つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
29561:
eマンションさん
[2024-08-06 00:05:46]
|
29562:
匿名さん
[2024-08-06 06:47:36]
五十嵐さんは今年は外遊しないのかな。毎年、職員3人引き連れてヨーロッパ旅行。年2回のときもあった。
|
29563:
名無しさん
[2024-08-06 08:08:33]
自治体が整備する公園は基本全部赤字。まずこれを頭に叩き込もう。
じゃあ赤字公園なんかつくらないで、その分お金を浮かせばいいだろうと考えるかもしれないが、そんな考えの自治体は人口も税収も減ってるんじゃないかな。 街の魅力を高めなければ人口増やして税収上げるということが出来ない。 都市空間の一角にあの自然環境があるというのが魅力なのに、その都市空間の中の自然環境を提供する場の中心に、 騒がしさや油の匂いを持ち込ませてしまったら、 都市空間そのものの価値は下がりますよ。 県は、県民のために近隣住民は少し我慢しろと言ってるわけです。近隣が少しデメリット被っても県全体のメリットの方が大きいならそれでいいだろうというのが県の考え。 県営公園のままだとそれで押し通されることになります。 これはつくば市にとっては明らかにマイナス効果なのです。 つくば市に移管されたことにより、このマイナス効果をまずは無くすことが出来ました。 つくば市に移管されても公園は大して変わらないだろうと 妄想で勝手に決めつけてる方がいますが、 もう変わり始めてると言えるのですよ。 公園をタダでもらったわけですから、 維持管理費がかかるのは当たり前。 しかし用地取得費も建設費もかけることなく タダで貰いました。 普通は、用地取得費+建設費+維持管理費を使って、 お金をかけた分が巡り巡って税収として回収できればいいという話なので、 つくば市はだいぶ得をしたことになりますね。 |
29564:
匿名さん
[2024-08-06 08:52:42]
また突っ込みビリティの高い長文がきたな。
もうごめんなさいしてここを立ち去って、終わらせてくれませんかね。 |
29565:
匿名さん
[2024-08-06 08:53:35]
>>29561 eマンションさん
その時だけ調子の良いこと書いて、そのうち何事も無かったかのように忘れるよ。 公園事業は洞峰公園というお荷物に予算と人が取られるので、他にの公園に大きな複合遊具の設置は期待出来そうにない。 |
29566:
名無しさん
[2024-08-06 09:00:40]
公園がお荷物なら、どこの自治体も公園なんかつくらないよ。
|
29567:
eマンションさん
[2024-08-06 09:15:10]
>>29565 匿名さん
小学校の植木とか信号とか道路とか、メンションされたものはかなり迅速に動いて問題解消に努めているのが見えているから、まあやってみる価値はあるんじゃないかな。 |
29568:
匿名さん
[2024-08-06 09:23:35]
はいはい、今朝も改行氏の論点ずらしは安定してるね。
公園自体がお荷物とか公園は無意味とかは言ってないんだよねぇ。 論点は改行氏が自慢していた 「市営化することで経済効果が生まれる」 に対する疑問だよ。夏休みの宿題どんどん溜まっていっちゃうから、まずはここを説明してみようか。 ・市営化することで「どのような」経済効果が生まれるのか?を具体例で示してみよう。 ・その経済効果が生まれるのは「どのような」ことが起因となるのか? 一般的な公園の価値とか有意義・無駄とかは論点じゃないからね。「市営化」だからね。そろそろ飽きてきたから論点ずらさないで答えてくれるとありがたいんだよね。助けると思って、論点ずらさず答えてみてくださいな。 |
29569:
通りがかりさん
[2024-08-06 09:33:01]
|
29570:
匿名さん
[2024-08-06 09:40:49]
県営のままのほうがお荷物になるでしょう。
街一体のクオリティ上げるのが都市公園なのに、 街と公園を切り離して考えてるから 24時間とか油の匂いを垂れ流してもいいという考えになるのです。 それは市にとってはマイナス効果です。 そのマイナス効果を防げたのは、 市営化出来たおかげです。 土地も公園建設も県が負担したものです。 それを市がタダで貰って市のプラス効果だけを考えて これから何十年にわたって運用できるんだから、 そのプラス効果は維持管理費以上のものになるでしょう。 |
|
29571:
匿名さん
[2024-08-06 09:43:35]
>>29566 名無しさん
