは当たり前じゃないか
道路の整備のされようを見ても、かなりの格差があると思うよ。


31765: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-27 12:27:04]
>>31757 名無しさん

官舎の大量廃止と老朽化で研究者が分散した、っていうのは確かだけど、別につくば市内から居なくなったわけじゃなくて、筑波研究学園都市ゲートの範囲内には大体の人が居る(特に子持ち)、って事ですよね。
31766: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-27 12:50:36]
>>31765 検討板ユーザーさん
31757さんでは無いけど、ほとんどは市内でしょ。
近いほうが楽ですから。
ただ、市内は高いので一部はひたち野うしくなどに家を買った人もいるのは事実。

均一に散らばったのではなくて、年代によって局在化している地区がある。
研究学園のスマエコ分譲前後では学森学区が多くて、医者も異様に多く感じる。
同時期は竹園も多くの分譲があったけど、うちの職場では高すぎたためかほとんど聞かない。

最近なら並木だけど、今後はどこが増えるのかな。
今後も駅前にマンションは増えるだろうけど、子持ち研究者家庭だと駅から離れても戸建を選びそう。
31767: 周辺住民さん 
[2025-01-27 13:11:02]
>>31764 マンション検討中さん
「当たり前」を裏付ける根拠をいくつか挙げてみようね。道路の整備?コレも具体的な道路を挙げて「このくらい格差があるよ」と論証していこう。科学の街の住民なんだからそれくらいできるよね?

議論ってそういうものだよ。感情じゃなくて論拠でやり合うもの。
31768: eマンションさん 
[2025-01-27 13:34:46]
>>31767 周辺住民さん
地価が高いってことは、それだけ需要が高いということです。
人口増加数と地価
これだけで全て説明がつく。
これが不服だからって直視しないで逃げ回ってはいけない。
隣接するのに人口増加数と地価にこれだけ開きがあるのは
おかしいと疑うのではなく、
結果を受け止めて、それは何故なのか?と考えるのが大事。
もし覆したいなら、
その理由を先に説明すべきだ。
31769: eマンションさん 
[2025-01-27 13:47:47]
常磐線が劣勢なのは、まずこれじゃないかな?
TXに対して距離ロスが大きい点
これは常磐線からしたら
これから半永久的に付き纏う問題点だと思う。
TXの圧倒的バイパス感、そこに常磐道も加わり、
茨城にとって本来求められていたルートにインフラが追いつき、そちらが主軸になっていく。
TX沿線が主軸となり常磐線が副軸となっていく
茨城は今その過程にあるんだろうね。
常磐線が劣勢なのは、まずこれじゃないかな...
31770: 匿名さん 
[2025-01-27 13:48:23]
>>31767 周辺住民さん
残念ながら科学の街にも当然いろいろいますから。

文体と論理みればつくばのイメージ(勝手な期待)の対極に位置することが良くわかる。
31771: eマンションさん 
[2025-01-27 14:24:40]
>>31766 口コミ知りたいさん
つくば市内高いか?
ひたち野うしくと稲荷前・東とかなら変わらないよ

うちの周りの研究職や教授なんかはのびのび育てたいからって並木や梅園の広い中古住宅買ったりしてる人も数人いるから、マンションより戸建派は多いのかな?って実感してる
31772: マンション検討中さん 
[2025-01-27 14:33:17]
>>31771 eマンションさん
駅から5kmと駅前が価格変わらないってことは、
常磐沿線はかなり低く見られているということだろうね
31773: 匿名さん 
[2025-01-27 16:23:24]
>>31763 周辺住民さん
天王台だけどな、徒歩5分だったわ。住んでたのは20~15年前だけど。
千葉ですら…なのに茨城県の常総線と比較したら雲泥の差だろ。
31774: 匿名さん 
[2025-01-27 18:31:28]
何が便利か、どんな暮らしが性に合っているかは人による。実家が常磐線沿線とか配偶者が常磐線沿線勤務とかなら常磐線駅近が便利と思うのでは。計画的に整備された街より雑多な雰囲気が好きな人もいるでしょうし。
31775: 評判気になるさん 
[2025-01-27 18:34:26]
>>31774 匿名さん
いるけど少ないよ。
雑多な雰囲気好きなら千葉埼玉でいいのよ
31776: 通りがかりさん 
[2025-01-27 18:58:30]
>>31774 匿名さん
便利って言うのは暮らしがーとか勤務がーとか雑多なーとかは関係無い。
そう言う個人的な価値観じゃ無くて普段の生活の便利さな。買物にしても、出掛けるにしても、病院に行くにしても、住環境が全然いいんだわ。
31777: マンション検討中さん 
[2025-01-27 19:50:03]
常磐線沿線の駅チカ賃貸に住んでいたけど、衰退していく負のオーラがヤバい。年々商業施設が縮小、消滅していくもんだから、本当に気が滅入ったわ。高齢者地域に、わざわざ子育て世帯が参入するわけないんだよな。高齢者は、そのまま最期まで、住み慣れた街にいらっしゃったほうがいいだろうけど。
31778: マンコミュファンさん 
[2025-01-27 20:45:58]
>>31777 マンション検討中さん
多くは無いんだけど5.60代で常総線沿線から筑波山の麓(つくば・石岡)に引越したり、そこら辺で仕事(2拠点生活)したりしてる人って想像よりはいるから
高齢者でも行動力ある人は常総線から居なくなってるし、余計に常総線沿線は若い世代には窮屈な環境になりつつあるよね
31779: 評判気になるさん 
[2025-01-28 07:02:37]
あのメディア周辺の人なんだろうけど、つくばの移住者に対して、つくば下げをして、その移住者を毟り取ってやろうとするんじゃなくて、常磐沿線を売り込むなら、つくばではなく、首都圏で売り込むべきだよ。そうすれば首都圏の人に何がウケるのかがわかって、効果的な売り込みが出来るようになると思う。
つくば移住者は、基本的には、首都圏の雑多な都市をいくつも見てきた上で、それとは一味違うつくばに良さを感じている人たちなのです。だから、そんな人たちに向けて、
茨城の劣化首都圏風の雑多な雰囲気売り込んだって、なびくわけないんだよね。つくばばっかり見るんじゃなくて、
首都圏全体の中でどう違いを打ち出していくかを考えましょう。
31780: 匿名さん 
[2025-01-28 09:22:35]
茨城には疎いんだが、常総線という路線があるのか?

つくばの道路環境が良いのは確かだが、それは「何もなかったところに造られた都市だから」、千葉や埼玉の都心通勤圏にはそんな場所がなかったから実現できただけなので、千葉埼玉を雑多などとバカにするのはお門違い、と埼玉出身者としては思う。
31781: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-28 09:35:23]
土浦の駅前は古い道路で走りにくいが基本的に古くから地域の中心的な街はどこも似たようなものだね。
つくばの広々道路に慣れているから東京や駅前が混みあった街を運転するときは緊張しますね。

つくばは何も無いから研究学園都市を造れたし、車に特化した街になっている。
よく地方都市だと駅前の空洞化が問題になるけど、元からスカスカだから今後も駅前繁華街の様なものは出来ないんじゃないかな。
もしかすると昔に賑わった時代があるのかもしれないが、震災後の移住組なのでその辺は分からない。

つくばで学会とか国際会議をやると食べる場所に困るんだよね。
31782: 評判気になるさん 
[2025-01-28 10:02:07]
吾妻2-13
応札は3者いたみたいですが
とりあえず落札されましたよ
契約した時に額も公表されるのかな
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/zaisan/kizitsu0124.pdf
31783: マンコミュファンさん 
[2025-01-28 10:18:22]
>>31780 匿名さん
何言ってるんだ?そもそもダサイタマって言われてる県で、大宮のソニックシティと所沢球場しか無かったの知らないの?
広大な大地があったのに雑多な街にしちゃったの事実だろ。
千葉はまだニュータウン計画がそこそこ成功したから道路環境はいいのよ。埼玉の鳩山ニュータウンなんてどうだか知ってる?散々な結果よね。
別に千葉埼玉をバカになんてしてないけど、雑多なのは本当の話しじゃないか?土浦も雑多な街だけど。
31784: 匿名さん 
[2025-01-28 10:51:37]
>>31783 マンコミュファンさん

埼玉のこと何も知らないね。
31785: 匿名さん 
[2025-01-28 11:04:35]
千葉も駅前はごちゃごちゃだよ。
海浜幕張はつくばに似た感じで開発時期もつくばに近いと思うけど、街の規模が全然違いますね。
31786: 匿名さん 
[2025-01-28 11:24:02]
>>31785 匿名さん

幕張新都心とかさいたま新都心とか、「新都心」と言われるところはミニつくば的な感じがあるね。比較的新しい開発エリアだから。
31787: 匿名さん 
[2025-01-28 11:33:32]
ただ、もちろん新都心だから施設やビルの規模はつくばの比ではないが。
31788: 名無しさん 
[2025-01-28 11:48:00]
>>31782 評判気になるさん

価格もさる事ながら、落札者が誰なのかも気になる所...
やはりハセコー!?
31789: マンコミュファンさん 
[2025-01-28 12:11:22]
>>31788 名無しさん
ハマコー
31790: マンション検討中さん 
[2025-01-28 12:47:41]
長谷工なら800戸前後のマンションだろうね
あと、長谷工の場合は、どこのデベを連れてくるかが重要になります。
31791: 匿名さん 
[2025-01-28 13:07:03]
>>31779 評判気になるさん
31774ですがすでに他県からTX駅近に移住済みの者です。街並みも住環境も気に入って住んでいます。あのあたりの話の流れ見て単純に感想述べたまでで(個人的には親に保育所の送迎頼めるとかで便利なひともたまにはいるでしょってくらいの)つくば下げも常磐線上げもしてませんよ。ここに来るとどこに何が出来るとかの情報を手軽に入手できるのでたまに覗いてるだけです。
31792: 周辺住民さん 
[2025-01-28 13:21:30]
>>31768 eマンションさん
また論点ずらすんだから。

>>31764 は「TX沿線の方が住みやすいのは当たり前」

と言ってることに対して、「住みやすいのが当たり前の根拠」を示そうと言ってるんだよ。

地価が高い=需要が高い はそのとおり。

問題なのは、その需要を「住みやすいから需要がある」に結びつける根拠を示そうねって話なのに、そこ抜けてるじゃん。

需要にも色々あるよね?「住みやすくはないけど、職場に近いから」とか「住みやすくはないけど、つくばブランドで優越感に浸れるから」とか。

もちろん住みやすいもその需要の一つだよ。た~だ~「TX沿線の方が住みやすい」を常磐線沿線の何とどのデータを比較して「上」としたのか?

よろしく!
31793: マンション掲示板さん 
[2025-01-28 13:34:37]
>>31792 周辺住民さん
悔しがりすぎ

地価と人口増加数みれば
需要高くて人気があるのは明らかじゃん
その上、平均所得も明らかに高いとなれば、
ああ、お金を多く出してでも住みたいと思われてるのは
常磐ではなくTX沿線なんだなぁって誰でもわかると思う。
住みにくいと評価されてたらそうはならないだろ
31794: マンション検討中さん 
[2025-01-28 14:07:59]
まあTxより常磐線の方が人気があるってのは少なくとも無理筋すぎるわな。
31795: マンコミュファンさん 
[2025-01-28 14:10:47]
住みやすくはないけど、職場に近いから。と言う理由では地価は上がらない
住みやすくはないけど、つくばブランドで優越感に浸れるから。と言う理由では地価は上がらない

データでしかモノが見れないのか?

