つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
29521:
eマンションさん
[2024-08-03 10:58:28]
|
29522:
通りがかりさん
[2024-08-03 11:04:13]
養分がイキって草。
|
29523:
マンション検討中さん
[2024-08-03 11:11:57]
>>29521 eマンションさん
ね。市営化自体は何も生んでいないことの証左だね。 |
29524:
通りがかりさん
[2024-08-03 11:14:51]
|
29525:
eマンションさん
[2024-08-03 11:46:31]
>>29515 通りがかりさん
つくば市人口 2015年 226,963 2024年 256,222 県庁がある水戸市の人口 2015年 273,046 2024年 267,095 どれだけ県がつくばに喧嘩売っても この事実だけはどうすることもできないからな |
29526:
マンション検討中さん
[2024-08-03 12:55:05]
この自治体は県と良好な関係を築いててうまくやってるから色々得してるよな~なんて思う自治体一つもないよ。
仮にあるんだとしたら人口や税収アップに繋げてるはずだよ。物申すか、無抵抗か、その違いしかない。 |
29527:
検討板ユーザーさん
[2024-08-03 13:19:12]
もう8月入ったのに水戸市役所HPは6/1で人口の更新が止まっている、、、
|
29528:
匿名さん
[2024-08-03 13:33:03]
|
29529:
マンション掲示板さん
[2024-08-03 14:28:28]
|
29530:
名無しさん
[2024-08-03 16:14:23]
>>29525 eマンションさん
水戸に勤務する人までつくばに住んでいる時代になった。 昔からいたけれど、最近はわざわざ水戸から転居してくる人もいる。 高速を使えば30分、渋滞していても1時間かかることはない。 |
|
29531:
販売関係者さん
[2024-08-03 18:03:22]
|
29532:
匿名さん
[2024-08-03 21:13:01]
市民のギモンに答えるかわら版
|
29533:
匿名さん
[2024-08-04 08:43:29]
>>29515 通りがかりさん
洞峰公園気に入ってるから年間2億なんてどうでもよいのだが、 「広報つくば」に年間6千万円も使うなんてわけわからん。各戸配布に2千五百万円だってさ。 市長の「かわら版」も交流センターに山積み、誰も手に取ろうとはしない。 「タウンミーティング」あるんだから「かわら版」はいらない。 |
29534:
口コミ知りたいさん
[2024-08-04 09:21:43]
>>29533 匿名さん
誰一人取り残さないなら、各戸配布するしかないのは分かるだろ…。希望者には電子化してほしいが、広報の情報自体は欲しい。 むしろタウンミーティングはふつう参加しないから、かわら版の配布は妥当。まあ広報つくばに混ぜろはそう。 |
29535:
名無しさん
[2024-08-04 09:43:13]
あのメディアは、
県南自治体全部の無駄な支出にメスを入れて欲しい。 不交付団体にならないところは 稼げないのか無駄が多いのかどっちなんだ? |
29536:
マンション掲示板さん
[2024-08-04 09:56:47]
|
29537:
名無しさん
[2024-08-04 10:30:14]
200億ぐらいの土地をタダで貰えたのは幸運だった。
例え売れなくても、収益施設でなくとも、 200億の土地は200億なりの効果を生み出すことになる。 県保有時代より上乗せした分の効果を生み出せばいいだけ。 今以上にお金をかけて平均的県営公園よりも圧倒的に高い魅力度の公園にして、 そのうえで市民割を導入するというのも一つの手だね。 |
29538:
匿名さん
[2024-08-05 08:45:25]
五十嵐クンは土地を売却する能力がある。洞峰の土地も彼の知恵でいつのまにか一部売却してたってなことも起こり得る。
|
29539:
マンション検討中さん
[2024-08-05 08:47:18]
ないだろ草
|
29540:
名無しさん
[2024-08-05 10:12:37]
クオリティ上げて、
市外民 200円 市民 100円 学園都市民 0円にする。 洞峰公園を庭のように利用できる特権が 近隣地域の価値を押し上げる。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://www.tokyo-np.co.jp/article/330658
当然ですね。