洞峰公園はプールや体育館など多くの施設があるので普通の公園じゃないし、今まで県が管理していたので単純に負担が市に移っただけ。 積極的な意図があったのではなく、騒がれたから無計画に引き取った。 |
29572:
名無しさん
[2024-08-06 10:04:07]
改行は次々と妄想書く前に経済効果とやらを具体的に説明しような。
口から出まかせの妄想だからできないのか。 |
29573:
匿名さん
[2024-08-06 10:13:22]
プールや体育館が市にとって
何の効果ももたらさないお荷物なら 維持する必要もない。 市に移管されたわけだから、 潰すもよし維持するもよし、 全く新しい施設にしても良いだろう。 市の利益のために最も有効な形を目指せばいい。 市営化はそれが可能となる。 県はコスト削減しか考えていないから、 県保有のままでは市にとって不利益をもたらすことになる。今回の件でそれが見えた。 土地も建設費も県負担 その代わり市の思い通りの効果を狙った公園には出来ない マイナス面も抱えていた。 つまり市視点だと県営公園というのは100%お得な公園ではないんだよね。 プラスとマイナス両面あるのが県営公園。 市営化による2億は、 これまでのマイナス面を外すための2億だね。 |
29574:
匿名さん
[2024-08-06 10:37:20]
落書きが酷い
|
29575:
匿名さん
[2024-08-06 10:38:54]
二の宮の人たちは都会出身者が多いから、
都市の中に自然環境があることの価値をよくわかってる。 市内の田舎者ほど公園単体しか見ない。 |
29576:
匿名さん
[2024-08-06 11:10:27]
まあこれだけ弁明の機会を設けても、結局質問にまともに答えられずに論点ずらして抽象的なことばかり言っているんだから、もうまともな回答は得られないだろうね。
具体例を求められているのに抽象的且つ論点がずれている回答をひたすら繰り返す。 最後に言っておくけど ・誰も「公園」の存在自体は否定していない ・誰も「洞峰公園」の存在自体は否定していない ・毎年2億もの税金と投入して維持することの意味を示して貰えればみんな納得する ・市営化することの経済効果の具体例を知りたかった ↓ 市営化するメリットを具体的に、もう一度言うよ「具体的に」示して貰えればよかった。 という非常にわかりやすい議論だったはずなんだけどね。科学の街の住民なんだったら議論くらいまともにできると思ってたけど、残念だよ、改行氏。 |
29577:
匿名さん
[2024-08-06 11:35:12]
本来、土地取得費+公園整備費+維持管理費を
全て負担しなければ、 つくば市の利益を最大限引き出したつくば市ファーストの公園は出来ない。 洞峰公園は、土地取得費、整備費、施設建設費 全てを県に負担させつつ、 途中からつくば市へのプラス効果の最大化を追求できる つくば市ファーストの公園にしていける。 これはつくば市にとっては極めて都合の良いタイミングのお得な譲渡。 都市空間の一部であるからこその価値を無視して、 たまにくる人向けの一時の娯楽を優先する公園づくりは逆効果。 地域にとってマイナスの効果でしかない。 市の利益を追求する権利が2億。 その権利を行使したときに2億以上のものが生み出せないと決めつけるのはあり得ない。 少なくとも県の利益を追求したことによるつくば市の不利益は排除することが出来た。 |
29578:
匿名さん
[2024-08-06 12:20:15]
例えば土浦の常名運動公園は郊外に孤立した公園で、
土地の価値は、洞峰公園と同じ広さだと仮定しても おそらく30億ぐらいの価値しかないだろうから、 接続する街もないし公園の価値を上げたところで それが周囲に波及することもない。 もしここが県営公園ということなら、 ずっと県営公園であり続けるほうが得だろうね。 30億の公園もらってもその価格なりの効果しか得られないからね。 でも地価の高い場所の公園は影響力が違う。 200億の公園も30億の公園も同じ広さなら維持管理費は同じぐらいだろう。 でもお金をかけて公園の価値を上げたときに周囲に与える効果は段違い。 これが地価の安い公園と高い公園の違いだよ。 売らなければ高くても意味ないではないんだよ。 |
29579:
eマンションさん
[2024-08-06 12:56:03]
>>29578 匿名さん
おっといつもの土浦disか、懲りないな |
29580:
匿名さん
[2024-08-06 13:01:07]
売らなくともいい。公園の一部を整備してレストランやパン屋に貸し出せばいい。借りたいひとが多ければ賃料を上げればいい。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
五十嵐さんにXでメンションしてみるといいかもね