実感として道路環境が整備されてて優れているので
大きな病院にアクセスしやすい・大規模商業施設にアクセスしやすい・商業施設が一極集中せず散らばってるので買物に困らない・スーパーは高級店からディスカウント店まで選べる・比較的新陳代謝が上手く行ってるのでどこでも若い人が生活しやすい・比較的に歩道も整備されてる(広い)ので危険を感じない・学力が高めなので変な不良はほぼ見ない・美味しいラーメン屋が多い・美味しいパン屋が多い・電車内に酔っ払いが少ない・電車内で酒を飲む人がほぼいない・電車内が臭くない…
住民の質も全然違う
逆に職場関係以外に常磐線沿線に住むメリットが見つからない。
31796: 匿名さん 
[2025-01-28 14:20:01]
TX沿線と常磐線沿線の比較となると、局地的な話(大きな病院が云々とか)はできないよね。
なんかちょっとズレてる気がするが。
31797: マンション検討中さん 
[2025-01-28 14:52:21]
>>31796 匿名さん
茨城県内のTXなら常磐線と比べりゃどこも大きな病院行きやすいんだけど。
逆に常磐線沿線で大きな病院に行きやすい駅ってすげぇ限られるし、道がゴミゴミしてて行きづらいんだよね。
31798: 評判気になるさん 
[2025-01-28 15:01:04]
>>31796 匿名さん
大丈夫???
31799: 匿名さん 
[2025-01-28 15:27:16]
>>31798 評判気になるさん

大丈夫かと言われてもなあ。
一応医療関係なんだが、それほど差があるようには思わないよ。
つくば市内は充実してるが土浦も遜色ないし、守谷と取手なら取手だろうし。
31800: 匿名さん 
[2025-01-28 15:36:16]
少しでも常磐線沿線の話をすると常磐線上げと解釈しちゃう頭のおかしなやつがいるんだよ。
改行だけかと思ったらそうでも無いみたい。

市内で働いていれば(私は研究職)、市内に比べれば少数だけど土浦や牛久など周りから来ている人がいることくらい分かりそうなものだが、そんなところに買うなんてあり得ないという様な人が出てくるよね。
31801: 評判気になるさん 
[2025-01-28 15:49:54]
つくばと牛久、千葉でいう海浜幕張と幕張を比べてる感ある。
31802: 評判気になるさん 
[2025-01-28 16:13:16]
>>31799 匿名さん
取手ってJAかな?駅反対からじゃ行きづらいだろ。
そもそも取手なんて道路事情悪すぎるから、踏切越えるのも距離あるし、道も細いからな。
医療関係だとしても現実が見えてない。
31803: 通りがかりさん 
[2025-01-28 16:23:54]
>>31800 匿名さん
誰もそんな話ししてないですよ
今現在、産総研・JAXA勤務の人がわざわざでひたち野うしくに家を買う人はほぼいないよね?って話しをすり替えないでね
ちなみに旦那が産総研勤務ですよ、研究職でも研究所で全然違いますよね?もしかして産総研ですか??去年カードになりました?
31804: 匿名さん 
[2025-01-28 16:33:32]
>>31802 評判気になるさん

守谷の近くの大病院ってどこ?
31805: マンション掲示板さん 
[2025-01-28 16:35:35]
>>31803 通りがかりさん
そうなんだよな。
話しのすり替え激しいんだよ、誰も研究職の人が土浦・牛久から通ってないなんて話しは1回もしてないのに都合悪くなると主語を変えてくる。
まぁそれだけ必死なんだろうけどね。でも3時半頃に研究職でここに書き込み出来るってのが腑に落ちないねぇ。

31806: 匿名さん 
[2025-01-28 16:37:09]
>>31802 評判気になるさん

>医療関係だとしても現実が見えてない。

医療関係だから、医療レベルについてはある程度わかるよ。
31807: 匿名さん 
[2025-01-28 16:40:59]
で、TX守谷駅沿線の住民が簡単にアクセスできる、JAとりで総合医療センターと質・量的に同等以上の大病院というのはどこかな?
31808: 評判気になるさん 
[2025-01-28 16:45:23]
>>31804
大病院じゃなくて大きな病院って書いてあるけど?
31809: 評判気になるさん 
[2025-01-28 16:46:17]
>>31806 匿名さん
医療レベルじゃなくて、アクセスのしやすさしか話してないみたいだけど。
31810: 匿名さん 
[2025-01-28 16:49:31]
>守谷と取手なら取手だろうし

これに意を唱えるなら取手以上の病院を出してもらわないとね。
31811: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 16:51:01]
>>31807 匿名さん
必死だね急にJAと比べて。質と量?本当に大丈夫??
ちなみにどれだけJA推してるのか知らないけど、大きな怪我したら千葉に運ばれる事がほとんどだよ?ドクターヘリもスルーのJAの質って何よ。
31812: 匿名さん 
[2025-01-28 16:52:31]
>>31808 評判気になるさん

面白いな。
大きな病院のことを「大病院」っていうんじゃないのか?
31813: 匿名さん 
[2025-01-28 16:53:40]
>>31811 検討板ユーザーさん

JAとりではレベル高いよ。医師の質がね。
31814: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 16:54:39]
>>31810 匿名さん
あんなアクセス悪い病院を必死に持ち上げてるの謎な。
病院の質や量なんて君しか話してないんだよ。
話しのすり替えするなって。
31815: 匿名さん 
[2025-01-28 16:58:50]
必死なのはどっちなんだか(笑)
大病院へのアクセスでは 取手>守谷 は間違ってないだろ。難癖付けずに認めたらどうかね。
31816: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 16:58:53]
>>31813
おいおい、マジかよ…何科が質高いんだ??
俺血液の病気で何回か通ったけど、前の病院の医師に全て相談してたぞ?ちなみに筑波大とJAなら医師がいるからと言われてJAに来たんだけど。

それとは別に大怪我した時に行ったら千葉にまわされたのは何でだ???
31817: 通りがかりさん 
[2025-01-28 17:00:14]
>>31815
道路事情全く分かってないのにそう言うのやめな。
必死でヒーヒー言ってるの可哀想に思えてきたわ。

31818: 匿名さん 
[2025-01-28 17:04:54]
>>31816 検討板ユーザーさん

君どこに住んでるの?
なんで筑波大に行かなかった?

まあそれはいいが、
>前の病院の医師に全て相談
本当なら、大学病院に相談だろうね。本来それを患者に知られることはないと思うが、そうであればむしろ良い医療を受けられたと思うべき。
JAとりでは都内某国立大の関連だから、信頼していい。
31819: マンション検討中さん 
[2025-01-28 17:15:03]
>>31818 匿名さん
当時は取手駅前に住んでたからね。ちなみにその時は大学病院には相談せずに俺の通ってた病院に目の前で電話してたわ。しかも1度ならず通院の度に何度もね。折り返しまったりして無駄な時間が多かったわ。
血液製剤も取寄とか、大病院だとしたら致命的。

ちなみにJAは医師や看護師のレベルが低いって取手市民なら知ってるから、若い人達はあまり使ってないのも分かってる?
31820: 匿名さん 
[2025-01-28 17:21:05]
>>31819 マンション検討中さん

なんだそりゃ(笑)
ありえない医師だね、本当なら。
31821: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 17:22:19]
ちなみに取手からちょっと遠いけど愛和に行く人も多い。
31822: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-28 17:25:39]
>>31820 匿名さん
ありえなくてもそうだったんだから仕方無いだろ。
新たな検査も全然せずに、前の病院からデータ送って貰ってそれ確認しただけだったからな。
31823: 通りがかりさん 
[2025-01-28 18:24:05]
ここはつくば市の都市計画のスレですので…他のスレでやったらいかがですか?
31824: マンション掲示板さん 
[2025-01-28 19:28:35]
国鉄が通ってない都市が県一位都市になるのは日本初じゃないかな?
常磐線はルート選定が酷過ぎたよね。
牛久沼東側を大回りして、水戸の手前では西に大回りする
取手は凸凹で開発できる土地が少なくて泣き、
藤代、龍ヶ崎、土浦は低湿地で泣き、牛久は開発時期で泣き、全てが噛み合わずちぐはぐでまともな都市が出来上がらなかった印象。
TXや常磐自動車道は、こういった常磐側の距離ロスや地形的なロスを修正したルートなんだよね。
茨城県は全国的にはほとんど前例が無い、
国鉄軸を逆転する地域が後から現れた県なんだから、
もう、そういうもんだと思って諦めるしか無いよ。
国鉄軸優位論は全国で茨城にだけは通用しないのです。
31825: マンション掲示板さん 
[2025-01-28 19:37:52]
そもそも茨城県って公共交通機関が壊滅的だったし
道路環境も劣悪だったから
関東なのに発展出来なかったんだよね
TXでようやく開発されて道路事情も改善されて茨城県では類を見ない街作りが出来たんだけど
駅前開発がイマイチな感じは否めないんだよなぁ
駅近に飲食店欲しいんだけど出来ないんだよね
31826: マンション検討中さん 
[2025-01-28 19:43:18]
>>31823 通りがかりさん
つくばとの対立構造を沿線絡めてつくりたかったんだけど、ツッコミどころ無くて守谷VS取手に躍起になってたねw
31827: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-28 19:44:11]
JRのそれらの駅と比べて上だから何だっていうの?
単に広い土地を備えたベッドタウンとしての需要が最後に伸びてきただけでしょ。

そういうもんだと思って諦めるしかないのは車社会の駅前(商業)でしょう。

昔に他とつないでいたらもっと発展してたんじゃないかな。
M2のときに東京駅から初めてバスで来たときはかなりびっくりしたよ。
発展が遅れたおかげで駅まで歩ける距離に家が買えたわけだが、、、
31828: マンション検討中さん 
[2025-01-28 19:56:53]
>>31827 口コミ知りたいさん
国鉄沿線優勢論みたいなものは、TX開業当初は根強くあったんじゃない?TX沿線開発はある程度のところで止まって、
最終的には国鉄沿線に揺り戻されるんじゃかいかと思っていた人も多かったのではないかな?
でも、20年経って、茨城ではそういう力は働かないということが
わかってきて、最近は、加速度的につくば一極集中が進んでる気がするよ。これはもう元には戻らないって皆んな拡散し始めたんじゃないかな?
31829: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 21:54:28]
もうどれだけ騒いでも人口減による一極集中は不可逆な動きだってことを理解したほうがいい。北海道の札幌圏への一極集中が先行例。過疎地の未来は本当に暗い。
31830: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-28 22:24:06]
>>31828 マンション検討中さん
つくば一極集中というかTX沿線のつくばみらいと守谷の三極集中だね
もうこの3市の勢いはどこの市も真似できない
31831: マンション検討中さん 
[2025-01-28 23:06:06]
常磐線のルートが異様に曲げられているのは
水戸街道のせいなんだろうね
https://kaidouarukitabi.com/mito/mitotop.html

