つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
30450:
匿名さん
[2024-09-03 11:10:48]
|
30451:
検討板ユーザーさん
[2024-09-03 11:30:04]
>>30450 匿名さん
それはこれからの話は聞きたくなくて、 今現状では何がマイナスなのか?ということかな? 何かできた後の状況と比較するなってことなんだろうけど、 だから既成の市街地で考えるってことをしてもらったのです。 他の街で70街区のように中心市街にポッカリ無人地帯が現れると、どうなるか想像してみよう。 そこを起点、終点とする人流や、 そこを経路とする人流、 数々の人流が失われます。 そうするとその影響は周囲に広がっていきます。 そこに行かないのならその手前を経路として通ることもない、 そんなふうにして数々の人流が失われます。 無人地帯と隣り合っているトナリエは、 もろにその影響を喰らっている場所です。 悪影響があって今の状態になっています。 |
30452:
検討板ユーザーさん
[2024-09-03 11:41:47]
イオンモールも30万人が毎日行ってるわけじゃない。
一つの商業施設だけを利用するという人もいないだろう。 つくば駅前は、現状、 北に何もないことでかなりの人流を失っているので、 トナリエは、モグ側、北西側が壊死している。 集客施設としての充実度が下がれば トナリエ全体の集客力も低下している。 広域の客を集めるためには、連たんする商業街区に ある程度の充実度が必要となる。 それは郊外モールのように車利用者だけに絞って いきなりつくれるものではない。 ちょっとずつ追加して充実度をあげていけばいい。 定住人口や就業人口が多いことが 郊外モールにはない強みということなら、 それらも一緒育てていくしかない。 |
30453:
駅前民1号
[2024-09-03 11:43:18]
>>30451 検討板ユーザーさん
それ何度も書いてるけど、そもそも例えとして不適切だよ。 柏の葉駅前のららぽが廃墟、なら分かるが。 70街区は柏駅前のそごう跡地あたりをイメージするのが適当じゃないかな。 で、あそこがあるから人流が失われるかといったら、そうではなかった。 駅前のビックカメラは生き続けているし、商店街も元気なまま。 主張のゴリ押しで破綻するのはみっともないよ。 |
30454:
検討板ユーザーさん
[2024-09-03 11:55:14]
柏駅前の人流は明らかに減ったよ
|
30455:
検討板ユーザーさん
[2024-09-03 11:58:34]
京成小網屋が潰れたらモール505の人通りが減った。
連鎖しない? 冗談でしょ |
30456:
口コミ知りたいさん
[2024-09-03 12:09:34]
うわ、文章読めなさ過ぎて、集客していた商業施設が潰れたら人流が減るのは当たり前とか言い出した。
> また論点を元に戻すけど、駅から離れた西大通り、東大通り沿いの廃止官舎が駅前の商業施設に大きなマイナスの影響を与えている考える理由とその影響の大きさを説明して下さい。 なので、柏駅の例だと、そごうの廃墟がビックに大きなマイナス影響を与えていると考える理由とその影響の大きさを説明しろって話をしているんだよ。廃墟化したあとのお話。わかる? あ、集客しない官舎と集客するそごうを混ぜたから勘違いしたのか。それは謝る。 |
30457:
通りがかりさん
[2024-09-03 12:13:16]
|
30458:
マンション検討中さん
[2024-09-03 12:15:35]
|
30459:
職人さん
[2024-09-03 12:19:02]
>>30451 検討板ユーザーさん
これからの話が聞きたいんじゃなくて、あなたが現状は廃墟のせいという言うからその理由を聞いてるだけだよ。 廃墟はトナリエが出来てからポッカリ現れたわけではありません。 おかしな例え話も抽象的な人流の話も要らないのでちゃんと説明してもらえませんか? 話が通じない様なので、個別に質問しますが、 1)東西大通り沿いの廃止宿舎は車での来客を減らすか? 2)東西大通り沿いの廃止宿舎は駅南側の徒歩圏住人(駅周辺の主要な住人)の来客を減らすか? Yes, Noとその理由、影響の大きさを説明して欲しいです。 |
|
30460:
口コミ知りたいさん
[2024-09-03 12:20:52]
最近じゃ柏駅前の話を始めると、
すぐに空洞化の話が始まるまでになったよ。 |
30461:
駅前民1号
[2024-09-03 12:21:30]
|
30462:
職人さん
[2024-09-03 12:23:19]
ひょっとして大きなマイナスって想像した夢の未来と現在の差分の話をしているのかな?
