つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
\専門家に相談できる/
つくば市の都市計画について語り合いましょう
295:
匿名さん
[2017-10-10 09:23:44]
|
296:
匿名さん
[2017-10-11 08:55:28]
地域ブランド調査2017で、今年も茨城県は最下位。
全国1000市区町村では、つくば市の128位が県内の最高位だったそうです。 まだまだですね。 |
297:
匿名さん
[2017-10-11 22:22:53]
人口の多い東京近郊の人達に影響を受けやすい統計方法ですね。基本東京の人達は関東に魅力を感じていなくて北海道や京都に票を入れている。結果、東京近郊の人達が近いが故にあまり行きたくない茨城が最下位になる。一人の持ち点を均等にするのではなく、ひとつの都道府県ごとの持ち点が同じなら全く別の結果になる。統計処理の方法に非常に疑問を感じるね。
|
298:
匿名さん
[2017-10-12 07:34:32]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
299:
匿名さん
[2017-10-12 17:49:40]
>>298
茨城県のコンサル契約と地域ブランド調査にどういう関連があるのでしょうか? |
300:
通りがかりさん
[2017-10-14 17:49:19]
|
301:
匿名
[2017-10-15 13:56:00]
つくば駅周辺は商業エリアとして危機的状況にある。
といっていいいと思う。 なにせ、ダイワロイネットホテルの朝食が提供できなくなるくらいだから。 落札はしたものの開発計画がたたず、当面静観することにしたのだろうか。 地道に同駅周辺の人口推移に注視したい。 https://www.daiwaroynet.jp/tsukuba/ |
302:
通りがかりさん
[2017-10-15 16:28:18]
土地を購入してすぐ建物を建てられるわけではないので、建物の設計をしている間だけでも駐車場として活用して要るのかもしれませんよ。
|
303:
通りがかりさん
[2017-10-15 23:57:43]
|
304:
通りがかりさん
[2017-10-16 01:30:23]
|
|
305:
マンション検討中さん
[2017-10-17 09:13:42]
大和ハウスはプロポーザル方式で駅前の土地を取得してるので
計画変更でマンション建てるということは無いですね 個人的には、アリーナ計画が春日キャンパス内ではなく もっと駅に近い官舎跡になりそうという噂を聞いたので、 もしかしたら大和ハウスが首を突っ込んでるのかもと、 あくまで個人的な推測ですけどそう考えてます。 |
306:
通りがかりさん
[2017-10-19 22:48:09]
|
307:
マンション検討中さん
[2017-10-20 03:36:46]
いま
つくば駅前の商業施設群は おそらくDaiwaグループのショッピングモールみたいなもの。 テナント側からのいろんな要望を聞き入れて あそこにどれだけのテナントの集められるか そして、そのためには、どういうテナントの構成にし、 どういう配置にすれば良いのか これからいろいろいじってくると思いますね |
308:
匿名さん
[2017-10-20 21:16:17]
つくば駅周辺は、他の駅前とは違ったあの雰囲気が好きなんで、ダイワさんには是非とも頑張ってもらいたい!特に交番の辺りから見る感じが好きだ。
|
309:
匿名
[2017-10-20 21:57:47]
最大の課題はつくばセンタービルが十分機能していないことではないかな。
バスターミナルは朝夕人通りも多い様だし、少し離れてデイズタウンもまずます。 いっそのこと、図書館も美術館も、ついでにクリニックもセンタービル内に取り込んでしまいたい。 磯崎新氏の代表作だが、やはり使いにくいのが難点。 部分的な改築があっても良いのではないだろうか。 |
310:
匿名さん
[2017-10-21 14:52:16]
|
311:
匿名さん
[2017-10-21 19:06:47]
アルスは美術館として独立させるといい。
図書館は変えるべき。駐車場に最低でも3時間は無料で止められる場所にしなければいけない。 西武の建物の中でもよい。駐車場は建物から近くて、車の送迎の安全が確保されているべき。 図書館をつくば駅から離すと怒り出す人がこのマンションコミュニティにいる。駅の近くに住む人の利益ばかりでなく、車社会のつくばにふさわしい図書館にするべき。 |
312:
匿名さん
[2017-10-21 19:10:55]
センタービル一階は、テナント料を下げて、賑やかにハシゴができる飲食店街にしてほしい。
|
313:
eマンションさん
[2017-10-21 20:16:28]
>>311 匿名さん
超高齢社会になりつつあるんだから、そろそろ車社会を前提にするのは止めるべきでしょうね。 でないと、毎日のようにアクセルとブレーキを踏み間違えて暴走するお年寄りの車に轢かれて、誰かが死んだりケガしたりするのを許容するしかなくなるでしょう。 |
314:
匿名さん
[2017-10-21 21:13:05]
|
315:
匿名さん
[2017-10-21 21:38:10]
|
316:
匿名
[2017-10-21 22:09:32]
そこをなんとか、人が集まる商業用途を加えていただけないか。
せっかく地下駐車場もあることですし。 旧庁舎も点在している上に、無駄に規模が大きいような気がするので 売り払って、集約するのもありかもしれませんが。 別につくば市の廻し者ではありません。 |
317:
eマンションさん
[2017-10-22 07:08:01]
>>316 匿名さん
集約するって、どういう意味でしょうか? 既に市役所は研究学園に集約されているので、窓口センターを廃止せよということでしょうか? さすがに諸々の手続きをするのに、全部研究学園に行けというのはやり過ぎのような。 |
318:
匿名さん
[2017-10-22 08:20:12]
極端な発想で正当化しようとしていますね。
理想は交通網が発達していて車がなくても暮らせる街ですが、現実は車社会です。 高齢者たちはバスの便さえ不便な場所に住んでいますよ。バスの客に高齢者は少ないです。 つくばが車社会であることはしばらく変わりません。早くに駅ができていれば駅中心の街になりましたが、35年以上、駅のない街として発達してしまっています。街の成り立ちが違うのです。 |
319:
通りがかりさん
[2017-10-22 12:02:04]
|
320:
匿名
[2017-10-22 15:18:24]
不自由で人通りが少なくなった商業地の衰退は驚く程、早い。
取り巻く環境の変化といえば、それまでですが 衰退して土地を切り売りされたら、復活はかなり絶望的です。 西武とurのつくば撤退、背景にある高齢化の進行。 一方、駅南側のMS建設による周辺人口の増加がほぼ唯一のプラス材料。 つくば駅周辺は衰退の瀬戸際なのだと感じます。 |
321:
eマンションさん
[2017-10-22 15:39:29]
>>318 匿名さん
究極の車社会になれば、駅前には駐車場しかない街でしょうね。 駅前が賑やかになってほしいなら、ある程度車が不便でも徒歩、自転車、公共交通を使う人を優先するしかないですよ。 そうでなければロードサイド型の店だらけでも仕方ないのでは? |
322:
匿名さん
[2017-10-22 16:58:44]
いや、だから鉄道を利用しないから、駅にも駅前にも月に2回も行かない人が多数派。
しかも、TX利用時につくば駅以外を利用する人も非常に多いです。 つくば駅の周りに何もかも集まる方が逆に不便ですよね。 究極の車社会にもなることはないと思いますが、なぜそんなに極端な発想に走るのでしょうか。 |
323:
匿名
[2017-10-22 18:23:19]
そうですね。
特に戸建てにお住まいの方は特にそうお考えだと思います。 ところが、MSは別です。駅に近いことが、優先する方が多いのです。 駅10分圏内は完工までに完売し、駅15分圏内は完工後も完売しない。 皮肉なことに駅に近いことを選択基準にしながら、その駅周辺が寂しくなるとは皮肉です。 |
324:
通りがかりさん
[2017-10-22 23:43:02]
駅前に店が集中していた街は、駅前の賑わいを他に取られているところが多いですよね。
身近なところで、土浦、牛久、石岡。 つくばも、すでに街の勢いは研究学園が上。 つくば駅頑張れ! |
325:
匿名さん
[2017-10-23 02:54:01]
通勤でTXを使わず、普段の生活で駅徒歩10分は意味がないという
人が大半だからな。 とくに西武が無くなってからますます行く機会が減った。 |
326:
匿名さん
[2017-10-23 10:39:42]
確かにつくば駅周辺は土浦駅の衰退にも似た危機的状況。
あっちは盛り返しつつあるようだが。 |
327:
匿名さん
[2017-10-23 14:52:53]
駅近に住み、電車やバスを便利に利用できる環境を確保しつつ車も所有し、都心でも郊外でも自由に出かけられる暮らしが理想なのでは?
欲を言えば良い学校が近くにあればいうことなし。 |
328:
通りがかりさん
[2017-10-23 23:53:42]
SEIYUつくば竹園店は24時間営業をやめてしまいましたね。
ひたち野うしく店や守谷店は24時間営業続けているのに。 つくばの方が学生アルバイトも集めやすいと思うのですが。 |
329:
匿名さん
[2017-10-24 01:31:16]
単に時間帯別の売り上げと経費の収支から24時間を
やめたのでは。 コンビニと違って必ずしも24時間でなくて いいと思うし、午前3時に売る商品は スーパー価格ではやってられないんちゃうか。 |
330:
通りがかりさん
[2017-10-24 22:47:48]
|
331:
通りがかりさん
[2017-10-24 22:52:40]
ひたち野うしく店や守谷店では、つくば竹園店と違って深夜〜未明にもスーパーの需要があるのかな?
|
332:
匿名さん
[2017-10-24 22:56:33]
>>324 通りがかりさん
何もなかった広大な土地を開発した研究学園と比べてもねえ。街としてはひたち野うしくレベル。あくまで郊外型の開発パターンの典型。研究学園も開発できる土地が少なくなってきたから次は春風台・流星台ですよ。かつての研究学園の勢いで何もなかった広大な土地を開発しています。 |
333:
匿名さん
[2017-10-25 07:32:45]
研究学園〜学園の森は、警察、郵政、サイバーダイン等の大型案件がこれから本格化するので、ピークはまだまだ先でしょう。今後の昼間人口の大幅増により、イーアスを始めとした商業施設もますます活気付くことが予想されます。
そして、サイバニックシティが完成すれば、凡百の北関東型の街とは在り方も一線を画すことになります。 |
334:
匿名さん
[2017-10-25 08:07:48]
同じ郊外型ならひたち野うしくの方が道路も広々していて住みやすそう。つくばイオンも近いし。
イーアスはここ4、5年がピークと見ました。そうならないで欲しいけど。 TX沿線のつくば、研究学園、みどりのではマンションや住宅が増えて若い家族や子供が多いので、将来その貴重な子供達が大人になったときに都内などに流出しないような対策が必要と思います。 |
335:
匿名さん
[2017-10-25 09:13:57]
両方とも実際に歩いてみました。
ひたち野うしくと研究学園は、イイアスがあるかどうかの違いだけで、典型的な郊外型ですね。 駅のすぐ近くに1戸建があるのが特徴。 それが街並みとして好きかどうかは人それぞれでしょう。 |
336:
匿名さん
[2017-10-25 12:52:33]
駅の周りに戸建て、マンションが混在してるのは万博記念公園やみどりのも同じですね。
研究学園はイーアスやコストコがあるので便利ですが、とにかく道幅が狭い。車線も少ないし、同じ1車線でも幅が狭い感じがします。もっと道路を広げて欲しいです。 |
337:
匿名さん
[2017-10-25 14:41:33]
研究学園の道路は今さら広げることは
都市計画として出来ない。再検討は 2021年以降だがその頃には慣れて 諦めて一顧だにされないだろう。 あれを狭いから再開発するといったら他の地域 から文句が出る。 |
338:
マンション検討中さん
[2017-10-25 19:47:21]
研究学園付近は道幅は十分広いよ。
狭いと思ったら自動車のスピード抑えて運転すればよいだけ。 無理にスピード出すから、この前のひき逃げ事故のようなことが発生する。 |
339:
匿名さん
[2017-10-25 21:10:23]
道幅が狭いというか車線が少ないためか渋滞して不便を感じるのは、週末のイーアス角の交差点と葛城西線ぐらいですよね。
あとの道は特に問題を感じません。 |
340:
通りがかりさん
[2017-10-25 21:15:54]
イーアスに向かう道か駅に出る道をトンネルかできないでしょうか?