水運の時代はこのルートが正解だったのかも。
でも、今の時代、開発を考えれば、低地より台地の方が遥かに価値が上だし、TXは水運も街道も関係無いから、守谷~みらい平の間の低湿地には駅すら置いてない。
これが今の時代では当たり前に選ばれるべき最も効率的な茨城主軸ルートの通し方なのだろう。
インフラが整備されればされるほどに、牛久沼東回りルートが無駄な大回りルートであることがバレ始めた。
TXルートは単なる補完ではなく修正版だから強いんだよ。
31832: 周辺住民さん 
[2025-01-29 09:43:06]
>>31831
常磐線は1895年に「土浦ー友部」を当時の日本鉄道が「土浦線」として開業したのがスタート。当時はそれぞれに軍施設があったから、それの連絡用でもある。

翌年に当時の貨物基地だった田端⇔土浦間を開業。水戸街道沿いくらいしか町がないから、水戸街道沿いにルートを取るのは当たり前。無駄とか関係ないんだよ。
友部以北もそう。ベースが友部起点だから水戸までのルートも今のようになってる。

TXとは歴史も生い立ちも目的も違うから、当時の歴史的背景や目的を理解しないで「無駄な大回りルート」とか言ってるのは、単なる恥さらし。もう少し勉強してからピキッた方がいいぞ。


TXができた理由で1番目に書いてあるのが
「JR常磐線の混雑緩和」
31833: 通りがかりさん 
[2025-01-29 10:03:32]
>>31832 周辺住民さん
無駄なものは無駄
今の時代には合っていない。
今は稲作>畑の時代でもなければ水運なんて壊滅している。
昔とは違う。
高台が圧倒的有利。
龍ヶ崎ニュータウンは、駅近低地よりも駅遠高台を選んで
7万人のニュータウンをつくった。
これは、常磐線ルートが今の時代とフィットしていないことを示す代表的事例だ。
31834: 匿名さん 
[2025-01-29 10:20:32]
https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/zaisan/kizitsu0124.pdf

でた!けどなにもわからない!吾妻公園周りの入札結果
31835: 購入経験者さん 
[2025-01-29 10:32:21]
>>31833 通りがかりさん
いつもの論点ずらしだな。

>>31834
マンションじゃない?
31836: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 10:32:55]
>>31834 匿名さん
2区画に分かれていたものを1つにしてまとめ売りしたり、
最低落札額を公表しなかったり、
広さもそうだけど、異例な入札だったね。
31837: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-29 10:40:28]
今までの関東財務局による公務員宿舎跡地の売却は、
期日入札じゃなくて、関東各地の国有地を一斉に売却する期間入札だったし、そこからしても今回の売却は特別だね。
31838: 評判気になるさん 
[2025-01-29 10:44:05]
>>31832 周辺住民さん
元コメも、昔は正解なルートだったかもだけど、今じゃ非合理的なルートだって言ってんじゃん。文盲か?それともわざとか?元コメ主じゃないが常磐線の混雑緩和なんていうサブ的な扱いじゃ、もうないって話だよ。お疲れさん。
31839: 匿名さん 
[2025-01-29 10:48:08]
TXは新しいからポテンシャルは素晴らしい。130km/h走行だが160km/hまで可能らしい。
ただ今のままではもったいないな。東京延伸、臨海接続が待たれるね。
31840: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 10:54:01]
まああれだね
バイパス化するTX沿線
旧道化する常磐沿線ってことだろうね
31841: 購入経験者さん 
[2025-01-29 11:15:32]
>>31839 匿名さん
借金抱えているので会社としては東京、土浦どちらも伸ばすことには消極的みたいだね。
https://newstsukuba.jp/55262/28/01/

沿線開発はつくばまで到達しちゃったからここから大きく利用者が増えることもなく、借金返済する前に減少に転じそう。
31842: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 11:34:44]
J Rの方が色々抱えてて苦しそうだよ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC294M00Z21C24A0000000/

3セクは自治体主導だから、
うまくいきさえすれば、
株主である沿線自治体は鉄道事業で儲かり、
税収アップで儲かる
要は2方面で儲けを出せる。
J Rにはそれがないから自治体本位というわけにはいかず無理はできない
無理ができないってことが今後地方にどういう影響を与えるか
31843: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 11:42:49]
31844: マンション検討中さん 
[2025-01-29 12:19:54]
自称医療従事者や自称研究職が本当の関係者が出て来たらダンマリなのね。

TXって元々高めだからもっと上がると若い人達が簡単に都内に遊びに行けなくなっちゃうな。まぁ物価上昇より賃金が上がればいいんだけど。
31845: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 12:35:25]
J Rの余裕の無さが、土浦分断というケチくさい運用に繋がっている。鉄道事業の収支だけ見て判断するしかないから仕方ない。仮に大盤振る舞いな運用をして沿線人口増やしても、全国に路線を張り巡らせてるJRとしては、J R路線間で人口が移動してもなんの意味もないから人口の奪い合いの時代ではやる意味がない。
一方で、TXは、社長は鉄道事業の収支と自分の給料が大事なんだろうけど、株主である自治体からすると、ほかに路線を持たない鉄道会社だし、人口の奪い合いに勝ち続けるという攻めの姿勢でいくしかないだろう。
土浦延伸を目論む茨城県としては現TX沿線に全力税金投入しかない。
臨海地下鉄黒字化&臨海部大発展を目論む東京都としても現TX沿線にはもっと利用者を増やしてほしいと思っているだろう。
こうして見ると、TXというのは、国が元気な時代だった頃の国鉄のようだよね。
31846: 匿名さん 
[2025-01-29 12:41:52]
>>31844 マンション検討中さん

>自称医療従事者や自称研究職が本当の関係者が出て来たらダンマリ

医療関係と言ったのは自分だが、本物の医師だよ。医師なんてこの界隈珍しくもないだろ。
黙ってもいない、さっきもコメントしてるよ(笑)
31847: 評判気になるさん 
[2025-01-29 12:48:18]
>>31846 匿名さん
医師が昨日も今日も日中こんな板に書き込みとか
どんな暇な医師なんだよ
31848: 匿名さん 
[2025-01-29 12:49:45]
>>31847 評判気になるさん

けっこうなポジションなんでね。
31849: マンコミュファンさん 
[2025-01-29 13:01:45]
>>31844 マンション検討中さん
>31800だけど自分も自称じゃ無いよ。
科研費申請の研究者番号は20始まり。

近所にもたくさんいるし、学校なら一クラスに数人は親が研究職でしょ。
ひたすら机に向かったり、実験したり出来る訳ないじゃん。
そうせざるを得ない場合もあるが、常にそんな状態の人は見たこと無い。
31850: ご近所さん 
[2025-01-29 13:12:32]
八潮の道路陥没事故見ていると、これから古い道路で多く発生するんやろなぁ。
インフラを復旧、メンテする予算を削っているカツカツの自治体は詰んでいるわ。
31851: マンション掲示板さん 
[2025-01-29 14:17:15]
>>31849 さん

>>31849 マンコミュファンさん
それで産総研なの?機関番号は?
31852: マンション掲示板さん 
[2025-01-29 17:03:46]
自称医師さんと自称研究職さん同一人物だよね。
31853: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-29 18:21:35]
>>31852 マンション掲示板さん
違います。

医師は非常に忙しそうなイメージあるね。
大学所属か病院勤め、個人医院でも自由度や収入が違うのかもしれませんが。

つくばは不動産価格が独法職員にはきつい場所になりつつありますね。
駅から離れた場所でメーカー問わなければ3千万円台もあるけどね。
31854: 買い替え検討中さん 
[2025-01-29 20:58:40]
金利上がりそうだから不動産も失速するかなー
つくば周囲はちょっと失速してほしいわ
31855: 評判気になるさん 
[2025-01-29 22:07:49]
>>31854 買い替え検討中さん
どうだろーね。駅近の新築マンションは今のところ無いし、競合いない&原材料費の高騰、職人不足による人工代高騰で安くなる要素が少ないかな。
吾妻幼稚園横が3社入札してほぼマンションができることは確定したけど落札価格によってはつくば市過去最高の価格になる可能性は高いね。
31856: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-29 22:09:41]
人気のあるところの価格が下がれば
人気のないところの価格はもっと下がるでしょう
31857: マンコミュファンさん 
[2025-01-29 22:15:56]
>>31856 口コミ知りたいさん
中古はそうだね!
新築は原価から売値決めるのが原則で長谷工や財閥系のデベは体力あるから原則叩き売りはしないから新築探している人は辛いね。
31858: マンション掲示板さん 
[2025-01-30 08:25:19]
新築価格が上がると連動して中古価格も上がるよね、マンションも戸建も。
コロナ終息までに買えた人は良かったと思う。
つくばの人口はあと10年は増え続ける試算だから、売るタイミングはまだまだ長期間あるし安泰だろうな。
逆に買えなかった人は価格高騰で手が出なくなったりするから、人口減少で中古住宅が溢れるまでは中々安くならないから大変だと思う。
31859: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 08:36:03]
マンションや戸建てを買う人が多い
だから人口が増える
駅前ですら安く住めるところは、
売れないから安い
だから住民が入れ替わらずに高齢化する
31860: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 10:03:08]
つくばが首都圏の市場に並べられている商品だとすると
茨城常磐沿線は茨城の市場に並べられてる商品

"店"が違うので、いくら安さをアピールしても
首都圏市場にいる人たちには売れないよ。
首都圏の市場とは何かというと、
他所者が自由に移り住んでも何も問題ないと思われてる地域かなと個人的には思ってる。
他所者が当たり前、むしろ余所者が中心
そういうところ
31861: 匿名さん 
[2025-01-30 12:26:24]
改行の常磐線見下しがしつこくて鬱陶しい。
こういう輩はつくばの恥。

つくばで働けるのも地元の人が大量に土地を提供してくれたおかげ。
つくばも同じ茨城県民。
31862: 匿名さん 
[2025-01-30 12:28:41]
つくば駅近の新築は坪300にどれだけ近づくか。
でもウェルビなんかはあの値段でも完売してないんだよな。
首都圏広域でみてる層は坪300でも抵抗なく「安いな」なんていって買うんだろうけど。
31863: マンション掲示板さん 
[2025-01-30 12:42:42]
駅遠でも人気ある地区って言うのは駅前開発の恩恵をあまり受けないと思うんだけど、それ以上にプラスアルファがあるって事だよね
31864: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 12:49:22]
ウェルビは、市場では売れてる認定されてますよ。
そうじゃなかったら、
学園南の大規模案件控えてる
70街区の大規模案件控えてる中で、
1万坪の吾妻2-13を取り合うことはないでしょう。
31865: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-30 13:45:20]
>>31864 口コミ知りたいさん
つくばの不動産は人気で駅近でも駅遠のマンションでも出れば売れるのよね。
ル・サンク並木ですらNIPPOなのにすぐに売れちゃうんだから、しばらくはつくば市内の地価上昇は続くかもな。
31866: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-30 13:59:16]
そうですね。つくば駅前が落ち着くと、
その需要はつくばの駅遠に向かうみたいね。
31867: 匿名さん 
[2025-01-30 14:55:57]
吾妻公園脇の入札参加者ってもう公表されてるんですか?
31868: 評判気になるさん 
[2025-01-30 15:16:56]
>>31862 匿名さん
ウェルビはまわりになにもないからなあ。
マンションまでの通り道もセンチュリーのカフェくらいしかないし、夜は歩きたくないくらい暗いし。
建て替えが進んで商業施設が増えたり、明るくなったらいいね。
31869: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-30 15:36:56]
>>31868 評判気になるさん
ウェルビはマンションにしたら駅近とは言えないけど
徒歩圏内だからまだいいんじゃないかな。
31870: 匿名さん 
[2025-01-30 17:51:29]
>>31867 匿名さん
調べた限り出てなさそうですね。プレスリリースとかも出ていませんね。
31871: 匿名さん 
[2025-01-30 19:21:55]
そういうのが出るのは本契約した後じゃないかな?
ちなみに、個人的には、長谷工の場合は、解体をどこがやるかに注目してます。長谷工発注で下請けがやるパターンと、長谷工自身が解体工事をするパターンがありますね。
個人的には後者の方がより格の高いデべを連れてきてるような印象があります。
31872: 通りがかりさん 
[2025-01-30 20:17:01]
トナリエの塚田農場の下、着々と内装工事が進んでるね。
何になるんだろうか
31873: 匿名さん 
[2025-01-30 20:20:05]
それ内装工事なの?
単にトランポリンが白熱してるとかじゃなくて?
31874: 匿名さん 
[2025-01-30 21:49:20]
>>31873 匿名さん
それは1Fじゃね?今回のは元ロッテリア
31875: 匿名さん 
[2025-01-31 16:25:07]
吾妻に三井不動産とかこないかな。。。。こないか
31876: 匿名さん 
[2025-01-31 18:10:15]
吾妻に三井不動産、賛成!隣の筑波大実験施設と一緒に一体感ある開発して欲しい。ららぽーとなんかもと妄想。
31877: 匿名さん 
[2025-01-31 18:29:05]
どこでもいいけど、取得金額に見合った
安くない開発をしてもらいたい。
31878: 名無しさん 
[2025-01-31 19:16:59]
三井はあるかもね。
ららぽ置けるほど土地はないので、流石にマンションのみじゃないかな。
31879: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-31 22:36:58]
>>31878 名無しさん

