つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
29941:
マンション掲示板さん
[2024-08-17 07:34:38]
|
29942:
匿名さん
[2024-08-17 10:23:52]
なんでも欲しがるつくば市らしい内容だな、というのが個人的感想。
役所と学者が考えました、の見本のような中途半端にアレコレ入れ込んじゃったから 多くの市民に「・・・・で?」になってしまう。 70街区70街区言うけど、いうほど広くないよね、 コワーキングだのスタートアップ施設だのは隣接レベルでもうあるじゃん。思いつきその場限り市政の集大成みたいな感じだ。 はい、個人的感想なので否定しないでね。 |
29943:
口コミ知りたいさん
[2024-08-17 10:36:34]
>>29942 匿名さん
そういうのをとにかく増やしたいんだろうなという印象がある。 果たして需要がそこまであるのかは気になるところだね。 co-enのテナントの空き状況を見ていると、うーんといったところ。 普通に普通の会社が入れるくらいはスペースが確保されるといいな。。 |
29944:
マンション掲示板さん
[2024-08-17 11:09:57]
吾妻1丁目のレジェイド+テラス+メイツ=計2.4haも、
なかなかの建築ラッシュ感でしたが、 吾妻二丁目は住居地域だけで9ha。 中央通り北に、ずらっとクレーンが立ち並んでる様子は、 特区をつくってる感があってなかなか壮観でしょうね。 そういう期待感高まった時期も、 警察署跡地などの未利用地処分にはチャンスかもしれません。 |
29945:
マンコミュファンさん
[2024-08-17 11:17:06]
co-en、ダイワロイネットホテル2Fのコワーキングスペースってどれくらいの利用率なんだろうね。
あれがあまり利用されていないのであれば、これ以上増やしてもいまいちかも。 co-enのほうはリニューアル?してて、ちょっと使いやすくなってそうだったので、そのうち利用してみたい。といっても、家のほうが快適なのは間違いないけれどw |
29946:
匿名さん
[2024-08-17 13:12:02]
洞峰公園のプールを廃止して70街区に新設しまえばいいよ
地下でもいい 周辺の学校も体育に使える 通勤客が簡単によれる ⇒今より利用者が増加 洞峰公園の維持費は大幅に削減される |
29947:
名無しさん
[2024-08-17 13:17:14]
>>29939 検討板ユーザーさん
カレッジタウンにタワマンは似合わないなぁ。 つくばは、大木の木陰がたくさん、緑一杯の北米みたいなゆったりした街並みに、低層の高級マンションや戸建てが点在する感じが良いと思う |
29948:
匿名さん
[2024-08-17 13:18:24]
|
29949:
通りがかりさん
[2024-08-17 13:19:22]
令和6年人事院勧告 地域手当(茨城県)
16% つくば市 12% 取手市、守谷市 8% 水戸市、日立市、土浦市、龍ヶ崎市、牛久市 4% 茨城県内その他市町村 つくば市が高いのは研究職シフトなんだろうね |
29950:
匿名さん
[2024-08-17 14:02:56]
タワマンより木造中層オフィスが並んでる方が似合うと思う。
|
|
29951:
名無しさん
[2024-08-17 20:52:10]
|
29952:
通りがかりさん
[2024-08-18 00:10:37]
|
29953:
口コミ知りたいさん
[2024-08-18 08:11:26]
柏の葉は街づくりに長けている三井が独自の計画を自由に進められるからセンスが良いんですよね。
一方つくばは良くわからないスマートシティに取り憑かれながら行政と筑波大に気にしなくてはならず、結局ありきたりでつまらない政策になってしまう。 ![]() |
29954:
eマンションさん
[2024-08-18 08:25:14]
遠景だけ立派なつまらない街並みだ
駅前タワマンは遠景が命なとこあるよな |
29955:
評判気になるさん
[2024-08-18 08:53:58]
>>29953 口コミ知りたいさん
だいぶ昔のイメージ図だね。 手前の並木道は16号かな?現実は中古車ショップ通りになってしまった。角の円筒形のガラス張りのビルも実際にできれば格好よかったんだけどねぇ…現実は戸建てのような店が数軒並んで終わり。 駅から離れてるところほど、きっちり作り込まないと、 駅前の価値が拡がらない。 |
29956:
eマンションさん
[2024-08-18 09:16:37]
おおたかの遠景は見栄えしないけど、
歩いてみるといろいろあっていいね。 ただ、電線地中化が施されてないところが多かったり、 一部の商業棟が倉庫に毛が生えたレベルな外観なのが悲しい。 |
29957:
匿名さん
[2024-08-19 03:14:07]
まず、特命受注用の土地として吾妻二丁目の東側を長谷工が取得して、その後、西側の70街区を取得するグループが決まってから、長谷工がそこに話を持ちかける流れじゃないか?
それか70街区入札を目指すグループの中に長谷工も参加して、長谷工の土地と70街区を連動させるみたいな提案をして、70街区入札を優位に進めていくみたいな流れか。 いずれにせよ東側を取ったところがうまく立ち回りそうな感じ。 70街区も東側街区も同じところが手がければ、 社会実装街区として連携しやすいでしょうしね。 |
29958:
eマンションさん
[2024-08-19 08:38:45]
強い改行臭。
|
29959:
匿名さん
[2024-08-19 09:12:00]
長谷工だけとは限らない。
いろんなところが考える。 だから70街区の直前入札が一番高く売れる。 |
29960:
匿名さん
[2024-08-19 10:56:56]
なんやかんや妄想繰り広げた挙げ句、あと3ヶ月もしたら市長が変わって現実路線に転換してみたりして。
そんな「つくばの明日がみえるまち」にならなければいいね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
吾妻公園周辺地区は、メイツ、テラス、ウェルビと同じ
第1種中高層住居
70街区は、
第2種住居
現在のつくば駅前は、本格的な商業地域の再生に向け、まず周辺の住居地域でどこまでやれるかというフェーズですね。
周りが廃墟の状態で商業地域から弄り始めたら、
おそらく住宅的利用をされてしまい、
名ばかり商業地域となってしまいます。
商業地域の価値を高めていくためにも、
まずは周り再生に取り掛からなければなりません。