|
30463:
口コミ知りたいさん
[2024-09-03 12:23:30]
|
30464:
eマンションさん
[2024-09-03 12:26:25]
>>30459 さん
駅前の広大な未稼働地が 都市機能を果たすようになるということは 充実度を高めるということ。 それはその街に用件がある人を増やすということなので、 増えて分だけ、車で来る人も増えるでしょう。 |
30465:
職人さん
[2024-09-03 12:28:02]
|
30466:
通りがかりさん
[2024-09-03 12:31:28]
田舎の人は集客といえばモールしかイメージできないのか、人通りを育てていくという発想に乏しいよね。
定住人口や就業人口や公共交通機関利用者が行き交う 都市の中心部というのは、 機能を、追加したり、失っていったりしながら 育っていったり、退化していったりするもの。 |
30467:
匿名さん
[2024-09-03 12:33:48]
|
30468:
駅前民1号
[2024-09-03 12:36:05]
|
30469:
匿名さん
[2024-09-03 12:39:30]
ここは東京や政令指定都市ではなくて田舎だよ
|
30470:
eマンションさん
[2024-09-03 12:50:13]
>>30469 匿名さん
あれがあるから中心部に行こう あれが人それぞれ違うから、 あれに当たる部分を増やしていくことが必要だね。 減らしてったら人が減るよ。 商業に限らず マンションだって他所の人が尋ねに来ることもあるだろうし、 どれにとっても何も用件がないという事はない。 でも、何もない廃墟というのは、 本当に誰にとっても何も用事がないわけで、 しかも廃墟なんて散歩コースに入れる人もいなくなるだろうしね。 |
30471:
eマンションさん
[2024-09-03 12:54:48]
例として土浦の話をすると、
駅前にわざわざ図書館をつくったのも、 中心部に行く用事を一つ増やすためだったんじゃないの。 あれ一つで全てがうまく行くことはないけども、 中心部の賑わいを生み出すためには、 そうやって一つずつ用事を増やしていくことが大事だよね |
30472:
職人さん
[2024-09-03 12:59:40]
話をそらして逃げてばかりで質問に全く答えられない様です。
やっぱり口から出まかせのデタラメでしたね。 |
30473:
匿名さん
[2024-09-03 13:09:50]
|
30474:
eマンションさん
[2024-09-03 13:11:52]
自分が望む結論以外を受け付けない人というのは
最終的にこうなるんだね。 既成の市街地の歴史などを振り返りながら わかりやすく説明したつもりなのだけど。 |
30475:
駅前民1号
[2024-09-03 13:15:23]
>>30472 職人さん
そのようですね、残念です。 |
30476:
職人さん
[2024-09-03 13:16:32]
全く説明になってないから受け付けないだけですよ。
自分が望む結論を設定してあとから説得力ゼロのこじつけを加えるパターンだからこうなるんですよ。 |
30477:
駅前民1号
[2024-09-03 13:17:26]
|
30478:
eマンションさん
[2024-09-03 13:26:57]
逃げたいがために荒らすのはやめましょう。
どこの中心市街地も空洞の連鎖を恐れてますよ。 一個消えたら、一個消えた分の影響しかないから そこを後から埋めればいいだけなんて考えの人はいないでしょう。 |
30479:
職人さん
[2024-09-03 13:27:13]
西武が撤退したときヨドバシ入ってくれないかなと期待したが、今思うととんでもない甘ちゃんだったなぁ。
東大通り沿いの吾妻二丁目の公務員宿舎はかなり広いけど、売却されたら何が出来るかね。 |
30480:
通りがかりさん
[2024-09-03 13:31:27]
|
30481:
駅前民1号
[2024-09-03 13:34:48]
>>30479 職人さん
ふつうにマンションを2つくらい建てて終わりかなーって思います。 |
30482:
eマンションさん
[2024-09-03 13:35:49]
|
30483:
マンション検討中さん
[2024-09-03 13:39:08]
|
30484:
駅前民1号
[2024-09-03 13:46:35]
|
30485:
マンション検討中さん
[2024-09-03 13:52:56]
70街区が仮に全てマンションなら
テラスを基準にすると1500戸ぐらいでしょうかね。 |
30486:
マンション検討中さん
[2024-09-03 14:35:10]
吾妻公園の方はウェルビを基準にすると800戸ぐらい。