|
341:
匿名
[2017-10-25 21:17:31]
研究学園は郊外型ショッピングモール「イーアス」がある駅とその周辺の街。
所詮、移動は車ですから、”ひとつ、ふたつの点”があるだけで 在住者だけの夜間人口はさほど多くもない。 そもそも、学校や病院に行くにも車じゃないといけないというのは街として歪です。 研究学園もつくばも中途半端なまま人口増が止まるというのが、最悪のシナリオ。 |
342:
匿名さん
[2017-10-25 21:47:18]
せっかくの終着駅なのに「郊外型wwwショッピングモール」に負け続けて著しい空洞化のままでは目も当てられませんもんね。
|
343:
匿名さん
[2017-10-25 22:11:26]
研究学園駅は後から開発されたのですが、駅前は既に空洞化が始まってますね。
テナントがガラガラです。 |
344:
匿名さん
[2017-10-25 22:15:06]
そもそも駅のない街だった。
鉄道が来てもバスは高いし、地下鉄もないし、車で買い物行くのが当たり前の文化。 東京の街とは違って当然。 車成人一人につき1台の街、つくば。 変えるために、モノレールなどの交通網の普及やバス運賃の減額、バスの時間を確実にするための中心部の渋滞解消が必須。 |
345:
匿名さん
[2017-10-25 22:25:08]
渋滞しているうちが花だったりして。
|
346:
匿名
[2017-10-25 22:56:11]
もし、市内全体がにぎやかになって渋滞エリアが広がったら困ります。しかし研究学園の賑わいがなくなると不便だし寂しいのでたまには行くようにしています。このまま繁栄し続けてもらいたいです。道路は確かに狭いです。特に小学校の通り。つくば駅周辺の遊歩道よりせまく感じます。でも通れないわけではないですからわざわざお金をかけて広げてなくてもいいです。
|
347:
匿名さん
[2017-10-26 13:11:18]
学園の森に新しい学校が出来るが学区内の信号が少なすぎる。
先日研究学園でひき逃げ事件があったばかりだが、南側の住宅街 (新都、スマエコ、ウェリス)や新しく出来る西側のココチ プレイス側(タイヨー、はま寿司付近)と学校に通じる歩行者専 用道側の区画をつなぐ信号を設置しないといずれ同じことが起きるね。 保育園を増やすことに比べたらよっぽど簡単なことなのに子供が犠牲 になるまで放置するつもりなのかね。 |
348:
周辺住民さん
[2017-10-26 13:51:53]
|
349:
匿名さん
[2017-10-26 19:44:14]
|
350:
匿名さん
[2017-10-26 21:40:28]
>>349
蟻の一穴という言葉をあなたに送るよ。 |
351:
匿名
[2017-10-26 22:52:16]
|
352:
匿名さん
[2017-10-26 23:17:03]
|
353:
匿名さん
[2017-10-26 23:33:44]
つくば駅周辺に関してですが、向こう3年内に公務員宿舎が計画通り売却されて、その跡地がマンションなどの住宅を主としたものになると、
5年後くらいまでには数千人規模の人口増加が見込まれます。 駅周辺商業施設には頑張って欲しい。 特に西武跡は開けたままになっているのは本当に勿体無い。たとえ商業施設でなくても人が出入りする空間に早くなって欲しい。 |
354:
マンション掲示板さん
[2017-10-27 01:03:14]
>>352 匿名さん
都内から越してきと駅近マンション住まいの人が増えたせいか、駅前に何でも集中させて当然との意見があるけれど、茨城は基本的に車社会ですからね。 地下鉄も、低額のバスシステムもないのに、都内の文化を持ち込むなんて、無理なのに。 宿舎廃止→売却は、何年もかけて行うはず。数年ではなく、10数年かけるはです。多摩ニュータウンみたいにしないために。 |
355:
マンション検討中さん
[2017-10-27 02:48:06]
予定では平成が終わる頃に
売却完了ですね 竹園の約1ヘクタール 並木の約4ヘクタールが 24日落札されました。 竹園は応札者4 200戸ぐらいのマンションでしょう。 並木は戸建街ですね。 |
356:
匿名さん
[2017-10-27 06:05:09]
|
357:
通りがかりさん
[2017-10-27 07:21:52]
|
358:
匿名さん
[2017-10-27 09:06:38]
|
359:
匿名さん
[2017-10-27 12:58:39]
354ではないが、つくばは駅前が主体の街にはならないでしょう。
つくば主要な働き場所はすべて駅から離れていて方向もバラバラですからね。 公務員住宅の廃止、老朽化もあって、住む場所も分散してしまった。 職場と家の往復は車なので、わざわざ駅前に行くこともない。 市外の住民も実質的に車でないと、つくばに来られない。 お店は車でアクセスしやすい場所にあったほうが便利です。 夫婦のどちらかが通勤でTX始発に乗らないときついという事でもなければ、 電車を使うこともないので、わざわざ馬鹿高いセンター周辺に家を買う必要 も無い。 電車をいつも利用している人の感覚とはだいぶ違うと思いますよ。 |
360:
匿名さん
[2017-10-27 15:58:47]
>>359 匿名さん
つくば駅近MS住民ですが、そういう戸建主義の方々には、 住んで欲しくないのですよ。 電車利用はともかく、駅近くに戸建てがあるのを、 良しとしない者もいるということで。 東京山手線内だと、田端がイヤだと言うことですかね。 |
361:
匿名さん
[2017-10-27 18:04:30]
>住んで欲しくないのですよ。
どこに? >駅近くに戸建てがあるのを、良しとしない者もいるということで。 あなたの事? >東京山手線内だと、田端がイヤだと言うことですかね。 誰が?どうして? なんとなくあなたの希望なのだとは思うが、補完しないといけない 欠落が多すぎて意味不明だよ。 つくば駅周辺に戸建ては作るべきじゃない、マンションどんどん増やせ という事かな? 仮にマンションが多数増えたとして、今の駅周辺の状況や車社会の つくば(+周辺地域)を大きく変えるだけの効果があるのか疑問。 |
362:
匿名
[2017-10-27 20:42:54]
つくばが車社会であることまでは変わらないだろうが
つくば駅周辺のMS建設による住民増加の変化は確実にあるのではないか。 特につくば駅から南側へ、朝夕は人の流れができつつある。 300戸程度のMS1棟でざっくり1000名近くの住民増。 現時点で、レーベンザつくば+ウェリス竹園+エンブレムの変化はあるだろう。 |
363:
マンション掲示板さん
[2017-10-27 21:26:23]
>>360 匿名さん
つくば駅そばのマンションに住んでいて、車が不要だから車社会脱却と駅周辺への機能集中を願う気持ちはわかります。 ただ、残念ながら、つくば駅周辺のマンション住民というのは、つくばのマイノリテイです。 つくば市民の大多数は戸建て住まいです。 そして、大多数は県内勤務で、マイカー通勤です。 人口ではマジョリテイではありませんが、研究学園都市を作り上げたのは研究者とその家族です。ほとんどは公務員住宅生活を経て戸建てを建てています。 つくば駅を利用して都内通勤の家庭は、後から増えた層です。駅のそばにいると、マジョリテイに見えるかもしれませんが、つくばの街の一握りです。 車社会であるつくば市の現実を知ってください。 田端は田端でよいと思いますよ。 そしてつくばはつくばです。 駅の南西はブラウン系の建物群で落ち着きと安らぎ。 南東は銀色のセンタービルとマンションで人工的なイメージ。 少し統一感を欠いていますよね。 |
364:
匿名さん
[2017-10-27 21:27:21]
自分は市内だけど、都内通勤だとしたらあそこまでの金額を出してまで、つくばセンターにはマンションを買わない。
同じだけの金を出せば、柏の葉や流山おおたかの森にそれなりの部屋が買える。 そうすると自分の通勤は楽だし、子弟も無理なく東京の大学に通える。車だって多分一台で済む。コスパで圧勝です。 |
365:
匿名
[2017-10-27 22:20:33]
そうだと思います。
TX沿線で都内通勤なら、流れ山おおたかの森を選びたい。 駅近MSが高額で手が出ないなら、守谷を考える。 つくばはやはり在住者の街で 都内通勤者はかつてつくば市内勤務者が大半かもしれないが 沿線人口の増加が止まったとき、同駅はそのポジションを維持できるだろうか。 そもそも、市内の研究機関が市内にあり続けるだろうか。 と考えるだけです。 駅周辺が魅力的であるにこしたことはありません。 |
366:
匿名さん
[2017-10-27 22:23:48]
宿舎売却情報のソースはここね。
竹園は応札4.松代は不調。 http://kantou.mof.go.jp/content/000182831.pdf 竹園は、ウエリスの近くで、ウエリスの失敗例があるから、マンションとは限らない。 ハウスメーカーが落札していれば、戸建て分譲地になるかもしれない。 マンション業者が落札している場合、凡百のマンションだとウエリスのように売れないから、広さや仕様を高級にするとか、駐車場を1戸に2台持てるようにするとかの工夫をしてくると予想。 そうすると、UR跡地のレーベンは、竹園宿舎跡地マンション、吾妻1丁目マンション(今年度売却予定)と競合するわけだ。 供給量増大で価格低下もあるかもしれない。 マンション選びが楽しくなってきますね。 |
367:
匿名
[2017-10-28 01:12:44]
|
368:
周辺住民さん
[2017-10-28 01:47:19]
徒歩だけでもある程度の生活ができそうに思えるセンターエリアが人気があるか、
車での生活が前提の研究学園等の新興エリアが人気があるか、 これからのマンションや分譲宅地の売り上げで、ある程度の結論が出る。 あなた一人はどう思っていても良いが、売れ行きによって現時点での多数派が どっちなのかを示してくれるし、それに対する販売側(マンションや分譲戸建ての) は、その流れにのって同じジャンルで販売するだろうから一方に傾いた傾向は ターボが効いて、さらに強まる。 東京オリンピックの少し前ぐらいから建設業者は暇になるだろうから、 宅地・マンション開発に力を入れざるを得なくなる。 よって、これからの5年間で、その結論が出るだろう。 |
369:
マンション検討中さん
[2017-10-28 03:10:39]
落札された竹園の土地は、
方向性としては共同住宅用らしくて 大通りから30メートルは戸建禁止みたいです。 戸建を目一杯敷き詰められないので、 戸建分譲は厳しいかもしれませんね 大通り一本挟むと売れ方は全然変わるので、 ウェリスではなくレーベンザツクバと同じぐらいの需要はあると見てます。 |
370:
匿名
[2017-10-28 06:48:50]
駅近マンションは便利ですが、エンブレムのように歩道に圧迫感を与えるような建ち方はつくばには合わないですよね。そばのマンションの眺望も見事に奪っています。マンションより商業ビルにすべきロケーションでしたね。
つくば駅周辺は、ゆったり広々したゆとりの都市空間のイメージです。 エスペリアはきれいで外観は好きですが、昔の大清水公園を知っている者からすると、公園を犠牲にしてできていますよね。 マンションが建って人口が増えると思っても、多くは市内の移動や周辺都市からの移動で、つくば市内や市外の過疎を加速するだけです。 駅前マンションの増加は、良いことばかりではないです。 |
371:
名無しさん
[2017-10-28 08:36:41]
|
372:
匿名さん
[2017-10-28 08:49:27]
367ではありませんが、
人それぞれ価値観が違うので、自分は反対、って言っても根拠がないと反感買うだけです。 単なる好みで言ってるならなおさらです。 |
373:
職人さん
[2017-10-28 09:07:08]
勝ち組って言ったってエンブレムより竹園の戸建てや研究学園の駅近の戸建て
の方が高いからなぁ。 |
374:
匿名さん
[2017-10-28 10:20:32]
研究学園の方が安くマイホーム持てるので、車通勤ならそちら。わざわざ高いつくば駅近を買いたければそれもよし。都内通勤なら座れるつくば。戸建てでもマンションでもどちらでも好きな方を買って幸せに暮らせればそれでよいではありませんか?マンション名まであげての批判は見苦しいですよ。それぞれの駅周辺やマンションにお住まいの方に失礼です。
|
375:
名無しさん
[2017-10-28 10:37:34]
今まで売れ残りのあるマンション名が取り沙汰されてきたときは誰も何も言わなかったのに、あるマンション名が出た途端、しかも住民を下げることは書いてないのにに「お住まいの方に失礼です」と言うのは、かなりわかりやすいですよね。
|
376:
名無しさん
[2017-10-28 10:39:58]
研究学園の戸建ては決して安くはないです。
研究学園を下げて、つくば駅の価値を高めたい意図的な書き込みがありますよね。 |
377:
名無しさん
[2017-10-28 11:28:59]
つくば駅の戸建ては決して安くはないです。
つくば駅を下げて、研究学園の価値を高めたい意図的な書き込みがありますよね。 |
378:
匿名さん
[2017-10-28 12:05:47]
子どもの喧嘩になっていますね。
つくば駅近隣マンションのルール絶対さんが、自分のマンションを愛するあまり、必死になっているとしか見えませんが、気のせいですか。 |
379:
通りがかりさん
[2017-10-28 12:23:41]
つくば市の民度、どんどん下がって行く気がする。
つまらないのは変わりなく、最低と思うこと、イライラすることが すっごい増えて来た。 このまま人口増えてゴミゴミするだけだったら絶対に治安悪くなっていく一方だと思う。 多少古い情報かもだけど茨城で二位になったけど、じき一位になると思う。 人口が多いだけじゃなくてそうなり下がると思う。 |
380:
評判気になるさん
[2017-10-28 13:05:53]
戸建てでもマンションでも、買った人は資産価値が気になって仕方ないのだと思う。
なけなしの資産なのだからね。 |
381:
匿名さん
[2017-10-28 13:17:03]
でも、資産価値が高いと、固定資産税が大変ですよね。
年間30万くらい? |
382:
匿名さん
[2017-10-28 14:00:34]
>>377
比較にあがったのはマンションで戸建てではないですからね。 つくば駅側が高いのは誰でも知ってるでしょう。 別スレ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/160662/ の No.102 によると 開発順に販売開始当時の価格 パセオコモンズ 建物+土地で6000~7000万円 ネオシスタウン 土地中心価格帯2500万円(約60坪) 40~45万円/坪 来夢の杜 45~55万円/坪 現在最後の一区画は2907万円(55.03坪) 新都の街 建物+土地で5000~6000万円 太陽光パネル禁止、市との景観協定あり スマエコ 全戸建売で4500~5000万円(25~30万円/坪との話) Liイオン蓄電池、太陽光パネル込、市との景観協定あり だそうだ。 学園の森までいっても大手だと高い。 セキュレアが 4500~5000万 ココチプレイスが 4500~6000万 これだけ高くても戸建ては完売してしまうでしょう。 ただ、維持費まで考えるとマンションは+1000万は余計に必要かもね。 |
383:
マンション検討中さん
[2017-10-28 14:37:08]
これ全部
電線地中化の戸建街ですかね よつばの杜とかも。 ああいうのみると戸建もいいなって思いますね。 つくばの戸建は電線の有る無しで格がバレる |
384:
匿名さん
[2017-10-28 16:25:52]
つくばの公務員住宅出身者(いわゆる博士たちの家庭)は、質実剛健タイプが多く、あまり格とか美しさに拘りは強くないと感じます。
都内のお洒落な街並みをつくばに期待するのは、住む場所を間違えているかも。 綺麗な街並みは嬉しいですが、いちいち格付けされることを望んではいません。上下の意識を持たないと気が済まない人が世の中にはいるんですよね。 |
385:
匿名さん
[2017-10-28 17:18:53]
これ以上やりたい方はつくばVS研究学園のスレでも立ててそちらでやってください。どちらも勝ち組だと思いますので、煽りに反応しないように。
つくばの都市計画についてもっと有意義な書き込みをお願いいたします。 |
386:
匿名さん
[2017-10-28 18:40:50]
東大通りと西大通りはまるで”川”の様です。
大通りそのものを否定するわけではありません。 とても重要で、便利です。今となっては”つくば”らしい景観を見せてくれます。 ただ、つくば駅エリアが東西で大きく分断されてしまうのも事実です。 >>366さん 「竹園1-13-2」私はとても有望だと思います。 9588.84㎡の広大な敷地がまとまっていて、東西南側接道。ベニマル隣接。 駅まで程良い距離ではないでしょうか。 徒歩圏に学校有りで、住環境としては絶好かも。 4者応札もうなずけます。というか、さすが抜け目ない。 消費税UP後になるから、価格抑えめでお願いしたい。 |
387:
通りがかりさん
[2017-10-28 19:38:26]
田舎暮らししたくて、つくば市に引っ越して来たんじゃないの?