同感!
とりあえず吾妻公園横がどこが競り落としたのか注目だね!確か2月下旬か3月に売買契約やったかな?
31880: 通りがかりさん 
[2025-02-01 07:52:07]
つくば一のノッポビルは「三井」を名のってます
31881: 名無しさん 
[2025-02-01 09:04:00]
つくば駅前の中央公園のリニューアルが計画されてる?2月16日まで意見募集だそうです。
FacebookやXに【「中央公園リニューアルに向けた基本的な考え方(案)」に関するご意見を募集しています】って出てます。中央公園リニューアルで検索すると見つかると思います。

私は今の緑いっぱいで家族連れ中心の、のーんびりした雰囲気が好きなんだけどな。夜明るくなるのは賛成だけど、木を切りまくったり、輩がたむろしてくるようになるのはやめてほしい。

公園自体より、図書館のカフェにテラスが無いとか(スペースはあるのに)、図書館とエキスポセンターの間の広ーい芝地がフェンスに囲われたまま何年経っても何も建たないのが気になります。
31882: 匿名さん 
[2025-02-01 09:19:59]
何もない今聞けば
市民は、駅前なのに暗いだの言い出して
いろんなものを欲しがるかもしれませんね。
31883: 評判気になるさん 
[2025-02-01 11:29:46]
1.2Fテナントのマンションなら大歓迎なんだけどな…
31884: 匿名さん 
[2025-02-01 15:58:23]
通勤費課税が現実になりそう。定期代高いTX通勤者の市民は手取収入減は全国随一と思われる。地味にかなりの負担額で驚き。
31885: 匿名さん 
[2025-02-01 17:01:24]
特急通勤や新幹線通勤はどうなっちゃうの?
31886: 評判気になるさん 
[2025-02-01 17:07:32]
通勤課税とかふざけたこと抜かす与党と増税野党議員を次の参院選で潰す。
31887: 匿名さん 
[2025-02-01 17:25:46]
そもそも通勤手当なんて、人材確保の面で有利になるように良かれと思って出してるものだからね。増税分も同じように良かれと思って企業側が出すだけだと思うけどね。
31888: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-01 18:49:27]
基礎控除を引き下げる気もないし、財務省、厚生労働省のいいなりだし、国民民主に躍進してもらいましょ。
31889: マンコミュファンさん 
[2025-02-01 21:28:12]
増税分を企業側が負担するのは現実的でない。個人別に異なる増税分を給与に加算する訳がない。それよりも怖いのは通勤課税を機に、会社が通勤費を距離別等の支給ルールへ変更すること。そのような場合、TX利用市民は差額負担と増税のダブルパンチに見舞われる。今でも会社によっては定期上限額オーバーで自己負担している市民が多いらしいのに。通勤課税により年間10万以上手取が減るかもしれない、たまらん話だ。
31890: 匿名さん 
[2025-02-02 00:09:41]
それが現実的じゃないと思う企業なら、法律で支払う義務があるわけでもない通勤費を従業員の代わりに払ってやること自体現実的じゃないんじゃない?
非課税枠関係なく、長距離通勤者冷遇、特急通勤、新幹線通勤一切認めませんって今やればいい。
国は企業に対して従業員の通勤費を出さなきゃいけないなんて一言も言っていない。
企業の裁量でやっていたものは、非課税枠がどうなろうとも企業の裁量でやっていくだけ。
31891: 匿名さん 
[2025-02-02 01:52:40]
子ども料金一律化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC289110Y5A120C2000000/

これって子供は200円ぐらいで全区間乗れるようになるってことかな?
31892: 名無しさん 
[2025-02-02 02:31:56]
小田急周りには他にも安い私鉄が走ってるからあれだけど、高い鉄道しか走ってない茨城でそれをやると、とんでもないインパクトになるだろうね。
都内に出かける親子はつくば駅に殺到する可能性もある。

これができるなら、もはや、莫大な費用をかけてつくば以北に延伸して客を取りに行く必要はないよね。
客の方から車で勝手に集まってくるよ。
31893: マンコミュファンさん 
[2025-02-02 09:28:20]
>>31890 匿名さん
企業の裁量であるなら通常はベースアップや賞与へ反映させることかと思いますよ。通勤費はともかく通勤課税への企業負担は通常ありえないということを常識的に推察してるだけなのですが、、
31894: 匿名さん 
[2025-02-02 09:46:09]
つくば秋葉原50円とかになったら
子連れで都内行くファミリー層は、
常磐線なんか使ってられなくなるね。
31895: 周辺住民さん 
[2025-02-03 11:06:22]
>>31894 匿名さん

なんでそこまで常磐線を敵視してるんだか。
31896: 匿名さん 
[2025-02-03 12:59:12]
常磐線云々ではなく、茨城は、TXとJ Rの二本体制でどちらも運賃高めで、それ以外の路線は何もなく駅勢圏広いってことを考えると、つくば駅のポジションでそれをやると、とんでもなくインパクト大だろうねって話。
都内だけでなく、ここへ行くには常磐線の方が近いというような場所でさえも今後は子どもや子連れはTXを使うようになる可能性大。
31897: 周辺住民さん 
[2025-02-03 13:10:54]
>>31896 匿名さん
>常磐線なんか使ってられなくなるね。

じゃあ、この一文は要らなかったね。そういうところだぞ、いちいち敵を作っていくつくばスタイルとか揶揄されちゃうのは。
31898: 匿名さん 
[2025-02-03 13:17:19]
柏あたりだと差は少ないんだろうけど
つくばまでくると10倍ぐらい差が出るから
文字通り10倍も高い"常磐線なんか"になってしまう
31899: 匿名さん 
[2025-02-03 13:19:28]
>常磐線なんか使ってられなくなるね。
普通に常磐線沿線を見下したいいつもの改行だと思うけど。
自分は常磐線は使わないけど、常磐線に近い人はどうなんだろうね。

江戸取に通ったりしているケースを除けば、普段電車なんて使わないし、常磐線側に住んでいたら駅まで車(子供連れていくならなおさら)だろうから家からの距離と駐車場があるかどうかのほうが重要な気がするが。
子供一人でたかだか数百円だから面倒くさいを回避するのが自然だと思うね。
31900: 匿名さん 
[2025-02-03 13:26:54]
子育てファミリー世帯を住まわそうとしてるんだから
そういう意図なんだろう。
TXは常磐線の株一株も持ってないし、
常磐沿線から子育て層を奪うことに関してマイナス要素は一つもない。
TX沿線にとって100%プラス
そういう認識なのだろうね。
31901: 匿名さん 
[2025-02-03 13:29:19]
しかし、それを取り返す策を講じるのはJ Rには難しそう。常磐線だけ特別なことはできないだろうし。
31902: 匿名さん 
[2025-02-03 14:24:20]
もともと常磐線はTX沿線ほど供給ないだろうし、奪うってほどのこともないでしょ。

小学校で江戸取などに通学しない限り、ほとんど何も変わらないよ。
安くなるのは歓迎だけど、年に数回しか使わないからほとんど恩恵無いんだよね。
中高生の通学定期を値下げしてもらったほうが嬉しい家庭は多いでしょう。

JRと比較してこっちが上だという主張が痛々しい。
31903: 匿名さん 
[2025-02-03 14:34:55]
供給はあるよ。
社会人口の増減というのは、
大量の転入と大量の転出の差なので、
殆ど人が増えてない、もしくは、減っている
そういうところでも転入はあるのです。
31904: eマンションさん 
[2025-02-03 15:00:14]
>>31897 周辺住民さん
おいおい、ここでいちいち敵を作っているのは改行だけだよ
31905: 匿名さん 
[2025-02-03 15:04:21]
つくばの都市計画の中に常磐線は無い。
31906: 匿名さん 
[2025-02-04 05:38:40]
敵をつくるとか意味わからん
自治体間に敵も味方もないだろう。
まぁでも市町村合併なんかは一番どうでもいいと思ってる市というのはあるかもね。

これから県の中での優位性をさらに増すために税金使いまくって、近隣自治体より財政が悪化した時に「借金返すの手伝って」と言って近隣に擦り寄るかもしれないけど、
それまでは市として出来ることをしていくだけ。
隣の市も同じ。
もっと工夫して財政力上げる努力をしていけばいい。
31907: 評判気になるさん 
[2025-02-04 07:28:24]
NEWSつくばのトップニュース
囚人に描かせた絵みたいなのが載ってるけど、
いよいよヤバくなってきたのかな?