世帯数減ってる高エネ研もマンション業者に売却すると、 1000戸級の開発になってしまう可能性がある。 さらにエキスポの北側も地味に商業地なので、 マンションなら1000戸級でしょう。 住宅開発でそれだけの規模感になると、 商業需要が高まって、常陽ビルとなりの駐車場辺りが商業施設に建て替わるかもしれませんね。 つくば駅周辺は大通りにロードサイド店舗ができませんから、商業需要が外側へ漏れにくいので、 駅周辺の住宅需要が高いのであれば、 真ん中の商業地は育てやすいんじゃないかな。 |
30487:
匿名さん
[2024-09-03 14:46:20]
公務員宿舎時代に比べて住民が駅周辺のマンションに集中しただけで吾妻・竹園の人口は増えていないし、減ってもいない。周りに大型マンション建ってもトナリエは商業地として育っていないよ。西武時代の半分以下かそれ以下だね。
|
30488:
マンション検討中さん
[2024-09-03 14:54:42]
これだけ公務員宿舎が潰れていて、
未稼働区画を大量に残してるのに、 人口が変わっていないならそれは驚くべきことだ。 いかに公務員宿舎が空室だらけで容積を大幅に余していたかが分かる。 つまり、昔は今程度の人口を住まわすのに、 無駄に土地を使っていたのだろうな。 |
30489:
駅前民1号
[2024-09-03 15:10:00]
|
30490:
匿名さん
[2024-09-03 15:14:00]
>>30487 匿名さん
つくばだと駅前は商業地として限界があるからね。 西武の後釜がなかなか決まらなかったのもそれが原因でしょう。 震災後のわずかな期間の西武しか知らないけど今より活気があった様に思う。 |
30491:
匿名さん
[2024-09-03 15:22:02]
いや、21年前と比べると
開発用地をかなり余している現段階で かなり増えてますね。 吾妻二丁目だけが激減しています。 人口推移 2003.8.1→2024.8.1 吾妻1丁目 1180→3626 吾妻2丁目 2573→186 吾妻3丁目 1337→1991 吾妻4丁目 1650→1545 竹園1丁目 836→4370 竹園2丁目 1120→1201 竹園3丁目 2365→4141 |
30492:
匿名さん
[2024-09-03 15:33:30]
ChatGPT先生に聞いてみた。
つくば市の駅前の商業施設よりも郊外のショッピングモールの方が賑わっている理由はいくつか考えられます。具体的な要因としては、以下のようなものがあります。 1. 駐車場の利便性: 郊外のショッピングモールは、広い駐車場を備えていることが多いです。自家用車で訪れる人々にとって、駐車が容易であることは大きな魅力です。駅前の商業施設は駐車場が限られていることが多く、車を使う人にとっては不便です。 2. 規模と多様性: 郊外のショッピングモールは、広大な敷地に多くの店舗や施設を集めていることが多く、ショッピングだけでなく、映画館やレストラン、アミューズメントなどの多様な施設も含まれています。これにより、家族連れや長時間の滞在を希望する人々にとって魅力的です。 3. 地域の生活圏: 郊外のショッピングモールは、住宅地やファミリー層が多く住むエリアに近いことが多いです。住民が日常的に利用しやすい立地にあるため、集客力が高まります。一方、駅前の商業施設は通勤・通学の人々が中心で、地域住民の生活圏から少し離れていることがあります。 |
30493:
匿名さん
[2024-09-03 15:35:07]
4. 駅前の競争と業態の違い: 駅前はビジネスエリアとして利用されることが多く、通勤客や観光客をターゲットにした店舗が多いです。対して、郊外のショッピングモールは生活密着型の店舗が多く、地域住民のニーズに合わせた商品やサービスを提供しています。このため、生活必需品やエンターテインメントを求める人々にとっては、郊外の方が便利で魅力的に映ります。
5. 開発のタイミングとマーケティング: 郊外のショッピングモールは新しい施設が多く、最新のデザインやサービスを提供していることがよくあります。これに対して、駅前の商業施設は比較的古くから存在している場合があり、リニューアルやマーケティングの不足が影響していることもあります。 駅前の商業施設が集客力を高めるためには、駐車場の充実、施設の多様化、地域ニーズに合ったサービスの提供などの対策が必要です。 以上。 うまくまとまっていて説得力がありますね。 |
30494:
匿名さん
[2024-09-03 15:43:34]
吾妻二丁目の公務員宿舎用地は15ヘクタールぐらいあるから、当時2500人ぐらいしか住んでなかったってことは、容積率100%程度の開発にとどまっていたってことだろうね。
今は駅前だし、200%~400%がフルに使われる可能性が高いので、吾妻二丁目の開発が完了する頃は、 昔の公務員宿舎時代の吾妻二丁目とは全く違うボリュームの街になるんでしょうね。 |
30495:
eマンションさん
[2024-09-03 16:00:10]
改行が回答しないので、ChatGPTに訊いてみたよ。
つくば駅の北西には、廃墟となった旧公務員宿舎がありますが、この廃墟が駅前のトナリエつくばの集客にマイナスをもたらすことは考えられますか?もたらすとすれば、それはどの程度ですか?定量的に答えていただけると嬉しいです。なお、この廃墟は立ち入り禁止になっており、迂回が可能です。 廃墟となった旧公務員宿舎が、トナリエつくばの集客に与える影響について、立ち入り禁止で迂回が可能な状況を考慮すると、影響は以下のように評価できます。 1. 景観の影響 廃墟が立ち入り禁止になっていて、迂回が可能であれば、通常の通行経路からは廃墟が見えにくくなります。そのため、景観に与える悪影響は大幅に緩和されます。これによって、訪問者の駅前エリアに対する印象が悪化することはほとんどなく、集客への影響は限定的です。影響度は0-2%程度と推測されます。 2. 治安の影響 立ち入り禁止措置により、廃墟が不法侵入や犯罪行為の温床となるリスクが低減されます。このため、地域の治安に対する懸念も少なく、特定の顧客層が訪問を控えることも少ないでしょう。影響度は0-1%程度と考えられます。 3. 地域イメージへの影響 廃墟があることが地域全体のイメージに与える影響も、迂回が可能であれば軽減されます。ただし、地域住民や訪問者が廃墟の存在を認識している場合、そのことが間接的に影響を与える可能性はありますが、これは非常に限定的です。影響度は0-2%程度と推定されます。 総合的な影響 廃墟が立ち入り禁止で、迂回が可能である場合、トナリエつくばの集客に与える総合的な影響は非常に軽微であると考えられます。影響度は合計で最大でも3-5%程度と推測されます。つまり、実際の集客にはほとんど影響を与えない可能性が高いです。 だってさ。 |
30496:
匿名さん
[2024-09-03 16:01:49]
吾妻1丁目も筑波大の土地が廃墟のままの現段階でも
公務員宿舎時代とは全く違う人口規模になっていますね。 しかも駅があるから住んだ人たちなので、 駅を必要としてない公務員とは暮らし方も変わったでしょうね。 |
30497:
口コミ知りたいさん
[2024-09-03 16:02:54]
|
30498:
マンコミュファンさん
[2024-09-03 16:06:34]
>>30497 口コミ知りたいさん
ごめんごめん、ある程度会話した後だった。1発目に投げてみたよ。 つくば駅北西の旧公務員宿舎の廃墟がトナリエつくばの集客に与える影響について、定量的に評価することは非常に難しいです。しかし、以下の要因を考慮することで、その影響の大きさを推定することは可能です。 視覚的影響: 廃墟が見える場所にある場合、特に近くを通る場合、心理的なマイナスの印象を与える可能性があります。このような視覚的影響は、商業施設への訪問意欲を下げる要因になりえます。 アクセスへの影響: 廃墟が立ち入り禁止であること、また迂回が必要であることは、特に徒歩で訪れる顧客にとって不便を感じさせる可能性があります。ただし、交通アクセスや他の経路が十分に整備されている場合、影響は最小限に抑えられるでしょう。 周辺環境への評価: 駅前の開発が進んでいる中で、廃墟が存在することで周辺の治安や地域の魅力に対する評価が下がる可能性があります。この評価の低下が長期的に集客に影響を与えることが考えられます。 定量的な影響: 廃墟による集客への影響を具体的に定量化するためには、例えば以下のようなデータが必要です。 トナリエつくばの来場者数の推移と周辺環境の変化との相関分析 近隣地域の住民や訪問者に対するアンケート調査での廃墟に対する印象 駅周辺の地価や賃貸物件の価格動向の分析 これらのデータをもとに、廃墟がどの程度の影響を与えているかを数値化することが可能ですが、データの取得と分析には時間とコストがかかります。現時点では、上記の要因をもとに「多少のマイナス影響が考えられるが、迂回可能であることや視覚的影響が限定的である場合、その影響は限定的である可能性が高い」と推測できます。 だってさ。大きなマイナスはなさそうだね。 |
30499:
マンション検討中さん
[2024-09-03 16:07:02]
まあ公務員宿舎の廃墟が1棟で、
それ以外の土地が駅前らしくフル稼働しているなら 大きな影響はないでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そのうち70街区を通り抜ける必要がある人は0.1%にも満たないと思いますが、それが影響するという理由が分かりません。
徒歩範囲の住人に大きく依存した商売ということでしょうか?
今後、70街区に何かが出来て人流が増える可能性の話ではなくて、トナリエなどの集客に大きなマイナスを与えるという理由が書かれていない。