中核都市になりたくていっぱい合併したり必死に人口増やして来たんじゃ。 駅と繋がってたり、車なしで生活できるかもしれないという意味では高齢者に とても良いと思うけど。 マイホーム買うと必死になるのはすごくわかる。 失敗したんじゃないかとか色々。 |
388:
匿名さん
[2017-10-28 19:49:46]
つくばが合併した理由は、町と村に分散していた国の研究機関を一市にまとめるためです。
最後に合併した茎崎には森林総研があり、必要でした。 県南の中核都市は10年前まで土浦で、つくばは合併後もずっと田舎町でしたよ。吾妻地区でさえ田舎とバカにされ続けてきました。 TXとiiasできてよかったです。 |
389:
匿名
[2017-10-28 21:34:31]
研究学園の戸建てに住めるのは本当に富裕層なのでしょう。
既存の建物がなかったからできたこととはいえ 住宅街の電柱の地中化なんて、そうそう出来ることじゃない。 市役所、郵便局、警察署に消防署まで集約。 開発当初、市の力の入れ方が違うことがよく分かる。 北側はとうとう西大通りの手前まで拡大中。 開発余力は南側をなんとかしてもらうことだろうか。 |
390:
匿名さん
[2017-10-28 22:21:54]
つくば市の施設や公園の無料駐車場は違法駐車を厳しく取り締まるか、
有料にするしかないと思う。 近隣の送迎や行事で利用しないのに駐車する人間が多くて、 利用者が利用できないし危険。 野放しにしてると必ず大きなトラブルが起こると思う。 |
391:
匿名さん
[2017-10-28 22:29:12]
|
392:
匿名さん
[2017-10-28 22:31:25]
|
393:
匿名さん
[2017-10-28 23:21:17]
無料駐車場というと、赤塚公園、竹園の近隣公園、並木のスポーツ公園?
|
394:
匿名さん
[2017-10-29 03:56:31]
もともと何も無かった場所に広い道路など計画的に作ったところの方が
街並みが綺麗に渋滞もなく広々と快適便利になりそう。 古い道路や街並みが残ってるままだと慣れないと厳しい。 車社会だから絶対に広い駐車場は必要だし、 道路が煩雑で混雑してる様なところは絶対に行かないといけない用が無い限り近づかない。 東京に出るのがちょっと便利になったというだけのことだと思う。 |
395:
匿名さん
[2017-10-29 08:08:16]
研究学園のひき逃げ事件の犯人がやっと見つかったみたいです。
研究学園のあの交差点には必ず信号は設置されると思いますが、もうこのように悲惨な事故が起きる前に何とかしてほしいです。 スピード違反や一時停止違反などで回収違反金をすべて交通安全対策に回してほしいです。 |
396:
周辺住民さん
[2017-10-30 11:43:15]
つくばに住むしかなくて住んでいる。駅構内に魅了的な店がいっぱいとか、駅近くに商店街が何本もあったり、店が密集していたりという街のかたちではないし、バスも不便だから、手放したいけど車は必要。
学区も広すぎるので送迎に頻繁に使う人は多いだろう。 問題は老後。制約がなければ子供はもっと便利なところに住むだろうから頼ろうなんて期待できない。 自分自身に自動運転車やロボットを使えるだけの財力がないと心配。 格安で自動運転車やロボットが使える街になったらいいなー |
397:
匿名さん
[2017-10-30 13:39:17]
つくばも近くにスーパーや薬局がある様な場所なら特に不自由は
しないでしょう。 運転が危険になる年齢なら普段は徒歩で買い物、病院などは バスやタクシーで十分でしょう。 本当にやばくなったらどのみち施設ですし。 子供は就職先や結婚で住む場所が決まってしまいますね。 地方公務員かサービス業ならつくばでで働くのもありでしょうが、 大卒で一般の企業に勤めたり、院卒で研究者になる場合はつくば に戻れる(or つくばを選択する)可能性は高くないですね。 |
398:
名無しさん
[2017-10-30 16:11:18]
面白いことに、つくば育ちの女性の女性の多くがつくばに戻ってきています。
親がいるから、独身女性も、子どもができた女性も、つくばにまた住んでいる割合が意外と多いです。 つくばの研究所や大学で事務系の仕事をしている人が大半でしょうか。 だから、娘がいる人は、家に残る可能性も考えて家を購入した方がよいです。駐車場必要ですよ。 |
399:
匿名さん
[2017-10-31 19:02:06]
私もつくばに出戻りです。
研究所などにもそういう人は結構いましたね。 きちんと就職、仕事続けて自立してる人は戻って来ないと思いますが。 また、ずっとこちらに居ても、結婚を機に出て行く人もいます。 何があるかわからないので子供をあてにするより、しっかりと計画を立てて暮らす覚悟を 持った方が安心だと思います。 気持ちもシャキッとするのでは。 他人でも助け合う気持ちを持ち、医療福祉の充実した街になるのが理想的ですが。 治療で毎日の様に病院に通うこともありますし、 車で移動しないで済むのはつくば市全体で見れば少数派だと思います。 |
400:
匿名さん
[2017-10-31 20:55:31]
唐突に関係のない話ですが、つくば市は子育て、教育面でとても恵まれてると思います。
小さい頃からすごく苦労して私立の学校に行かないと荒れた公立に行かないといけない地域もあります。 つい文句ばかり言いたくなるのはわかりますが、私も幼い頃そういう地域に住んでいたことがありますし、つくばからそういう地域に転校して所謂ヤンキーになったクラスメートもいます。 良い土地というのは面白みのない退屈な不便な部分もあるんだと思います。 好きで引っ越して来て文句ばかり言ってる様に見えたのですみません。 |
401:
匿名
[2017-10-31 23:24:27]
学校のことは分かりませんが
つくば市は他の面でも恵まれていると思います。 つくばEXの開通が2005年と新しく、急速に沿線開発が行われました。 人口減少と高齢化に悩む、全国の地方都市を横目に、21世紀のプチ高度成長を実現。 当時、まさに陸の孤島だったつくば市ですが もともと街としての基盤が整備されていたこと。 官舎があったおかげで、規模の大きい区画が切り売りされることもなく残っていたこと。 建物がほとんどなかった広大な県有地のおかげで、開発の自由度が高いエリアが多かったこと。 等が、急速な開発を可能にしたと思います。 おかげで、つくばでの生活に慣れると他のエリアでの生活が狭苦しく感じるほどです。 それ程、つくばでの生活は快適だったと記憶しています。 |
402:
周辺住民さん
[2017-11-01 10:15:04]
自分が過去にどこで生活したかでつくばを見る目は変わってくると思います。どこと比べているのか、なんでここに住んでいるのかも違う。個々人で感想が違って当然ですよね。
つくばは、田舎だからこそできる、ほかの田舎ではやっていないようなことに力を入れてほしいと思う。 不便を逆手に取るような何か。 |
405:
スレ立て主
[2017-11-01 21:29:34]
このスレッドを立ち上げた者です。
つくばの都市計画について、話し合うために使って頂ければと思います。 新しくできる学園の森学園の学区が発表されましたね。 つくばの人気学区がまたひとつ増えそうです。 |
406:
通りがかりさん
[2017-11-01 22:15:21]
|
407:
匿名さん
[2017-11-01 22:50:53]
[NO.403~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、および、レスが重複しているため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
408:
匿名
[2017-11-02 20:44:19]
学園の森は研究学園エリアなのでしょうか。
国土地理院がすぐそこ。 竹園と並木、吾妻と松代 という感覚で間違っていないですか。 移動は車ですから、駅を基準に考えること自体が無意味かもしれませんが。 |
409:
匿名さん
[2017-11-02 21:21:14]
>>408 匿名さん
駅を基準で考えれば、学園の森の最寄駅は研究学園なので、研究学園エリアだと考えるのが普通だと思います。 国土地理院の手前まで広がっている一方で、コストコの南側の方までも学園の森ですから。 吾妻と竹園ぐらいの認識がちょうどいいのでは。 |
410:
匿名
[2017-11-02 22:25:31]
戸建住宅の購入基準は土地、建物総額が第一条件。
買い手がいるから、駅から少し遠くてもかまわない。 もちろん、駅に近いにこしたことはないが。 個人差が出るとしたら 学園の森北側と万博記念公園もしくはみどりの駅徒歩10分圏内を 比較して、今後どちらを選ぶ方が多いでしょう。 |
411:
匿名さん
[2017-11-03 01:41:55]
|
412:
匿名
[2017-11-03 16:00:24]
学園の森エリアこそ陸の孤島
になっていませんか。 お住まいの方には大変失礼な言い方をして申し訳ありませんが 街区にカスミが隣接している時点で衛星街区的な雰囲気があります。 つくばでは良くある風景で 桜テクノパークや、大穂エリアの様な感じです。 |
413:
匿名さん
[2017-11-03 17:55:18]
学園の森は、まあ衛星街区でしょう。駅からの距離で言うと、南で竹園、北端で千現くらいのイメージ。
中心地である研究学園に匹敵できるのは、つくばセンターではせいぜい吾妻一、二、三くらいまでではないでしょうか。 |
414:
匿名さん
[2017-11-03 19:00:40]
つくばの住居としては、吾妻よりは竹園の方が人気ありますよね。
吾妻は駅前以外はちょっと買い物に不便。 駅から徒歩圏に戸建を建てられるのは、やっぱりよいですよね。 |
415:
匿名さん
[2017-11-03 19:03:12]
こんなに学校が増えている地域は本当に珍しいでしょうね。
一方、廃校になった学校もあるのですよね。 |
416:
匿名さん
[2017-11-03 19:10:05]
友人が遊びに来た時、お子さんも居たので同峰公園に遊びに行ったところ、
駐車場がいっぱいで道路に車の列が出来ていたことがありますが、人口も増えたので ある程度の規模の公園が新しく出来るといいな、と思いました。 まだ土地に余裕のある地域で。無理ですかね。 遊びに行く所が少ないと思ったのですが。 |
417:
匿名
[2017-11-03 19:46:06]
あの洞峰公園が混雑するんですよね。
今どきは事情が違う様です。 おっしゃる通り、休日遊びにいくところではなくなったのが 現在のつくば駅周辺。 逆にイーアスはショッピングモールでありつつ、テーマパーク的な存在。 休日は混雑しても並んでしまうのですね。 |
418:
匿名さん
[2017-11-03 20:25:53]
遊具の無い公園ばかりで困る。
|
419:
匿名
[2017-11-03 20:57:32]
児童公園なんて夢のまた夢
日本は少子化真っ最中なんですが |
420:
匿名さん
[2017-11-03 21:19:20]
|
421:
名無し
[2017-11-03 21:44:40]
千波湖みたいな場所がつくばにも欲しいですよね。
阿見にも大きな公園ありますよね。若栗? フォンティーヌの森を市が買い取って、市立の森林公園にしてもよさそう。 |
422:
匿名
[2017-11-03 22:14:20]
洞峰公園の整備、充実でどうでしょう。
駐車場の増設 公園内児童向け施設の更新と追加(屋内の方が良いかも) 公園内売店設置 池の水はきれいにしてほしい 体育館の有効活用 予算がかかるものは実現に期間がかかるし、住民税UPは勘弁。 |
423:
匿名さん
[2017-11-04 01:38:32]
洞峰公園の野球場って中途半端で使いにくいですよね。
犬の遊び場になっているし。 つくば市に何とかしてもらいたくても、あそこは茨城県の施設。 駐車場に関しては、旧気象研側に敷地譲ってもらえたらよいのですが。 |
424:
匿名さん
[2017-11-05 17:22:24]
土浦は水郷プールのある(霞ヶ浦総合公園)なんかがありますよね。
乙戸沼公園はつくばでも遊びに行く人が多いみたいですが。 水戸は規模の大きい素敵な公園が多くありますよね。 遊具やアスレチック、自然、花、バーベキュー、プール、ジョギング、散策、 茨城には素敵な公園が多いですがやはりなるべく近くに駐車場がきちんとしてる 公園があるといいですよね。 万博記念公園も休日は道路に車がズラーッといっぱいに泊まってますよね。 茎崎にも立派な公園がありますが。 テニスコートが充実した公園も北の方にありますね。 全く何も無かったTXが出来る前からこれだけ人が増えたら やっぱりもっと公園なども増えたらいいなと思います。 人がよそに出て行くより、つくばに来て貰えればお金も落として貰えるかもしれないですし。 |
425:
匿名
[2017-11-05 18:25:21]
つくば市は公園については、恵まれれいる方なのですが。
いかんせん、駐車場のキャパシティ不足の上、総合運動公園としてはやや規模が小さい。 まして魅力ある総合公園となると、難易度が高すぎて。 中小規模の公園が徒歩圏内に適度に点在するだけでも、随分違うので 個々生活に密着できるよう、利用者の向上と満足度UPを図る と具体的でない回答にしか、たどりつけません。 くどい様ですいませんが これだけ人通りが少ないなら、つくばセンターペデをいっそ公園化したら と愚痴がでます。 |
426:
匿名さん
[2017-11-05 21:45:18]
つくば駅から近い花室川の周りは、田畑が広がる豊かな田園地帯です。