たぶん、箱の中の8匹のヘビは、
土浦市内の8つの高校のことなんだろうな
で、脇に立ってるバケモノみたいなのは
つくばの新住民
31908: 匿名さん 
[2025-02-05 10:23:06]
>>31896 匿名さん

6-12歳の子供だけが電車に乗る機会はあまりないだろう。
大人の運賃を考えると、これで常磐線沿線の人がこぞってTXを使うようになるほどのインパクトはないんじゃないかな。

TX子供料金一律84円(現在の初乗り料金)と仮定して、東京駅までの料金を 大人2人+子供1人 で計算(片道)すると
つくば-東京 2859円
土浦-東京  2915円
となる。駅までのコストや時間を考えると、土浦駅近くの家族がTXに流れるとは考えにくいね。
あくまでTX沿線の小学生のいる家庭には朗報、ということだろう。若い世代のTX沿線への移住をさらに促進する効果も期待できる。
31909: マンション検討中さん 
[2025-02-05 10:44:46]
>>31908 匿名さん
大人1人子ども2人で
往復ならどうなる?
大人は行動範囲広がるTXメトロフリーパスで
31910: マンション検討中さん 
[2025-02-05 11:04:43]
>6-12歳の子供だけが電車に乗る機会はあまりないだろう

今までの茨城の常識ではそうなんだけどね。
TXかJRの2択で運賃高めだし、
子どもが気軽には使えなかった。
31911: 周辺住民さん 
[2025-02-05 11:35:44]
もっと冷静に考えてみようぜ。

常磐線沿線に住んでる人が、仮に小学生まで運賃タダだとして、わざわざTXまで車なりバスなりで移動して電車乗らんて。

なぜか?TXまで迂回している間に常磐線乗れば東京着いちゃうから。

常磐線で東京まで往復1万円もするんなら話は別だけど、子ども料金なんて往復1000円程度。1000円程度節約するためにガソリン代やバス代と移動時間数十分かけて行くほどみんなアホじゃないでしょ。

常磐線が良い悪いじゃなくて、逆もそう。みんな近い方から乗るのはあたりまえ。どっちかがどっちかを横取りするような距離じゃないって。
31912: 匿名さん 
[2025-02-05 11:46:34]
お金を出すのは大人だからそこは大人の判断だろうね。
自分なら運賃10分の1ならつくば駅まで送るかも
現状でもTXは速いから支持されている
割高だけど速いで今のバランスになっている
速い上に運賃10分の1では今のバランスは大きく崩れる
最寄りが土浦分断によるロスを食らってる神立や石岡の人なら尚更つくば駅まで送るようになるかも。
31913: 匿名さん 
[2025-02-05 12:26:10]
TXは運賃の値上げを検討しているので、小学生以下を定額にしても利用者は”中学生以上>>子供”なので全体では負担増。

定額は離れた駅じゃないとほとんどご利益無いけど小学生だけで東京まで行かせる家はそう多くないでしょ。行かせたとしても頻度はとても少ない。
常磐線沿線の人が車でTX駅まで送ったらガソリン代でだいぶ相殺されちゃうし、家族で出かけるなら駐車場代だってかかる。

普通は近くの駅から乗るよね。
子供が塾が通いなどで使いそうなつくば-研究学園/みどりのなどは元から近いので定額の意味はほとんど無いか、価格によっては値上げ。
子供料金定額化は値上げに対するイメージ悪化をキャンセルする狙いもありそう。
31914: 匿名さん 
[2025-02-05 12:32:32]
つくば-研究学園だと子供料金は84円だから定額になったら確実に値上げだね。
子供の利用者の全体の利用額は期待値としてプラスになっていそう(実質値上げ)。
31915: 匿名さん 
[2025-02-05 13:35:10]
>>31913 匿名さん

https://www.jreast.co.jp/2026unchin-kaitei/

J Rも値上げです。
31916: eマンションさん 
[2025-02-05 13:41:58]
>>31914 匿名さん
値上げになることはないと思う。
普通の切符の方が安くなる区間があるなら、
その場合は普通の切符を買えばいいだけ
31917: 通りがかりさん 
[2025-02-05 13:58:10]
>>31913 匿名さん
運賃の激変は、鉄道利用のされ方自体を変えると思う。
子供が混じった移動で、今までTXは速いけど高いから常磐線の駅まで行っていた人たちをTXに切り替えさせる力は十分にあると思う。
鉄道運賃の安い路線がいくつもある小田急沿線とは違って、
駅勢圏が広く、駅まで車で送迎という人も多いので、
子どものみ、子ども+大人で移動している人たちを、
つくば駅等にごっそり持ってかれる可能性は高い。
つくばからだけではなく、つくばには研究所の一般公開などもあるし、都内側の子供たちも運賃激安化でつくばに来安くなるでしょう。もはや、子供を連れての茨城観光や親の里帰りなんかは
今後はTX経由が基本になるかもしれない。
31918: 周辺住民さん 
[2025-02-05 14:40:59]
>>31912 匿名さん
こういう人って、ガソリン代が数円安いからと隣町までガソリン消費して入れにいったりしてそう。

あくまでも印象ね。
31919: 匿名さん 
[2025-02-05 15:00:11]
その言葉、車利用至上主義者にも聞かせてあげたい。
だから駅近の価値が上がるんですよ
で、駅10kmの価値は相対的に下がる。
31920: マンション掲示板さん 
[2025-02-05 15:18:57]
>>31917 さん
ごっそり奪うほど子連れで電車使う人いないから。

使う場合も時間とガソリン代、駐車場代考えても近場の駅を使うのが合理的。

うちは研究学園だけど、つくば駅への移動も金と時間の無駄なのでTXは使いませんね。
31921: 匿名さん 
[2025-02-05 15:27:02]
常磐道スマートインターができれば、
つくば駅から花室トンネルであっという間に高速に乗れる。これを機につくば駅を、茨城中北部エリアに散らばる観光地や帰省先とを結ぶバス路線のハブにしてしまえば良い。子ども運賃10分の1化で往復1000円浮くなら、
それは高速バス代に1000円補助が出るようなもの。
31922: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-05 15:57:01]
茨城観光でTXとバスなんて使うわけないじゃん。
子連れならなおさら。

現実無視し過ぎ。
31923: 周辺住民さん 
[2025-02-05 16:19:24]
>>31921 匿名さん
それって東京→TXでつくば→花室トンネルで土浦スマートインター(仮)→常磐道で北上って話?路線バスで?

真面目に言ってる? その路線バスの行き先は?水戸駅?日立?

・・・。

多分どっちも常磐線なり高速バスで最初から移動すると思うよ、東京の人って。
TXの子ども運賃がタダだとしても、TX+路線バスで北上よりも東京駅→水戸or日立等へ常磐線or高速バスの方が安上がりまである。

もうちょっと地理と動線を勉強しよう。
31924: 匿名さん 
[2025-02-05 16:39:29]
子連れなら子ども1人でも
水戸駅南口まで最安ルートになる可能性あるね


31925: マンコミュファンさん 
[2025-02-05 16:40:46]
>>31923 周辺住民さん
安くなったとしても首都高通ると
渋滞で時間が読めなくなる。
つくばで高速に乗れば渋滞は殆どない。
31926: マンコミュファンさん 
[2025-02-05 16:43:59]
あと、茨城の旅行先や帰省先は必ずしもJ R駅前に集まってるわけではない。
むしろ大洗みたいに離れてるケースが殆ど。
31927: マンコミュファンさん 
[2025-02-05 17:04:28]
https://www.kantetsu.co.jp/highwaybus/mito-tsukuba
つくば水戸は1070円なので
TXの秋葉原つくば1210円を足すと2280円
常磐線の上野ー水戸は2310円

だいたい現状でも運賃は同じぐらい。

これがTXの子ども運賃激安化によって
子連れはつくば駅経由がかなり安くなる。
水戸市内から水戸駅まで路線バスで行くような場所に
つくば駅まで直で行ける路線ができれば、
子連れにはかなり魅力的な路線となる
31928: 通りがかりさん 
[2025-02-05 17:37:42]
妄想の話はもういいんじゃないか?
31929: マンション掲示板さん 
[2025-02-05 17:46:18]
>>31928 通りがかりさん
これは延伸話ではなく、
まもなく起こる話です。
31930: 匿名さん 
[2025-02-05 18:07:33]
>>31927 マンコミュファンさん
どんだけ面倒くさいか分かってる?
全く魅力無しだよ。車で行くよ。
31931: 匿名さん 
[2025-02-05 18:10:38]
>>31930 匿名さん
高速代と燃料代と渋滞による時間浪費
31932: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-05 18:24:23]
車が一番時間の効率が良いし、大人と子供で移動するのも車のほうが安い。
小学生が600円のところが200円になったとしても一人400円しか浮かない。
毎日乗るわけじゃないし、たまの遠出で東京まで安くなったところで全く魅力を感じない。

子供連れて遊びに行くときは朝早めに出るので東京でもそれほど渋滞なんてしてない。
つくばからディズニーランドに行くのも1時間で着いちゃうよ。

魅力と感じるのは子供いない人の妄想。
31933: 匿名さん 
[2025-02-05 18:35:43]
>>31923 周辺住民さん
東京発の茨城県内のバスツアーならたくさんあってもつくば発の県内ツアーなんてほぼ無いよね。

改行はTX盛ろうと必死みたいだけど、あまりにも非現実的なんだよね。
31934: 匿名さん 
[2025-02-05 18:36:11]
最初に戻るけど、
TXつくば駅まで車で送迎が一番いいかもね
31935: 通りがかりさん 
[2025-02-05 18:43:05]
>>31933 匿名さん
子ども運賃10分の1化により
それが変わるという話だ。

31936: 通りがかりさん 
[2025-02-05 18:48:16]
これがTXの強みだよね
つくば以北に路線はないから
つくば駅勢圏をどこまでだって遠慮なく拡大できて、
J Rから客を奪った分だけTXの利益とすることができる。
TXがJ R運営なら客を食い合うだけだし
こんなことは出来なかっただろう。

31937: 周辺住民さん 
[2025-02-06 09:49:51]
と、どんなに夢妄想繰り返したところで、所詮行き止まり路線。

大洗に行く?最初から水戸まで特急で行くわな。

TX→水戸駅まで?節約して数百円?時間概念が欠落してるね。
東京駅→水戸駅まで特急で1時間だぜ。TX経由で水戸まで行ったら倍はかかる。
俺なら自分の子供との1時間のためなら数百円なんて喜んで払うわ。むしろ特急でささっさと行って現地で思い出作るわ。

31938: マンション掲示板さん 
[2025-02-06 09:50:37]
だいぶレス番飛んでるし改行が大暴れしてるくさいな。

てかまさに都市計画であるマスタープランが出たのに、その話をまったくしないの草なんだが。
やっぱりスレタイ変えたほうがいいと思う、「つくば駅周辺の住環境について語ろう」あたりはいかがか。
31939: 通りがかりさん 
[2025-02-06 10:04:40]
>>31938 マンション掲示板さん

賛成
31940: マンション検討中さん 
[2025-02-06 10:11:17]
>>31937 周辺住民さん
水戸から大洗まで何でいくの?徒歩?