ここの土手を整備すれば、最高のウォーキングコースができると思うのですが、難しいのでしょうか。 総合運動公園だと利用者は限られますが、、ウォーキングは全ての人が気軽に楽しめる健康のための活動。 自転車のサイクリングロードはすでにありますから、今度はウォーキングコースが欲しいです。 ペデはちょっと幅が狭いですが、整備すれば活用できますよね。 公園の代わりに、以下のウォーキングコースはどうでしょうか。 つくば駅→デュオヒルズ竹園までのペデ→竹園高校→花室川土手→上の室→倉掛と並木の間→並木消防署→洞峰公園一周→ペデで二の宮から竹園→つくば駅 つくばの田園と公園と研究所と街を見て回るコース。 コース周辺を整備して、お店を出せば、都心からの人気散歩コースにできないですかね。 |
427:
名無しさん
[2017-11-06 23:29:52]
>>426
都心から片道1時間前後の時間と千円以上のお金を払ってまで歩きたいと思わせる散歩コースって…。 |
428:
匿名
[2017-11-07 23:06:03]
わざわざ、都内から足を運んでもらえる様な公園って、観光名所でしょう。
つくばの公園はあくまで、市民公園。 人に来てもらうというのは思いのほか大変です。 例えば、イーアス隣接でテーマパークの様な公園でもあれば来てくれるかも。 もっとも、そんな敷地があれば、駐車場か、住宅地になっているでしょうが。 |
429:
匿名さん
[2017-11-08 09:23:45]
つくば(かつ茨城)の観光名所は筑波山。幼稚園生でも登れるしね。
他は年に1度の各研究所の一般公開くらいでしょ。 |
430:
匿名さん
[2017-11-08 12:31:30]
つくばマラソンも人が集まりますよ。
有名選手を招待したりすれば走らない人も見に来てくれて経済効果もあるのにね。 |
431:
匿名さん
[2017-11-08 22:33:14]
さすが都道府県魅力度ランキング断トツ最下位の茨城県
つくば市もその一部だったか 自慢できるイベントが寂し過ぎる。 |
432:
マンション検討中さん
[2017-11-08 23:11:25]
|
433:
マンション掲示板さん
[2017-11-11 11:17:57]
つくば駅前イオン閉店
|
434:
匿名さん
[2017-11-11 12:30:47]
ソースは?
|
435:
名無しさん
[2017-11-11 17:12:02]
|
436:
マンション検討中さん
[2017-11-11 20:57:23]
もし本当ならいよいよつくばセンターはオワコンだな…
茨城で5000万円前後ものマンションが、駅近だからと売れた土地だとは信じられない衰退っぷり。 |
437:
匿名さん
[2017-11-11 21:16:56]
吾妻3丁目のデュオアベニュー(戸建て)は最低7000万弱だし、
竹園UR跡地のMSは億ションにしないと元が取れない。 つくバブルはまだまだ続くのでは? |
438:
通りがかりさん
[2017-11-11 21:30:20]
つくばではないけど水戸丸井も閉店決定
百貨店は無理だな |
439:
マンション検討中さん
[2017-11-12 07:42:53]
クレオのイオンがなくなると、食品買いに来る人がいなくなり、次が入るまでの駅前がかなり寂しくなりますね。
次が決まっても、準備などで1年はかかるのでは? イーアス、イオン、LaLaガーデン、ゼビオドームなど、大型店舗は十分あるなかで、何が入るのか気になります。 大学とか図書館とか入れて欲しいですね。 |
440:
マンション検討中さん
[2017-11-12 07:43:00]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
441:
周辺住民さん
[2017-11-12 08:08:24]
駅周辺に限って言えば、官舎があったおかげで、その敷地内にはぜいたくに木が茂っていて、
街並みに独特さがあるところが好きだったけど、 跡地は普通の郊外でよくある街並みになってしまいつつあって残念。 かがく者子育て家族を隣接市へ流出させてしまったのも、長い目で見たら残念な結果になりそうで心配。 公立小中が良いことも売りだからな。 今更だけどな。 研究所が移転でもしたら、ここに住む必要がない人が増えるわけだから、研究所は死守。でもずいぶん老朽化してるね。 TX始発というのも死守ですな。つくばエクスプレス(TX)の県内区間の延伸って具体的になってくるんだろうか? |
442:
マンション検討中さん
[2017-11-12 08:48:43]
雑木林の中に廃墟があるのは
そもそも街とは言えないような気がしますし、 緑が綺麗でも 街としては健全な姿とは言えないですね 個人的には 要所要所で、 緑を守っていければいいのかなと思います。 あ、でも 戸建でも電柱はやめてほしいですね。 つくば駅周辺や研究学園周辺みたいに 広範囲に 路地裏まできっちり電線類が地中化されてるのは 他の街に無いつくばの特色だと思うので、 そこは守っていってほしいですね |
443:
マンション検討中さん
[2017-11-12 08:58:35]
つくば駅周辺が寂れると、まず吾妻小中に影響が出ます。
すでに宿舎取り壊しで児童数減少中。 マンション住民は今後高齢化するから、ますます少子化になりますよね。 吾妻少中のレベルが下がれば、吾妻地区の人気が下がり、地下も下がってしまいます。 吾妻のレベルをキープするか、一等地に建つ吾妻小をなくすなどの案もあってもよいのでは? |
444:
通りがかりさん
[2017-11-12 10:04:23]
いよいよ現実に!?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/551203/res/535/ 535:通りがかりさん[2016-08-02 20:06:13] イオンつくば駅前店も、撤退の噂が以前あった様な…。 イオンモールつくばができた頃の噂ですが。 |
445:
名無しさん
[2017-11-13 18:03:39]
学園都市なんだから、クレオの建物すべてを図書館にしたらどうでしょう。
国会図書館顔負けの日本一の図書館。これだけで観光名所になると思います。 |
446:
匿名さん
[2017-11-13 18:08:11]
デジタル時代に図書館は不要です。
森林伐採のお手伝いするだけ。 土浦駅前の新図書館ですら存在意義が疑問。 |
447:
匿名さん
[2017-11-13 21:38:57]
図書館じゃなくて本屋だけど、休日に柏の葉のT- siteに行ったら、すごく混雑してたな。
武雄のTSUTAYA図書館が一時期批判されてたけど、あのくらいしないと人は集まらないんだと実感したわ。 学術的にどうかとか、公共施設としてどうかとか、上段の本に手が届かないとか、そんなのは一部の真面目人間しか興味はなくて、大半の庶民はおしゃれに本が陳列してあっておしゃれなカフェが併設していて無料で話題の雑誌や本が読めて子供が遊べさえすれば、それでいいんだなと。 |
448:
匿名さん
[2017-11-13 23:49:51]
図書館良いですね。森林伐採云々とか、?な意見もありますが。
今の図書館は外見オシャレだけど暗くて狭い。 勉強、調べ物、カフェ、子供&子連れ、それぞれにに配慮したもっと空間にすれば結構人は集まると思うんだけど。 つくばに合っていると思います。 |
449:
周辺住民さん
[2017-11-13 23:54:05]
>大半の庶民はおしゃれに本が陳列してあっておしゃれなカフェが併設していて
>無料で話題の雑誌や本が読めて子供が遊べさえすれば、それでいいんだなと。 そうか?本当にそう思うか?あそこは、開店当初は、もっと混んでいた。休日は 身動きとれないほどだったし、平日の夜ですら混雑していた。 はっきり言って、集客力は落ちつつある。 それよりは、LALAポート柏の葉の中のBooksKaBosの方が欲しい本、 必要な本がちゃんとある。こっちの方が、私は頻度高く行っている。 |
450:
名無しさん
[2017-11-14 06:34:12]
オシャレとか楽しそう、がの図書館ではなくて、高学歴文化にふさわしい専門書の充実した図書館を希望します。
ついでに打ち合わせスペースも複数作り、研究者や教授たちの待ち合わせやミーティングスペースに使うとか。 都内にはないつくばならではの施設で、わざわざ都内から来る価値のある施設が良いです。 |
451:
匿名さん
[2017-11-14 07:14:21]
専門書はアカデミアで十分かな。
つくばくらいの規模の街であれだけそろっていれば上出来。 大学、研究所はどこも図書費用不足で四苦八苦しているから新しい本は 図書館よりアカデミアのほうが充実しているくらいだと思う。 打合せは自分の施設のほうが楽だね。 |
452:
周辺住民さん
[2017-11-14 10:21:30]
西武跡なら、面積も広いし。
3~4階を図書館、一部会議室(都内から来る人など)。 2階をカフェ、子供のプレイスペース。 館内は図書の持ち出しOK。 1階に大人から子供まで通える音楽教室(ヤマハみたいな?) |
453:
名無しさん
[2017-11-14 10:59:28]
打ち合わせは確かに研究室が一番楽だけれども、大学も研究所も、駅からバスなど交通の便が悪く、来てもらうにも申し訳ないこともあります。
だから、駅前に、スクリーン等の揃った打ち合わせスペースがあれば、他大学の教授も時間を読んで出張できます。できれば、大中小で合わせて10部屋くらいほしいですね。もちろんビジネス利用も可。 打ち合わせ前後に巨大図書館寄るのが楽しみな人が出てくるはず。 と勝手な妄想をしています。 |
454:
周辺住民さん
[2017-11-14 11:27:08]
つくば市が、だーんだん普通のベッドタウンになっていちゃったらいやだな。
道具のように言って申し訳ないけど、大学・研究所にまつわる人々をもっとうまくつかっていけばいいのに。 待遇よくしたりすると、やっかみ層もでてきたりして、難しいかな。 |
455:
匿名さん
[2017-11-14 18:08:28]
クレオがマンションに変われば完全なベットタウン
|
456:
匿名さん
[2017-11-14 18:09:43]
研究者の方ばかり向いた専門書だらけの図書館なんかせっかくの駅前にできても、一般人は大して集客できず、町興しにはならないと思いますが。
つくばには自分達しかいないと勘違いしてませんかね?学者さん達。 そういうのは各法人の運営費交付金でやってほしいな。 |
457:
名無しさん
[2017-11-14 18:55:47]
>>456 匿名さん
私は学者でも研究者でもはありませんが、専門書の揃う図書館を希望しています。 筑波大学がもっと研究者を輩出できるレベルの大学になるのが一番なのですが、難しそうなので、東大レベルの大学の教員や学生に頻繁に利用してもらえる施設になるのがよいと思っています。 柏の葉キャンパスからつくば駅までわざわざ来たくなる場所作りです。 本当に日本一の研究学園都市作りです。 (そのためには、筑波大以上のレベルの大学招致が必要ですが) |
458:
匿名さん
[2017-11-14 20:30:17]
>>457 名無しさん
そういう人達が東大附属図書館や国会図書館に行かずに茨城くんだりの図書館にまで来る理由って何ですかね? 理想は分かるけど、実現するには厳しいんじゃないですか。予算の関係とかで結局は極めきれずに中途半端なものになる気がします。 研究者の為のものなら、文科省に言って専門的図書館機能に特化した共同利用機関法人でも新たに立ち上げて貰えばいいのでは。 |
459:
通りがかりさん
[2017-11-14 23:34:19]
つくばには、KEKなど世界でも屈指の研究実験施設が幾つもあり、それらを目当てに世界中から研究者が集まって来ます。彼等に長期滞在してもらうためにも、優れた図書館は必要だと思います。
また、現在の財政状況から考えて、新たな法人の立ち上げは無理筋でしょう。 |
460:
通りがかりさん
[2017-11-15 00:29:51]
かつて図書館情報大学が公的な図書館の代わりをして一般貸し出しをしていました。それが市立中央図書館(アルス)の開館で閉鎖。
バブルの最中でどんなに立派な図書館かと期待していたのに、都内の公立図書館と大差なく、規模も大したことのなくとがっかりした記憶があります。 閲覧イスも道路側の低樹木に面していますが、なぜペデと中央公園側にもっと窓を取らなかったのか、そしてなぜ図書館本体を2階建てにして、公園の眺めを楽しむ場所を作らなかったのかと、設計の無駄を感じました。 せっかくの立地を行かしきれていない建物です。 |
461:
匿名さん
[2017-11-15 19:52:43]
筑波大の図書館はどんなもんでしょうか。
結構充実してそうでしたが。 |
462:
名無しさん
[2017-11-15 20:21:37]
一階にSTARBUCKSがあります。
図書館自体は、いかにも大学図書館という感じですね。 駐車場からかなり歩きます。 |
463:
周辺住民さん
[2017-11-15 22:48:30]
|
464:
周辺住民さん
[2017-11-15 23:08:20]
|
465:
匿名さん
[2017-11-15 23:08:40]
図書館なんていらないので、早く保育園、学童保育、小学校を増設してほしい。働きたくても働けない。
|
466:
匿名さん
[2017-11-16 13:03:54]
|
467:
匿名さん
[2017-11-16 14:49:03]
465は子供が大きくなったら学校なんていらないとか言い出しそうな文面ですね。
保育所の問題は全国的に問題になっているようですが、つくば市では実際どうなのでしょう。 入所総数は総定員数より少ないようですが。年齢によって違うのでしょうか。 あと、小学校も足りてない現状はあるのでしょうか。 |
468:
匿名さん
[2017-11-16 15:17:50]
>>467
待機児童は県内ワースト1位です。 働いていない場合はまず入れることは出来ないので、一番 下の子供が延長保育のある私立幼稚園に入るまでは無職で いくか、無認可にあずけて働きはじめ空きができたら移動 を期待するしかありません。 そして私立幼稚園も倍率が高く簡単には入れません。 働いていて出産した場合は0歳から保育園に入れて、仕事を 続けるか、一度辞めて3歳から幼稚園に入れるまで子育て のみに集中するしかありません。 保育園に入れられなかった場合は育児休暇を2年間まで伸ばせ る様になったので、働きたいけど働けないという世帯とのバラ ンスをもう少し考えて欲しいですね。 保育園には税金が使われているので、公平性の面から通ってい ない子供のいる家庭には何らかの補助をしてほしいものです。 研究学園の大規模な分譲がしばらく続くことと、数年後に駅前 に大型のマンションが出来ることからこの状況はなかなか改善 されそうにありませんね。 研究学園でも市原市長が買った土地でも良いので無料で広い 駐車場のあるの大きな図書館作って欲しいですね。 |
469:
名無しさん
[2017-11-16 19:31:06]
保育園に入れるには色々と考えなければいけません。
上の子がいるなら、5歳くらいの年中あたりで入園させてください。年中から年長になると、幼稚園に移る子がいるので、空きがでる可能性があります。 そして下の子は無認可に預けてください。 そしてフルタイムにかそれに近い時間働いてください。利益はなくても。 そうすれば下の子が保育園に入れる可能性はかなり上がります。 求職中の主婦だと、保育園に入れるのは難しいですよ。多くの人が保育園に入れるために待っているだけでは駄目なことを知っています。とりあえず無認可に預けて働いてみてください。そのうち市から連絡が来ます。 車で30分離れた無認可に入れる人もいます。皆さん働くために必死です。つくばで保育園に入れるには、車で30分以内は通える範囲と見なされます。(この感覚に馴染むのには時間かかりますよね) うまくいくとよいですね。 |
470:
匿名
[2017-11-16 19:36:28]
>>468 匿名さん
保育園には確かに税金が使われていますが、親はハタラカナイ親より税金払っています。さらに、主婦には税金が優遇されています。 お互い様であり、公平とか不公平とか考える必要はありませんよ。 |
471:
匿名さん
[2017-11-16 21:31:15]
>>470
税金を多く払っているという事で優先されるなら世帯の納税額に応じて 優先するという事も考えられますが、そうでは無いでしょう。 公共サービスでありながら少なくとも置かれた状況によってチャンスと 負担が異なり、強い立場(育児休暇がしっかり取れる正社員など)の方 がより優位ということです。 今日のニュースで認可外保育園も無償化の対象にするという方針が報じら れたので多少はマシな方向になりますね。 待機児童をゼロにするという市長の公約は立派ですが、実現の可能性を 期待できる成果も計画(今のプランは焼け石に水)も全く感じられません。 |
472:
匿名さん
[2017-11-16 21:41:13]
>>469
確かに知り合いの看護師とか育休中の公務員とか、子供さえ何とかなれば実際に働いてそれなりの住民税を納めてくれそうな家庭は、ちゃんと認可保育園に入れてますね。 就労の実現性とか納税見込み額とか、裏で考慮されていそうな気がします。 あくまで印象ですが。 |
473:
匿名さん
[2017-11-16 22:17:45]
|
474:
匿名さん
[2017-11-16 22:42:13]
図書館重視派の意見がここでは散見されます。
本そのものが対象となる考古学は除きますが、他の分野で図書館は必要なのでしょうか。 学者は引用文献を探すだけ。その検索はPCで行い、コピーを取り寄せるだけです。 引用文献の全てが揃う図書館なんて全世界のどこにもありえません。 一般人は読みたい本を借りるだけ。 その全てが揃う図書館はやはり全世界のどこにもありえません。 ネット検索すれば、殆どの本を見ることができます。 ネットに存在するデジタル本を総合すると、ネット上のほぼ完璧な図書館とみなすことができます。 図書館重視の方々は本しか読めず、デジタル(ネット)本が理解できない方々なのでしょうか。 いずれ図書館本の貸し出しは時限パスワード付のデジタル本になるので、 大きな施設は不要です。 時代の先端を行く研究者が、図書館で本を探すとしたら、その探す時間が無駄。 大成しない研究者になりがちと推定します。 |
475:
匿名さん
[2017-11-16 23:27:42]
>>ネット検索すれば、殆どの本を見ることができます。
これ、完全に勘違いでしょ。 単純には10%にも満たないそうですよ。 http://www.wildhawkfield.com/2017/05/correlation-between-the-electroni... ご自分が所有している本が電子書籍化されているか調べれば すぐに分かりますよ。 それに電子書籍はタイトルと最初の数ページのみが試し読みが可能で、 買うまで中身が分かりませんよね。 漠然と並べてある本を見ながら面白そうな本を探すなんてことも 出来ません。 当然、図書館との一番の違いは費用ですね。 論文と普通の本は全く違います。 分野によるかもしれませんが、所属機関は関連分野のメジャーな雑誌は 年間契約しているのでダウンロード可能で、電子書籍と違い読み放題 ですよね。 >図書館重視の方々は本しか読めず、デジタル(ネット)本が理解できない方々なのでしょうか。 これ、全く理解できないですね。 >時代の先端を行く研究者が、図書館で本を探すとしたら、その探す時間が無駄。 いつの時代の話をしているのでしょうか。 |
476:
匿名さん
[2017-11-17 00:10:59]
>>475 匿名さん
>>>>ネット検索すれば、殆どの本を見ることができます。 >>これ、完全に勘違いでしょ。 表現が足りませんでしたが、ネットで検索すれば、 デジタル化されたものはその場で、 されてないものは存在する図書館からコピーするので、 殆どの本を見ることができるということです。 その後の件は現在から未来への進行形なので、 いつまでも本があり続けると思っている人に説明するだけ無駄でしょう。 骨・石版→竹簡→羊皮紙・紙→記憶媒体の流れで、 紙媒体から移行しているところ。 学会誌も新聞・雑誌も紙媒体の発行数が減り、 電子媒体が増えていく中で、果たして紙媒体は残るのか。 この時代にアナログレコードをありがたがるようなもので、 それが存続できるのか。 紙媒体の施設が存続するとすれば、図書館ではなく、それは博物館でしょう。 |
477:
通りがかりさん
[2017-11-17 00:16:10]
|
478:
匿名さん
[2017-11-17 06:26:55]
アマゾンKindleでたくさん本を読んでいますが、充実した図書館が欲しいです。
図書館が好きな人だからと言ってアナログ派ばかりではありません。 |
479:
匿名さん
[2017-11-17 08:11:39]
公共投資をする場合には優先順位をきちんと決めて実施してほしい。保育園、小学校、学童の問題はつくば市にとってはかなり切実な問題。子供が増えたのと同時に専業主婦ではなく働きたい人が増えているのでしょう。日本経済にとっては貴重な人材です。無認可の保育園も数は少ない上に受け入れ人数も少ないから実際には無認可にも入れませんよ。それに比べて図書館の新設の優先順位はどれくらいでしょうかね。現在の図書館で十分ではないでしょうか。
|
480:
匿名さん
[2017-11-17 09:17:28]
こういった市民の数多い要望の優先順位を
決めるのが政治。近づきたくないから ただ見てるか、利用して自分たちの 要望に少しでも添うように働きかけるか、 どうしますか。 |
481:
匿名
[2017-11-17 12:51:39]
>>479 匿名さん
西武跡地の活用の話から図書館の案が出てきました。保育園の話はまた別の話であり、論点がずれています。 保育園のことだけに取りくむのではなく、平行して色褪せ進めるのが政治です。 必死なのはわかりますが、そのまで大きな不満があるなら、ここではなくて直接市役所や市長に伝えてください。 |
482:
匿名さん
[2017-11-17 13:09:24]
市長はちゃんと認識してますよ。
「あなたのまちの政治は案外、あなたの力でも変えられる」 五十嵐 立青 (著) 「保育所・学童保育が足りない」 「街灯が少ない」 「図書館が使いにくい」 日々感じる行政への不満や疑問ですが、簡単には解決できないと思い、あきらめてはいませんか? この本は、そうしたあきらめを吹き飛ばしてくれます。 薄っぺらすぎて、もう笑うしかない。 >>476 >デジタル化されたものはその場で、 >されてないものは存在する図書館からコピーするので、 >殆どの本を見ることができるということです。 ほとんどの本を見ることが出来るということはアカデミアに売ってる 程度のメジャーな本は電子書籍で読み放題ということか。 すごいですねぇ。 いったいどこがそんなサービスを提供しているのか教えていただけないでしょうか。 |
483:
周辺住民さん
[2017-11-17 13:51:30]
|
484:
匿名さん
[2017-11-17 15:56:32]
>>482
医学界ではここで只で見れますね。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/ どの業界でも蛇の道は蛇、情報は只で入手できるんでしょ? >>477 >>だから図書館が要るのでしょ。 だからつくばに全て網羅できる図書館ができっこないから、 無駄って言ってるのがまだわからない? 全世界の図書館をネットワークで結んで網羅することが、 つくば駅前に中途半端な図書館を造るより余程良いということが 理解できませんかね?スケール小さすぎませんか? |
485:
匿名
[2017-11-17 21:32:26]
つくば市の都市計画スレが図書館スレになり
論文・文献・知見スレになるのは研究者が多い街らしくて、興味深いです。 今は十分でなくても、今後図書を含む文献はデータ発信主体になる と思う。発信性・公開性で比較にならないと思う。 図書館はその媒体の変化に応じて、その在り様が変わっていくでしょう。 閲覧は自宅でも可能かもしれないが、 心地よい場の提供という意味で公共施設の方向性を探っていくべきだと考えます。 |
486:
通りがかりさん
[2017-11-17 22:04:54]
本を読む居心地の良い場所は本屋やカフェが提供してくれます。多くの情報がネットで入手でき、多くの本がネットで手に入る時代になぜ今多額の税金を使って図書館を新設するのでしょうか?限りある税金の使い道はほかにあるでしょう。古い考えに固執せず、柔軟に考えてみましょう。
|
487:
匿名さん
[2017-11-17 22:08:05]
>>484
全てを網羅することなんて壮大な事は誰も希望していないと思いますが。 図書館を求める理由を理解していませんね。 今の図書館の蔵書でもイーアスの本屋に並んでいる本でも いいですが、それらがほとんど電子書籍として読めるという のは結局妄想、あるいは遠い将来の期待なんですか? つくばに図書館がいらない理由が全世界のネットワークというのは 完全に話がぶっ飛んでいますよ。 論文なんて最近はオープンアクセスが増えているし、機関レポジトリ やプレプリなど他にも読む手段はあります。図書館の問題とは全く別で、 これもずれた話ですね。 |
488:
匿名さん
[2017-11-17 22:12:59]
図書館作りたい人は結局タダで本が読みたいケチな本好きな人だけでしょ。自分で買えばいいのに。さらにアクセスの良さを求める強欲ぶり。本が売れない時代に図書館作っても使う人は限られています。
|
489:
匿名さん
[2017-11-17 22:15:12]
|
490:
匿名さん
[2017-11-17 22:26:42]
横から失礼。
484は本屋は嫌い? 個人的に図書館は大きい本屋という感覚。 それをもっと居心地の良い広くて使いやすいものにしてほしいという意見があるだけだと思うけど。 そんなのいらねー、ってのも立派な意見だとは思います。ただ喧嘩売ってもねぇ。学生なのかな。 あと、PubMedで論文全文が読めるのはごく一部。ほとんどが有料です。 出版社と巨額で契約している大学内等からはほとんどがタダで読めるけど、それでも全てがというわけではないです。 というかこれ、一般市民にはほとんど関係ないものです。 |
491:
匿名さん
[2017-11-17 22:45:29]
「つくば」と「図書館」はイメージが重なってて良いと思います。
|
492:
匿名さん
[2017-11-17 23:02:22]
西武跡地には図書館よりむしろ八重洲ブックセンターや三省堂書店のような巨大書店を誘致してもらえると嬉しい。
まあ民間企業だと採算が取れるかが最大のネックになってくるから、結局は駐車場問題を解消する必要が出てくるけど。 |
493:
名無しさん
[2017-11-17 23:24:18]
このスレに、保育園に子どもが入れなくて仕事もできず、待機児童問題でなくて図書館に税金が回ることを許せない方がお一人います。詭弁家でかなり感情的になっているので、まともに対応してしまうと、炎上しますので気をつけてください。
図書館の問題は、少し前につくば市で図書館に関するアンケートを取っていました。その集計の発表と、その結果を踏まえた市の動きに期待したいです。 電子化が叫ばれていますが、それでも現物の図書で本を読む人が圧倒的です。私もkindleを利用していますが、読みたい本の一部しか電子化されていません。また、kindleは思い入れのない本しか購入しないですね。 もし巨大図書館ができたら、入場料300円(高校生以下無料、市民は100円)とかにするのもありではないですか。 日本一の図書館なら、日本中の本好きが集まると思いますけど電気街オタク街の秋葉原に対して、本の街つくば。入場料で多少は税金負担を減らせますよね。入場料課しても入りたくなる図書館にしないといけせんが。 |
494:
匿名
[2017-11-19 18:34:52]
土浦市の新図書館が11/27(月)オープンしますね。