31941: 評判気になるさん 
[2025-02-06 10:12:44]
常磐線のニオイと民度の低さを考えたら乗らないと言う選択肢しかないんだよな
31942: マンション検討中さん 
[2025-02-06 10:57:27]
まあ茨城の観光地が常磐線の駅前にあれば、
当然、常磐線で行くのが良いのだろうけど、
茨城空港や大洗やひたちなか海浜公園などの県内集客スポットがことごとく鉄道沿線から外れている上に、常磐線の線形がロス過ぎて時間もかかるというダブルパンチのような状況になっている。
なので、
つくば駅の子連れ運賃激安化とインター設置を機に、
つくば駅を茨城中北部への玄関にしてしまえばいいと思う。TXがもっと儲かる路線にならなきゃ北延伸は実現しない、そのことは筆頭株主の茨城の知事もよくわかってるはずだ。TXの末端を茨城全体の玄関にしてしまうのが一番手っ取り早い。
31943: 名無しさん 
[2025-02-06 11:13:17]
つくば市の都市計画の話ししよ
31944: 匿名さん 
[2025-02-06 12:42:21]
市民も茨城観光の人もTXなんてほとんど使わない。
使うのは通勤で必要な人。

ほんと、馬鹿な妄想をいつまでも書き続けるな。
31945: マンション検討中さん 
[2025-02-06 14:41:12]
子育て世代に住んでもらう
そのためなら多少の減収も
株主である自治体の税収が増えるからOk
思い切った施策だけど、子育て世代をさらに沿線に住まわそうとするならそのぐらいのことは必要かもね。
小田急の例を見て効果がありそうだから飛びついたのでしょうけど、個人的には、茨城でこれをやると、特に末端のつくばで想定以上の効果をもたらすことになると思う。
もちろんJ Rが同じことをして対抗するなら影響無しだけど、出来ないなら影響大。
鉄道運賃が高い茨城では激震が走ることになる。
つくばの子育て新住民もSNS等で宣伝しまくることになるだろう。

31946: 匿名さん 
[2025-02-06 15:02:31]
東急は通学定期30%割引だとか。
TXもやればいいのにね。
31947: 職人さん 
[2025-02-06 15:45:51]
>>31945 マンション検討中さん
茨城では小学生はほとんどTX使わないから激震なんて走らないよ。
通学で使っている子もごく少数。

減収と決めつけているのもあまりにも単純な思考。
小田急でさえ子供運賃が運輸収入に占める割合は、全体の1パーセントに満たない。
https://project.nikkeibp.co.jp/onestep/casestudy/00013/

冷静に考えれば家計に全く影響しないこともすぐ分かること。
31948: マンション検討中さん 
[2025-02-06 15:54:39]
小田原では子どもが2倍
https://www.nhk.or.jp/shutoken/yokohama/article/006/30/

子供が増えるということは、
子どもを連れてる大人も増えるということ。
31949: マンション検討中さん 
[2025-02-06 15:58:01]
小田急はTXと同じ距離で大体40駅ぐらいあるから、
子ども増加効果は40駅にばらけるけど、
20駅しかなく、小田急よりも高く
他に安い私鉄もないTXでこれをやると、
絶大な効果を発揮することになる。
31950: 職人さん 
[2025-02-06 16:02:52]
>>31948 マンション検討中さん
>子どもが2倍
国語を正しく使いましょう。何を言っているのか分かりませんよ。

>子どもの利用者は、小田急全線で去年に比べて5割ほど増加し、中でも小田原駅では前の年の2倍近くに増えました。
要約出来ないならそのまま引用すれば良い。

絶大な効果なんて無いから。
31951: マンション検討中さん 
[2025-02-06 16:15:29]
子ども利用者が大人を連れてきます。

つくば駅は山にぶち当たっている行き止まり駅ではなく、
後背地人口がありながら行き止まりになっていて、
周辺道路が広く、地下駅で、駅に裏表ない二次交通との接続性抜群の駅で送迎などにも向いてる駅。
子ども10分1運賃のインパクトによって、
子連れは迷わずTXを選ぶようになる。
茨城は移動需要は少ないけれども、
移動手段も少ない。
子連れ需要を取り込むことで、
二次交通との結節を強化して、
茨城縦貫ルートの中でメインルートになっていく可能性がある。
そのルート上に茨城1位の都市があるというのも効いてくるだろう。
31952: マンション検討中さん 
[2025-02-06 16:29:08]
現状では常磐かTXか迷った結果、常磐線を利用しているという親子連れもいると思う。
でもそれは、TXとJRに速さ以外の差が大してないからだろう。今後制度に格差が生まれると、この辺りの行動がガラッと変わるんじゃないかな?
子ども絡みの利用者は常磐線からはだいぶいなくなるんじゃないか?
JRに対抗手段があれば別だけどね。
ただ、JR的には、常磐線だけ特別扱いし、沿線人口を増やして、この沿線自治体だけの税収増を取りに行くなんてことはできないと思うけどね。
31953: 職人さん 
[2025-02-06 16:35:15]
筑波山、ミュージアムパーク茨城県自然博物館、いちご狩り、栗拾い、アクアワールド、ひたち海浜公園、袋田の滝、...

車利用者が圧倒的多数。
子供連れてつくばまで来てバスに乗り換えなんて面倒臭いことはやらない。
終わり。
31954: 匿名さん 
[2025-02-06 16:41:44]
TXは沿線自治体の人口増税収増のために思い切った投資できる。一方、JRはJRのネットワーク全体をいかに使わせるかを考え、特定の沿線や駅と二次交通を結節するよりも、その駅で目的地が遠いなら次の駅まで行ってほしいが
基本スタンスで、できる限り長距離移動してもらいたいと考えている。だから特定の駅や特定の沿線を特別扱いすることは出来ないし、今後もやらないと思う。
今回のTXの施策はJRのウィークポイントをうまく突いてると思う。
31955: 匿名さん 
[2025-02-06 16:46:41]
茨城観光の玄関口つくば

県の1位都市ならそうあるべきだよね。
知事も、TX利用者増やさなきゃだめ
つくば水戸の連携も必要と考えてるなら、
どんなことでもとことん利用しなきゃね。
31956: 評判気になるさん 
[2025-02-06 17:10:03]
茨城県自体に観光地が少ない&あっても集客力ないうえに、つくばにも駅から遠い筑波山位しかないから外から呼び込むのはキツいんじゃないかね
市がTXや研究所を巻き込んでツアーでもやれば多少は流れてくるかもしれないけどさ

逆につくば市民は都内に出やすくなるから便利っちゃ便利だよね
31957: 通りがかりさん 
[2025-02-06 17:13:10]
どん詰まりが茨城観光の玄関口になるわけないだろ。
31958: 匿名さん 
[2025-02-06 17:25:12]
茨城は集客力微妙な観光地しかないけど、
そこに向かう客が
一旦つくば駅に点で集まるようにすれば、
それなりの数になるんじゃない?
大抵の茨城観光をつくば駅から始められるようにすれば、
観光客側にも分かりやすく利用しやすいし、
別の茨城観光地や茨城のイベントなどの情報にも触れやすくなる。
31959: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-06 17:30:04]
>>31957 通りがかりさん
むしろ行き止まりなのが良い。
全便終点、全便始発なのが観光客にもありがたい。

観光地によって使う駅が違うと、人はばらけて、
駅から観光地までは利用客少ない細々としたルートになりバスなどを設定できなくなる。
31960: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-06 18:37:53]
ここで必死になって茨城観光否定してる人って、
もちろんTX北延伸にも反対なんだよね?
それならいいんだけど…

31961: ご近所さん 
[2025-02-06 20:11:57]
観光業なんて、どうせ自治体のGDP1%ぐらいの話でしょ。
TX延伸させてまでやるようなビジネスじゃ無い。県内の人が車で週末訪れる範囲で整備されてればいい。

東京とか無理に観光客増やしすぎて、汚いし、危険だしで、ああはなってほしくない。
31962: マンション掲示板さん 
[2025-02-06 21:30:48]
>>31960 口コミ知りたいさん
茨城観光は否定されてないよ。
31963: 評判気になるさん 
[2025-02-06 23:59:44]
茨城県の観光とTXを結びつけてる人ってろくな観光地行ってないのかな
子供連れで行きたいと思う茨城県の観光地って特に無いんだよね
魅力度ランキング最下位うろうろしてる県の実力なんてそんなモノなんだから、観光に力を入れる必要は無い
住んでる人が便利になればいい
31964: 匿名さん 
[2025-02-07 01:17:34]
>>31960 口コミ知りたいさん
否定されているのはTXでつくばまで来て、そこから県内の各観光地にバスで行くという考え。

それが魅力的だったり便利だったりするなら子供料金定額関係無しにとっくに広まってるが現実はせいぜい筑波山ツアーくらい。

TXに無理やり可能性を持たせるためのただの妄想で、子供がいる家庭の心理も全く分かって無い。
31965: 名無しさん 
[2025-02-07 03:50:16]
>>31964 匿名さん
茨城中北部の人は鉄道がとにかく不便で、
駅よりも高速バスの停留所の方が家から近かったりするんですよ。常磐道の方が鉄道よりも線形が良くてロスがない。
そのため場所によっては電車より速く東京まで出れたりする。
だから常磐道は高速バスが盛んなんです。
つくば駅近くに新インターが出来たり、
子ども運賃格安化により常磐線移動や高速バス移動よりも割安感が出てくれば、つくば駅を茨城中北部へと向かう玄関口に出来るんじゃないですかね?

TX土浦延伸に効果があるかどうかの
試金石になるんじゃないかな

つくばまで来てわざわざ乗り換えない
=土浦まで来てわざわざ乗り換えない

ですからね
31966: 匿名さん 
[2025-02-07 09:10:27]
東京以外はどこも車だよ。
バスのチャーター代はどのみち1日で変わらないのでわざわざTXでつくばまで出てバスに乗り換えるほうが割高。
しかも面倒くさい上に時間もかかる。

県外の人が茨城観光でつくばでバスに乗り換えなんて非現実的。
31967: 名無しさん 
[2025-02-07 09:57:50]
観光地需要、イベント需要、出張需要、帰省需要
小さい需要をどれだけ集めることができるか、
乗り換え客がどれだけ見込めるかが肝の土浦延伸も
そこにかかっている。

車で行きます
高速バスで行きます
最初から最後まで常磐線で行きます
途中で乗り換えるのは面倒だからです

これでは土浦延伸も不可能
TXの強みを否定するなら土浦延伸はもっと否定されるべき。
31968: 匿名さん 
[2025-02-07 10:01:48]
>>31964 匿名さん
この意見のように、
TXの強みを否定しつつ土浦延伸を庇うのは
おかしなことなのです。

31969: 通りがかりさん 
[2025-02-07 10:06:40]
都市計画の話題に変えましょう
31970: 周辺住民さん 
[2025-02-07 10:08:30]
単に「わざわざつくばまでTXで来て茨城県央県北まで観光しにいかないでしょ」
という至極全うなことを言われているだけで、茨城観光もTXそのものも否定されているわけではないのに、一神教を崇拝する信者のごとく、少しでも信じるものに自分と違う意見で触れようとすると全否定で返そうとする。

「TXは茨城救う神」レベルの話をしていることに自分自身が気がついていないんだろうね。多様性を認めようとつくば市長も言ってるじゃないか。*****るよ、まじで。

31971: 名無しさん 
[2025-02-07 10:24:07]
>>31970 周辺住民さん
TX土浦延伸は運賃的にも所要時間的にも
つくばまでのTXよりも常磐線に対する競争力が削がれます
従って、競争力の削がれたTXが常磐線から客を引っ張って来れるかどうかが土浦延伸が成立するかしないかな分かれ目となります。
競争力ある現TXで、
その強みが県中北部に活かすことができないなら、
土浦延伸論は息の根が止まるということです。
31972: ご近所さん 
[2025-02-07 10:53:02]
土浦延伸は、観光客とか含めガバガバ試算でも収益的にマイナスだって言ってんの。何回言えばいいんだよ。TXは蜘蛛の糸かなにかと思っているのか。
土浦は境町みたいに独自に税収上げる方法を模索しろよ。
31973: 名無しさん 
[2025-02-07 11:04:38]
1200円の物が1000円引きの200円で売られたら
バカ売れすると思うけど

もし、このアドバンテージがあっても
大した効果を得られないことがわかれば、
その時点で土浦延伸論終了
最初の試金石としてちょうどいい
31974: 周辺住民さん 
[2025-02-07 11:43:26]
>>31971 名無しさん
ほらまた論点ズラッシャーの本領発揮してるw