ギャラリー併設の市民ギャラリーでアルカス土浦というそうです。 準備に追われている状況が各ブログにも掲載されています。 うまくいくといいですね。 経緯を見つつ、行ってみたいと思います。 |
495:
名無しさん
[2017-11-19 19:27:27]
デジタル化が進むと、やがてアナログ回帰の時代が来ます。
書物は数百年も人間に馴染んできたものなので、デジタル化しても、必ずアナログを求める人間が多数いるはずです。 レコードがCDやMP3に替わったこととは違うと思いますよ。 |
496:
周辺住民さん
[2017-11-20 11:39:09]
持ち運ぶには本は重い。
だけど、スマホやタブレットと違って長時間読んでも目も疲れない。 何より、本の持つ味わいは電子媒体には出せない。 私も論文は電子媒体で読みけれど、小説などは電子媒体ではまったく読みません。 同じよぅな感覚を持っている人ってたくさんいると思うんだけどな。 |
497:
匿名さん
[2017-11-22 20:49:51]
大和市の複合施設「シリウス」の記事を読んだ。
ああいうのちょっとうらやましいな。 大型ホールはいらないけど、他は魅力的。 駅やバスターミナルの近い位置にあると中高生の利用率は上がると思う。 夕方のBiviのフリースペースは子供たちの学習室になっている。 もちろん図書館は現状維持でもいいんだけれど、新しくなって移転したら嬉しい。 図書館、生涯学習センター、子育て支援センターの入った複合施設。 市役所の窓口機能も追加でほしいです。 |
498:
匿名さん
[2017-11-22 22:07:09]
現市長はあまり新設の公共工事はしない雰囲気なので難しいかと。足りないところに小学校は新設しても現状の施設は古くなっても大切に使うのをよしとしているもよう。堅実派というところか。
|
499:
匿名
[2017-11-22 22:28:10]
箱物は後からで良いと思う。
ニーズがあれば、場所はどうとでも。 カスミやベニマルのフリースペースの方が混雑していて レストラン前がガラガラというのは皮肉。 既存建物の開放は有効かもしれません。 もちろん無料で。 市、県、出来れば筑波都市開発が協力してくれれば 使える建物がいっぱい。 |
500:
匿名さん
[2017-11-22 22:43:46]
竹園三丁目の再開発を中止したところに、政治姿勢が現れていますね。
今の紫峰学園が、結局バス代で膨大な予算を毎年使う状態で大変であるのを見てわかるように、長い目で見て税金の無駄にならないかを重視していますね。 税金の無駄と経済的利益の関係も調べているはずです。 昨日は市内の中学の発注工事に関する不祥事がニュースになりましたが、入札や随意契約についても見直しが始まるでしょうね。 無駄をなくしたところから、どんなつくばが生まれて来るのか楽しみです。 |
501:
匿名さん
[2017-11-23 00:51:52]
>今の紫峰学園が、結局バス代で膨大な予算を毎年使う状態で大変であるのを見てわかるよう
>に、長い目で見て税金の無駄にならないかを重視していますね。 田舎は小中学校を廃校にしてとても歩いて通えない範囲の学区を 一つにまとめて、バスやタクシーで通わせていますよ。 学校の維持費(設備、人件費)よりも生徒の送迎費の方が高いという試算でもあるのですか? |
502:
戸建て検討中さん
[2017-11-23 03:40:52]
桜のウェルネスパークは、築2年くらいになる物件が売れ残って苦戦してる。積水ハウスだけが完売してた。おしゃれで敷地も広々。駅から遠いから、東京に行くには徒歩10分くらいの筑波大学内の高速バス利用になるのだろう。運賃はTXとほぼ同じ。小学校は3kmくらい離れてる。ここを買うのって、どんな人達なんだろう。
研究学園駅周辺は、山新近くの戸建は2600万なのに、市役所北側の分譲地の戸建は、こないだ見に行ったら5600万だった。仕様も構造も全然違うけど、広さはどっちも変わらないのに。徒歩10分くらいしか離れてない物件で3000万も違うって、おかしくないか? よつばの杜は、1回見に行ったら、営業が家まで日参してくるようになって非常にうざい。 立地は隣接してるダイワよりいいけれど、木造なんで、苦戦してるらしい。 街並みはきれいだし、間取りも工夫されていていいと思うんだけど、あの強引な営業で損してる。 ダイワは、戸建街区とアパート街区を分けていた。将来的に、年齢層が高齢者層ばかりにならない対策だとか。統一感を大事にして、同じような家が建ち並んでる。将来、認知症になったら、絶対家を間違えるような。 そういえばダイワの営業が、イーアスを増設?しようとしたのに、市から許可が下りなくて、サイバーダインに土地を取られたと言ってました。 3年前につくばに来て、家の購入を考え始めて、いろいろ物件見てきたけれど、最近、守谷にしようかなと思い始めている。つくばは好きだけれど、老若男女問わず車の運転が荒い人が多くて、ほんとに怖いから。あと、街灯が少なすぎて夜道がね…。 |
503:
匿名
[2017-11-23 09:45:52]
余計なお世話かもしれませんが
持家には様々なリスクが伴います。 ・購入による金銭上の問題 ・仕事上の異動 ・閉店、廃校や廃院による周辺環境の変化 ・持家のハードとしての信頼性 等々 どちらにお住まいになるのも自由であり、全ては自己責任。 >研究学園駅周辺は、山新近くの戸建は2600万なのに、市役所北側の分譲地の戸建は、こないだ見に行ったら5600万だった。 私なら何故2600万で戸建てができるのかと疑ってしまう。 東日本大震災から6年半。日常に追われて、あのときの教訓が風化しつつあるのだろうか。 茨城県南部を震源とする地震 2017年はまだ1回 2016年は6回 2015年は4回 もつ、もたないというレベルなら家は耐えられる。 が毎年続く地震で小規模な損傷が蓄積した場合、同様に地震でも被害はやがて大きくなるでしょう。 http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/entries_by_earthquake_center?ord... |
504:
匿名
[2017-11-23 09:50:28]
補足:上記震度4以上の地震回数です。
東京直下型大地震の震源として茨城県南部も候補のひとつ。 不安をあおるつもりはありません。 |
505:
匿名さん
[2017-11-23 10:11:40]
>>502
5600万はちょと高い気がしますね。 スマエコが4500~5000くらいでしたね。 研究学園(周辺)は線路を境に学区が変わるからそれだけで1千万近く違う。 北側の大型分譲地は電線地中化などにも金がかかっていますね。 あとは上物+外構価格の差が1500万程度ですかね。 |
506:
匿名さん
[2017-11-23 11:38:23]
|
507:
匿名
[2017-11-23 12:30:40]
確かに震度4程度で、損傷しては困る。
土地建物込2600万の家はどうか知らないが。 |
508:
匿名
[2017-11-23 16:59:05]
渋滞に嫌気がして、しばらくイーアスには行っていない。
以前は駐車場が満車に近い状態でも、各店舗には人があふれる程ではなかった。 来店の多い店舗は一部という印象。 効率良く、テナントを集め、駐車場の出入り口を使いやすくすれば BiVi、Q’t、MOGで規模は十分かもしれない。 LaLaガーデンのテナントでも移転してくれないだろうか。 |
509:
匿名
[2017-11-23 17:20:09]
LaLaガーデンの立地は戸建エリアに最適なんだが。
駐車場隣接の空地がなんとも中途半端な印象で。 |
510:
匿名さん
[2017-11-23 17:45:55]
山新近くの戸建は葛城小学区(遠くて通学路も整備されてない)、市役所北側の分譲地の戸建は今は春日学園学区で来年度からは新設の学園の森学校の学区ですから、価格に差が出るのは当然
イーアスから西側は休日や通勤時に大渋滞に巻き込まれる(特に葛城西線近辺)。葛城西線沿いに色々便利なお店やサービスがあるけど、渋滞するので車では行けない、近くて遠い存在。 |
511:
通りがかりさん
[2017-11-23 19:37:37]
|
512:
研学住民
[2017-11-23 23:16:40]
イーアスができた後、ダイワが北側の土地を取得してイーアス2ができる、てうわさがあったけど、嘘じゃなかったんだな。
そのときは東急ハンズが中に入るとか、いろんな話が合ったけど、結局実現しなかった。 ただ、そのころ同時にコストコが来る、てうわさがあったけど、コストコは本当に来た。 驚いたな。 |
513:
マンション検討中さん
[2017-11-24 06:26:53]
イーアス北側はサイバーダインでしょ
ダイワ関係無い |
514:
通りがかり
[2017-11-24 08:58:35]
|
515:
周辺住民さん
[2017-11-24 14:37:33]
|
516:
eマンションさん
[2017-11-24 19:33:56]
|
517:
匿名さん
[2017-11-24 21:52:25]
>>508 匿名さん
つくばセンター近辺の駐車場って実際の利便性以上に、「入りづらい」「入るの面倒くさい」という「イメージ」がある。しかも駐車場から店舗まで外を延々と歩かなければならない「イメージ」がある。 そのイメージがある以上、一度入ってしまえば、夏でも冬でも快適な環境で買い物できて、ほぼ何でも揃うイーアスやイオンモールに客が流れるのは当然と思う。 |
518:
匿名
[2017-11-24 22:37:16]
百貨店の地方進出は今後まず、あり得ない。
周辺道路が大渋滞するくらいの集客が既にあるイーアスやイオンモールが存在する。 同列で競合しても見込み薄。 母数としては少ないが周辺住民向け主体にならざるを得ないのかなあと思います。 |
519:
匿名さん
[2017-11-24 23:27:43]
お隣の千葉県でも柏そごう、千葉三越、西武船橋、伊勢丹松戸店と次々閉店の流れ。
京成来てくれたらもちろんうれしいけど、まぁないよね。 |
520:
マンション検討中さん
[2017-11-25 04:31:44]
モールのボリュームを
下回ってる百貨店は これからすべて消えます いまは ネット対実店舗の戦い 足を運ぶだけの選択肢が用意できない ボリュームの百貨店は はっきり言って その戦いに参加すらできてないです。 |
521:
名無しさん
[2017-11-25 09:46:01]
28日の天皇皇后両陛下とルクセンブルク大公のご訪問のルートは、土浦駅→学園線→東大通りで、センター付近はお通りにならないのですね。
今回もテニスをされるのでしょうか。 皇族のご訪問があると、街がきれいになるのでありがたいです。 お天気に恵まれますように。 |
522:
匿名さん
[2017-11-25 14:19:26]
中央公園、吾妻2丁目あたりに新三郷や柏の葉キャンパスくらいのららぽーとがくれば駅近が賑わいそうです。かなりの台数の駐車場もつくれば集客力は高いです。
|
523:
口コミ知りたいさん
[2017-11-25 18:52:04]
|
524:
匿名
[2017-11-25 21:28:18]
下世話な話ばかりですいません。
|
525:
通りがかりさん
[2017-11-26 05:57:33]
とうとうイオンつくば駅前店閉店のよう(つくばのブログより)。
つくば駅前の筑波大学職員宿舎跡がアリーナの候補地になると駅前は活気付くのでははないかと期待してたのですが、やはり春日キャンパスになったのでしょうか? 駅前の空洞化はますます深刻ですね。 |
526:
マンション検討中さん
[2017-11-26 06:54:38]
イーアスとか
つくばイオンが無くなるのは深刻だけど クレオスクエアのイオン部分が無くなるのは 寧ろ朗報です あの食品スーパーが無くなれば 大型専門店集めるのに自由度が広がりますしね。 どんな大型モールでも 食品スーパーは一番大事ですからね |
527:
通りがかりさん
[2017-11-26 07:37:30]
成る程、そういう考え方もありますね。
|
528:
匿名さん
[2017-11-26 08:54:06]
巨人2軍の話やアリーナの件など、ニュースにはなるものの全く実現性のないものばかりのようです。
|
529:
マンション検討中さん
[2017-11-26 09:42:25]
クレオスクエアの再構築と
つくば駅前の新商業ビル建設は 筑波新都市開発と大和ハウスが絡んだ 連動している話なので、 クレオスクエアを方向性がある程度決まらないと 商業ビル建設にも取りかかれない。 イオンが出るとなれば 筑波新都市開発か大和ハウスから 近いうちになんらかの発表があるでしょう |
530:
地域住民さん
[2017-11-26 09:55:53]
|
531:
匿名さん
[2017-11-26 10:01:14]
駅前は車で行くのが不便だから大きなものは期待できそうにないと思う。
路駐も迷惑きわまりないが放置だしね。 |
532:
匿名さん
[2017-11-26 10:34:18]
TXができたことで、周辺部からつくば中心部への人口の移動がありました。土浦などからの移動も多いですが、市内での移動が特に多いです。
一方で、学園地区の人間が宿舎廃止により、学園外、さらにはつくば市外、ときには茨城県外へ住まいを移しています。 都内通勤者は増えてはいますが、わざわざ越してくるよりは、実家がつくば近辺にある世帯が中心です。 つくばの人口はこれからも増える可能性は、実は高くないのが現実です。 つくば市の発展は、人口増加よりも、観光などの他の方法が欲しいですね。 |
533:
通りがかりさん
[2017-11-26 15:53:10]
|
534:
匿名さん
[2017-11-26 16:59:25]
車社会のつくばであの立地は厳しいから次に入るのは普通のスーパーの
可能性もあるかもね。 |
535:
周辺住民さん
[2017-11-26 17:46:50]
やはり複合施設が良いのでは。
買い物だけでは駄目でしょ。 図書館と商業施設の複合が良いと思います。 敷地から考えてもあそこにイーアスみたいな巨大モールは無理だし。 |
536:
匿名
[2017-11-26 18:29:07]
つくば駅直結商業エリア再開発事業の<妄想>
【西武・イオン跡地】 容積率緩和による30階建超高層ビル建設 1~5階は商業施設。6~30階は分譲MS 【駐車場】 南1駐車場は十分な誘導スペースを敷地内に確保し連絡通路を設置 駐車場上にも住居を確保 イオンは施設老朽化のためといっているが、撤退は以前からの計画だろう。 何も手を打たないとこれからも企業の撤退は避けられない。 現状つくば駅はただのターミナル。 市にできる有効なことといえば、条例緩和ぐらい。 都内の下町でも、これくらいやるだろう。 |
537:
通りがかりさん
[2017-11-26 20:15:11]
つくば駅どうなるんだろう。
マンション買おうと思ってたんだけど研究学園の方が将来性はいいのかな。 駅利用予定ないから二ノ宮の中古マンションでも、と思ってたんだけど。 あんまりつくば駅が空洞化すると老後つらいよね。 |
538:
匿名さん
[2017-11-26 20:33:30]
老後を考えると、やはり駅近がよいと思います。車の運転に自信がなくなっても電車やバスの乗り場の近くなら外出が億劫でなくなるかな。どこの駅にするかはお好みで。
でもいずれ車は自動運転、買い物は食品まで全て宅配になるかもしれないし。そしたら住まいはどこでもいいのかも。 |
539:
匿名さん
[2017-11-26 21:21:12]
やっぱり大卒が満足して働ける職場を増やすことが最大の処方箋と思います。
東京のベッドタウンとしての位置に甘んじることなく、県南の中心地となって市内で豊かに暮らすことができる街づくり。 その意味でサイバーダインや研究機関に一層頑張ってほしいです。 |
540:
通りがかりさん
[2017-11-26 21:30:16]
東京のベッドタウンかなぁ?
水戸など、県内に実家があって都内勤務だからつくばにした、ってパターンとか多そう。 みどりのはつくばのベッドタウンのような気がする。 |
541:
匿名さん
[2017-11-26 21:47:39]
駅近マンションは、十分に駐車場を確保できないから、都内通勤者でなければ一人1台持ちのつくばの生活には合わないのですよね。
若者がなかなか結婚しない時代だから、駐車場3台分が必要になるのはつくばの学園地区でも当たり前。農家の話ではなく、研究者の家庭で、です。 マンションの増加は反対しませんが、マンション人口が高齢化したときに、駐車場問題が発生するのは間違いないです。駅の周辺に駐車場がもう少し必要です。 クレオは老朽化でリフォームが必要だから、再開には数年かかりますね。つくば駅前、特に北口の発展のために、ダイワに期待したいです。 |
542:
匿名さん
[2017-11-26 22:04:06]
|
543:
匿名さん
[2017-11-26 22:05:42]
|
544:
マンション検討中さん
[2017-11-26 22:06:03]
クレオは、車で行くときの駐車場が使いにくいのは、最大の問題。Qtなど作らず、駐車場を立体化など拡大すればまだよかったのだが。(昔は平面駐車場でしたね)
|
545:
通りがかりさん
[2017-11-26 22:22:58]
北1の平面を普段使いしている私は変わり者なのかな?
イオンやキュートに行くにも図書館に行くにもちょうどいい。そんなに長くいられないから3時間あれば充分だし。 駅前の駐車場に特に難を感じたことないんだけど。 ただ、キュートの店舗はイマイチ魅力的じゃないのが難かな。イーアスの方が大きな本屋や家具屋があったりとか、魅力的よね。 |
546:
匿名
[2017-11-26 22:33:31]
つくば駅北側は難しいエリアだと思います。
ダイワハウスも容易に着手できないでしょう。 人の流れを変える、あるいはその目的となるような何かをつくる というは決定的ともいえる要件がそろわないと出来ないと考えます。 現在のつくば駅近辺はその南側に人口が集中していて、北側には流れていない。 今後2~3年はその傾向が続きそうです。 駅前イオンの撤退で一番困るのは 駅前のイメージとマインドの低下。加えて雇用の喪失。 いくら車社会といっても、駅前は市のイメージの代表です。 駅前地価が下がれば、その影響は周辺にまで広がるでしょう。 |
547:
匿名さん
[2017-11-26 22:35:31]
クレオ一帯を商業施設にするなら、クレオは取り壊して平面駐車場に、
北1駐車場に建てるダイワ施設はQ'tと建物同士を駅含め地下、地上で繋げると賑わいは生まれるかも。 今のクレオは駅利用者の通り道にはなってない。駅(Q't)ができる前のような平面駐車場があれば車で来る人も増えると思う。 |
548:
匿名さん
[2017-11-26 22:39:41]
|
549:
匿名さん
[2017-11-26 23:06:25]
つくば駅北口駅には、筑波大の一の矢宿舎並に似た寂しさを感じます。
竹園が平砂で、吾妻が一の矢。 筑波おろしが冷たく感じるんですよ。 北口に活気が欲しいです。 |
550:
通りがかりさん
[2017-11-26 23:21:39]
>>548さん
545ですが、未修園児二人連れて歩いてますよ。 駅前に遊び場が少ないこともあり、3時間もいられないです。歩くのはそんなに困難ではないような。子供は歩くの楽しいみたいなので。 子育て支援センターや市役所の分室?みたいなのがあると便利でいいんですけどね。 あと地味に図書館の返却ポストをキュートあたりに置いて欲しい。ちょっとの距離だけど駅前で済ませられるとすごく便利。 |
551:
匿名さん
[2017-11-27 00:05:52]
>>550 通りがかりさん
多分実際使ってみると、それほど不便じゃないんだけど、そういうイメージがついてしまっているので、つくばでここだけという何かがないと、イーアスなりイオンモールに行ってしまうと思う。 |
552:
匿名さん
[2017-11-27 00:16:49]
>>543 匿名さん
研究学園や学園の森はダイワが仕切ってるので、イーアス周辺が中心の街づくり。 駅は本当に駅だけの役割で、駅前の商業施設は重要視されてないし、誰も期待していない。だからガラガラだろうが、問題にもならない。 自動車社会のつくばをよくわかったやり方だと思う。 |
553:
周辺住民さん
[2017-11-27 02:02:30]
つくば駅周辺の駐車場問題、
不便だと感じる人の感覚を、くみとってこなかったからね。 官舎があったころとは違うのに、そのまんまなんだもの。 だんだん衰退していっちゃった。嫌だな。 今度は自動運転時代の到来に遅れないような街づくりを期待したいけどな。 今でも都会にあこがれた「車がなくても」っていう方向なんだろうか? 老人になったら、便利なバスより自家用車(自動運転)がいいなー。 |
554:
匿名さん
[2017-11-27 07:48:37]
立体はエレベータも狭すぎでベビーカー1台がやっと。
作りが古すぎる。 |
555:
匿名さん
[2017-11-27 08:38:02]
センター地区を再開発するなら、花室トンネルの朝の渋滞を解決してほしいです。
あの長いトンネルで火事が起きたら大惨事です。 坂の上にトンネルの出口があり、そこに信号があり、坂道のトンネルに渋滞ができている駅前って他にありますか? |
556:
匿名さん
[2017-11-27 08:46:09]
>>553さん
自動運転時代は来ても、車のコストが安くなるわけではないですし、渋滞が起きなくなるわけでもないので、1人1台自動運転車で移動とはならないように思います。 結局、バスとタクシーの中間のようなシェアリング自動運転車で移動することになると思うので、それならやはり中心街が必要になるだろうと思います。 |
557:
匿名さん
[2017-11-27 09:58:12]
|
558:
名無しさん
[2017-11-27 11:16:31]
>>555 匿名さん
そんなに心配なら通らなければいいような気がします。 大して長くもないですし、途中に非常階段?もありますし。 それに、トンネルを通らなくても駅前には行けます。 あのトンネルの出口は交差点に繋げないで、インターチェンジの合流する形にできれば良かったのでしょうが、スペースが足りなかったのでしょう。 坂の上のトンネルの出口がある駅前は、都会に行けばあちこちにありますね。 当初のように右折禁止にすれば、スムーズになるはずです。 不便になる人も多いので難しいと思いますが。 |
559:
評判気になるさん
[2017-11-28 03:34:19]
>>519
> お隣の千葉県でも柏そごう、千葉三越、西武船橋、伊勢丹松戸店と次々閉店の流れ。 閉店してるのは、三越伊勢丹HDとそごう西武の店舗だけ。 両グループとも経営統合して生き残りを図ったのが、逆にお家騒動を起こしている構図に見えます。 |
560:
匿名さん
[2017-11-28 19:38:37]
つくば駅周辺では集客できないということを必死に否定しようとしている人がいますね。
百貨店は地方では採算の取れない時代です。 そして、広い平面駐車場のない商業施設は苦戦するのが、田舎におけるデフォルト。 田舎の駅近は経済的優位性が小さいことを分かっていない人がちらほらいますが、都心と田舎の移動方法の違いを看過しているのでしょう。 つくばではないが、アワーズ守谷も大苦戦。 駅からは遠いイオンタウンの方がテナント料も安いうえ集客もできてしまう。 車移動を前提とすれば、不思議でもなんでもない。 田舎の駅近は、無駄に高いだけ。 |
561:
名無しさん
[2017-11-28 20:28:47]
>>560 匿名さん
地方の駅近の優位性が小さいことはわかっている人がほとんどだと思いますよ。 でも、わざわざ車に乗って渋滞にハマりながら買い物に行きたいとは思わないでしょう。 そのために駅近に住んでいるわけですから。 完全自動運転が実用化するのはまだまだ先ですから、車に乗らずに出かけられる街であってほしいものです。 |
562:
周辺住民さん
[2017-11-28 20:42:34]
なんだか掲示板を見ていて思うのですが・・・。
街づくりって「行政だけ」が行うものなのでしょうか。 便利だから行く、少し不便だから行かない、はもちろん正当な意見な気がします。 でも、自分達の街の街づくりなのです。 西武が無くなったのは、つくばに住んでいた人が原因でもあると思います。 少し、建設的な意見もみたい、と思うこの頃です。 そういう自分は、つくば駅から都内に通いますが、土日の仕事帰りは駅で買い物して帰ります。 良い街になってほしい、そんな気持ちから。 |
563:
匿名さん
[2017-11-28 21:20:24]
駅近にマンションが出来たとはいえそんなのは人口全体からみればたかが
知れているし、今の時代つくば程度の規模では百貨店は維持できない。 多くの人にとって車にのって買い物に出るほうがはるかに楽。 |
564:
匿名さん
[2017-11-28 21:31:37]
行政が直接関与できないからこんなことになっているのだと思います。
筑波都市整備株式会社が何を考えているかによりますね。 この会社、どのような紐がついているのか知りませんが。 ご存知の方、教えてください。 |
565:
匿名
[2017-11-28 21:52:08]
つくば市は確かに車社会の田舎ですが、かなり特殊な田舎です。
駅15分圏内の戸建分譲が7000万~8000万もするほど地価が高騰中。 官舎跡地の入札でも、駅20分圏を越えると応札者がいないくらいエリアの選別が進んでいる。 こんな地価が高いところで、車2台、3台と所有するのは経済的にも負担が大きい。 一方、行政サービスの点からも非効率な点が多い。 市内各地に残る庁舎が象徴的です。 車社会前提の都市計画など実施したら これからの高齢化でさらに非効率な運営を余儀なくされてしまう。 URの影響が突然なくなっては困るが、民間の購買力で 今より洗練された都市的な街づくりの可能性が十分残っているのではないだろうか。 |
566:
匿名さん
[2017-11-28 21:57:21]
つくば駅のそばにマンションを買った人は、基本的に車1台の生活になるので、徒歩圏で用を足せるようになるのが理想なのはわかります。
一方、大多数のつくば市民は駅から離れて住んでいるので、移動は車が基本です。 つくば駅近辺への駐車場は、イーアスやイオンの駐車場より停めにくいため、避けられる傾向があり、また、駅周辺に十分な魅力がありません。デパートがなくてもネットで欲しいものが手に入る時代。 そうなると、何があれば人が集まるのでしょうね。まずは十分な駐車場。次に、アクセスのしやすさ。そしてイーアスやイオンにない魅力がある施設。つくば市民だけでなく、遠方からわざわざ人が集まるような魅力ある施設。 つくば駅の20年後が土浦駅みたいにならないように、知恵を絞ってほしいです。土浦のウララは、TXのせいとはいえ、わずか20年で終わってしまいましたからね。今後も新しいライバル登場の可能性は十分にありますし。 |
567:
匿名さん
[2017-11-28 22:07:47]
>>565 匿名さん
ほとんどの人は、駅から離れて少し地価の下がる土地に、駐車場2台か3台の戸建てを建てています。 駅から徒歩15分以内の戸建てを建てている家庭は、6000万以上で家を買える裕福な家庭で、車2台は普通に持てる家庭です。 駅中心の街づくりは、地方都市には合わないと思いますよ。都内みたいに、大多数が電車通勤の街とは違いますから。つくばは、日常的に駅を利用しない人間の割合が非常に多いです。 だから、駅ビルではなく、駅から徒歩圏で、駐車場が十分にあるイーアスみたいな施設が大成功しているのでしょう。 つくば駅も、北口開発頑張ってほしいです。他力本願ですが。 |
568:
匿名さん
[2017-11-28 22:10:04]
つくば郊外に住む人たちは切り捨てるつもり?