誰が土浦延伸論の話してるよ。あんたが土浦延伸反対なり否定したいのは十分分かってるから、それならわざわざ関係ない投稿を引用して巻き込まんでくれな。

「わざわざつくばまでTXで来て茨城県央県北まで観光しにいかないでしょ」

これね、これ。土浦下げとか常磐線さげは他所の投稿を引用してくれよ。
31975: 周辺住民さん 
[2025-02-07 11:47:26]
>>31973 名無しさん
>1200円の物が1000円引きの200円で売られたらバカ売れすると思うけど

物次第だろうね。普通の社会人なら
「1200円のものが200円で売られていたら、物自体に問題があるんじゃね?」「賞味期限ぎれじゃね?」とか疑うもの。

本来1200円で売りたかったものが200円じゃないと売れないなら、それはそういうことなんだよ。200円で買ってみたものの、結局使いづらかったり物に問題があったりでゴミ箱行き。よくある話だね。

これも土浦延伸論とは関係なく「TXが激安なら」という話なのに、なぜかこれを否定すると「土浦延伸論」に話を飛躍させてしまう。

31976: 評判気になるさん 
[2025-02-07 11:52:50]
>>31965 名無しさん
他県から茨城中北部になんの理由があって子連れで行くんだよ
観光地も乏しく寂れた場所にわざわざ行かない

しかも中北部の人が不便だとかってのは別の話しで、ここはつくばスレだからな
31977: 通りがかりさん 
[2025-02-07 12:04:46]
>>31975 周辺住民さん
だってJRの子ども運賃は1000円引きにならずに
今のままなんでしょ?
TXが激安になるということは
J Rが激高になるということだからね

このJRに対するアドバンテージが
効果的なのかそうでないのか
土浦延伸の際にも重要となる
このことが延伸せずに試せるんだよ
31978: 職人さん 
[2025-02-07 12:34:45]
>>31968 匿名さん
TX延伸について何も言ってないのに決めつけてるね。
ほんと頭悪すぎ。
31979: 職人さん 
[2025-02-07 12:40:00]
>>31973 名無しさん
例え話が間違っている。
東京まで出る用事もないのに無駄に出かけるわけないでしょ。
しかも安くなるのは子供だけ。
31980: 通りがかりさん 
[2025-02-07 12:51:57]
TXのアドバンテージ否定の土浦延伸派の人って
延伸した場合の土浦駅での乗り換え客増はほとんど見込んでないの?
ってことは今の土浦駅利用者がJ RとTXに二分されるだけってこと?
そしたらJ Rは
利用客激減の土浦駅を重視しなくなり、
特急が止まらなくなったり、本数減らされたり
してくるんじゃないの?
乗り換え駅として機能してない駅なんだから、
重視する必要ないよね?
31981: マンコミュファンさん 
[2025-02-07 12:56:51]
改行がLINEの〔つくばのなんでも情報交換〕ってオプチャで活動してるの発見して見守ってるんだけど
知識人ぶってるのに考えが偏ってて面白い。
皆優しいのか泳がせてるのか生ぬるい目で見守ってる感じが新鮮だよ。
31982: 通りがかりさん 
[2025-02-07 13:01:57]
TXの強みをこれでもかっていうほど増幅して解釈した先に土浦延伸があるのだよ。

だから、TXの強みを否定しておいて土浦延伸案を守ろうとするのはおかしいんだよ。
31983: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-07 13:10:39]
>>31981 マンコミュファンさん
偏ってるだけじゃなくて論理もおかしい。
論点をずらすから会話も成り立たない。
反論してるつもりで相手が言って無い妄想を付け足す。


知的な能力の問題だと思うよ。
31984: 通りがかりさん 
[2025-02-07 13:43:34]
TXの優位性を否定して
土浦延伸はそれ以上に否定する

それがこの人には出来ない

それとこれとは話が違うと言って逃げるだけ
31985: マンコミュファンさん 
[2025-02-07 13:49:44]
土浦なんてローカルな廃墟街の話なんてしなくていいよ
ここつくばスレなんだからさ
31986: ご近所さん 
[2025-02-07 13:50:11]
土浦延伸を話題にしているのは改行だけ。

子供料金定額は大した効果が無く、それでつくばが茨城観光の玄関口になることも無いというのは理解したかな?
そこが論点なのに妄想で論点ずらして逃げるのはいつものパターンだね。
31987: マンション検討中さん 
[2025-02-07 13:54:02]
>>31985 マンコミュファンさん
延伸はつくば市内も通るから関係大有りです。


31988: 匿名さん 
[2025-02-07 13:55:55]
小田急は沿線人口が減ってるからなんとか子育て世帯を増やしたいという苦肉の策らしいが、TXも将来を見越してなのかね。
31989: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-07 13:56:19]
>>31986 ご近所さん
まだ土浦延伸を否定しないんだね
あなたが必死に繰り出す
TXの施策に効果がない理由が
土浦延伸案にも全てぶち当たるんですよ。
31990: ご近所さん 
[2025-02-07 13:59:59]
>>31989 検討板ユーザーさん
延伸の話は小学生定額の話の後に付き合ってあげるよ。
まずは定額となっても大きな効果が無くて、観光の玄関口になり得ないということでOK?
31991: 評判気になるさん 
[2025-02-07 14:00:11]
>>31988 匿名さん
減ってるところを増加に戻すのは大変だけど、
現時点で圧倒的に選ばれる沿線になってるところで
同じことをやると効果はもの凄いんじゃないかな
31992: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:01:05]
>>31990 ご近所さん
二つ同時に否定すればいいだけだと思う。
勿体ぶる意味がわからない
31993: ご近所さん 
[2025-02-07 14:03:36]
>>31992 マンション検討中さん
論点ずらしにうんざりしているから。
31994: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:04:16]
要するにあなたは、
TXのアドバンテージ否定によって
守りたいはずの土浦延伸案を自ら粉々に破壊しちゃってるのです。
31995: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:06:24]
TX土浦延伸で考えられるメリットを挙げてみればいい

あなたのこれまでの否定的コメントが
全てブーメランで返ってくるよ
31996: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:11:55]
一つ一つは大して需要の大きくないケースでも
それを寄せ集めてどうなるかが重要。
それは共通してる。
一つ一つを潰して0とみなして、
0+0+0=0みたいな考え方だと、
土浦延伸なんてものは
恥ずかしくて口にも出さない筈だ。
31997: ご近所さん 
[2025-02-07 14:13:04]
結局、妄想で逃げるんだよね。
定額になったら、都内に買い物行ったり、博物館行ったりする頻度は5割程度は上がるかもしれない。でも元から1%に満たない話。

定額化でつくばが茨城観光のハブになるような大きな効果は無いから。
これでOKね。

なお、通常の料金は値上げを検討中
https://news.yahoo.co.jp/articles/71f7c430a002ee7eadf7615d4a9a4f2166ca...

31998: 通りがかりさん 
[2025-02-07 14:21:07]
>>31997 ご近所さん
1%は利用者の1%ではなく
実施前の金額ベースの話だ。
子供を大量に確保できれば大人もついてくる。
ついてきた大人の売り上げは、
大人の売り上げに加算される
31999: 通りがかりさん 
[2025-02-07 14:27:17]
数%でもJRからTXに流れるなら大変なことだよ
とりわけつくば駅はJRとの金額差が大きくなる。
そして茨城の鉄道はそのJRしかないのだ。
他に選択肢がない中で、
あの位置に突如として激安駅が現れることになる。
小田急で起きることとは全くちがうことが起きるだろう。
32000: 通りがかりさん 
[2025-02-07 14:29:18]
小田急小田原はそもそもスピードではJ Rより劣勢
それがつくばでは逆なんだよね
32001: ご近所さん 
[2025-02-07 14:31:40]
大量に確保なんて出来ないんだって。
例えば元が0.5%だったのが5割増しの0.75になったところで全体ではほとんど意味無し。
大人もこの0.25分増えたところで大した効果にはならない。

定額になったから東京に行こうというモチベーションも沸かない。
遠出で問題なのはお金じゃなくて、時間と労力。
小学生はTX定額だからつくばに引っ越そうという人もいないでしょう。
子供いなくても分かりそうなものだが。
32002: 通りがかりさん 
[2025-02-07 14:33:31]
速さと安さを兼ね備えて大した効果が得られないなら
速いけど高い土浦延伸で得られる効果は何もない。

土浦延伸をやるのかやらないのかを決める
実験としてはちょうどいい
32003: ご近所さん 
[2025-02-07 14:34:35]
土浦延伸は費用対効果考えたらやらなくて良いよ。
はい、おしまい。
32004: 通りがかりさん 
[2025-02-07 14:36:58]
土浦延伸の、多少速くなるけど割高になる
でも採算合うぐらいには乗り換えしてくれる人がいるだろう

↑この考えがいかに甘いか分かるんじゃない?
あなた自身がさっきからずっと言ってることです
32005: ご近所さん 
[2025-02-07 14:38:11]
日本語と妄想が酷すぎて何を言っているのかさっぱり分からん。
32006: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:39:09]
>>32003 ご近所さん
なんだその条件付きみたいな言い方は
32007: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:44:41]
TXの優位性否定
つくばの成長性否定
駅前否定
茨城生活での公共交通利用否定

でも土浦延伸については
あわよくばと思っている
そういうところが信じられない

32008: マンション検討中さん 
[2025-02-07 14:45:54]
あなたが鼻で笑いながら真っ先に否定しなくちゃいけないもの
それがTX土浦延伸なのです
32009: ご近所さん 
[2025-02-07 14:50:06]
採算とれるならやったら良いし、赤字で多額の税金投入ならやらずに他の事にお金を使ったほうが良い。
土浦延伸の見積もりでは赤字だから巨額の建設費はとても回収出来ない。
当たり前の話でしょ。

子供の観光の話だけど、県内で子供の観光だと自然博物館は東京、埼玉、千葉から来ている車が多いね。
ひたち海浜公園も県外が多いけど、かみね動物園は県内が多い印象。
つくばだとアクアワールドはお手軽だけど、東京なら鴨川シーワールドのほうがずっと魅力的だね。
32010: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:01:15]
茨城の一つ一つの観光地の需要は小さい
ただ交通手段も少ない。
それを利用して茨城観光の起点的役割を点で集めると
つくばやTXにとって大きな効果になる。
32011: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:11:03]
まあ見てみようじゃない
今までJRより割高だった駅が
急に子ども運賃格安化で
速くて安い駅になったらいったい何が起こるのかを。
子どもや子どもを連れる大人だけでも、
その変化量を分析してみたり、利用者にアンケート取ったりして、土浦延伸で常磐線と繋げるとTXの強みはどこまで発揮されるかをある程度推測できるんじゃない?
現状は割高でもTXは支持されている
人口も一極集中的に増えている
それがどう変わるのか
じっくり見ていけばいい
32012: マンコミュファンさん 
[2025-02-07 15:12:49]
茨城県に観光資源があると勘違いしてる人がいるんだね(笑)
それをTXと絡めたくて仕方ないみたいだけど、無理筋だよね。
32013: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:15:03]
>>32012 マンコミュファンさん
少ないけど運ぶ手段も少ない
32014: 名無しさん 
[2025-02-07 15:16:06]
>>32011 マンション検討中さん
それは都内に行きやすいからであって
子連れがつくばに来る可能性が高いわけじゃない
逆につくば市民は都内に遊びに行くだろうね