大規模な分譲が行われている学園の森(どちらかといえば つくば郊外には当てはまらないでしょうけど)ですらバスや TXを使ってつくば駅に行くくらいなら車を使うでしょう。 駅前に住むと現実が見えなくなのか、はたまた傲慢になるのか。 7,8千万もする物件を買える家庭はつくばではかなり特殊ですね。 学区や駅までの距離にこだわらなければ、その半額以下で買えます。 鉄道網が張り巡らされた東京とは違いますよ。 |
569:
匿名
[2017-11-28 22:27:42]
TX沿線の今後の推移によって、あるいは車社会の延長で
イーアスのライバルはイオンモールではなく 流れ山おおたかの森SCあるいはららぽーと柏の葉となるかもしれない。 ダイワハウス運営のイーアスを偏重しすぎていないだろうか。 そこで、問いかけをひとつ。 つくば駅周辺が衰退しても研究学園は成長を継続できるか。 研究学園市街が衰退してもつくば駅市街は成長できるか。 |
570:
匿名さん
[2017-11-28 22:32:28]
個々のご意見がどれに対するレスなのかわかりませんが、
つくばの顔というべきつくば駅周辺がもっと賑わいのある場になってほしいってことで良いですか? |
571:
匿名さん
[2017-11-28 22:39:08]
イーアスの運営がダイワハウスとか誰も気にしてないと思うけど。
今イーアスに行っている人が柏の葉とか流山とかに行くことはまずないと思います。 遠いので。 |
572:
匿名
[2017-11-28 22:45:59]
都内通勤者・・・
|
573:
匿名さん
[2017-11-28 22:47:59]
高齢化社会だから、車の運転も危ないとかで、駅近の生活こそ理想で、つくば駅のまわりに機能を集中させるべき、と主張する方がいらっしゃいます。
その人への反論(つくばは車社会だ!)が多いようです。 お互いに平行線です。 駅近に住む人と、そうでない人では、意見はわかれるでしょうね。 |
574:
匿名さん
[2017-11-28 22:50:18]
|
575:
口コミ知りたいさん
[2017-11-28 22:57:27]
>>568 匿名さん
問答無用で切り捨ててはいけないでしょうが、高齢化や人口減少が進み、インフラが老朽化してきたら全部は残念ながら維持できないでしょう。 将来的には、中心部になるべく集中して住んでもらうしかなくなります。 車社会で問題ないなら中心部活性化なんて頑張る必要がないが、そうなったら困るからどこの街でも必死なんですよ。 |
576:
匿名
[2017-11-28 22:58:33]
研究学園駅 VS つくば駅
ではなく 駅近 VS 郊外? つくばで駅近と郊外を競ってもね。 |
577:
匿名
[2017-11-28 23:07:03]
UR撤退・西武撤退・駅前イオン撤退らしい。
駅周辺住民かどうかではなく、さすがに市としても問題でしょう。 |
578:
周辺住民さん
[2017-11-28 23:11:05]
駅はひとつしかないんだし(研究学園駅には歩いて行けない)、商店街がいくつもあるわけじゃない(ゼロ)、家が密集しているわけでもない。
駅近くに住んでいたって車を手放さない方がつくばライフは楽しめる。自動運転だってそう遠い未来じゃない。 自家用車のうまみを知っているつくば市民が、バスが便利になったからといって買い物やレジャーでバスを選択してつくば駅周辺までくるかな? バスは荷物は自分で持つ、待つ、座れない(かもしれない)、自分の家まで来てくれない等、それはそれで大変だから。 特に、子育て世代は自家用車、自由度が高い方へ傾くだろう。自動運転になればなおさら、自家用車は減らない。 近い将来、「自動運転で行きやすいところ」に客は集まるようになるんじゃないのかな。 渋滞を避けるには、つくば駅はこじんまりとした歩いて行ける人に特化した駅にするとか、 文化施設だけを置くとかね(駐車場付き)。 つくばに限らず、わざわざ渋滞にはまってまでも行きたい人たちが「来てくれる」から街が元気でいられるんだと思う。 つくば駅は、高い料金を払って電車で来てくれるような駅でもないしなあ。 |
579:
匿名さん
[2017-11-28 23:25:48]
つくばの特色である研究所も車通勤じゃないと不便だし、バスは
センター起点で夜中まで走っていないし、官舎は廃止傾向で住まい は分散してますます駅を経由する人は減少。 駅は都内通勤や通学には意味があっても市内勤務者の需要は少ない。 都内通勤者には距離の問題か、守谷が人気みたいだし、この先も 市内勤務が主体でしょう。 駅前の開発なんかより周辺自治体からも人が集まる車でアクセス しやすい構造のほうが将来まで持続可能でしょう。 |
580:
通りがかりさん
[2017-11-28 23:53:05]
>>577
> UR撤退・西武撤退・駅前イオン撤退らしい。 UR撤退:URは独法なのだから行政の都合 西武撤退:7&i の株主(ハゲタカファンド)の意向 駅前イオン撤退:イオンモールつくばができた時から既定路線 …って事では? |
581:
買い替え検討中さん
[2017-11-29 00:58:51]
車でしか行けない店の駐車スペースに対して税金をかけて、バスを無料か低価格で乗れるように補助すればいいね。
イーアスにしろ、イオンにしろどうせ買い物に便利なところは渋滞するんだから、それなら駅前に集めりゃいい。 |
582:
匿名さん
[2017-11-29 01:30:34]
バスを無料にしてまで狭い駅前に集積する意味があるのか?
今でもつくバスは安いと思うが、みんな車使うでしょ。 駅前が渋滞すると駅利用者にとっては迷惑だし。 イーアス、イオンモール、ララガーデンがあるのに駅前に 大型の商業施設作っても太刀打ち出来ないでしょう。 |
583:
匿名さん
[2017-11-29 02:25:15]
579に同意です。
生活実態等から積み上げて考えれば、579のような考えに行き着く。 では、現在のつくば駅中心部の異常に高い地価をどう考えるか。 私は、以下のように考えています。 1 需給バランス つくば駅中心部は官舎が多く民有地が少なかった。そのため、つくば駅中心部の民間への供給が極端に少なく、需給バランスから、つくば駅中心部の地価が極端に高くなる現象が生じた。 2 イメージの刷り込み つくばには、都内で生活していたことがある人も多く、「駅近=便利=高い=資産価値高」という骨髄反射が染みついていたり、マンデベが、「駅近=便利=高い=資産価値高」をセールストークに織り込むので、それを信じ込んで買う人間が一定する存在する。 つくばには、超高額所得者は多くないものの、研究者や医者レベルのそこそこの高額所得者が一定数存在するので、7000万円レベルであれば、上記職種の共稼ぎ等の購買層が一定数存在する(そして、その層は、都内生活経験があることが多く、「骨髄反射」も染み付いている。) では、今後のつくば駅中心部の地価動向をどう予想するか。 1の点は、官舎の大量売却により、供給過多になり、地価は下がる方向に働く(単に異常性が解消して正常化するだけともいえる。) 2の点は、しばらく続くと思われるが、マインドは変化するものなので、中心部=高くて当然というイメージが崩れる日が来ると思う。特に、商業地としての衰退がそのきっかけになる可能性がある。 つくば駅中心部の商業地としての魅力の乏しさは、以下の構造による。 1、2の事情で地価が高騰する一方で、商業地においては、車社会のため、従業員や客のための駐車場確保の必要が生じる。そうすると、つくば駅中心部での商業やビジネスは経営コストが嵩む。つくば駅中心部に歩いて来る客は少数なので、平面駐車場でないと集客しづらく、集客難に拍車をかける。 結局、車社会の田舎では、地価に反比例して、商業地は衰退する。 そうすると、つくば駅中心部の地価やマンション価格は、よくて漸減。悪いと暴落と予想。 ちなみに、中心部への公共施設等の集約が叫ばれることもあるものの、地価の安い所に住んで車で生活する方がコストが安いので、強制することができず、人を中心部に集約していくことは困難と思われる。 そのうち、自動運転技術と自動配車により、電車移動の機会が減少する一方で、郊外に拡散して居住する形態が一般的になると予想。 自動運転技術と自動配車は、インターネットやアマゾンが人の消費行動や小売業界を激変させたのと同じく、都心部においても、「駅近=極端に高い。駅遠=極端に安い」の構造を変化させる可能性をはらんでいると考える。都心部内での地価格差も縮小する? |
584:
匿名さん
[2017-11-29 02:47:30]
5行以下でないと最後まで読む気にならない。
論文ではないのだから精緻なデータではなく 結論だけで読みやすくしないとせっかくの 主張が誰にも読んでもらえなくなっている。 |
585:
買い替え検討中さん
[2017-11-29 03:02:53]
>>583
地価の安いところに分散するのは個人としては安上がりでも、公共投資が大量に必要になるから、もはや限界。 自動運転の可能性にしか目が行っていないようだけど、人口減少でインフラの維持管理に限界が見えているわけだから、今後は上下水道や道路が管理されなくても自分で何とかする覚悟がある人だけが郊外に住む時代になる。 アマゾンやグーグルがインフラ整備もやってくれるなら別だが。 |
586:
匿名さん
[2017-11-29 07:38:46]
|
587:
匿名さん
[2017-11-29 07:46:28]
>>574 匿名さん
駅近のマンションと、郊外の戸建ての値段が同じくらいです。(4000万円~5000万円) 裕福なのは、駅近の戸建ての世帯です。この世帯は余裕があります。 駅近マンション人口が増えたので、駅近マンションか郊外戸建てかの対立ができてしまいました。 価値観の違いだから、対立はおかしいのですけどね。 |
588:
匿名さん
[2017-11-29 08:10:28]
西武もイオンもなくて困るかというと別に困らないからなあ。車で何処でも行けばいいだけ。
つくば駅近居住者が資産価値下落を恐れて、公共施設を呼べ!とか泣きごと言ってるだけではないかな。 今は流山おおたかの森並の価格だから、2割は下落余地があると見ている。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
現状で商業施設は無理なのでしょう。
様子見ということですか。