土浦延伸なんてデメリットばかりの事を期待してる意味が分からないけど、それなら筑波山~石岡や水戸に延伸した方がメリットあるだろうな
32015: 名無しさん 
[2025-02-07 15:17:55]
>>32014 名無しさん
>筑波山~石岡や水戸に延伸した方がメリットあるだろうな

その効果を是非話してみてくれ
32016: マンコミュファンさん 
[2025-02-07 15:18:12]
>>32013 マンション検討中さん
少ない場所で魅力ない所に人は来ないんだから、運ぶ手段があってもすぐ廃れるだけよ(笑)
32017: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-07 15:25:21]
>>32016 マンコミュファンさん
そうですね。
小さな集客スポットが分散している場合、
鉄道のように線で結んでも効率よく需要を取り込めない。
だから鉄道ではなくバス路線でそれぞれを結ぶようにすればいい。
より遠くの駅まで移動してもらいたいJ Rの駅でそれをやるわけにはいかない。
行き止まりのTXの北端でやるのが効果的だ
32018: 匿名さん 
[2025-02-07 15:25:55]
>>32015 名無しさん

開通時は人口減少時代で人口は転げ落ちてる所に都市開発完全失敗した土浦より
観光資源としての筑波山を通りその先に行くことでTXの利便性を求めて駅前開発が多少されるだろうし、それを理由に人口減少が緩やかになるだろ

土浦延伸自体大井川と土浦民が必死になってるだけ
32019: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:27:29]
>>32017 検討板ユーザーさん
バスで転々としてる小さな魅力の無い観光地をまわるのか?
それならツアーかレンタカーだよ(笑)
32020: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-07 15:31:46]
一般的な都道府県だと、いろんな観光地があって
それぞれにアクセスするのに便利な路線や駅がいくつもあり、観光の玄関口が幾つもあるイメージだけど、
茨城は首都圏からの玄関口を1個に集約すればいい。
集約すれば一つ一つのコンテンツが弱くても発信力は増すだろう。

32021: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:34:12]
>>32018 匿名さん
そんな金があるなら、
つくば駅から県内の各集客スポットへ
無料バスでも走らせた方がいい。
32022: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:39:36]
よく北延伸なんて非現実的なことを考えられるね
費用対効果無視の話をしてもリアリティなくてつまらん

子ども運賃と新インター設置はリアルな話。
あと水戸までの高速バスは既にある
わたしはそれらを最大限活用することを考えている。
32023: マンション検討中さん 
[2025-02-07 15:45:07]
まあ知事がかつての茨城空港500円バスのように
TX延伸を目指してつくば駅に追い風を吹かすようなことをしてくれるというのは非現実的とは思ってない。
茨城県はTXの筆頭株主だしね。
全区間乗ってくれる大人を増やすことにもなるなら、
TXの収益性も高まるでしょうし、
利用者増やす為にやれることはやろうとするんじゃない?
32024: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-07 15:53:44]
>>32022 マンション検討中さん

土浦延伸なんかより全然いいって話しだろ
32025: 匿名さん 
[2025-02-07 15:55:04]
>>32021 マンション検討中さん

無料バスとかに税金使うの無駄すぎだろ
小学生でもわかるよ(笑)
32026: デベにお勤めさん 
[2025-02-07 15:57:39]
>>32014 名無しさん
しかも来るとしたらほとんどは車だからね。
たまの田舎観光でたかが数百円のために子供と移動に不便で面倒な鉄道なんて使わないよ。

筑波山登山は子供もたくさんいるけど、バス停で待ってるのは大人と年配ばかりで子連れは車で来ている。
山登ってぐったりな子供たち連れてバスでつくばまで行ってTXで帰るって考えただけでもうんざり。
公共交通機関だと寄り道も出来ない。
32027: マンション検討中さん 
[2025-02-07 16:03:20]
都内から水戸インターまで高速だと
往復6千円かかるのよね
それプラス燃料代
32028: eマンションさん 
[2025-02-07 16:29:30]
え、まだこの話題なの
32029: マンション検討中さん 
[2025-02-07 17:09:25]
逆に考えてもいいよね。
どうせ茨城はTXとJRの2路線で競合してるだけなんだから、TXは今までと変わらずで、
J Rの子ども運賃は1000円上乗せされます
そうなったら何が起きるか
今まで通り使ってくれるかどうか
32030: 職人さん 
[2025-02-07 17:13:27]
また訳のわからん馬鹿な仮定の話か。

そもそもTXとJRは移動手段として競合もしてないだろ。
32031: マンコミュファンさん 
[2025-02-07 17:25:02]
>>32029 マンション検討中さん
競合してない
32032: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-07 22:46:29]
吾妻公園横はどこが落札したの?
32033: eマンションさん 
[2025-02-08 13:21:08]
>>32032 口コミ知りたいさん
どこなんでしょうね。こんどは令和7年度下期に70街区の入札があるそうですから、そのときにこの土地も合わせてつくば駅一帯をパッケージで再開発する提案でもするつもりなのかもしれません。
そうなると、更地にはするけど、すぐには動き出さなそう。
32034: eマンションさん 
[2025-02-08 13:31:32]
令和5年のつくば市の資料に面白いマップがありました。
ここでは高エネ研の土地が筑波大の土地と合わせて
開発予定地となっていますね。
公式な資料でこのようなものは初めて見ました。
内々では開発することは既に決まっているのでしょうかね?
70街区+吾妻公園周り+筑波大の開発用地+高エネ研用地
+中央公園リニューアル
これら全ては同時に動き出すのかもしれませんね。
令和5年のつくば市の資料に面白いマップが...
32035: 名無しさん 
[2025-02-08 15:39:19]
32036: eマンションさん 
[2025-02-09 01:37:28]
>>32032 口コミ知りたいさん

関東財務局のウェブサイトを見てみたけどよくわかりませんでした。落札者はすぐにウェブサイト上で公開されると思ってたけどされないのかな?
全く情報が無いのが不思議です。
32037: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-09 10:49:07]
>>31981 マンコミュファンさん
あきらだね。煙たがられてるのに気が付いてないね。
スレッドでやってくれって言われててウケるわwww
32038: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-09 15:17:18]
>>32035 名無しさん
落札された吾妻公園周りと、70街区、筑波大開発用地は既に無人ですし、筑波大のは解体済み。
こちらの3箇所については、開発が確定なのは既出なのですが、
まだ職員が住んでる高エネ研の土地が開発予定となっている情報は初めて見ました。世帯数が急激に減っているので予測はしていましたけどね。
32039: 周辺住民さん 
[2025-02-10 15:29:13]
>>32030 職人さん
それな。

常磐線の客を奪うだの奪われるだの、なんか一人騒いでるやついるけどw
32040: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-14 13:24:04]
とりあえず駅前4地区15ヘクタールの再開発は確定ね

とりあえず駅前4地区15ヘクタールの再開...
32041: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-14 14:05:25]
70街区が売却されたタイミングである程度人口増加は予測できる。これだけの開発を一度にやるので急激な人口増加は避けられない。それを理由に、吾妻小は学年分離を行い、吾妻中敷地内に吾妻小高学年分離校舎を新設、低学年と高学年を分けることで児童急増期を乗り越える。
その間、エキスポセンター北側用地を取得し、
吾妻小移転建て替え校舎を建設し、人口ピーク時を越えて落ち着いた頃に、高学年と低学年を再統合する。
吾妻中の校舎は中学校校舎として転用、現吾妻小を閉鎖。
こんなシナリオでいいと思う。
32042: 匿名さん 
[2025-02-14 21:46:46]
エキスポセンター北側用地を学校用に取得できるなら同時進行でさっさと新校舎を建設するのがいいかと。吾妻学園として小中一貫校が出来れば人気爆発しそう。マンションの売れ行きにも好影響となるでしょ。用地が狭ければ高層の校舎なんか如何でしょうか?
32043: 匿名さん 
[2025-02-15 10:41:32]
>>32042 匿名さん
学校新設は検討から開校まで4年ぐらいかかるみたいだから、
間に合うならそれでいいですけどね。
70街区落札からすぐに取り掛かれば大丈夫かも。
吾妻小跡地は図書館+複合施設と市は既に想定してそう。
32044: 匿名さん 
[2025-02-15 13:39:28]
学森もみどりのもプレハブだから吾妻も足りなくなればプレハブだと思うよ。
建物自体に問題はないけど、敷地は狭くなる。
教育には金かけない方針だね。

小中一貫といってもただ同じ敷地にあるだけであまり意味はなさそう。
32045: 匿名さん 
[2025-02-15 16:47:55]
竹園のリース校舎のときには対応が後手後手だと
NEWSつくばに思いっきり非難されてたし、
今回は一気に開発するパターンで事前に予測できるし、
先手先手で行くと思う。
新図書館の話が急に上がってきたから、
おそらくどこかのタイミングで、
新図書館の立地や用地の議論と吾妻小増築議論を合流させるつもりなのではないかな?
32046: eマンションさん 
[2025-02-15 17:34:52]
外壁工事したばかり、かつリニューアルの最中なのに新図書館とか妄想も大概にしろ
32047: 匿名さん 
[2025-02-15 17:38:32]
https://www.nikoukei.co.jp/branch/mito/images/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81...
人口規模に見合った図書館をつくるにも
公共交通でもアクセスできるような場所に市有地は
現状どこにもないから
これから生みだすってことじゃないかな?
市役所周りは自動車研から借りてる土地だし。
市長は新図書館について少し前に10年後って言ってたから、スケジュール的に、既に吾妻小建て替え移転を挟んでる印象がある。
32048: 匿名さん 
[2025-02-15 19:41:38]
アルスは壊さないでしょ県の美術館入ってるし。
つまり新図書館はあの場所ではないってことだね。
図書館抜けたら全部美術館にすればいい。
32049: eマンションさん 
[2025-02-15 20:34:18]
>>32047 匿名さん
以前論破されたゴミ妄想を投棄しないでくれよ~
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/150/chojumyoukakei...
に長寿命化するって書いてあるでしょ。
それともやーめたって話どこかにあるの?
32050: eマンションさん 
[2025-02-15 20:49:32]
>>32049 eマンションさん
今はそうとしか言えないでしょう。
売却が完了するまでは、
人口急増は未確定。

32051: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-16 08:41:08]
>>32049 eマンションさん

ちなみに谷田部小学校は、
長寿命化計画→増築計画→建て替え計画
と計画自体がどんどん変わってますよ。

吾妻小もそれと同じ運命でょう。
32052: 匿名さん 
[2025-02-16 10:44:49]
移転という妄想は改行しか出してない。
32053: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-16 10:55:28]
市民ホールや体育館も壊して
谷田部小も同時に建て替えとなると、
今の谷田部小の運営には支障がないような場所に
校舎を建てるんですよね?
それって事実上建て替え移転と同じですよね。
32054: 匿名さん 
[2025-02-16 12:56:57]
実現しなかった竹園再開発もそうだけど、
谷田部小も吾妻小も考え方は同じ。
連続する公有地の中で配置換えをしてるだけ。

谷田部は市民ホールと体育館と小学校
吾妻は図書館と小学校

高山中、香取台小の隣接地も当たり前のように
誰からの反対もなく県から用地を取得したし、
谷田部の計画変更も誰からも反対は出てない
吾妻も同じように粛々と進められるだけです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる